オルレア/オルラヤ(Orlaya) サルビア・ミクロフィラ ’ホット・リップス’ 躑躅ツツジ 調べたけれど 名前がわかりません 空木ウツギに似ています。 紋白蝶モンシロチョウと 蜜蜂ミツバチ かな? 関西は早い梅雨入りで 平年より21日早いらしい。 雨がやんでいる曇りの...
花や蝶やお祭りの写真とか私の好きな風土記。FC2ブログのカスタマイズ、発振器やマイクアンプの製作とか
私が行った風土記、祭、街並、花 FC2ブログのSSL化やカスタマイズした記事 低周波発振器の基礎とか マイクアンプの基礎とか
1件〜100件
顕本法華宗けんぽんほっけしゅう 総本山 妙塔山みょうとうざん 妙満寺みょうまんじ 康応こうおう元年(1389)開創 その後焼失移転を繰り返し 現在の伽藍は 昭和43年(1968)都市化の喧噪を嫌って 寺町二条から 現在の岩倉の地に移転したものとか。 山門前のツツジ園が見事です。 終わってますが ちょうど春季報恩大法要に重なりましたが 拝観は...
ゴデチアとかペンステモンとか 新川堤令和4年(2022)皐月中旬
次々に咲いてくる花 何時も咲いている花 美女撫子ビジョナデシコ 方喰カタバミ ペンステモン 柳丁子ヤナギチョウジとか 釣鐘柳ツリガネヤナギとか ゴデチア 色待宵草イロマツヨイグサ ネモフィラに止まる ヤマトシジミ蝶 紋白蝶モンシロチョウ ...
平安遷都時に創建された 「方除の大社」として知られる城南宮じょうなんぐう 平安時代に白川天皇がここを含めて 鳥羽離宮(城南離宮)を造営したと。 東鳥居の神額には 城南離宮とある。 城南鳥居 鳥居中央には神紋の 日・月・星の三光の紋が 拝殿 本殿 本殿 ...
高槻 JAZZ STREET 第24回 令和4年(2022)
令和2年3年と 武漢ウィルスの影響で中止になった 高槻 JAZZ STREET 今年は全面開催となりました。 で、市中は人が一杯。 会場によっては飲食物持ち込み禁止の会場があったり だとか 熱中症対策の飲み物も禁止な会場とか なぜと運営に聞いたら ダメ、会場内のお店で買ってと言う 撮影や録音録画も禁止という。 でも、会場を探してみたら 大冠高等学校吹奏楽部+OB合同バンドと 金光大...
シランとかオダマキとか 新川堤 令和4年(2020)卯月下旬
紫蘭シラン 苧環オダマキは奇妙な形の花です クレマチス 瑠璃苣ルリジサ(ルリヂサ、ルリヂシャ) (Borago officinalis) エニシダ 紅小灰蝶ベニシジミ蝶 麝香揚羽ジャコウアゲハ蝶 紋白蝶モンシロチョウ この散策路は ...
美女撫子ビジョナデシコとか 亜米利加撫子アメリカナデシコとか 髭撫子ヒゲナデシコとか 言うらしい Dianthus barbatus 麦撫子ムギナデシコとか 麦仙翁ムギセンノウとか 言うらしい Agrostemma githago 暫く新川堤に出掛けてなくて お久で行ってみたら なんか一杯咲いてます。 で、撫子の親戚2種...
三島江みしまえのれんげまつり 高槻レンゲ振興会が蓮華レンゲ栽培による 有機農法の普及を図る為 実施されてています。 三島江れんげの里 コスモスの道 と命名されて 秋には 秋桜コスモスが咲き乱れます。 蜜蜂ミツバチ集まってきています。 幼稚園児の団体が レンゲ畑へはいっていきます...
長浜曳山まつり 子ども狂言(子供歌舞伎)令和4年(2022)
曳山の舞台上で 小学生の男の子が演じる 子ども狂言(子供歌舞伎) 壱番山 鳳凰山ほうおうざん(祝町組) 「平家女護島へいけにょごのしま俊寛しゅんかん鬼界ヶ島きかいがしまの場」 弐番山 壽山ことぶきざん(大手町組) 「GOEMON 石川五右衛門」 参番山 高砂山たかさござん(宮町組) 「男の花道」 私が一番判...
滋賀県長浜市、長浜八幡宮の 春に行われるお祭りの その祭礼のひとつの曳山まつり 令和2年(2020)は中止 令和3年(2021)は 自町での開催のみとなっていましたが 今年は全面復活! 全12基ある曳山の内 毎年4基が交代で参加し 今年の出番は 壱番山:鳳凰山(祝町組) 弐番山:壽山(大手町組) 参番山:高砂山(宮町組) 四番山:猩々丸(舟町組) 暖かい日が続い...
桜が有名な平野神社ひらのじんじゃ 平安京遷都時の創建らしい 鳥居の神額がないのは 先年の台風の所為でしょうか 神紋も桜です 平成30年(2018)の台風21号で 拝殿が損壊して 令和3年に修復完了したそうですが 続いて本殿の 檜皮ひわだ葺き替え工事中で 拝殿より奥には入れません ここ平野神社では 様々な桜を見ることができます ...
まだまだ桜は満開です 風に散る花びらが 散策道や新川を覆っていきます 花と陽気に誘われて 平日でも人出が 鵯ヒヨドリ すっかり春ですねぇ 次々に花が咲いて 毎日様子が変わって アネモネ これはなんの花? ピンクの方喰カタバミ スノーフレーク ...
