ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
点を一筆書きで結ぶパスワード。
2019/07/30 13:04
この1年くらいだろうか、佐川急便配達時の受領サインはハンコではなく端末にサインする方式になった。その端末の画面ロックを解除する際、彼らはオモシロイ方式でパスワード(多分)を入力している。 ※何年か前にAndroid端末でも見たことがあるので、目新しいわけじゃない。 ↓こんな感じ。 例えば左上のような5×5の座標があり(右上は座標を数字に置き換えたもの)、パスワードを一筆書きの図形として登録する。...
天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた
本当に我々はいつ終わっても不思議じゃナイ人生をおくっているんだなとつくづく思う。 落ちる場所はランダムだし、どれだけ真面目に生きていようと全く考慮されない。...
2019/07/29 21:16
24 -TWENTY FOUR-
今更すぎてむしろナウいかもしれないが、ずっとスルーしてきた海外ドラマ“24”を観る始めた。 今かろうじてシーズン2を観ている。まだピンとこない。 さすがに2001年〜のドラマは古すぎるからかもしれないが、主役のジャック・バウアーの締まりのない顔が、役職とマッチしていなくて違和感しかない。...
2019/07/29 12:29
松本人志、さんまのギャラ事情「すごく理解できる」 - お笑い : 日刊スポーツ
これはオモシロイ議論の材料になるんじゃないだろうか。 数日前、究極のリストラとは自分を切ることだと書いたが(「自分なんて要らないんじゃないか」という鬱的なソレとは違う)、コストと向き合う場合(削減しなければ存続が難しい場合)、本当に会社や組織、芸能人なら番組などコンテンツひいては視聴者のことを考えた場合、自分の取り分を削る(または無くす)ことを考える。...
2019/07/29 10:38
国際的スパイ「007」を黒人女性が引き継ぐ理由 映画・音楽
いよいよか。 別シリーズとして新たにジェーン・ボンドが誕生するのかと思っていたが、上書きするとは大胆だ。 流れ的に女性007が若い男に手を出すわけにもいかないだろうから、妻がいる女性スパイという設定でうまくかわすだろうか。...
2019/07/28 02:24
子供の頃からデニムは好きじゃないが、思わず立ち止まり写真を撮った。さすがヴィトン。キルティングによる立体間で、デニムが持つ古めかし...
子供の頃からデニムは好きじゃないが、思わず立ち止まり写真を撮った。 さすがヴィトン。 キルティングによる立体間で、デニムが持つ古めかしさ(80-90年代っぽさ)やありきたり感を打ち消している。 どんな素材も料理する人次第の代表例だ。
2019/07/27 22:10
人類はなぜ文化的に進化したのか。カギは「男性ホルモンの低下」にあり:研究結果|WIRED.jp
2014年の記事だがオモシロイ。 ヤロー(テストステロンの多かった)時代は、単細胞でイノベーションは生まれなかったということか(笑)。...
2019/07/27 10:07
「文系か理系か」早すぎる選択…受験科目に専念するため、大半が高1で決定(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
時代の流れから言えば、確率的に「とりあえず理系」「選択的文系」を基本としておく方が無難だろう。 後に転向する際、理系→文系は本人の意気込み次第で何とでもなるが、文系→理系は追いつくのが難しいから。 国立文系クラスで古典の授業を受けていた女子生徒(18)は「数学が苦手で文系を選んだが、1年生では将来の希望が固まっていないので、選択時期が早すぎると思った」と振り返る。 そうだろう。...
2019/07/26 16:45
NHKは受信料を廃止して税金で運営すべき理由
大まかな理屈としてはそう思うが、「国営放送」という響きは時代に逆行していないだろうか(笑)。 現行の受信料から税金方式に変えると、大衆は恐らく「見たくもない・見てもない番組作りに税金が使われている」と追求し出す。 税金となると滞納すれば財産を差し押さえられるから、NHKの受信料以上に強制徴収ということになり、国民の理解が得られるだろうか。...
