心臓が止まるということ、動くということ
私、どうしても理解できなかったことがあるのですが、大動脈置換を受けている方はおしなべて、一度は人工心肺を通っている時間帯があるはずですよね。そのときって、心臓は動いているのか、止まっているのか、全く理解できませんでした。イメージ的にはずっと動いていると勝手に理解していました。世の中には心臓移植というのもあります。一度体内から心臓を取り出す訳ですよね。その時の心臓って、動いてるの?と。。。最近、そのことがやっと理解できました。心臓って、血液が流れてないと動かないんですってね。つまり、人工心肺になっているとき、心臓は一度止まっているんですね。血管置換後、再度血液を流すことにより、心臓が動き出すと。。医療関係者の方、この認識あってますかね?そうなると、置換を受けた人は皆、一度は止まった心臓だと言うことです。助かった命...心臓が止まるということ、動くということ
2018/06/25 08:48