今年も我家の近所 新川堤の桜が一杯咲きました。 雪柳ユキヤナギの咲いているのが壮観です 春休みに入ったのと 蔓防も解除されたので 母子連れが多い 芝桜シバザクラの咲く蓮池付近が 見所です ここの桃モモの花を見てから 桃の花が大好物になりました 木蓮モクレン...
京都御苑の桜に 染井吉野ソメイヨシノはありません。 本来 京で桜と言えば山桜なんだそうです。 神社の左近の桜も山桜かも。 こちらは大島桜オオシマザクラのようです。 出水でみずの 枝垂桜シダレザクラ 公家の旧近衛邸跡に咲いている 糸桜と言う枝垂桜...
八重の梅ウメ (多分) 流石に梅は殆ど散っています 御所の東 今は桃モモが盛り 白木蓮ハクモクレン 木蓮モクレン/紫木蓮シモクレン...
桜草サクラソウ 三色菫サンシキスミレ/パンジー 方喰カタバミ 水仙スイセン ムスカリ/葡萄風信子ブドウヒヤシンス 蒲公英タンポポ 雲南黄梅ウンナンオウバイ 葉牡丹ハボタンは 最後まで育てて種子を採るのですと...
ミモザなのか 金合歓アカシアなのか と云う議論は置いといて 鉢植えを植え直したら 大木になってしまったんだと 木五倍子キブシ 雌雄異株なんですと これは 雄蕊おしべが見えているので 雄株なんだそうです。...
ここ数日暖かい日が続き あっという間に春の様相です 雪柳ユキヤナギが咲き始めました 早咲きの桜 名前は不明です 紫陽花アジサイ 花の数が段々増える クリスマスローズ サクランボの桜だと言うことですが はや殆ど散ってしまっています オレン...
全国約12000社の天満宮、天神社の総本社 北野天満宮 天暦3年(947)創建と 楼門 三光門 国宝本殿 御土居の梅 梅苑 赤目牛 花手水 久しぶりに出かけました。 やっと寒さも...
方喰カタバミ (Oxalis:オキザリス) この花が咲くと 春の前触れという感じがしてきます。 カタバミは秋口まで咲き続ける 息の長い花です。 カタバミの葉は ハート型の葉が三枚になって その特徴的な形から 代表的な家紋に使われています。...
先日(3月2日)新型コロナのワクチン3回目接種、近所のかかり付けの開業医で打ってきました。打った方の左腕が若干痛いので少し副反応が出てるみたいですが、いまのところ他に異常は出ていません。 で、今日(3月3日)9時半過ぎに接種証明書アプリで追加証明の為、アプリの最初のページで○内の+文字をタップして追加証明手続きをすると、ちゃんと更新できました。 追加の証明...
実家にある雛人形 飾ると言うことで 撮ってきました。 御殿付きのお内裏様 京都は向って右側に男雛を 飾ります。 三人官女 五人囃子 随身 右大臣 左大臣 三人上戸 怒り上戸 ...
風が冷たくて 結構強いです。 もう緑が少なくて 茶色というか カサカサの新川の遊歩道 カレカレの雪柳ユキヤナギ なんか咲いていると思ったら クリスマスローズです。 水仙スイセンもいっぱい咲いています 冬枯れの頃には 奇妙な形の植物達も 腰が痛くて100m置きに休憩です。 弱い脊椎間狭窄症...
クリスマスローズは 1月から4月までが開花時期とかで 冬の寒風吹く頃から 春にかけて 花を咲かせます。 クリスマスローズの花は お辞儀をして咲くので なかなか旨く撮れないのですが たまたまいい感じに撮れた一枚。 私が好きな私の一枚 陽気が麗らかな 令和3年卯月27日の クリスマスローズ ところで今日2月22日は 猫の日とか。 特に今年は2022年 2022 2 22で ...
先日、市から下記の様な書類が届きまして、なんか¥100,000-をくれるらしい。 で、ググってみたら内閣府の当該ページ の様に住民税非課税世帯には¥100,000-を支給するのだと。 私は年金生活者なのですが暫くはバイト等をやっていたので少しだけ納税していました。でも数年前からバイトも辞めてしまったのでそう言えば住民税も無しになってたのでした。 こういうのって自分から情報を...
淀川の右岸(西岸) 高槻市の鵜殿うどのの河原の葦ヨシが 毎年如月の頃 焼かれます。 ヨシ原の害草・害虫駆除等の為 昭和20年代から続けられているらしい。 ここのヨシは宮内庁に献上され 篳篥ひちりきの蘆舌ろぜつとして使われているとか。 私が好きな私の一枚 鵜殿のヨシ原で バーナーで火付けをする人 平成29年(2017)如月26日 私の鵜殿ヨシ原焼きの記事 ...
梅が咲いてきました。 いつもの散歩道は すっかり枯れ色で それでも1日1日と 梅の花の開いているのが 増えています。 今は 春の開花を目指して 色々な花の仕掛けがされています。...
令和4年如月 娘がくれたバレンタインのチョコは Callebautの 日本味。 微妙な味の違いを 私は表現できません。 少しずつ味わって戴こうと思っていたのに あっという間に なくなりました。...
この公園は 2本の河川が合流する所の河川敷で 大雨や台風などで水位が増すと 水没してしまいます。 こんな場所を高水敷こうすいじき と言うらしい。 その為遊具等は設置されていません。 私が好きな私の1枚 冬の合間の日差しが暖かい日 子供達が遊んでいます。 令和3年(2021)睦月6日...