2019/07/26 15:35
IQの高い人は孤独とクラシック音楽を好む理由|@DIME アットダイム
オモシロイ。 私は基本バッハでインストゥルメンタル派だが、ボーカルものが好きじゃないのは、大半の歌詞に共感しない(笑)のと、声の好き嫌いが激しいことによるもの。 そもそも歌詞の内容に気持ちが向かない。メロディとハーモニーの美しさが全て。10代の頃から。楽器奏者は少なからずその傾向があるんじゃなかろうか。...
2019/07/26 10:00
銀座シックス連絡通路。
恥ずかしながら、今日初めて銀座シックスと銀座三越(のすぐ手前)を結ぶ連絡通路なるものがあることを知った。 1年7ヶ月前に開通した様子(笑)。 混雑した4丁目交差点を渡らなくてイイし、しかもエアコンが効いてて(笑)、松屋銀座〜銀座三越〜銀座シックスの間は雨が降っても濡れずに済む。...
2019/07/24 23:07
ジョンソン新英首相、エセ「庶民派」の危うさ
本当にその通り。 イギリスが残念な方向に向かっている。 大衆迎合社会において一度は通らざるを得ない道なのかもしれないが、あまりにも安っぽすぎる。 日本で言うならバブル期が産んだダメ男の代表みたいなタイプ(笑)。 静かに通り過ぎてもらいたい。
2019/07/24 20:35
算数教育の危機 「2億円は50億円の何%?」大学生の2割が間違えるという現実 デイリー新潮
以前「わからない大学生がいることに驚くよりも、わからなくても入学できる大学があることについて驚いた方がイイんじゃないか」と書いたが、本当にそう思う。 ゆとり教育とは、勉強が好きでもない子供達に無理して詰め込む必要はない、学校や勉強に拘束せず、もっと自分の時間を増やし、趣味や交流を通じて伸び伸びと個性豊かに育って欲しいという考え方だと認識している。...
2019/07/24 11:43
欧米では座席を擬人化しない! 「ファーストクラス」を崇拝する日本人の摩訶不思議 オトナンサー
日本人のソレは、「勘違いCA」よりももっと民族的な根の深さを感じる。 日本人にとって、お金とは清く正しく美しく品行方正な人のところに集まるべきだという精神性・信仰がある。 元々は資源のない貧しい農業国だったから、血と汗と涙を流しても大して儲からず、一方で大衆から徴収した税だけで毎日贅沢三昧の悪徳大名(?)を見て、DNA的に(笑)恨みが蓄積しているようなところがある。...
2019/07/24 00:51
あなたの参院選:後期高齢者に「仕送り」35万円 給与天引きで自覚薄く - 毎日新聞
「平均すれば」という話だろう。 自覚がないのはそんなに負担していないからであって、沢山負担している人達は毎月ウンザリするほどその数字を見ているし、半分以上(所得税45%+住民税10%+社会保険料)消えてなくなれば気付かない人はいない。 患者本人が病院窓口で原則1割の自己負担分を払う。残りについては、半分が税金、1割を後期高齢者の人たちが納めている保険料で、あとの4割は現役世代が負担している。...
2019/07/24 00:04
知的労働で完全無人収益化は可能か。
「単純労働で月給100万円は可能か」の続編をまだアップしないまま、次は正反対の「知的労働で完全無人収益化は可能か」に着手した。 ※タイトルは「会社の自動運転は可能か」等に変更するかもしれない。 「AI(または機械)に仕事を取られる」が本当か嘘か大袈裟かを検証することが目的。...
2019/07/23 21:12
ジョブズ氏は人々に「魔法をかける」--ゲイツ氏が回想
2019/07/23 21:03
Jobs氏について、称賛するような言葉を多く並べた。 倒産寸前のアップルを再生したことを褒める以外は、どちらかというとペテン師扱いしているように読み取れたが(笑)。 「私は二流の魔法使いのようだった」とは謙遜ではなく、一歩引いたところから見ている舞台裏をよく知る人的な立ち位置であり、決して褒めてはいない。むしろ興ざめのアンチ側。 私はもうすぐ念願(笑)のWindowsゼロを実現する。...
