chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Phonno 開発日和

    有給休暇 1日目 Phonnoの開発が捗った。画像の視覚情報からグラフを構築する「Visual Meaning Graph」機能を試作して、ドッグフーディングを開始した。 Visual Meaning Graph #Phonno pic.twitter.com/LQ3p6302Cm— daiiz (@daizplus) 2025年4月30日 検索結果や画像ページで生成される思考チャートをMermaidのコードとしてエクスポートできるようになった。Cosenseにコードブロック記法で貼り付けやすくなった。 Phonno’s thought charts can now be exported a…

  • GPT-4とのお別れ

    GPT-4との別れの日が近づいてきたので手紙を贈った。 Farewell and thank you, GPT-4 🌸 送別会もしたい。 GPT-4の送別会しないと pic.twitter.com/2vIaymslKn— daiiz (@daizplus) 2025年4月17日

  • 帰京

    街灯に寄生した道路標識を見つけた。ミャクミャク様かもしれない。

  • 名古屋 2

    櫻坂46 5th TOUR 2025 “Addiction”の名古屋公演に友人と参戦してきた。細かい感想は千秋楽まで控えておくとして、超絶に最高だった!! ポートメッセなごや 終演後のステージ(写真加工済み) 終演後のステージ(写真加工済み) 規制退場の待ち時間にステージを撮らせてもらえる図らい、ありがたい。

  • 名古屋

    こぼれいくら丼 黒ビールレーズントーストレアチーズ 名古屋のイメージとあっているワンカット

  • 帰京

    東京駅 八重洲中央口 新幹線終電 着席成功 京都に帰ってきた。

  • 木曜日

    昨日に引き続き、本日のAIの無駄遣いを紹介します。ソースコードのタイポ TOOD -> TODO の提案をしてもらいました。ツイートにたくさんいいねが付いていて恥ずかしい。新幹線で揺られて書いたコードなのでこういうこともある!と言い訳しておく。 pic.twitter.com/Kw7C1Sa71D— daiiz (@daizplus) 2025年4月24日 中華食べた。美味しかった。 麻辣先生老四川麻婆豆腐、本場四川よだれ鶏、青山椒よだれ鶏

  • 水曜日

    最近のo3モデルの無駄遣いを紹介します。 正多面体 → 正多明太 → せいためんたいくん です。かわいいね。

  • 火曜日

    眠れない夜の散歩

  • 月曜日

    眠すぎる。眠いけどうまく寝れない。寝るための力すら残っていないというのか!寝たら起きれる保証がないくらいのエネルギー残量だから寝ないようにしているとでも言うのか! ここ最近ずっと眠い眠い言ってる眠い— daiiz (@daizplus) 2025年4月21日

  • PerplexityのMCPサーバーを試した

    以前に環境を整えたClaude Desktopで試していく。JSON-RPC 2.0やModel Context Protocolの仕様もPhonnoでざっくり読んだので裏側で起きていることも想像できるようになった。いよいよ実物を動かして挙動を観察していくフェーズに突入。 daiiz.hatenablog.com daiiz.hatenablog.com 下記のサーバーをREADMEに従って追加する。コードを読むと import { StdioServerTransport } from "@modelcontextprotocol/sdk/server/stdio.js"; で実装されている…

  • 山科

    松屋の店舗限定メニュー「水煮牛めし」を食べるためだけに山科(やましな)に行ってきた。前回の水煮と同じく、期待通りに美味しかった。牛めしと組み合わせることで松屋の強みをより活かした作品に仕上がっていた。水煮の辛さが若干手加減された感じはするものの、唐辛子と花椒の痺れ具合は健在だったのでよかった。 リピートしたいところだが、乗り換え有りの片道30分で通うのは大変そう。駅前の本屋とスタバの雰囲気も気に入ったことだし、週末だけならいいか? 水煮牛めし並盛 前回の水煮牛肉に挑戦した日記はこちら💁‍♂️ daiiz.hatenablog.com