紫陽花アジサイが芽吹いてます 武漢ウィルスも変異変異で あっという間に数万人が陽性に。 重症化率は随分低くなってるようですが こっちは年寄りなので 例え風邪程度の症状としても 罹るのは嫌ですね。 ワクチン接種券の3回目が 郵送されてきました。 通院している開業医で受けられるので 週明けにでも予約に行こうかと。...
尉鶲ジョウビタキ 毎年この頃になると つがいで姿を見せます まだまだ冬の枯れ色の中で 真っ赤になる葉があります。...
真冬にも花は咲いています 蝋梅ロウバイはいよいよ満開 水仙スイセンとか 梅ウメが蕾を付けています...
冬の新川堤 季節外れの薔薇バラの花 枯れ色の中に赤い花がやけに目立っています。 カラフルな それでいて華やかでない色 春か夏になると この葉の正体はわかるんでしょうが 何かの花を咲かせていたのかも 解らない。 南天ナンテンは 葉も色づいてます。 本当に情けないくらいに 歩...
明けましておめでとうございます。 無事年を越すことが出来ました。 本年は良い年であります様に。 本年も宜しくお願い致します。...
冬の新川堤 年の瀬にお久に散歩 この日は風も強くて寒い 蝋梅ロウバイが咲いています。 蕾が沢山付いているので この先が楽しみ 雪柳ユキヤナギ 南天ナンテン やっぱりちょっと気持ち悪い 瑠璃苣ルリジサ(ルリヂサ、ルリヂシャ) (Borago officinalis) この散策路には今年もお世話にな...
カメラバッグはいくつか買いましたが最近はEndurance(エンデュランス)製の2種類のバッグばかり使っています。 一つはEXT(エクステンド)と云うリュックです。今は生産中止になっていて新しいタイプのEXTⅡに移行しています。私が使っているのは旧タイプのものです。 内部が2室構造になっていて下部にカメラやレンズが収納でき、上部収容部は広げて利用することが出来ます。これで1日分の下着なら入っ...
最近テレビ放送は見なくなってテレビで見てるのはドラマかバラエティです。ニュースやワイドショーは殆ど見ません。特に坂上とか池上とか玉川とか関口とかは嫁が見てても強制的にチャンネル変更します。で、他のドラマやバラエティも録画してCMを飛ばしてみるので商業的にはテレビ放送はもう終わってるのではないでしょうか。 で、一般的なニュースをどうやって仕入れるかですが、私はツイッターとかテレビを使用してのYo...
新設なったデジタル庁のホームページに新型コロナワクチン接種証明書アプリ がアップロードされていて、スマホで簡単に接種証明書が得られます。スマホに証明書が出来るのですからスマホが必要なのは勿論、マイナンバーカードが要ります。海外用が必要な方はパスポートがいるとのことです。上記リンク先の最後の方で確認します。 私のスマホはAndroidですが上記サイトのQRコードを読み込んで、この様...
身の回りの小物にいっぱいストラップを付けています。忘れ物が多い年寄りには一度使用し始めると止められません。ストラップを付けておくとなくすことが少なくなりました。 メガネのストラップは、元々近視だった所に老眼が進んできて近い所を見るのに眼鏡を外すことが多くなってきてから使用する様になりました。 今は遠近両用眼鏡なのですが止められません。和柄のちりめんストラップがお気に入りです。...
いつもお世話になっているイヤホンは、カナル型のイヤホンShure SE215 Special Edition SPE-Aというイヤホンです。2018年の購入ですから3年使ってきてることになります。 誇張のない素直な音だと感じていますが、なにせ高遮音性と謳っていますので、装着していると周囲の音は殆ど聞こえません。 このイヤホンに標準添付のケーブルは太くて短めです。又、イヤホン部とケーブルがコネクタで取り外し可能とな...
先日、先斗町ぽんとちょうの無電柱化の事を書いたのですが 京都の無電柱化整備事例 にある様に 色んなところで 無電柱化が進められてきたようです。 私が気がつかなかっただけで 二年坂とか三年坂も。 過去記事の画像を見ても 電柱はありませんねぇ. ここ「ねねの道」も電柱がありません。 岡林院こうりんいん接待所とあるお店。 風呂敷とかキャンドルとか...
電柱や架空線の無くなった 先斗町ぽんとちょう 看板も統一されて 更に趣がよくなりました 白川筋 冬の花 山茶花サザンカ 白川筋は相変わらずの 写真スポットです 花崗岩の白い砂が流れて 白川しらかわの名前の由来になっています。 巽橋から切り通し 四条大橋西詰にある 東華菜館とう...
臨済宗大本山 天龍寺塔頭寺院 大亀山だいきざん 宝厳院ほうごんいん 獅子吼ししくの庭...
真言宗総本山 八幡山 東寺とうじ/教王護国寺きょうおうごこくじ 南大門 柱の礎石と思われます。 白い山茶花サザンカが満開です。 勅使門 天皇をお迎えする小子房こしぼうや本坊がある。 本坊と庫裏 御影堂 ここ東寺の国宝五重塔は 木造塔としては日本一の高さだと...
臨済宗単立寺院 覚雄山かくゆうざん 宝幢ほうどう禅寺 鹿王院ろくおういん 南北朝時代に建立された山門 山門横の土塀 ! 覚雄山とある山門の扁額は 足利義満の筆と 山門から中門にいたる参道 中門 庫裏 客殿前の本庭 ...
臨済宗建仁寺派 高台寺塔頭 圓徳院えんとくいん 慶長10年(1605) 秀吉の正室北政所が 伏見城の化粧御殿を移築し 移り住んだところ 長屋門から唐門に至る 参道横のお庭に咲く 石蕗ツワブキが今が綺麗です。 秀吉が西尾家に送った 手水鉢が圓徳院に寄贈されたもの 方丈南庭...