約4割の人の「スマホケース」にカビが発生…人体の影響は? 専門家に聞いてみた - FNN.jpプライムオンライン
私は半年に1回くらい交換している。 便座よりスマートフォンの方が何倍もキタナイと言われて久しく、そのカバーとなると菌もカビも培養しているようなもの。 人体に影響はないというものの、スマホケースの中に大量のカビが発生していることを想像すると、いい気はしない。 今回の調査対象はカビであって菌ではないので安心はできない。
2019/07/22 20:50
プリズン・ブレイクを観終わった。
プリズン・ブレイク全シーズン観終わった。 第1シーズンはイイ。 第2シーズンもそれなりにイイ。 第3シーズンはちょっと間延び。ソフィアがピンと来ない。 第4シーズンはイマイチ感が漂う。特にスコフィールドの母親。 第5シーズンはまぁまぁ。 だった。...
2019/07/22 00:27
デヴィ夫人の婚活論「大好きな年収200万の男と好きでもない年収1億の男、どちらと結婚するべき?」【第29回】 - withonline - 講談社公式 - 女を磨ける 結婚できちゃう
言わんとすることはとてもよくわかるんだが、こういう究極的なノウハウというのは、他人に教えたところであまり役に立たない。 まず普通の女性の人生に「大好きな年収200万の男と好きでもない年収1億の男、どちらと結婚するべき?」という選択シーンが訪れない。 そして、 まず、年収200万円の男性との結婚生活。結婚したらその男性を嫌いになってしまうのではないかしら?...
2019/07/22 00:07
「きれいな夜景をありがとう」客の言葉に自殺の兆候を察知 タクシー運転手、命救う 沖縄タイムス+プラス ニュース 沖縄タイムス+プラス
ナイス。 言葉や声から多くのことが読み取れる。その観察力や注意力、洞察力などが“嗅覚”(本能性の知能)に結びついていると思うんだが、最近は空気が読めない人が増えているので、危機感などを感じ取る力もかなり低下しているんじゃなかろうか。 このニュースを読みながらレインボーブリッジを眺めていたら、ふと「夜霧よ今夜もありがとう」と言って降りたらどういう反応が待っているかと想像してしまった(笑)。...
2019/07/21 23:19
「卵は1日何個まで食べていいのか」論争がついに決着!? 米大学が最新論文を発表 文春オンライン
今年03月にも同様の記事を読んだが、結局そこに落ち着いたのか。 〈卵を1週間に3~4個食べる人は全く食べない人に比べて心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高く、早死にする危険性がある〉 卵そのものは月に1〜2個しか食べないが、成分として卵が含まれているものは多そうだから、どのくらい摂取しているのかワカラナイ。...
2019/07/21 23:06
依存されたがる側にも精神依存がある。
韓国への輸出制限に対し、私は韓国の自立を促し成長させるという見解を書いたが、世間では「韓国経済は大打撃を受け、日本に泣きついてくる」ことを期待している人達が多いように感じる。 実に日本人っぽい。 東アジアっぽいのか。 湿っぽい(笑)。 例えるなら「私は貴方なしでは生きていけないワ、私を捨てないで」という女性を好む男性的な。...
2019/07/21 21:41
日本人の被害妄想。
あるAIと雇用そして人口減についてのニュース記事のコメント欄を読んでいて、日本人は改めて被害妄想が強い民族だなと感じた。 「AIに仕事を取られる」ことで思い浮かべるのだろう失業率と、労働者数自体の減少は意味が違う。...
2019/07/21 21:23
ネットで出回る「サビだらけの水道管」写真 こんなことあり得るの?行政・メーカーに聞いた
写真の真偽はどうであれ、 ただし東京都内でもまだ昭和40年代以前に敷設された古い水道管にはそうした防食措置の無いものが残っており、サビが付着する可能性がある。それらも順次取り替えを進めており、2017年度末時点で残存率は4%未満とのことだ。 その4%未満の配管を通ってきた水を使っている人達がいるということだ。 飲み水や料理用の水は浄水器を使うだろうから、洗面所とお風呂の影響が大きいと考えられる。...
