chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チャーリーのタンブラー https://charlietokyojp.tumblr.com/

ジャパン・メンサ会員の理屈系かつ色盲のカメラマン。

AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー。AEAJ認定環境カオリスタ、AEAJ個人正会員。JAMHA認定メディカルハーブコーディネーター。

チャーリー
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2016/03/08

arrow_drop_down
  • ゲスト投稿への返信は休憩中。

    この04ヶ月程、ゲスト投稿への返信は休憩中だと書こうと思ってズルズルと時間が過ぎた。 『単純労働で月給100万円は可能か』を始めて以来、徐々に徐々に脳がクリエイティブでなくなりつつある。 残念ながら(笑)。...

  • フランス人とチーズと心疾患とポリフェノールの考察。

    フランス人は肉食かつ動物性脂肪分を沢山摂るのに、なぜか心疾患や循環器系の疾患が少ない。 と昔から不思議がられてきた。 そこで研究者達はフランス人のワイン好きに着目し、赤ワインのポリフェノールが脚光を浴び世界中でワイン(は健康に良い)ブームが生じた。そして2010年頃からは特に高級な赤ワインに含まれるレスベラトロール(ポリフェノール)にもスポットが当たっている。...

  • トイレットペーパーの「買い占めや転売しないで」。 岡田官房副長官が呼びかける

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/toiletpaper_jp_5e58d304c5b6beedb4e9640c トイレットペーパーがなく排泄後に拭けず、膀胱炎や大腸菌による汚染が増え(すなわち自滅)、ウイルスに加えて菌との戦いが始まるかもしれない。 頭が悪いと社会に迷惑をかけるということを実証しているように見える。...

  • 楽天の送料無料方針、公取委が東京地裁に「緊急停止命令」申し立て - 毎日新聞

    https://mainichi.jp/articles/20200228/k00/00m/020/169000c 昨年11月に楽天の「送料無料化」方針についての記事を見かけた時は、今回の結果となることが当たり前すぎてネタにならないと思っていたが、意外にも結構話題になったので、世の中とはまだまだこういう次元を彷徨っているんだなと認識を改めた。...

  • コロナウイルスに精油。

    コロナウイルスはエンベロープウイルスなので、エッセンシャルオイルの抗ウイルス採用が期待できる対象。 一方ノロウイルスのようにエンベロープを持たないウイルスには効果が期待できない。 消毒用のアルコールも手に入りにくくなっているようなので、もし困ったらウォッカに精油を垂らしよく振ったあと加湿器に入れるかアロマポットで焚くと良い。 と思われる。 部分消毒に使う場合はスプレーしてもいい。...

  • 楽天・三木谷氏「負けの理由は送料」の誤解…アマゾンは店側にフルサービス提供&送料無料

    https://biz-journal.jp/2020/02/post_140755.html 珍しく正確な記事。 アマゾンは、マーケットプレイスに出品(ポジションとしては楽天への出店と同じ)する場合は送料を自由に決められる。 もう1つの選択肢であるアマゾンの倉庫・発送サービス「フルフィルメントバイアマゾン」(FBA)を利用する場合は、自動的に2,000円以上の購入で送料無料の設定になる。...

  • セルフィ時代終焉か? 2020年レストラン・インテリアは「インスタ映えない」がトレンドに AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    https://amp.review/2020/02/22/anti-instagram/ イノベーション理論をもとにオモシロイ考察だが、記事中の「インスタ映えない」方向性に向かっているのはいずれも高級店で、大衆向けは引き続きインスタ映えを目指すだろう。 と私は思う。...

  • ウイルス対策は加湿。

    日本人は元々マスク好きなのでマスクをしたがるが、手洗いの方が重要だという認識は広まってきた。 それに加えて加湿。 冬にインフルエンザなどのウイルス性の疾患が急増する理由は温度と湿度にある。 参考リンク:インフルエンザウイルスの寿命は湿度で決まる - ウェザーニュース...

  • なんと1日50人以上「インフル死者」が日本で急増する不気味

    https://blogos.com/outline/436910/ ちゃんと調べてみたらコロナウイルスだったかもしれないし、更にはまだ発表されていない新型ウイルスだった可能性もある。 だから必ずしも中国を隔離したらいいわけじゃなく、元となったのは日本発のウイルスかもしれない。 という展開になると日本人は途端に弱くなる点もリスクの1つだ。...

  • 感染者2200万人・死者1万人以上 アメリカ、爆発的「インフル猛威」のなぜ

    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/02/220012000.php 検査とは検査しようとしている項目以外はわからないことが多い。 あるアメリカの遺伝子検査機関に犬の遺伝子を送ったら普通に回答が返ってきたという話に通じる。...

  • ウォーキングや運動じゃ痩せない。

    昔から女性にダイエットの方法について聞かれる度、「ウォーキングや運動で痩せるのは多分無理」と答えてきた。 今年に入ってうちへの配達が若い女性に変わり、今時珍しいくらい太っていて、一ヶ月間観察した。 毎日朝09時台、13時台、17時台に配達にくるので、09〜18時(お昼1時間休憩)の8時間労働だろう。外に出かけると常に荷物を持って走り回っているのを見かける。 1ヶ月ちょっと経って体型に変化なし。...