伊藤忠商事と丸紅の創始者 伊藤忠兵衛の旧邸 明治15年(1882)に建てられたとか 滋賀県犬上郡豊郷町にあって 近江商人の暮らしぶりが偲ばれます。 洋式のお風呂 蓄音機(レコードプレーヤ)と レコードケース 箱形階段 土蔵は展示室になっています。 ...
愈々いよいよ来年(2022年)にはIEは使用できなくなるという記事を発見。 KAC WATCH と云うサイトのついにIEのサポートが終了へ!現役アプリケーションの救済策を教えます と云う記事です。 Microsoft社の発表によると、2022年6月15日のサポート終了日以降は累積的な更新プログラムの適用によってIEを起動できなくなり、IEの実行プログラムであるiexploer.exeを実行した場合、Microsoft ...
芙蓉の実です 「私は終わりました」という 閉じた花 しおれた花が残っています。 種子が見えてるので これがこぼれて 新しい芙蓉が出てくるのかも やばいランタナ 実が付いています 毎年美味しそうな トウガラシの仲間 観賞用です 真っ赤になった コキア= 箒草ホウキソウ ピンクの 方喰カタバミ ...
豊郷小学校旧校舎群の 北方400mの所 豊郷町の四十九院しじゅうくいんに 豊郷小学校初代校舎の一部が 残っています。 右奥が 豊郷小学校の初代校舎の一部 先人を偲ぶ館 豊郷小学校設立に功績のあった 薩摩治兵衛他薩摩家三代他の 資料が展示されています。 明治20年(1887)竣工の 豊郷小学校の初代校舎 両脇の校舎は残っていなくて 元の講堂がリニューア...
豊郷小学校旧校舎群 酬徳記念館と講堂 アニメ「けいおん!」の聖地
滋賀県犬上郡いぬかみぐん 豊郷町とよさとちょうにある 豊郷とよさと小学校の旧校舎群 アニメ「けいおん!」に登場する校舎群が ここの校舎に酷似していて 今は聖地として認知されているそうです こちらの酬徳記念館には ファンから寄せられた楽器、フィギュア等が 沢山展示されています 2階の等身大ポ...
滋賀県犬上郡いぬかみぐん 豊郷町とよさとちょうにある 豊郷とよさと小学校の旧校舎群は 現在の豊郷小学校の西側に 保存されています。 豊郷小学校自体は新校舎となって 廃校にはなっていないので 旧豊郷小学校ではなくて 豊郷小学校旧校舎群という言うのが 正式な名称だと云うことです。 アニメ「けいおん!」の聖地だと 又色々な映画やドラマのロケ先として 使用されています。 ...
臨済宗 相国寺派 大本山 萬年山 相国しょうこく 承天じょうてん禅寺ぜんじ 通称 相国寺しょうこくじ 金閣寺や銀閣寺・眞如寺は 相国寺の山外塔頭なんですと 京都五山の一つ 永徳2年(1382)足利義満の発願により建立 10年後に竣工と 開山は夢窓国師 当初の境内は 144万坪(476万平方メートル)あったとか 皇居4個分! 勅使門 その左奥...
慶光天皇きょうこうてんのう 廬山ろざん寺陵 以前に記事にした廬山寺 は 御所の東側にあって 境内に皇族や貴族の墓が沢山ありますが 慶光天皇の御陵を撮り忘れていました。 閑院宮典仁親王かんいんのみやすけひとしんのう (慶光天皇)は皇族で 東山天皇の皇孫 天皇の位に就かれた事はありませんが 明治時代に慶光天皇と追諡ついしされ 墓所も陵と称されます。 ...
萩の宮とも呼ばれる 梨木神社なしのきじんじゃ 御所の東に隣接していて 公卿の屋敷で取り囲まれていたとか。 祭神は 三條實萬 さんじょうさねみつ・ 三條實美 さんじょうさねとみ父子と云う 明治維新に貢献した 公卿 くぎょう。 その為創建は明治18年(1885)と新しい。 秋になると萩まつりが催されるのですが 今年も例によって中止です。 ただ...
眼を擦りすぎて真っ赤になりまして、痒くてしょうがないので眼医者に行きました。 結膜炎という事で色々薬を処方された点眼薬のひとつ。 10cmぐらいの小さなパウチ袋に入ってるんですが、コレが優れもので、袋の開口部の前面が後面より5mmほど低く切りかかれてます。 なのでめっちゃ開けやすいんです。 色んなパウチ袋あると思うんですが、袋の前面を鋏でちょっと切ってやると開けやすいです。 ...
野萱草ノカンゾウ オレンジ色の華やかな花 ユリ科でユリによく似ています。 ノカンゾウは一重で 6弁ですが こちらのよく似ている 藪萱草ヤブカンゾウは八重です。...
曼珠沙華 キバナコスモス 令和3年(2021)長月中旬 新川堤
彼岸花ヒガンバナ/曼珠沙華マンジュシャゲ 山口百恵は「マンジュシャカ」と歌ってました。 wikiによると マンジュシャゲって 梵語(サンスクリット語)manjusaka の音写なんですと。 田んぼのあぜ道によく植えられています。 地下の球根が強い毒を持っていて モグラよけだったとか 知らんけど この花を見ると いよいよ秋だなぁと思います このケバい紅さと 独特の花の...
雨が数日続くと 晴れた日が来て なかなか蒸し暑い それでも風はひんやりとします。 今回も新川堤の朝のお散歩から 百日紅サルスベリ 木槿ムクゲ ハツユキカズラ 薮蘭ヤブラン セイヨウニンジンボク 花縮砂ハナシュクシャ ホワイトジンジャーリリー (White ginger lily) 夕方に咲くという記述があり...