2019/07/18 22:23
NECは新卒1000万、NTTは1億円 研究者待遇、世界基準に
人材の価値に見合った対価を払うのはイイことだが、お金は無限ではないので、誰かの取り分が増えればどこかが削られる。 さすがにここにきて全体の賃金水準を下げようという流れにはならないと思うので、その分雇用数が減ると考えられる。 しつこく言い続けているが、見た目は所得格差でも実体は知能(頭脳)格差であり、そろそろ無視できないテーマとなりつつある。
2019/07/18 19:47
ホテルの「アメニティグッズ」が大ピンチ 最大手・資生堂の撤退で品薄に… デイリー新潮
アメニティが資生堂だったことはないので、恐らくビジネスホテルの話だろう。 いずれにせよ日本企業が安くてそれでいてそこそこの品質を要求されるモノを作り続けるには限界が来ていると思う。 韓国や中国、またはもっと物価・賃金が安い国の仕事だ。 私は昔からホテルのアメニティは使わない派。全部自前で持っていくので男にしてはかなり荷物が多い。国内3泊旅行でも普通の人の海外旅行くらいの荷物(笑)。
2019/07/18 19:38
何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz
元々住まいとして購入されていたわけでもなく、高級な住まいを社宅として用意する外資や、購入して賃貸に出す投資組が手を引いたと考えられる。 意味するところは、その家賃を払える人が日本に居ない(居なくなった)ということだ。 実際には2014年頃からその傾向はあったが、アベノミクスや東京オリンピックへの期待感から市場は漠然とやり過ごしてきた印象がある。...
2019/07/18 19:29
アメリカ人は老後資金はいくら必要だと考えているのか? 100万ドルで約13年しか生活できない州も(飯塚真紀子) - Yahoo!ニュース
自立が基本のアメリカは現実主義。 依存が基本の日本は理想(妄想)主義。 現在主として議論されているのは、未納期間がなくなおかつ働く夫婦(大学卒業後ずっと厚生年金加入組)を前提としている。いわゆる正社員でちゃんとした会社組織に勤める人。社会人偏差値50以上と表現できる。...
2019/07/18 14:57
石垣島のラーメン店を「日本人お断り営業」に追い込んだ観光公害の深刻
外国人ならともかく、なぜマナーの良いはずの日本人客を…。 「日本人限定の間違いでしょ?」と戸惑った方も多いのではないか。 それこそ認知の歪みというやつだ(笑)。 食事の際のマナーはどこをどう切り取っても欧米人(というより欧州人)の方が良い。...
2019/07/18 10:26
新聞「部数も広告収入も激減」の苦境…税金頼みの危うい実態(松岡 久蔵) @gendai_biz
「え! 1300万円の中面全面広告、たったの10分の1で受注したんですか……!?」 130万円なら出そうかというクライアントは多いんじゃなかろうか。年配層に特化したサービス業は特に。...
2019/07/17 16:37
韓国、輸出規制撤回と協議要請 副首相、国産化対策発表へ:経済:中日新聞(CHUNICHI Web)
依存関係は切られることで自立を促し成長させる面もある。 一時的に打撃を受けても、国産化によって韓国はまた這い上がってくるだろう。 日本とアメリカの軍事同盟も同じ状況にある。 敢えて予測するならば納税に関しても同じ流れになるだろう。富の再分配という考え方はなくなり、依存関係が解消されることで本来の権利と義務が成り立ち、本質的な意味合いでの対等・平等な社会へと導かれると感じている。
2019/07/17 15:29
米国アマゾンの従業員がストライキ。「時給1700円」でも不満のワケとは?
プライムデー初日にストライキとなると、アマゾン側も今後の予定が立てられないので、対策を講じるんじゃないだろうか。 借りにアマゾンが賃上げに応じ続けたとしても、どこかのタイミングで機械化される仕事であり(その費用を出せる企業だという点も重要)、一時的に気持ちが満たされるだけに過ぎない。...
2019/07/17 10:49
マウスウォッシュ使用後、水ですすがない方がいいのか。
以前から、マウスウォッシュ使用後は水ですすがない方が効果的とする文を見かけることがある。 で、実際どうなの?と知人欧州女性から問われ、見解を書いてみた。 効果に「歯周病予防」を掲げている製品について考えてみる。...