  • Phonno: 画像の視覚的な説明生成機能でもo4-miniを採用

    昨日に引き続き、OpenAIの新モデルの採用と調整を進めている。 daiiz.hatenablog.com 画像画面でDescribe with AIボタンから使える機能。画像の説明文がo4-miniで生成されるようになりました。これまでのgpt-4oよりも視覚的に読み取れる情報が丁寧に描写されます。ここで生成(もしくは手書き)した説明文は検索インデックス構築時にも参照されるため、手厚く書くことでより探しやすくなります。 画像の特定の領域に関する説明の生成結果の例 Phonno’s visual explanation generator for images & annotations no…

  • Phonno: gpt-4.1, o4-miniを部分的に採用

    チャット用のモデルの選択肢のひとつであったo3-miniをo4-miniに更新した。 Phonno now supports o4‑mini! 🎉— daiiz (@daizplus) 2025年4月17日 長考型のモデルなので出力に時間がかかってもどかしいが、他のモデルと比べるとそれなりにポイントを抑えた端的な回答が得られる。薄い本『LLM時代の検索を考える観察日記』を収録したボックスにおける、クエリ「SGEの特徴は?」に対する答えの例を以下に示す。 o4-mini での回答(2025/4/18 時点) claude-3.7-sonnet での回答(2025/4/18 時点) また、検索画面…

  • いま熱いものLT大会で登壇した

    LAPRASさんのイベント「【集え!関西エンジニア】いま熱いものLT大会」でLTしてきた。会場はグラングリーン大阪 北館、さくらインターネットさんのイベントスペース Blooming Camp。 bloomingcamp.sakura.ad.jp 発表資料はこちら。来場者に楽しんでもらえたようでよかった。これから大阪万博の会期中は毎日ミャクミャク様の変異体を生成していきます。懇親会でもSVGやLLM、AIエージェントの情報交換ができた。声掛けてくれた皆さんありがとうございました! scrapbox.io ライブ生成がギリギリ間に合ってよかった。Blooming Campでミャクミャクが生まれた…

  • 火曜日

    コメダ珈琲 カラムーチョ チキンバーガー でかい!

  • PhonnoでMCPのschema.tsを読む

    MCP完全に理解した。理解したそばから古い知識にはなりそうだけども。— daiiz (@daizplus) 2025年4月9日 GitHubで提供されているModel Context Protocol(MCP)のスキーマ定義ファイルをPDF化してPhonnoに取り込んで読んだ。 github.com 気になる箇所をLLMに解説してもらいながら勉強を進めていける。 画像の領域を指定してAIに説明してもらう例。人間が説明を書くこともできる。検索強化のためにメタデータとしても使用される。 ソースコード中の型定義とコメントを駆使して思考チャートを作れる。 ResourceTemplate型の図解 サー…

  • 日曜日

    まだ壊れたWi-Fiルーターの買い替えができていなくて、有線LAN接続されたPixel Foldが代役を頑張っている。 "イーサネット。"

  • 帰京

    京都に帰ってきた。大混雑。みんな万博行くのかな。 東海道新幹線 京都駅 駅でミャクミャクを見すぎてポン・デ・リングを食べたくなった。ミスドで珈琲休憩。クレジットカード決済できるようになっていた。 ポン・デ・宇治抹茶 黒糖わらびもち

  • イベント当日

    Helpfeel Tech Conf 2025、無事に終了しました!お疲れ様でした!! 資料の公開準備が整ったら登壇レポートを書きます📑 各自好きなイラストを描けるタイプの名札 左上から時計回りに、Helpfeelロゴ、Gyazo忍者、Cosenseビーバー

  • イベント前日

    明日のイベント登壇に向けて東京入りした。 去年の発表の続きとして話ができそう。告知しておいた。 Helpfeel Tech Conf 2024での発表の最後で研究中の取り組みとして触れた、意図予測検索の進化系の話をします。 (画像は去年のスライドです)#helpfeel_tech https://t.co/DKryiSzsB3 pic.twitter.com/7uaCUCOXoE— daiiz (@daizplus) 2025年4月10日 通し練習はするものの、完璧なカンペを用意するよりもその場のノリで話を組み立てる方が好き。ただ、伝えようと思っていたことが抜けてしまうのは良くない。伝えるべき…