長浜曳山祭 滋賀県長浜市、長浜八幡宮の 春に行われるお祭りの その祭礼のひとつの曳山祭 全12基の曳山の内 毎年4基が交代で巡航します。 この曳山には舞台が設けられていて 小学校6年生以下の男子による 子供歌舞伎が演じられます。 なので演者は全て男子です。 私が好きな私の 今回は4枚 二番山 高砂山たかさござんの演目 加賀見山旧錦絵かがみやまこきょうのにしきえの ...
一見芙蓉フヨウの花かと思ったのですが 綿ワタの花ですと。 どちらもアオイ科なので よく似ています。 因みに綿花めんかとは ワタの果実のことを言います。 ヤナギバルイラソウ (柳葉ルイラ草) パンパスグラス (シロガネヨシ) 黄色と橙色の キバナコスモス ミストフラワーに 紋白蝶モンシロチョウ...
ベニシジミ・ヤマトシジミ 令和3年(2021)葉月下旬 新川堤
シジミチョウ(小灰蝶、蜆蝶) 10mm~15mmぐらいの小さな蝶で 興味のない人は 蝶と気づかないかも知れない。 紅小灰ベニシジミ蝶 色の鮮やかなシジミチョウです。 大和小灰ヤマトシジミ蝶 本州以南で普通に見られる種とか カタバミに産卵し 幼虫はカタバミが餌らしい なんとか2種類のシジミチョウをget 過去には ツバメシジミも撮っ...
ツルバギア シコンノボタンそして蝶 令和3年(2021)新川堤 葉月下旬
ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)は 茎を伸ばしてきて 花も増えて まだまだ楽しみ 昼咲月見草ヒルサキツキミソウ ツルバギア ビオラケア (Tulbaghia violacea) 和名は瑠璃二文字ルリフタモジ ツルバキアとか ビオラセアとも こんなに小さくて可愛い花です。 紫紺野牡丹シコンノボタン 褄黒豹紋ツマグロ...
玉簾タマスダレ (Zephyranthes candida) 真夏の梅雨前線 又々各地で大雨 被害に遭われた方々には 心よりお見舞い申し上げます。 雨はやんできましたが 蒸し蒸しと肌着がへばりつく暑さです。 そんな中 タマスダレの白さが清々しい。...
長浜曳山祭 滋賀県長浜市の長浜八幡宮の 春に行われる祭礼のひとつで 全12基の曳山の内 毎年4基が交代で巡航します。 又、京都の祇園祭 高山市の高山祭と並んで 日本三大山車祭の一つに数えられ ユネスコ無形文化遺産にも登録された 山・鉾・屋台行事の一つでもあります。 曳山には舞台が設けられ 小学生以下の男の子による 子供歌舞伎が催されます。 現地のパンフレットには ...
FC2総合インフォメーションの2021年8月5日の告知で8月10日よりスマートフォン版の管理画面がリニューアルいたします! という告知がありました。 で、下記画像は8月11日のスマホのスクリーンショットで、PCの管理画面に準じた管理画面になっています。ところが私が気がついた下記の2点がなんか変です。 (スマホはAQUOS sense3 plusでAndroid 10 です) トップ画面のプロフィール画像の右...
和田神社の風鈴まつり 本年(2021)は7月24日~8月22日まで 行われている模様です。 風鈴まつりとか風鈴祈願として 夏の間いくつかの神社で 沢山の風鈴が捧げられます。 樹齢600年と云われるオオイチョウ 舞殿 拝殿 檜皮葺...
7月(2021年)の末にFC2ブログが重くて開かないとか、管理画面のメニュー選択動作が異常に遅いと云った不具合があって、その原因がこの8月からのブログ内広告の復活作業の為ではないかという噂がありました。 ところが、今日ブログの管理画面のFC2総合インフォメーションで衝撃の告知が 【ブログ】広告非表示を継続します! ⋯ご好評につき、さらに1年間延長する事になりました。 ...
モミジアオイ ケイトウ ユリ 令和3年(2021)葉月上旬 新川堤
暑い暑い夏が続きます。 今日も近所で散歩 午前9時前でも暑い~っ 紅葉葵モミジアオイ 別名紅蜀葵コウショッキ 鶏頭ケイトウ 百合ユリ 今や雑草扱いの 昼顔ヒルガオ 糸蜻蛉イトトンボ 豆娘イトトンボとも書くんだと。 イトトンボは羽根を立てて止まります 下の様にシオカラ...
主役になれない花とかも 新川堤 令和3年(2021)文月下旬
柔らかな芙蓉フヨウの花 も 夏の花 何時もは余り撮らない花も 撮ってみます。 ミストフラワー (アオバナフジバカマ、セイヨウフジバカマ) ポーチュラカ オルレア/オルラヤ(Orlaya) 'ホワイトレース' 下野シモツケ ガザニア ...
向日葵ヒマワリ ヒマワリには 青空がよく似合う 熊蜂クマバチ クマバチは大きくて 一見怖そうですが 花の蜜や花粉を餌にしていて 人間に殆ど関心を示さないとか。 そんなに危険な蜂ではないそうです。 そんな所は虫を餌にしている スズメバチとの大きな差ですね。...
熊蟬クマゼミ 子供の頃 セミと言えば 油蝉アブラゼミで クマゼミは 京都に住む 祖父の近所のイメージが強い 新川の桜並木のセミは 殆どがクマゼミです 蓮ハス 朝の10時頃に撮影したのですが 遅いよと 会長さんに怒られました。 蓮は朝早くから咲き始め 昼になるに従って 閉じるんだそうです。 でも 充分に咲いています。 ...