2019/07/14 12:00
超高齢でも健康体でいられる秘訣は「腸内細菌の多様性を保つ」こと:研究結果|WIRED.jp
2017年の記事だが改めて共有したい。 腸内細菌叢の偏りが、パーキンソン病[日本語版記事]、肥満、糖尿病、うつ病、自閉症など、さまざまな病気に関連しているというのが、これまでの研究における知見だ。そして腸内フローラを整えることで、いくつかの病気を改善させられるケースも、実験的に確認されている。 腸内細菌叢は人格・性格にも影響するらしいので、人間とは菌叢の投影物でしかないのかもしれない。...
2019/07/14 02:27
ドイツ銀行破綻で「リーマン級の金融危機」が全世界を襲う可能性(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
国が保護するだろう。 15年ほど前、みずほ銀行の営業マンが3人がかりでドイツ銀行株をすすめてきたのを思い出す。 株はやらないという私にとりあえず最初の取引として手堅いドイツ銀株をと考えたのはわかるが、格付け的には「アメリカ合衆国より上だ」と言うので断った。...
2019/07/14 02:19
人類の「1%」しか居ない「耳に穴」が開く謎現象その原因が話題に!
実際にそういう人を見たことはないが、もし「魚のエラの退化の過程による可能性がある」が正しいなら、どんなDNAも突如目覚めるかもしれない可能性があると言える。 ブタが餌やりに来た主人を食べたという事件が時々起きるのも、イノシシDNAが目覚めた可能性が指摘されている。 水の中で長い時間息を止めて居られる人もいるし、そのうち海を割る人も出てくるだろうか(笑)。 参考リンク:中国 2歳男児が豚に食われる...
2019/07/13 23:44
豪華客船にお金持ちは乗って来なかった~クルーズ船寄港地の憂鬱(中村智彦) - Yahoo!ニュース
大型客船が通れない高さのレインボーブリッジを作った時点で、日本人の大衆思考の祟りが始まったと言える。 日本人はもっと学び努力しなきゃいけないんじゃないか。40年前のように手放しで日本が売れる時代じゃない。...
2019/07/13 10:11
東大抑え、沖縄の大学10位…質の高い論文ランク : テクノロジー
OISTは2012年開設の博士課程のみの5年制大学院。約170人の学生は世界45か国・地域から集まっており、日本人の割合は13%にとどまる。同誌は「日本で最も多様性のある研究機関の一つ」と評価し、授業や研究のほとんどが英語で行われていることも紹介した。 多様性こそが何よりも思考を進化させることは、LinuxやSQLなどのオープンソースソフトウェアが証明済みだ。...
2019/07/12 10:09
上位・下位2.275%とウェクスラーの評価のズレ(?)。
2年くらい前にも、IQ出現率表で100を上位・下位のどちら側におくか迷いがあると書いたが、確率的にはまさしく中央値であり、上位と下位が交わる線上にある。 解ってるならじゃぁ何を迷うのかというのが今回の話。 標準偏差15のIQ 130を上位2.275%の入口だとすると、下位2.275%のソレはIQ 70を指す。 IQ 130ジャストが出る確率は0.360%、上位を含む出現率は2.275%。同じくIQ...
2019/07/11 23:30
再びTBSの1番だけが知っているで天才企画。
今月22日(月)22時〜TBS「1番だけが知っている」でまた別の天才企画において“チャーリーのブログ”が出典表示されるという連絡をもらった(IQ表)。 と言うと今連絡が来たっぽいが、05月末に連絡をもらってお知らせを載せ忘れていた(笑)。 IQ表はエクセルがあれば誰でも作れそうだが、海外からも英語版希望のメールが来たり(近々載せる)、需要が高まっている。...
2019/07/11 09:24
LINEで加盟店オーナーと直接つながるファミマ社長「今、本部が一番ぼけている」
ちょうど昨日も書いたが、...
2019/07/10 22:29
日本人43万人減 過去最大の減少幅 人口動態調査 三大都市圏も初の減少
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の増加分を名古屋圏(岐阜、愛知、三重)と関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)の減少幅が上回った。 人口が増えたのは、東京圏と沖縄の5都県。東京都は前年比0・56%増の7万3205人と増加率、数ともにトップで、「東京一極集中」に歯止めがかかっていない。...