  • タンブラー復旧。

  • タンブラー復旧。

    2日ほどタンブラーがダウン(?)していた。 アプリからは閲覧できてもブラウザからはアクセス自体できない状態(接続が切断されていた)が続き、「タンブラー 有名人」で検索したところテイラー・スイフトがひっかかり、同じようにダウンしていたので放置した。 テイラー・スイフトのページがアクセスできないのに、私のページがアクセスできちゃいかんだろう的な(笑)。 で、先程復旧した。...

  • なぜ「働かない大国」ドイツの社会はまわるのか 住んで分かった日本との大きな違い

    https://www.bengo4.com/c_5/n_10639/ 「まわっている」と勘違いするほど麻痺しているだけの可能性がある。 ドイツでは一部地域で信号を撤去してみたり、「自由」な方向に向かいつつあるかのように見えるが、実際には前稿のリンク先記事にある「ドイツ人の思考」からも解るように、かなり病んでいて、ハイテク時代についていけない印象が強い。...

  • 「日本はソフトな独裁国家」天才哲学者マルクス・ガブリエルが評するワケ

    https://diamond.jp/articles/-/228172 陰謀論とかに取り憑かれるタイプの思考だ。私からみれ変質的。日本がソフトな独裁国家かどうかは別として。...

  • 楽天・三木谷氏「送料無料の言葉反省」、送料込みに変更

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55572720T10C20A2I00000/ 「送料無料の言葉が一人歩きし、反省している。(出店者の)経済的な負担がないようにする」と述べた。公取委の調査については「影響があった」と認めた。 (笑)。最初から勝てないと誰の目にも明らかなんだが。...

  • 問われるプラットフォーマーの身勝手/公取の楽天立ち入り検査 「しんぶん赤旗」

    https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-02-12/2020021204_04_1.html 送料の件はいつも書いているので置いといて、 公取委の立ち入り検査を受け、出店者らは「三木谷(楽天会長兼社長)の経営手法にノーを突きつけ、昔の楽天市場を取り戻しましょう」と決意を強めています。 コレにはピンとこない。...

  • 「消費者保護にはこれしかない」楽天の三木谷氏、送料無料化巡り反論 公取委検査後初の見解 - 毎日新聞

    https://mainichi.jp/articles/20200211/k00/00m/020/076000c 思考・精神の破綻(チョット大袈裟か(笑))が近いとき、人は自分を“正義”の側として表現する。 「消費者保護」は大袈裟すぎる。 送料実費がかかったとしても消費者は被害者ではない。 送料とは交通費と同じで、本来は一律になるはずのないもの。ましてや輸送・配達するのは全くの他社なんだし。...

  • 「○○を断った」というブランドのタダ乗り。

    最近「オバマ元大統領を断った」という飲食店の紹介文を読んだ。 ブランドのタダ乗りもいいところだ。 断ったのならその名前を使う必要はない。使うということはそのネームバリューを認めているということ。 例えば、オバマ元大統領から予約が入った日が、ちょうど祝日が続きろくな食材が入らないから「その日はやめておいた方がいいですよ」という意味で断ったとする。後で扱き下ろされたくないから。...

  • 誤ちを犯すAI、なぜ男性や白人を“ひいき”してしまうのか

    https://www.sbbit.jp/article/cont1/37547 記事の通り。そう思う。 開発者らは「データ数の違い」を理由とするが、実際は積極的に「与えているデータ数の違い」でしかない。 技術者が真剣に取り組めば、黒人とゴリラを識別するのに必要なデータ数なんてどんなに慎重に見積もっても数百件あれば十分だろう。 アメリカの人口比から黒人だけでも4,000万人いる。...

  • 「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告

    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041200164/ 2年近く前の記事だが、そう思う。 アロマテラピーで言えば、キャリアオイルの分子量は大きすぎて血管に浸透しない。だからオイルマッサージを受けたからといって高脂血症にはならない。 シャンプーなどに配合されるシリコンも同じ考え方。...

  • 【海外発!Breaking News】「抗インフルエンザ薬は必要ない」母親の判断で4歳男児が死亡(米) Techinsight(テックインサイト)

    https://japan.techinsight.jp/2020/02/ac02081537.html 自然療法は日頃のケアや予防のためのものであって、インフルエンザや病気を治すことはできない。 にんにくの「スタミナを付ける」などと同じ。スタミナが付く(それによって予防になる)ことは事実でも治療にはならない。...

  • 日本の決断「尊重すべき」反捕鯨の米国・動物愛護団体の意外な反応

    https://withnews.jp/article/f0200203001qq000000000000000W0ae10701qq000020424A オモシロイ。 多様性に揉まれたアメリカと、(屁)理屈の一点張りから成長しない日本との大きな差を感じる。 私はいろんな「日本が捕鯨を続ける理由」といった記事を読んでも未だによく理解していない。...

