愛知県常滑市に用事があったので寄ってみました『カトーホビーセンター』さん。生憎(あいにく)の空模様でしたが、ショップスやピットには常連さんの姿がありました。皆さんに愛されているショップなんだなあと雰囲気でわかりました。ラジコン目的ではなく、
プロポを手に持ち、走るラジコンを追いかけるスタイルのラリー。RCカー・ラリーフェスティバル(RCC・RF)開催に向けて活動する実行委員会ブログ。ラシゴンラリー、おっかけラリーとも呼ばれるジャンルです。
「プロポを手に持ち、走るラジコン(RCカー)を追いかけるスタイルのラリー」を開催してみたいという個人的な思いつきを実現させるために始めたブログです。 様々なジャンルのRCカーレースが日本各地で盛んに行われていいますが、その中でも「プロポを手に持ち、走るRCカーを追いかけるスタイルのラリー」は、超マイナーなジャンルであることは間違いありません。
千葉県柏市に用事があったので、寄ってみました「ZEN RCサーキット」さん。Googleナビのおかげでたどり着くことができました。古い建物ですが、手入れはされており、まったりとラジコンを楽しむことができます。お店の方も良い感じ。外のサーキッ
ラジコンが増えすぎてこのところ出番のないSAKURA XI。とってもお気に入りの車種なので、3台分くらいのパーツを所有していたりします。でも、この先もそれほど走らせる機会は来ないかも。なので、手元にあるパーツでレストアしてきれいにして殿堂入
今さらながらジーフォースの放電器 GD250 Dischargerを買ってみた その4
前回の続き。モーターの最大消費電流はどうやって調べたらよいのかという問題。ああ、ジーフォースのKV値測定器があるじゃないか。たぶん、KV値測定するときに表示されていた気がする。ごそごそ。(資料を調べる音)うん、表示されるな。これでモータが消
今さらながらジーフォースの放電器 GD250 Dischargerを買ってみた その3
前回の続き。並び替えたデータをグラフ化してみると元データが多すぎて何がなんだかわからない。10秒ごとにぐらいでいいのかもしれません。そこで、ちょっと前に戻って。=OFFSET($A$1,ROW($A1)*100-10
今さらながらジーフォースの放電器 GD250 Dischargerを買ってみた その2
前回の続き。ただの数字にしか見えません。そこでこれをグラフ化していこうと思います。まずは、データの分析。どうやら1行目は秒を表しているようです。でも、毎秒ごとというわけではなく、1秒台に3回測定、3秒台では2回測定、9秒台では1回測定だった
今さらながらジーフォースの放電器 GD250 Dischargerを買ってみた その1
今さらながらジーフォースの放電器を買ってみた。どんなものかということは、他の方の動画やブログを見てください。放電能力が高さすぎて猫に小判、宝の持ち腐れ間違いなしの一品です。また、アプリをジーフォースのwebサイトからダウンロードし、別途パソ
「ブログリーダー」を活用して、いわさんをフォローしませんか?
愛知県常滑市に用事があったので寄ってみました『カトーホビーセンター』さん。生憎(あいにく)の空模様でしたが、ショップスやピットには常連さんの姿がありました。皆さんに愛されているショップなんだなあと雰囲気でわかりました。ラジコン目的ではなく、
北海道帯広市に用事があったので寄ってみました「札内川河川敷ラジコンコース」。ものすごく広大なコースです。でも多少コースがあれているので、車高はたかめにせねばなりませぬ。操縦台は無いのですが、コースが広すぎでちょっと離れた土手に上がる広い階段
北海道北見市に用事があったので寄ってみました「河川敷ラジコンサーキット」。北見市が作ったのかな?河原の広場にある無料のサーキット。ここのすごいところは、コースに起伏があるところ。持っていったラジコンを少しばかり走らせてみましたよ。起伏コース
珍しくリアルで書いております。ご存知の方も多いかと思いますが、京商カップは小雨決行です。関東大会にきておりますが、今のところ雨も降っておらず予選をやっております。まあ、相も変わらずへっぽこぶりをはっきしております。路面は塗れているのといつ雨
山形県寒河江市に用事があったので立ち寄ってみました「ノブ科学模型 サーキット」天気もよく、休日ということもあり多くの人でにぎわっておりました。お店は離れたところにあるとのことなので事前に申し込みをして使用料を支払っての利用となるようです。
