chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
justyblu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/17

arrow_drop_down
  • 迷い犬を探しています

    息子、ここ数日、迷い犬を探しています。先日の家庭教師の先生とのサッカー練習のときに、年配の女性から犬を見かけなかったか聞かれました。保護犬を譲り受けて間もなく、ワンちゃんが首輪をすり抜け、逃げ出してしまったそうです。その方のご自宅は息子の小学校区内ですが、3km、4km離れた場所でその子らしき犬が目撃されたという情報があって、その場所を探しても見つからず、息子が練習をしていた公園にも探しに来られたようです。譲渡されたばかりの犬で人にも土地にも慣れていないとのこと、とても困ったご様子でした。ポンちゃんという犬の写真と連絡先が書かれた紙をいただき、その日から、息子はポンちゃんを探して歩き回っています。迷い犬のサイトをチェックしたり、ツイッターなどSNSを使って同級生に気にかけてもらうよう呼びかけたりもしている...迷い犬を探しています

  • 科目登録と体育の家庭教師

    13日、来年度に受講する科目登録を行うために高校へ行ってきました。久しぶりの登校。相変わらず、息子は人のいる所は落ち着かないようです。待ち人数が10人で1時間以上かかるということで、その間に駅まで戻って学生割引回数券を買いに行きました。南海電鉄が学生割引回数券を含め全ての回数券を3月いっぱいで廃止するということで、4月からは定期でしか学生割引が使えなくなります。今までは割引回数券11回分で2850円。息子は現状では週に1回登校+部活が月に1~2回なので、だいたいそれがひと月分の通学費でした。定期代は1ヶ月で6000円以上もかかるらしく、月に6往復12回使えば片道1回分ぐらい安くなる計算ですが、登校出来なくて損をすることもありそうなので購入するか迷います。付き添いの私の分も一般の回数券で少しは割引があったの...科目登録と体育の家庭教師

  • 単位修得!

    息子、通信制高校一年目、登録した26単位を全て修得することが出来ました!中学1年生の2学期に不登校になって以来、初めて既定時間の出席、試験を受けての単位修得です。もちろん、スクーリングに全て出席できたわけではなく、10分の6は「NHK高校生講座」を観て書く視聴レポートで代替してもらいましたが・・・。息子にとって、一番大変だったと思うのは電車通学。自分を否定する声が聞こえてきて、怖くてたまらないようでした。登校するだけで心が疲弊して、勉強どころではありません。辛うじて1時間、授業を受けることが出来たとしても、そこに座っていることが精一杯で授業の内容は全然頭に入ってこなかったようです。こんな状態で、通信制高校に通う意味があるのか?迷いはありましたが、成績表が届いたときは、「やり切ったんだ!」と思いました。「頑...単位修得!

  • 癒されているようです

    今日は、息子のメンタルクリニックの日でした。「調子はどうですか?」と、先生に聞かれ、「一日10分走るようにしているけど、それ以外は、猫がいるから、猫と一緒にゆっくりしてしまって何も出来へん感じです。」というようなことを、息子は言っていました。「癒されますか?」「はい。」「猫って、懐くのに序列とかあるんですかね?」息子が何も答えないので、「やっぱり、ご飯をあげる人が一番みたいです。でも、懐っこい猫で、息子にもよく懐いていて、膝の上に乗ったりしています。」と、私が言いました。「どんな猫?何色ですか?」「黒白。」と、息子。「かわいいんでしょうね。」「はい!」猫の話が終わったようなので、「学校が長期休みに入ったので、電車とか乗らないのですが、それでも、『誰かが見てくる』とか『威圧してくる』みたいなことを一日に何度...癒されているようです

  • うちの子になりました!

    保護猫譲渡までの2週間のトライアル期間が終わり、11日、我愛羅の正式譲渡の契約を結びました。譲渡に関する一部負担金(保育費、駆虫、去勢、ワクチン、検査等)があり、寄付扱いとなって、他の保護猫ちゃんのために使われるそうです。譲渡金27000円は、息子が貯めていたお年玉からを支払いました。我愛羅は、うちに来て数日は怖がってケージから出られなくて、夜泣きをしたり、ご飯の食べる量が少なかったり、目の上や鼻の横をかきむしって剥げてしまったり・・・。心配事がある都度、預かりボランティアさんにLINEで相談にのってもらいながらの2週間。息子が話しかけるたび、怖がってケージに駆け込んでいた我愛羅も、今では息子の膝の上でゴロゴロゴロ・・・。足元にまとわりついたり、抱っこをせがんだり、本当に人懐っこい猫です。野良猫になる前は...うちの子になりました!

  • 保護猫譲渡前のトライアル開始

    1月28日、我が家に保護猫ちゃんがやってきました。譲渡前のトライアル開始です。息子に猫アレルギーがあるので、通常一週間のトライアル期間が二週間になりました。保護猫ちゃんの名前は「我愛羅(があら)」君。預かりボランティアさんのお孫さんが名付け親だそうです。ちょうど1年ぐらい前に餌やりボランティアさんのところにご飯を食べにきていた猫ですが、ケガをしているため保護したそうです。右上の犬歯も折れて歯髄が露出し、さらに猫エイズキャリアだということも分かって、外の世界では長くは生きられません。人懐っこい猫で、元は恐らく飼い猫だったのだろうということでした。保護当時5~7歳と診断されたので、今は6~8歳ぐらいになるのでしょうか。実家で17年飼っていた愛猫のジャスティが亡くなってからは、「ジャスティ以外の猫なんて…。」と...保護猫譲渡前のトライアル開始