2019/07/10 22:18
「二段階認証うんぬん」発言から読み取れる、セブンの危機的状況 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
毎度しつこく書いているが、不正利用による情報漏洩や損害に対し、「こちらも被害者」という立場を取る企業が多いが、それは違う。 そろそろ経営陣・管理職には段階に応じて情報セキュリティセミナーの受講または資格取得を義務付けた方がイイ。 鬼の首をとったかのように、二段階認証を知っているというだけでドヤ顔している記事も多々あるが、そんなレベルで議論されるべき時代は既に通り過ぎている。...
2019/07/09 09:50
ジャガーXJ後継モデルに新情報!EVモデルはポルシェ「タイカン」、テスラ「モデルS」に匹敵する高性能に Spyder7(スパイダーセブン)
終了じゃなくてモデルチェンジということか。 EV化の動きが早い。ガソリン車がなくなることで急激に原油需要が減る。 ということは相場観がガラっと変わるということであり、資源のない日本の物価にも大きく影響する(多分いろいろ安くなる)。 参考リンク:EVシフトは世界の石油需要を減らすのか 福田佳之 によると、 2015年の石油需要全体に占める輸送用途(陸上)は45%を超える。 らしい。...
2019/07/08 12:59
世界中で1万7千個の財布を落とす実験。中身が高額なほど持ち主に戻ってくる!?
この実験により3年間で50万ドル(約540万円)のお金が戻ってきたといいます。 50万ドルは5,423万円。私が読む記事は高い確率で1桁ズレている。 「財布が戻ってくるのは日本だけ」という認識も是正されるとイイんだが、日本は調査対象にもなっていないのが気になる。...
2019/07/08 00:53
ヤフーショッピングのポイント。〜消費による利回り〜
「投資ではなく消費による利回り」の続き。 インターネットで買い物する際、大半はアマゾンだがヤフーショッピングも使いこなせば下手な投資よりイイ。 ソフトバンクのスマートログイン登録をすると自動的にプレミアム会員となり、常時ポイント10倍になる。...
2019/07/07 21:11
アリアナ・グランデの「七輪」騒動 ネット民のダメな部分が露呈? - ライブドアニュース
キム・カーダシアンの“キモノ”騒動にも同じ事が言えるが、そんなに騒ぎ立てることじゃないと私は思う。 参考リンク:「KIMONO」撤回?キム・カーダシアンが新名称でブランド展開へ 教えてあげるのはイイんだが、そこから先は強要する必要もない。...
2019/07/07 17:31
年収180万円の若者が「年金300万円の老人」を支える日本の絶望(鈴木 貴博) @moneygendai
全部もっともなんだが、アメリカ株に投資をする場合、為替リスクを考慮すると私はニュートラルまたはオススメしない側に立つ。 スイングやデイトレードならそれほど気にする必要はないが、老後資金のためとなると中長期的なプランの主軸としておくことになり、より為替リスクが高まる。...
2019/07/07 02:11
”200人規模の早期退職”報道に毎日新聞元常務「大間違いの判断。紙を止め、”通信社”を目指すべき」
「オールドメディア」の崩壊というより、古典的な文系ビジネスの終焉だと捉えた方がイイ。 大きいことはいいことだ“のビジネスモデルでやってきたし、それでも高度経済成長期にはwin-winの関係だった。 しかし、このビジネスモデルは既に破綻してして、“大きいことが苦しいこと“になってしまった。 恐らく多くの企業にあてはまる。...
2019/07/06 11:02
プリズン・ブレイク
今更ながプリズン・ブレイクを観始めた。 10年以上前に一度すすめられDVD一式預かったものの見ないまま返却した(笑)。今回はロシア人女性にすすめられて観ることにした。 当時、登場人物の誰か(主役だった気がする)が感情的な点を除いて私とタイプが似ていると言われたんだが、第3シーズン(途中)まで観ても全く似ていると感じない。 第1シーズンは非常にオモシロイ。...
2019/07/05 11:41
投資の神様・バフェットがじつは大切にしている「ある賭博師の理論」(大原 浩) @moneygendai
とてもイイ記事。 どのように確率が低くても、猛獣に食べられたら一巻の終わりだから、自然界では1)と考えるべきだが、投資市場では命まで奪われることは無い。 重要な点だ。 生存本能としては「1)猛獣」の可能性を考えて身を守る方法を考えるべきだが、「投資市場では」というそもそも今自分はどこにいるのかという全体理解によって、今そこに猛獣がいるはずがないことが解る(確率的に除外できる)。...