耐久レースの反省会。故障続きでビリーだったけどタイム的には負けてないのでよしとしましょう。忘れないうちに反省会。スパーとピニオンギア新品は正解。ネジ止め剤を使うべきところには使っておこう。サーボセイバーも新品がよかったな。タイヤ新品2組で8
本戦1位 mach-1 1375周2位 デコピン 1332周3位 さくら商店 1183周となりました。参加された皆様おつかれさまでした。
耐久レース始まってます。ベストラップ方式の10分間予選の結果は、1位 19.06秒でmach-12位 さくら商店3位 デコピンとなってます。スタート前はこんな感じ。
キャノンボール2024春8時間耐久レースを明日に控え、オーナーとラジ仲間がコース掃除をしてくださいました。ありがとうございました。集めた砂と小石は一輪車約1パイ分。写真を取り損ねたので文字だけの報告となってしまいました。さあ、明日はがんぱる
いよいよ二日後となった耐久レース。プライベートと仕事と忙しさマックスの中、最終準備をしました。まずは計測器用PC、OS更新を行いWi-Fiを切ります。優勝盾もバックに入れます。そうそうアンテナ線を固定するための布ガムテープも一緒に。マシンの
エントリー費用は次のとおりです。3人で参加の場合 8,400円4人で参加の場合 10,400円参加費用は、2,000円×参加人数+モーター2個分代(1個1,200円)告知が遅くなって申し訳ありません。さて、いよいよ来週に迫った耐久レースです
キャノンボール 2024春 8時間耐久レース用の優勝盾作りました。作りは正直チープですが、最新テクノロジーを使ってデザインされています。背景のイラストはAIに作ってもいました。普通にお願いするといかにもワイルドアメリカン調になってしまうので
耐久レース当日の日程が確定しました。AM7:30 開場AM8:00 受付・モーター支給・車検・主催者挨拶AM8:30〜AM8:40 予選(ベストラップ方式)AM9:00〜PM5:00 8時間耐久レース本戦PM5:05 表彰式PM5:40 閉
耐久レースでは、KO製arcシステムで計測を行います。いろいろいじってきたのでたいぶわかるようになりました。イベント時にオリジナル音声も流せるというのでCevioという歌が得意ではないボカロソフトてしゃべらせることにしました。8時間たつと「
キャノンボール 2024春 8時間耐久レース用にカーゼッケン作りました。上限が10チームなので、作るのに時間がかからないのがよいね。でも、まだ4チームしか申し込みがないのがさびしい。ぜひお仲間誘ってお申し込みください。このカーゼッケン、印刷
さて、いよいよSAKURA XIで走ります。リポを充電してから、15分走ってみます。モーターに取りつけた強烈ファンとダクトのおかげか、低い気温のせいか、モーター温度は40度止まりでした。前回、参加したときはファンなしでヒートシンクのみでモー
レギュレーションに合わせて組み上げたSAKURA XI。殿堂入りシャーシとは別におニューパーツで耐久レース用に一台用意しました。この日は、あいにくの午後から雨という空模様。雨が降り始める前にいろいろ片付けてから、走らせることにします。まずは
店長ー!告知ポスター作ったからサーキットに貼っておくれー、ということで貼ってもらいました。サーキットにお越しの際にはぜひごらんいただき、参加ももよろしくです。今日、2024年3月20日現在申し込みチーム数は4つです。上限は10チームなので、
告知による告知のためのポスターを作ってみました。明日、マッハ1の店長に見せにいってこよう。
ラジコンの整理の一環で始めた殿堂入り計画。完成です。肝は、アルミ製の脚とやはりオール金属製のギアデフ。この脚とギアデフ、全く使えない代物だったのですが、あまりの美しさに使わずにしまっておいたのですよね。さあ、これで耐久レース用のSAKURA
耐久レースの反省会。故障続きでビリーだったけどタイム的には負けてないのでよしとしましょう。忘れないうちに反省会。スパーとピニオンギア新品は正解。ネジ止め剤を使うべきところには使っておこう。サーボセイバーも新品がよかったな。タイヤ新品2組で8
本戦1位 mach-1 1375周2位 デコピン 1332周3位 さくら商店 1183周となりました。参加された皆様おつかれさまでした。
耐久レース始まってます。ベストラップ方式の10分間予選の結果は、1位 19.06秒でmach-12位 さくら商店3位 デコピンとなってます。スタート前はこんな感じ。
