ジャパン・メンサ会員の理屈系かつ色盲のカメラマン。
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー。AEAJ認定環境カオリスタ、AEAJ個人正会員。JAMHA認定メディカルハーブコーディネーター。
これまで成田空港第2ターミナル発着だったJAL東京〜モスクワ便が、今年03月29日から羽田空港発着になるようだ。 思いのほか早かった。再来年くらいにはもしかするとという感覚だった。 同時にいよいよ成田空港の存在意義が薄れてきた。 20年前、何か大きなイベントと言えば幕張メッセだったのが、2005年頃には有明のビッグサイトが主流になりつつあったソレを想い出す。 幕張も成田も遠すぎる。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000175055.html 1日考えるようなことじゃない。 本人は自分の決断だからどうなろうと勝手だが、家族や社会に迷惑をかけないようにと考えるのが当たり前。 他人と会う前にお風呂に入るとか歯を磨くとかそういうレベルの話。 チャーター機に乗っていながら、ワガママすぎ。...
「ルイ・ヴィトン」の親会社、19年度はついに売上高6兆円を突破 「アマゾンには出店しない」 WWD JAPAN.com
https://www.wwdjapan.com/articles/1021117 ヴィトングループは日本企業がいちばんできないことに秀でている。そしてアップルやアメックスなど一部企業を除くアメリカにもないもの。ダイソンやネスプレッソなどと共通するブランド力・表現力。 それにしても二極化が進んでいる。 「所有できない人またはしない人」(A)と、「所有できる人そしてする人」(B)の真っ二つ。...
「アマゾンで爆発的に売れている」的な(かつアマゾンでしか売ってない)商品(ダイエット・健康もの)をみかけ、どうしても気になったので、ビジネスアカウントから当該店舗のプロフィールを見てみた。...
Macを襲うマルウェアが猛威、その特徴は「偽のアップデート」という単純な手法にあり|WIRED.jp
https://wired.jp/2020/01/27/macos-shlayer-trojan-adware/ Macは安全だと安心しきっているのが問題なんだろう。日本人が海外に行ったときと同じ。 私はiPhoneにもノートンモバイルセキュリティを入れている。iPhone自体あまり使いもしないのに(笑)。...
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18471 現実そのものだ。 ちなみに日本語能力試験 N1というと難易度偏差値68。N2を持っている人は沢山いるが、ビジネスになると不安なレベル。N1だと普通の日本人よりも日本語力が高いと言ってイイ。 特に今の日本を端的に言い表していると感じた文を紹介したい。...
ロンドンはエリート層以外「立ち入り禁止」? 社会的流動性に懸念
https://www.bbc.com/japanese/51202644 東京もいずれそうなる。 良いか悪いかの話ではなく、流れとして。 イギリスのように階級社会としての流れよりも、日本の場合は人口減と東京の物価高で必然的にそうなるだろう可能性が高い。 人口が減ると地域当たりの消費が下がるため、地方の小売業などは成り立たなくなる。...
なぜ東京の人気エリア「世田谷」で空き家が増え続けているのか (2020年1月27日) - エキサイトニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/President_32467/ それは東京の人気エリアではなくなったからじゃないのか。ただ単に。 世田谷は一軒家世代に人気があったのであって、タワーマンション世代の選択肢ではない。 私は住まい購入の相談を受けたら世田谷はダメと答えてきた。かれこれ17年。...
「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると… 富裕層向け資産防衛メディア 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/24608?per_page=1 「儲かるなら自分がやれば?」はもっともだ。 基本的にセミナーを開く側はセミナー参加費と情報商材の販売が目的であり、成功者ではない。...
人類の文化的躍進のきっかけは、7万年前に起きた「脳の突然変異」だった:研究結果|WIRED.jp
https://wired.jp/2019/09/01/recursive-language-and-imagination/ オモシロイ。 人間なら誰しも、生涯をかけて語彙を増やし文法を習得することができる。ところが、メンタル統合能力だけは、だいたい5歳くらいまでの幼児期に再帰構造のある言葉に触れておかないと、大人になってもこれを習得することはできないという。...
新型コロナウイルスの危険性を、人工知能が世界に先駆けて「警告」していた|WIRED.jp
https://wired.jp/2020/01/26/ai-epidemiologist-wuhan-public-health-warnings/ イイ流れができつつある。 膨大なデータを人間に監視・分析させるとほぼ間違いなく手抜きが生じるし、そもそも心理的なバイアスと立場的なフィルタリングで重要な情報が報告されないことが多い。...
5日くらい前、レインボーブリッジが2009年頃の水準の明るさだった。真っ白のハイコントラストな感じの。 恐らく震災後からだと思うが、ずっとモニターの輝度を下げたような暗めのライティングだったので華やかさに欠けていた。 東京オリンピックに向けた準備か。 毎週土曜日19時の台場の花火もイイ。今回はなぜか金曜日だったが。 せめて夜景くらい綺麗じゃないと、東京の夜は特筆すべき点がない。
9兆円近く…巨額資産の99%を「50代」から築いた投資家とは 富裕層向け資産防衛メディア 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/24829 と言うと「オレもまだ遅くはない」と希望を持つ人が多そうだが、例えるなら50代から歯を磨いても綺麗な歯は手に入らない。...