新型コロナのワクチン 2回目の接種をしてきました。 これで2週間経てば 無敵の体に!。 市から送られてきた ワクチン接種券の右側が 接種済章になってて 接種済みのシールを貼ってもらえました。 写真に撮って スマホにも画像コピー。 さて 「この印籠が目に入らぬか!」 となるのかは 不明ですが。 これで ワクチンの副作用が出ても かからない 感染させな...
セミが鳴き出すと いよいよ 暑い夏が始まったという実感! 色鮮やかなカンナも咲いて 夏やなぁと ケバい 鬼百合オニユリとか 白粉花オシロイバナ 姫檜扇水仙ヒメヒオウギズイセン 蓮ハスが咲いてきました。 これから毎日が楽しみです。 ...
ハツユキカズラ/初雪カズラ (Trachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’)...
大昔に買った パンケーキという 明るい廉価版のレンズ もひとつ良さが判らなくて 暫く使ってなかったのですが ちょっとボケを意識しだして 責めてみました。 私には EF 50mm f/1.8 STM の方が 面白い画像が撮れます。 このレンズというか この手のレンズは手ぶれ補正が ついてないらしい で、色々メーカーを調べてると 2015年にTAMRONから SP 45mm F/1.8 Di VC USD ...
ミソハギ・ルドベキア・キキョウ・ウマノスズクサ・センニンソウ・etc
今は ルドベキアとか ハクチョウソウとか ミソハギとか 禊萩ミソハギ(Lythrum anceps) かわいい なんか最近沢山撮ってるのですが 取りあえずお披露目を 思わぬ所に 桔梗キキョウが 綺麗に花を咲かせています。 イトトンボ イトトンボの種名は なかなかに判定しにくい この気持ち悪い虫が何かと言えば ...
多賀大社たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町にある 滋賀県第一の大社 8月の3日~5日にかけて行われる 万灯祭 一万灯を越える提灯が点され 伊邪那美大神いざなみのおおかみに 感謝を捧げるお祭りです。 私が好きな私の一枚 多賀大社 万灯祭の 一万余灯の提灯 平成29年(2017)葉月4日...
ヤブカンゾウがいっぱいの新川堤 令和3年(2021)文月上旬
藪萱草ヤブカンゾウ (ワスレグサ/カンゾウナ) Hemerocallis fulva var. kwanso 新川堤にヤブカンゾウが いっぱい咲いています。 朱色の花が一際目立ちます。...
以前掲載した記事で 「ちょっと気持ち悪い」と書いた この植物 瑠璃苣ルリジサ(ルリヂサ、ルリヂシャ) (Borago officinalis) と言われるハーブの一種で 食用や薬用に使われる すごい植物なんだと。 Wikiに載ってる ルリジサ の記事によると 強壮効果があったり 腫瘍を消滅させる効果が あると言われてるとか 見た目だけで判断しては...
ダイコンドラ(ディコンドラ/アオイゴケ) Dichondora 'シルバーフォールズ' まるで滝の様...
この数日 朝の散歩を続けてます ここが 新川という準河川の 遊歩道 新川姫蛍と花を守る会 のひとの ちょっとお洒落な仕掛け 西洋人参木セイヨウニンジンボク パンケーキという 廉価版の明るい単焦点レンズ 50mm f1.8 と24mm f2.8 かなりのボケ感が期待できて 最近これに嵌まってます。 ...
ブログにアップする画像のサイズと容量の事を書いた過去記事、「ブログなどのWEBサイトでの画像の容量にはこんなことに注意されてはどうでしょう 」に、画像処理ソフトのJtrimとXnViewでの実際の処理の方法を追記しました。 画像の容量を減らす方法があまり理解されてもらえてない気がして。...
コシアキトンボ シロタエギク 何時もの様に この花の名は?掲示板 で聞きました トックリバチがいました 腹部が独特の形をしています。 細かい種名は判りません...
今日の祇園の 花見小路通はなみこうじどおり なんか水道管更新工事の為らしく 石畳が剥がされて アスファルト舗装になってます。 しかも工事用の 埋設物のマ-キングがしてあって すごい景観になってます。 工事は来年まで続くのだと 上の画像は現在の様子ですが 下の画像が 花見小路通の石畳の様子です。 (2020年2月撮影) 緊急事態宣言が解除されて...
臨済宗 建仁寺派 大本山 東山とうざん建仁寺けんにんじ塔頭 両足院りょうそくいん 方丈(本堂)から見る 方丈南の庭園 方丈東の庭園 方丈から見た 書院前庭 左側は茶室「水月亭」 右側は「臨池亭」 書院から見る 書院前庭 池を取り巻く半夏生 飛び石の佇まいに なんとも...
臨済宗 建仁寺派 大本山 東山とうざん建仁寺けんにんじ塔頭 両足院りょうそくいん 龍山徳見りゅうざんとっけんの墓所であった知足院が 1536年(天文5年)に火災にあい その後天文年間に再建され 両足院と改称されたと 饅頭の始祖の寺であるらしい 今 半夏生が美しい 黒田長政が 出陣する際に 兜に収めたという毘沙門天が ここに寄進されていると ...
滋賀県 蒲生郡がもうぐん 日野町ひのちょうにある 馬見岡綿向神社うまみおかわたむきじんじゃの春の例大祭 日野祭(曳山祭) 曳山は16基あるのですが この年は11基が参加 曳山祭は 日野商人の財力の支えで 江戸時代に始まったと 私が好きな私の一枚 日野祭の 曳山の車輪の跡が残る道に 曳き手の男衆 日野観光協会:日野祭 私の日野祭の記事 ...