キャノンボール2024春8時間耐久レースを明日に控え、オーナーとラジ仲間がコース掃除をしてくださいました。ありがとうございました。集めた砂と小石は一輪車約1パイ分。写真を取り損ねたので文字だけの報告となってしまいました。さあ、明日はがんぱる
いよいよ二日後となった耐久レース。プライベートと仕事と忙しさマックスの中、最終準備をしました。まずは計測器用PC、OS更新を行いWi-Fiを切ります。優勝盾もバックに入れます。そうそうアンテナ線を固定するための布ガムテープも一緒に。マシンの
エントリー費用は次のとおりです。3人で参加の場合 8,400円4人で参加の場合 10,400円参加費用は、2,000円×参加人数+モーター2個分代(1個1,200円)告知が遅くなって申し訳ありません。さて、いよいよ来週に迫った耐久レースです
キャノンボール 2024春 8時間耐久レース用の優勝盾作りました。作りは正直チープですが、最新テクノロジーを使ってデザインされています。背景のイラストはAIに作ってもいました。普通にお願いするといかにもワイルドアメリカン調になってしまうので
耐久レース当日の日程が確定しました。AM7:30 開場AM8:00 受付・モーター支給・車検・主催者挨拶AM8:30〜AM8:40 予選(ベストラップ方式)AM9:00〜PM5:00 8時間耐久レース本戦PM5:05 表彰式PM5:40 閉
耐久レースでは、KO製arcシステムで計測を行います。いろいろいじってきたのでたいぶわかるようになりました。イベント時にオリジナル音声も流せるというのでCevioという歌が得意ではないボカロソフトてしゃべらせることにしました。8時間たつと「
キャノンボール 2024春 8時間耐久レース用にカーゼッケン作りました。上限が10チームなので、作るのに時間がかからないのがよいね。でも、まだ4チームしか申し込みがないのがさびしい。ぜひお仲間誘ってお申し込みください。このカーゼッケン、印刷
さて、いよいよSAKURA XIで走ります。リポを充電してから、15分走ってみます。モーターに取りつけた強烈ファンとダクトのおかげか、低い気温のせいか、モーター温度は40度止まりでした。前回、参加したときはファンなしでヒートシンクのみでモー
レギュレーションに合わせて組み上げたSAKURA XI。殿堂入りシャーシとは別におニューパーツで耐久レース用に一台用意しました。この日は、あいにくの午後から雨という空模様。雨が降り始める前にいろいろ片付けてから、走らせることにします。まずは
店長ー!告知ポスター作ったからサーキットに貼っておくれー、ということで貼ってもらいました。サーキットにお越しの際にはぜひごらんいただき、参加ももよろしくです。今日、2024年3月20日現在申し込みチーム数は4つです。上限は10チームなので、
告知による告知のためのポスターを作ってみました。明日、マッハ1の店長に見せにいってこよう。
ラジコンの整理の一環で始めた殿堂入り計画。完成です。肝は、アルミ製の脚とやはりオール金属製のギアデフ。この脚とギアデフ、全く使えない代物だったのですが、あまりの美しさに使わずにしまっておいたのですよね。さあ、これで耐久レース用のSAKURA
キャノンボール 2024春 8時間耐久レースで使用できるタイヤは、タイヤはSP.1049 ミディアムナローレーシングスリックタイヤのみとなっています。タイヤ交換の回数については、予算の許す限り何回でもよいことにしています。ちなみに私のチーム
キャノンボール 2024春 8時間耐久レースでは、お店のKO製ARCシステムを使ってタイム計測を行います。ただ、長丁場なのでシステムトラブルがあったとき、やり直しは避けたいので、私個人で持っていた同システムを予備機として投入すべく準備を勧め
3月11日月曜日から8時間耐久レースの参加申し込みを開始しました。参加申し込みは公式ホームページページからお願いします。 RCショップマッハ1さんのX(旧Twitter)に連絡されても申し込みはできませんのでご注意ください。公式ホ
8時間耐久レースのレギュレーション確定しました。ざっくりまとめると次のとおり。 1 タミヤ540-Nモーター2個を当日実費購入し、それを使用する。2 ギア比は6.0以上。3 タイヤはSP.1049 ミディアムナローレーシングスリッ
いつかは、世界最大の草レース!キヤノンボール 2024春 8時間耐久レースは、「いつかは、世界最大の草レース!」をコンセプトに日本屈指の長い走行時間を誇る庶民参加型耐久レース。8時間という決められた時間内で、どれだけ長い距離を走れるか、ドラ