GMO、渋谷・大阪・福岡の従業員を在宅勤務に 新型コロナウイルスの感染拡大に備え - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/26/news031.html ミンナがその意味を理解してお利口さんにしていればいいんだが、通勤がなくなった分疲れない上に自由時間が増え、出かける人が多そうな気がする。 オフィスが繁華街にあり、従業員は電車で1時間くらいの郊外に住んでいるという場合は出勤しないだけでも効果的かもしれないが。...
https://toyokeizai.net/articles/-/325075 「精神病ビジネス」化しているのは端から見ていても感じる。...
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35148138.html 安心した。 「ジェームズ」と男性名で描かれた原作に反してわざわざ女性にするのかと強い違和感があったから。 いずれ「男性とか女性とかそれ自体が差別だ」とか言い出して、「エリザベス女王の役を男性が」なんてことになるんじゃないかと不安になっていた。...
余録:鉄道会社が列車の5分遅れを「おわび」し… - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181014/ddm/001/070/131000c オモシロイ。 1872年のこの日、日本初の鉄道が新橋-横浜間で開業した。支えたのはイギリスの技術と人材である。「過去12年で最悪」という列車遅延でうんざり顔の現代イギリス人に耳打ちしたら、どんな反応があるだろう。...
コードネーム:ウイスキー・キャバリエ ふたりは最強スパイ ドラマ WOWOWオンライン
https://www.wowow.co.jp/detail/114271 第一話を観た。 まだあまり噛み合ってないものの、コミカルで気軽に楽しめそうなので今後に期待。 男達は皆スーツにネクタイ(公務員だからソレが普通ではあるんだが)、女性はお洒落していて、また流れが変わってきた様子。...
残念ながら。 10年前あたりまでは、サービス業の女性がニンニク臭いなんてほとんどなかったんだが、この5年で急増した。特に20代。 美容師、エステティシャン、デパートの美容部員まで。...
ティファニーブライダルブティックのショーウインドウ。時代を象徴している。いかに人生のワンシーンをドラマティックかつポエミーに語りか...
ティファニーブライダルブティックのショーウインドウ。 時代を象徴している。 いかに人生のワンシーンをドラマティックかつポエミーに語りかけるかを追求してきた業界だが、次の主要顧客は理系男とふんだのだろうか(笑)、切り口が一変した。
PISA「読解力」順位で見えた本当の国語力問題…水島醉<5> : マナビレンジャー 合格への道 : 中学受験サポート : 教育・受験・就活
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/ranger/20200107-OYT8T50054/ 読解力の低下は、空気が読めない人が増えていることと関連しているような気がしている。 空気が読めない人は当然に行間が読めない。そこに書いてないことは読み取れない。まさしく文字通りにしか受け止めない。 「わかるよね?」がワカラナイ。...
浅い部分で「ゆっくり滑り」 南海トラフで検出―海保・東大:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011600148&g=soc とりあえず脱出セットは一箇所にまとめてみたが、東京に何かあると国際便も飛ばないだろうし、地方への移動も難しくなるので、結局はしばらく現在地に留まるしかない。 ヘリポートまで辿り着けるなら唯一地方空港までの移動に明かりがさすが、救援に駆り出されて多分飛べる機体がないだろう。...
日本人の生産性が低いのは、「日本人そのもの」が原因だった…!(中原 圭介) @moneygendai
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69708 もっともなんだが、だからと言って日本人から「丁寧さ」とか生真面目さを取り払うと、ほとんど何も残らないという根本的な問題がある。 フランスやイタリアは何十年・何百年と世界中を魅了して止まない圧倒的なセンスと表現力がある。 そして近年の北欧諸国は突出した流動性知能がある。...
音響のボーズ、日米欧の全店閉鎖 119の直販店、ネットに軸足 | 共同通信
https://this.kiji.is/590377822723540065 おもしろい。 もっとも直に触れあうことを求められる商材なはずだが、それ以上に時代を象徴している。 結局のところコレらは相対的な判定でしかなく、直に触れたい(音を聴いて確かめたい)という人の数よりも、店に買いに行くのが煩わしいという人の数の方が増えると、店舗は要らない(割に合わない)ということになる。...
ゴーン逃亡、没収「保釈金15億円」は安すぎた…改めて総資産額を見ていこう デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/01160559/?all=1 日本人の“小ささ”が災いした。 未だに30年、40年前の基準で年収1,000万円をサラリーマンの“大台”として捉えている日本人。あまりにもサラリーマン中心の思考に偏っているので、少しはお金持ちの感覚も学んだ方がいい。...