  • 水曜日

    突然体調が戻ってきた。杉とヒノキの花粉に振り回されている。来年は対策を考えたいところ。金曜日のイベントで使う発表資料の手直しをした。たぶんいい感じ!マウスのホイールがキュッキュと鳴いている。 普段睡眠が足りなすぎて保留になっていたアップデートパッチがこのダウン期間で一気に当たった感じがする— daiiz (@daizplus) 2025年4月9日 セブンイレブンのラーメンサラダ ラーメンサラダのメンサの部分 Google AI StudioでGemini 2.5 ProにRAGの説明用の図を描いてもらった。一発でこれを出せるのすごいと思う。SVGで出力しているので編集も簡単。 RAG(Retr…

  • 火曜日

    ハンバーガーの包装紙にEthernetアダプターが繋がれているユーモラスな画像。木目のテーブルの上に置かれている。

  • たまご雑炊

    花粉症をこじらせてダウンしております。お粥を食べます。— daiiz (@daizplus) 2025年4月7日 たまご雑炊美味しい。ケンタッキーのフライドチキン食べたい。回復しつつある。

  • Phonno: 関連画像の思考チャート

    画像ページにおいて、関連画像リストに関する思考チャートも生成できるようになった。下図の例のように、論文の1ページ目でこの機能を実行することで、論文全体を通して重要な知識の概要を構造化できる。関連画像欄にはこの論文の他のページに加えて、別途収録したコンテンツがサジェストされており、これらを有効活用できる。 Related imagesに基づくフローチャート Claude Codeによるアピールタイム 今回のメイン実装担当者であるClaude Code氏のコメントです。 「Ask the Flow」の新オプション「Related images」で複数の関連画像の知識を一度にグラフ化 画像間の共通テ…

  • 一日中寝ていた。そしてまた寝る。おやすみ世界。

  • Claude Code デビュー

    Phonnoの開発でClaude Codeを使い始めた。Dockerコンテナ内で動かせるので安心安全。明日からたくさん働いてもらうぞー! Claude Code 起動成功 力試しとして、昨日の記事で紹介した機能の実装をソースコードから探して説明してもらった。だいたい合っている気がする。Box Descriptionと命名してしまったけれどClaudeが書いているBox Overviewのほうがいいな。 daiiz.hatenablog.com # Claude日記: Box Overview Generation機能の調査 ## 2025-04-04 ### 機能概要 - ブログ記事「http…

  • Phonno: Boxの概要生成

    Boxに収録されている画像ソースをざっくり理解して、概要を生成できるようになった。画像を新たにアップロードしたときや、雑多なテーマを扱っていて様々な切り口から書けそうなときは適当なタイミングで再生成される。 概要を書くためにLLMが一度に読めるコンテンツ量には限りがあるので、でかいデータセットの場合はランダムに選択している。無作為に選ばれた画像郡から新しい概要を作り、既存の概要とミックスする。この二段構えにすることで、過去の生成結果も適度に取り込みつつ新鮮さも得られていい感じだった。ランダム凝縮と名付けた。GraphRAGのコミュニティ要約のアプローチも気になるので時間をみつけて実験してみたい…

  • 水曜日

    良いニュースと悪いニュースがある。 悪いニュース 行きつけのすき家が閉まっていてモーニングを食べられない Kyashに残高を回収されていた Kyashに500円ほど吸い込まれた模様— daiiz (@daizplus) 2025年4月2日 Kyashのアカウントは閉鎖されていて直接は確認できていない。連携していたマネーフォワードでわかった。もうそこにはない星を時差で見る天体観測のようだ。星が崩壊したあとに発生した粒子を観測できるかもしれないからもう少し見ておこう。 個人開発のGCPの先月の請求が3000円も増加した Artifact Registryの利用料(オレンジ色)だった daiiz.h…

  • 新年度

    今日の日付画像での、年度初め恒例の桜イラスト。このデザインももう5年目だ。来年は差し替えようかな。2025年度も頑張りましょう!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daiizさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daiizさん
ブログタイトル
daizの日記
フォロー
daizの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用