多賀大社たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町にある 滋賀県第一の大社 お多賀さんとも呼ばれ 多賀大明神として信仰を集めていたと。 お守りのしゃもじを授ける 「お多賀杓子たがじゃくし」という慣わしが 「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の 名の由来らしい。 春に行われる 古例大祭これいたいさい(多賀まつり)は 騎乗の女武者も登場する 騎馬多数の供奉が行われ 岐阜県...
東海道の49番目の宿場町 土山つちやま宿にある 東海道伝馬館てんまかん 江戸時代後期の民家が改装され 平成13年(2001)にオープンと。 街道沿いには いくつかの古民家が残っていて 跡地や石碑が整備されて 昔の面影が残っています。 私が好きな私の一枚 土山宿東海道伝馬館の展示館 平成27年(2017)霜月16日 私の元記事 ...
鮮やかな朱色の石榴ザクロの花 膨らんできた実があります 黒種草クロタネソウ(ニゲラ) 今が旬の紫陽花アジサイ サボンソウ (シャボンソウ、石鹸草セッケンソウ) 弟切草オトギリソウの仲間のようなんですが よく判りません。 何時もの様に この花の名は?掲示板 で「教えてください」と ...
ちっちゃな頃は 可愛いだけで絵になるし 母親が撮った写真は 愛情があふれているので ピンボケでも ぶれてても とても素敵なのです。 バラ園で 大昔に撮った 私が好きな私の一枚 コンパクトデジカメ Nikon COOLPIX S6100...
新川堤の桜は殆どが 染井吉野ソメイヨシノですが サクランボ(桜桃おうとう)の 成っている木があります。 そんなに大きな実ではないので サクランボという果実として 販売されている種では ないのかも知れません 白の酔仙翁スイセンノウ ガウラ(白蝶草ハクチョウソウ) 紫陽花アジサイ と 立葵タチアオイ の 季節がやってきま...
蛍袋ホタルブクロ ゼラニウム 酔仙翁スイセンノウ ちょっと気持ち悪い 紋白蝶モンシロチョウ 大阪・京都は 緊急事態宣言が 一ヶ月延長されそうで 暫くは県外に出かけれそうもないです。...
オルレア/オルラヤ(Orlaya) サルビア・ミクロフィラ ’ホット・リップス’ 躑躅ツツジ 調べたけれど 名前がわかりません 空木ウツギに似ています。 紋白蝶モンシロチョウと 蜜蜂ミツバチ かな? 関西は早い梅雨入りで 平年より21日早いらしい。 雨がやんでいる曇りの...
かやぶきの里は 京都府 南丹市なんたんし美山みやま町北にある 山村集落 茅葺かやぶきの家が沢山残っています。 現在は 茅葺を行う会社が設立され 各地の茅葺の保全にも 出かけているらしい。 この茅葺の家を火災から守る為に 町内のあちこちに 消火用放水銃が設けられており 年二回点検の為 一斉放水が行われます。 京都美山ナビ 私が好きな私の一枚 ...
トリケラトプス現る! 恐竜のいる駅 JR福井駅の西口に描かれている トリケラトプス ここには 他の恐竜の絵や 動く恐竜のモニュメントも あったりもして 沢山の恐竜の化石が発掘された 北陸の名勝地 私が好きな私の一枚 JR福井駅西口側に描かれた トリケラトプス 平成30年(2018年)皐月9日 恐竜のいる駅 ...
私が好きな私の一枚 新川堤の孫 子供って 成長が早くって いつの間にか 自分の言葉を しゃべり始める...
明治36年(1903)竣工 同7月 日本銀行京都出張所が当館へ移転 昭和40年代に日本銀行は移転し その後 博物館等に利用された。 銀行の窓口奥 元営業室はピアノが置かれてたりして ミニコンサートが開かれています。 私が好きな私の一枚 京都文化博物館別館 (旧日本銀行京都支店) 平成29年(2017年)霜月5日...
重要文化財 京都府庁旧本館 明治37年(1904)竣工 アンティークな建物が 素敵です 現在も 執務室として使用されています。 見学は可能でしたが コロナ下の現在は 見学は中止中です。 私が好きな私の一枚 京都府庁旧本館 平成29年(2017)葉月2日...
「ブログリーダー」を活用して、higeさんをフォローしませんか?
オルレア/オルラヤ(Orlaya) サルビア・ミクロフィラ ’ホット・リップス’ 躑躅ツツジ 調べたけれど 名前がわかりません 空木ウツギに似ています。 紋白蝶モンシロチョウと 蜜蜂ミツバチ かな? 関西は早い梅雨入りで 平年より21日早いらしい。 雨がやんでいる曇りの...
かやぶきの里は 京都府 南丹市なんたんし美山みやま町北にある 山村集落 茅葺かやぶきの家が沢山残っています。 現在は 茅葺を行う会社が設立され 各地の茅葺の保全にも 出かけているらしい。 この茅葺の家を火災から守る為に 町内のあちこちに 消火用放水銃が設けられており 年二回点検の為 一斉放水が行われます。 京都美山ナビ 私が好きな私の一枚 ...
トリケラトプス現る! 恐竜のいる駅 JR福井駅の西口に描かれている トリケラトプス ここには 他の恐竜の絵や 動く恐竜のモニュメントも あったりもして 沢山の恐竜の化石が発掘された 北陸の名勝地 私が好きな私の一枚 JR福井駅西口側に描かれた トリケラトプス 平成30年(2018年)皐月9日 恐竜のいる駅 ...