  • 3丁目の碧い眼の髪金のプロファイリング。

    「大英帝国3丁目にお住まいの美女(髪金英子さん)が最近登場しませんね。密かにファンです」というお便りをもらったので(笑)、久しぶりに。 以前アメリカのドラマ『クリミナル・マインド』がオモシロイとすすめ、FBI式プロファイリングはどうかと尋ねてみた。 世界の警察の教科書になっている事実と、「イギリスびいきはしたくないけど」という前置き付きでリバプール式プロファイリングについて話してくれた。...

  • フェイスブックCEOが「今会社を作るならシリコンバレーは選ばない」理由とは

    https://www.businessinsider.jp/post-206937 確かにシリコンバレーじゃなきゃダメな理由はなくなったと思うが、時系列的に意外な点がいくつかあった。 彼がシリコンバレーに引っ越した時は19歳で、「会社を設立することについて何も知らず」、そして「企業を構築するためのツールの多くは、現在ほど整備されていなかった」という。...

  • LEDはカタくて色気がない。

    15年前と10年前に真面目にLEDをテイスティングしてみたが、光に色気がなく見送ってきた。 料理が美味しそうに見えないし、ジュエリーや高級な生地が輝かない。電球色でも暖かさがない。 10年経ったので電球の質も上がっただろうと思ってこの数日再び試してみているが、やっぱりダメ。 刺すような堅さと色気のなさは何も変わっていなかった。モダン(無機質)さを演出するのにはいいんだが。...

  • 楽天に怒り大噴出…“傲慢な時代錯誤”経営でアマゾンに勝てるのか(伊藤 博敏) @gendai_biz

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70271 今から楽天がアマゾンに勝てる可能性はナイだろう。議論の余地があったのは6-7年前くらいまで。 システムを触ってみると、細部に渡って能力差がありすぎる。プログラマー達に大差なくとも指揮する方向性(こだわる場所とか)が古典的で進化してない。...

  • けっこう低くて驚きと不安 都心上空を旅客機が次々|テレ朝news

    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000175313.html それでか。 ちょうど02月03日の15時から2時間ベランダで葉巻を吸っていて、いつもと違うルートかつ45秒おきくらいで次から次へと到着(多分)する飛行機を眺めていた。 うちからは渋谷→品川→羽田というコースに見えた。...

  • WHO「マスクは予防にならない」「パンデミックでなく『インフォデミック』」 新型肺炎 - 毎日新聞

    https://mainichi.jp/articles/20200205/k00/00m/040/035000c 新型コロナウイルスについて「必ずしもマスク着用は感染予防にはならない」と述べた。手洗いの方が効果的だという。一方、ウイルスに感染した人は、流行を広げないためにマスクをすべきだと指摘した。 もっともだ。...

  • 神戸新聞NEXT|医療ニュース|新型肺炎で医療用マスク品薄 納入難しく現場困惑

    https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/202002/0013081009.shtml 中国・上海市の工場をフル稼働するが、現地の需要に対応するため、同市がマスクの輸出規制をしている 中国生産は安いというメリットはあるが、社会的に重要な意味合いを持つ製品は、多少割高になっても国内で製造した方がいいと私は思う。...

  • 「マスクをしたアジア人は恐怖」新型ウィルスに対するフランス人の対応は差別か自己防衛か - FNN.jpプライムオンライン

    https://www.fnn.jp/posts/00050082HDK/202002022118_RinaeIshii_HDK%22y ニュートラルでいい記事。 差別だと感じる人は多いだろうとは思うが、自然な反応じゃなかろうか。日本でも「中国人お断り」が相次いでいるし、誰だってウイルスはもらいたくない。 この10年ちょっと、皆が綺麗事を言いすぎて、何が本音かもわからなくなりつつある。...

  • Tiffany Bridal Boutique Ginzaquestion

    Tiffany Bridal Boutique Ginza question

  • なぜ日本人の歯並びは先進国最低レベルなのか PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    https://president.jp/articles/-/32393 もっとこういう記事が増えてくれると日本人の認知改善が進むんじゃないかと期待する。 タイトルは「歯並び」となっているが、ビジネスマン向けに言うならば、全身疾患の元である虫歯・歯周病予防にお金をかけるか否かは“投資能力”そのものが見てとれる。 と言える。...

  • 納豆1日1パック、死亡率10%減 9万人を追跡調査:朝日新聞デジタル

    https://www.asahi.com/articles/ASN1Z33P9N1XULBJ01V.html 「納豆を1日1パック食べる」と習慣づけている人は元々健康意識が高く、他にも身体に良いことをしているだろうと考えられる。 ほかの食品による影響や、降圧薬を使用しているかなどの影響を取り除いて分析した。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チャーリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チャーリーさん
ブログタイトル
チャーリーのタンブラー
フォロー
チャーリーのタンブラー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用