NYの少女殺人事件、加害者と見られる男が遺体画像をSNSで拡散 Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/32846/5/1/1 5ページ目が気になった。...
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54332430S0A110C2MM8000/ 「デジタル化に先手 」と言っても、やろうと思えば20年前、15年前に既にソレができる環境は整っていたんだが、紙とペンとハンコと電話(または直接会って)という昭和世代のおっさん達がその足を引っ張った。 早い話、今の日本社会とは中年以降の世代が居なくなるのを静かに待っている状態。...
CO2から資源、「厄介者」の変身 温暖化対策が進化: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO5419837009012020TL1000?unlock=1&s=1 ヨットで移動する少女に共感するよりも、大人はこういった事に頭を使うよう時間を割くべきだ。 またそういう大人を育んでいく社会・教育であるべきだと常々思う。 そのためには高い知性・知能が必要であり、未来の地球人としての明暗を分ける要素でもある。...
麻生副総理がまた不適切発言 地元・福岡で「日本は一つの民族」
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/575348/ 誇らしいという側面と、世界で最も偏った国だという現在の国際社会において大きな不安要素を抱えているということでもある。 すなわち現代および未来の社会に対応できない可能性が高い。 自己啓発としては「我々は強い民族だ」となるが、客観的かつ相対的リスクアセスメントとしては“弱い”と出る。...
「羽田」一人勝ち、大競争時代に生き残る空港はどこだ?|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/outline/20733 成田は遠すぎる。海外に行こうと思っても成田までに力尽きる(笑)。 対する成田は1978年の開港以来の危機に直面している。これまでも羽田が「再国際化」した2010年、欧州行きなど長距離路線の昼間便に門戸が開かれた14年と、国際線の一部を奪われたが、今回は長らくアジア最大規模を誇った米国便の大勢も羽田発着に移行する。...
「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-186557 (笑)。 もともと島国ということもあり、日本人は閉鎖的で、外国から注意されたり指摘されると逆切れする傾向が強い。 しかし「海外(特に欧米)から学ぶこと」に徹していた戦後〜バブル時代は勢い良く成長した。それが再び井の中の蛙に落ちぶれつつある。...
https://www.yamato-soken.or.jp/awards/index.html アイディア部門の最優秀賞10万円って安すぎないか(笑)。 テーマは「2030年の物流」だというのに。 この時代、10年後を読み解き必要とされる方向性に導くほどのアイディアを出せる人は限られている。思いつきレベルのものは出尽くしていて、15年前までのような“そんな気がする”プランは通用しない。...
王室引退発表メーガン妃、早くもカナダにトンボ返り - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202001100000851.html 初めからそういうプランだったとしても、普通は王室を出てから結婚すると思うんだが。 もう誰もルールを守らない時代になりつつある。 SNSネタのための結婚か(笑)。
「金髪」「国に帰れ」J1鹿島の育成チームでいじめか、外国人兄弟が提訴 : 国内 : ニュース
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200110-OYT1T50291/ チームメートから「金髪」「国に帰れ」などと言われるいじめを受けた 昭和のど田舎じゃあるまいし(笑)、まだそんなレベルなのか。 もし海外に居る日本人(例えばトヨタとか)が皆日本に戻ってきた場合、内需が弱い日本は急速に弱体化する。...
美容業の倒産が急増 背景に1000円カットの台頭や経営者の高齢化 - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2001/10/news120.html 理容業・美容業の倒産件数が、バブル末期の1989年以降の30年間で最多となる119件(前年比8.1%増)に達したことが分かった。 そもそも日本は美容室が多すぎる気もするんだが、どうなんだろうか。...
日本の国力がアジアで低下、このままでは韓国にも追い抜かれる理由
https://diamond.jp/articles/-/222919 アジアではイチバンというお山の大将でさえなくなり、「日本人」はかなりレベルの低い民族に落ちぶれつつある。 アジア諸国地域の1人当たりGDPを、日本を100とする指数で見ると、シンガポールと香港は、2000年代の初めには日本の6割程度だったが、シンガポールは00年代の中頃に日本を抜いた。現在では、日本の1.5倍を超えている。...
24h営業中止や時間短縮一転、9割超で営業時間拡大 マックスバリュ | 神戸新聞
https://this.kiji.is/580353556388103265 時給減を嫌ったパート従業員の退職が増えたことなどもあり、方針転換した。 世の中、あまり働きたくない人達の声に押されがちだが、思いっきり働きたい(働かなきゃいけない)人達の需要もそれなりの数存在する。...
仕事をしていた。 12月31日から作業を開始し、元旦に準備完了。04日から新販路をスタートし、好調な滑り出し。 他人が寝ているときがチャンス。全体の偏差値が下がるから(笑)。 週末のレストランやホテルを利用しないのと同じで、必要とされている時に登場するのがイチバン大切にされる。すなわち需要に対する適合度が増す。 という昔からの考えに則って、年末年始は珍しく(笑)仕事をしていた。...
「ブログリーダー」を活用して、チャーリーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。