私が好きな私の一枚 新川堤の孫 子供って 成長が早くって いつの間にか 自分の言葉を しゃべり始める...
明治36年(1903)竣工 同7月 日本銀行京都出張所が当館へ移転 昭和40年代に日本銀行は移転し その後 博物館等に利用された。 銀行の窓口奥 元営業室はピアノが置かれてたりして ミニコンサートが開かれています。 私が好きな私の一枚 京都文化博物館別館 (旧日本銀行京都支店) 平成29年(2017年)霜月5日...
重要文化財 京都府庁旧本館 明治37年(1904)竣工 アンティークな建物が 素敵です 現在も 執務室として使用されています。 見学は可能でしたが コロナ下の現在は 見学は中止中です。 私が好きな私の一枚 京都府庁旧本館 平成29年(2017)葉月2日...
ジャーマンアイリス (ドイツアヤメ) 勲章菊クンショウギク お久に 雉キジに遭遇 この辺りでの目撃情報は多い 住宅地に流れる河の合流点 淀川に近いせいか どうも茂みの中に巣くってるよう 近づこうとする合間に 上方の茂みに隠れてしまったので 今回はこれが限界 それでも 300mmつけてたんですがねぇ 撫子ナデシコ ...
長浜旧開智学校 明治7年(1874) 町民の寄付によって建てられ 幼稚園や高等女学校として使われてきて 昭和12年(1937)現在の地に移築 その後 様々な施設として利用されてきたとか 小学校の頃まで 生まれ育った長浜 今は 少年期や青年期の事など 殆ど思い出さないし 思いを馳せる事もない なのに この町は 私の心から離れない 私が好きな私の一枚 長浜旧開智学校 ...
京都の嵯峨野にある 俳人向井去来むかいきょらいの草庵の遺構 落柿舎らくししゃ 落柿舎の辺りは 建物が少なくて 誠に閑静 私が好きな私の一枚 京都嵯峨野 落柿舎 平成30年(2018)葉月27日...
中山道 木曽路 42番 妻籠つまご宿にある 脇本陣奥谷わきほんじんおくや 煙が出るように仕掛けてあって 窓から差し込む光が 鮮やか 馬籠まごめから妻籠と言う所は 島崎藤村の 夜明け前の舞台 私が好きな私の一枚 妻籠宿 脇本陣奥谷 平成31年(2019)弥生9日...
菖蒲あやめ クリスマスローズ 雪起こしとも言うらしい 下を向いて咲く花なので なかなか旨く撮れません 麦撫子ムギナデシコ 苧環オダマキ 昼咲月見草ヒルザキツキミソウ クレマチ...
滋賀県近江八幡の八幡堀はちまんぼりは 時代劇の定番の場所です。 豊臣秀次が築いた 八幡はちまん山城の堀。 この堀は 琵琶湖へと繋がっているのですが 往事は水運の要となっていたようで 近江商人のインフラを支えていたのでは と思われます。 私が好きな私の一枚 近江八幡 八幡堀めぐりの和船 平成30年(2018)葉月7日...
春の新川堤 第2弾 常連さんの 白鷺シラサギ 鮮やかな真っ赤な 芝桜シバザクラ 昨年落ちた 蓮 ネモフィラ 褄黄蝶ツマキチョウ 青条揚羽アオジアゲハ 汗ばむ青空の日 色んな花が咲いています。 籠もりっきりで ...
すっかり春です。 長浜では子供歌舞伎が 行われているのですが コロナのおかげで 大阪府は不要不急の移動はしないように という要請なので 行かないことにしました。 とは言っても 長浜曳山祭は 町内だけでの 子供歌舞伎の公演だけで 曳山の巡航はなくなっています。 で 近くの新川堤は 春満開です。 花水木ハナミズキとか 散り残...
「鴨川さくらまつり」の 一環として始まった 京都さくらよさこい よさこいを通じて 京都を盛り上げようという催し 昨年(令和2年)は 中止になっていましたが 今年度は規模を縮小し 飲食テントもなくして開催されました。 全4会場の内 岡崎会場の 神宮道スペシャルステージ 4月3日の様子です。 平安神宮の應天門の前 冷泉通を挟んで 設けられたステージ...
永観堂付近から銀閣寺の西辺り 琵琶湖疏水に沿った散歩道の 哲学の道 桜サクラが満開です この白い桜は 大島桜オオシマザクラ かも 桜吹雪がなんとか撮れました。 これでも桜ですと こちらも桜です(多分) ...
高齢者向けの新型コロナ(武漢肺炎)の ワクチン接種の案内が来たのですが ん~っ 紙が多くてどんだけ読めと じじいになった私には そんな根気はなかなか湧きませんが 気合いが入った時に挑戦してみます。...
石彫家 松崎勝美氏の展示会 松崎勝美 伊砂正幸 二人展 「花に祈る」へ行ってきました。 想守おまもりと名付けられた 松崎勝美氏の作品群です。 (撮影は松崎勝美氏の許可済みです。) 会場のOlus Kyo 会場の去り際 会場の方から 「ここにもありますよ」と声をかけられ 表には ミミズク...
新川堤にも春が来ました。 桜が七分咲 雪柳が満開 一杯色んな花が咲いています。 雪柳ユキヤナギ 染井吉野ソメイヨシノの桜並木に 誰が植えたのか 山桜ヤマザクラが一本だけあるのです。 数本だけ桃モモの木があって 今年も華やかに咲きました。 紫木蓮シモクレン 一つの木から 紅白の花が...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。