ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
残雪
このところ気温が上昇して雪がどんどん解けています。この斜面の残雪も明日にはすっかり消えることでしょう。こうなってくると気になるのが畑。下の写真は解けかけた...
2022/02/28 10:22
湖畔の森の冬景色 その3
この週末は一気に気温が上がって雪解けが進みましたので、今回でびわ湖畔の森の冬景色は最終回です。ここにももう雪は残っていないんじゃないかな。ところで、新型コ...
2022/02/27 07:37
湖畔の森の冬景色 その2
びわ湖畔の森は湖周道路とびわ湖の狭間、グリーンベルトに連なっています。地盤は脆弱で、びわ湖の水位が上がるとたちまち冠水してしまう湿地帯です。この写真の雪の...
2022/02/26 06:14
湖畔の森の冬景色
湖畔の森の番外編です。今週は厳しい寒さが続く中、こちらでは毎日吹雪いていましたので、湖畔の森の冬景色を撮りに行ってきました。今回はスローシャッターではなく...
2022/02/25 07:35
湖畔の森 2022 その15
冬のびわ湖畔でスローシャッター遊びをしてみるシリーズひとまずの最終回です。毎年、この季節になるとスローシャッター遊びをして楽しんでいる私が、一度は撮ってみ...
2022/02/24 07:26
湖畔の森 2022 その14
びわ湖畔でちょっとおどろおどろしい森をスローシャッターで撮ってみるシリーズの続きです。で、このエリアへは毎年来てるんですが、明らかに昨年と地形が変わってる...
2022/02/23 08:14
湖畔の森 2022 その13
こちらでは、2月に入ってから日中は寒さの緩む日もありましたが、朝はほぼ0℃以下で最高気温も冷蔵庫並みという日が続いています。今週は北海道沖で猛烈に発達した...
2022/02/22 08:15
湖畔の森 2022 その12
今年は雪がよく降る割に、なぜか湖畔へ出てスローシャッター遊びができる機会が多いです。ま、私が自宅で仕事をするようになったから、いつでも出られるというのが一...
2022/02/21 06:47
遅まきながらバレンタイン
実は1ヶ月近く前倒しでもらったこともあってすっかり忘れていて、おまけに寒波に振り回されて、こちらをUPするタイミングを完全に逃しました。というわけで、今回...
2022/02/20 06:29
寒波再々来 その2
それにしても今シーズンは例年になくよく雪が降りますね。これで何度目の寒波だろ?と思って指折り数えてみました。まずは12月25日深夜に降り出した「年末寒波」...
2022/02/19 05:59
寒波再々来
また雪?しかも、今回は「これまでで一番の寒気。前回以上に積もるかも。」という天気予報に脅かされてドキドキしながら寝たのでした。で、一夜明けて17日早朝は屋...
2022/02/18 07:12
3回目のワクチン接種してきました
諸外国に比べて進んでいなかった日本の3回目のワクチン接種が、ここに来て岸田総理の「1日100万人」の大号令で少し進み出しましたね。現在、1日の接種回数は8...
2022/02/17 05:39
納豆菌無双
以前から私はいろんな堆肥つくりに挑戦して来ましたが、今のところ納豆菌無双という結論にたどり着いています。(^^)納豆菌は自然界では枯れ草や稲わらなどにくっ...
2022/02/16 08:02
雪原の点景 その2
あるかなしかの疎密感と、そこに漂うかすかな存在感。そこはかとなく立ち上がってくる繊細なリズム。これはもうコンテンポラリージャズの世界かもしれません。こうい...
2022/02/15 04:35
雪原の点景
前回の大雪は一気に短時間で積もりましたが、2月の太陽の力は強くてとけるのも速いです。もうすぐやって来るらしい次の寒波で、この上に新しい雪がドカッと積もるの...
2022/02/14 08:14
枯芝
ご覧の通り、伸び放題に伸びた芝が冬枯れているところです。市内某コンビニの駐車場脇でまだ雪のないときに撮影。ま、こういうのもよいかな。(^^)
2022/02/13 04:27
湖畔の夕暮れ
最近よく見聞きするいわゆる若者言葉。日本語の乱れだ何だのといろいろ言われますが、客観的に見るとものすごくおもしろいですね。 ・「それな」 ・「あーね」 ・...
2022/02/12 08:25
少し前に「足跡を残す」について書きましたが、日常会話の中で「めっちゃ」と「ヤバい」の連発はもはや普通に気にならなくなりました。そんな中、私がずっと違和感を...
2022/02/11 09:43
湖畔のヤドリギ その2
ヤドリギの種の保存戦略は鳥散布型です。特にヒレンジャクやキレンジャクが甘い果実を好んで食べまして、糞中に残った未消化の粘性をもった種子や、食べ残しの種子が...
2022/02/10 08:45
湖畔のヤドリギ
高い樹の上にある緑色の丸いもの。あれは鳥の巣に違いないと子どもの頃は思い込んでいました。www それがそうじゃないと気づいたのはいつ頃だったのか、ものすご...
2022/02/09 07:02
夢は枯野をかけ廻る
さて、雪景色ばかりも退屈ですので、本日はこんなので。^^;こちらは葛の冬枯れた姿が印象的だったので、雪が覆ってしまう前に急ぎ撮っておいた一枚。見事に枯れて...
2022/02/08 09:54
寒波再来 その2
私は「今回の寒波はそう大したことないんじゃね?もう2月だし、降ってもすぐにとけるでしょ?」と、若干の希望的観測も含めながら天気予報を眺めていたのですが、甘...
2022/02/07 07:30
寒波再来
年末年始に積もった雪がようやくとけたと喜んでいたら、またまた大雪になりました。5日未明から休むことなく降り続いていた雪は昼間もどんどん積り続けて、前回の降...
2022/02/06 15:55
足跡を残す
TVを殆ど観なくなりました。バラエティも歌番組もドラマもとにかく面白くないんですよね。バラエティはもともとつまらんし、歌番組に至ってはもはやお年寄り向けの...
2022/02/05 06:21
オオバンの湖
オオバンは全体が黒色で額とくちばしは白。でもって、目は赤い。夕日に焼けた湖面に黒が映えてますね。オオバンは40年前ほど前までは関東より北で繁殖していました...
2022/02/04 06:49
大根のきゅうりのキューちゃん漬け その2
前回UPしたのがきゅうりのキューちゃん漬けのオリジナルレシピですが、前置きがものすごく長くなりました。今回はこのレシピで大根を漬けてみたらどうなるかという...
2022/02/03 06:55
大根のきゅうりのキューちゃん漬け
えー、ものすごくややこしいタイトルで申し訳ありません。昨年の夏に畑で採れすぎるきゅうりをなんとか消費すべく、ネットで調べまして「きゅうりのキューちゃん漬け...
2022/02/02 06:15
湖畔の森 2022 その11
北京オリンピックの開幕が目前となりましたが、世界各地から中国入りしている大会関係者の間で新型コロナウイルスの感染確認が相次いでいて、警戒感が高まっていると...
2022/02/01 06:31
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、@へなちょこ魔術師さんをフォローしませんか?