2019/07/05 10:27
火葬料金67%値上げ提案 大幅原価割れで、大津市 | 京都新聞
値上げ後の料金は、大人の場合で大津市民2万円、市民以外10万円となる。子ども(12歳未満)も同じ比率で引き上げる。 市によると、火葬にかかる原価は1件当たり約3万9千円で、現行の市民料金1万2千円の約3倍かかっている。 ヒトを燃やすだけ(その他もろもろあるのはわかっちゃいるが)でも39,000円かかり、それでも1件あたりマイナス27,000円なのか。 原価を知ったのは初めて。...
2019/07/05 02:23
救急隊、家族が蘇生断ったら 消防本部に中止容認広がる:朝日新聞デジタル
心肺停止になった際に家族らが119番通報して、駆けつけた救急隊に心臓マッサージなどの蘇生処置を断るケースが相次いでいる。 仙台、岐阜、大津、広島、長崎、大分、宮崎は家族が蘇生を断ったら中止。 地方ほどその傾向が強い印象がある。金銭的、労力的、時間的負担が大きすぎるんじゃなかろうか。 様々な角度から、人々は“本音”と向き合う時が来たと告げられているように感じる。...
2019/07/04 20:05
「パンケーキシンドローム」って何? うっかり食べると…“粉もの”に潜む危険 - FNN.jpプライムオンライン
日本は湿度が高いので、日常的に菌・真菌(カビ)を相当吸い込んでいるが、これに加えてダニも。 原因不明のアレルギー症状に悩んでいる人は是非とも読んでいただきたい。 ホットケーキミックスなどの袋の中で繁殖したダニを食べてしまうことで引き起こされる、アレルギー症状のことなのだ。...
2019/07/04 13:17
キレる老人、事故る老人が続出!定年で解放された後の心構え
エリザベス・キューブラー=ロスの「死の受容のプロセス」で言うところの「怒り」の段階。 先方はエビの天ぷらを1本、サービスで用意していました。私は誠意だけ示してもらいたかったので、それで良しとして、エビは受け取らずに店を出ました。 私は昔からこの「誠意」に強い執着心を持つ日本人の精神性が危ういと感じている。 そこに拘り始めると本当に怒りがコントロールできなくなる。...
2019/07/04 10:02
【ゲスト投稿】兄が変<続編>
チャーリーさんこんばんは。【ゲスト投稿】お言葉に甘えてにて、図々しくもお言葉に甘えさせていただいた者です。覚えておられるでしょうか。...
2019/07/03 23:23
日本の消費税の議論はなぜ「こんなに的外れ」か 国内経済
道に迷っている人に「なんでアンタはこんなに方向音痴なのか」と問うのと同じじゃなかろうか(笑)。 きれい事が全ての日本人に本質的な議論を求めてもしょうがない。...
2019/07/03 21:11
「地球平面説」が笑いごとではない理由
残念だがもはや知能差が開き過ぎていて、「当たり前」とか「常識」を知識レベルの中央値(平均)だとすると、上下に大きく離れたヒト達が同じルールの中で共存している状態にあり、かなり無理がある。...
2019/07/03 21:03
これが本物の教養"アマゾン創始者の演説" 賢者は"才能"でやさしさは"選択" プレジデントオンライン
4年前、知能のブログで「IQ、学力、知識を束ねるのは性格(感情)」と書いてみたが、ソレが全てだと思っている。...
2019/07/02 09:57
ジョナサン・アイブ氏がアップルを去り新会社立ち上げ TechCrunch Japan
「何年も前にあった従業員会議で、スティーブ(ジョブス)はこう話していました。『最も基本的な動機の1つは何かを愛と思いやりで作り上げることで、たとえそれがこれまでに会ったことのない人たちのためであっても、そして作ったものを届ける人たちと握手はできないとしても、思いやりをもって作り上げることで、人間たち、つまり人類に対する感謝の念を表現できることだ』と語ったのです」。 強く共感・支持する。...
2019/07/02 00:08
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、チャーリーさんをフォローしませんか?