中学受験の算数とは
こんにちは、駿台ミャンマー校です。中学受験には算数という科目があります。よく方程式を使わずに答えを出すと聞きますが、なぜ方程式を使ってはいけないのでしょうか。1つ例題を出しましょう。「濃さが18%の食塩水が240gあります。これに食塩を加えて濃さが20%の食塩水を作りました。加えた食塩水は何gですか。」関西の難関校、清風南海中学の問題です。方程式なら、食塩をXgとし、0.18×240+X=(240+X)×0.2という式になりますが、右辺には分配法則が出てきます。この分配法則が小学生には非常に定着しにくいです。また、計算を進めると、43.2+X=48+0.2Xとなりますが、左から右に流れるように式を見ているので、両辺の移項、マイナスの処理が理解できず、先に進まなくなります。最後は、0.8X=4.8となります...中学受験の算数とは
2022/12/31 10:04