  • 「保護猫を飼いたい!」

    バタバタとしてブログを更新出来ずにいます。もういいかと思いつつも、やはり通院記録だけは残しておこうとパソコンに向かいました。21日は、息子のメンタルクリニックの日でした。けれど、私は息子と離れてやるべきことがあったので、通院は夫にお願いしました。相変わらず息子の不安が強いこと、カウンセリングで話をするのもしんどいこと、頓服のリスパダールはたくさん残っているので今回は処方してもらわなくていいこと、それから、保護猫を飼おうとしていることを先生に伝えてもらいました。「猫を飼うのはいいと思いますよ。アニマルセラピーというのもありますからね。」みたいなことを、先生に言われたそうです。そして、カウンセリングは一旦中止することになりました。次の診察は5週間後で、「リスパダールOD錠1mg(2錠)と、レクサプロ錠10mg...「保護猫を飼いたい!」

  • 発熱に腰痛

    2023年が始まりました。元旦の夜遅く、急に寒気がしたと思ったら発熱してしまいました。38.1℃。この時期、発熱となれば、コロナかインフルエンザを疑わなければなりません。すぐさま大阪府が配布しているコロナの抗原検査キットをネットで申し込み、3日の朝10時頃に届くまで、一応息子や夫から離れて過ごしました。息子の不安が強いので、このところ私は息子と1階の和室で寝ていたのですが、3年ぶりぐらいに一人で寝室で過ごすことになりました。代わりに夫が1階へ。翌日には熱は37℃前後に下がっていて、他には風邪症状もありません。正月のうちに息子の視聴レポートの段取りをしておこうと、元旦から保健体育5講座分を視聴してそれぞれ原稿用紙1枚にまとめていたので、知恵熱でも出たのでしょうか?食事は、夫は作れないというので、ハンバーガー...発熱に腰痛

  • もうすぐ2023年!

    2022年が終わります。今年は息子が通信制高校に転学したので、大阪市内の学校まで息子に同行するため、なんと外出することが多かったことか!息子の不安が強いので、学校内の生徒サロンで待たせてもらっていたため、都会のど真ん中に出かけながら買い物をする余裕はありませんでしたが、息子の調子が悪くなったときに気持ちを落ち着かせるため、色んな喫茶店で休憩しました。なんとか必要最低限の授業に出席し、残り10分の6は「NHK高校生講座」を観て書く視聴レポートで代替してもらうため、後期は19講座を視聴レポートで出すことになりました。20分の番組をテレビやラジオで視聴し、内容を400字にまとめ、200字の感想を書くのですが、現状では、息子が内容をまとめることは難しく、私がまとめたものを写して、感想は自分で書くようにしています。...もうすぐ2023年!

  • リスパダール内用液を処方してもらう

    17日は、息子のメンタルクリニックの日でした。息子のみのカウンセリング1時間の後、診察に呼ばれたときはちょうど息子がトイレに行っていたので、私だけ先に診察室に入りました。「調子はどうでしょうか?」「悪いです。四六時中、『だいじょうぶかな?だいじょうぶかな?』と、言っていて、不安が強いです。電車に乗るのも怖くて、『誰か何か言ってくるかもしれへん。』『威圧されたらどうしよう。』と言ってます。私が一緒に学校へ行くと不安はましなようですが、それでも、学校へ着いたときはぐったりしていて、1時間授業を受けるのもしんどい感じです。昨日、一週間ぶりに学校へ行ったのですが、レポートを提出したときに、『改行が多いから受け付けられない。』と、受け付けてもらえなかったんです。字数を稼ぐために改行を多用してはならないって決まりはあ...リスパダール内用液を処方してもらう

  • 作業療法士さんに相談する

    公報で市の障害福祉センターで作業療法士さんに相談できることを知り、応募してみました。息子自身が体の動かし方を改善したいという思いがあったようで、私の提案に、「行きたい!」と、承諾してくれました。たった30分という短い時間なので、息子の納得のいく話が聞けるだろうかと心配でしたが、「作業療法士ってすごいな!」と、相談の後、息子が言っていました。作業療法士さんに息子が話をするのを聞いていると、息子の生き辛さが伝わってきました。「こうやって、こうやるんやって動きを説明されても、どうやって動いたらいいか分からなくて、何でみんながそう聞いただけで出来るのか不思議やった。周りに聞いても誰も言語化出来んくて、みんな感覚でやってる感じやった。」「一つの動作が終わると、どっと疲れてしまって、みんなはすぐに次の動きが出来るけど...作業療法士さんに相談する

  • 17歳、おめでとう!

    息子は、今日17歳になりました。ずっと前から息子に誕生日プレゼントは何がいいか聞いていたのですが、「考えとくわ。」と言ったまま、欲しいものが何も思いつかなかったようです。12月7日は平日なので、日曜日にお祝いすることになり、もう一度息子に聞いたところ、「ケーキ!まあるいケーキ!誕生日おめでとうって書いてるの。」と、答えました。最近はずっとショートケーキでお祝いしていたので、久しぶりにアニバーサリーケーキを買って、HAPPYBIRATHDAYと書かれたチョコレートのプレートに「〇〇くん」と名前を入れてもらいました。家族3人のささやかな誕生日のお祝い、「お誕生日、おめでと~!!」と、拍手の中、息子がろうそくを吹き消し、ケーキとお寿司を食べました。いい笑顔を見せてくれていた息子でしたが、次の日からまた調子が悪く...17歳、おめでとう!

  • あるがままで愛されたい

    カタールワールドカップ、続々と決勝トーナメント進出国が決まっています。日本は初戦でドイツに勝利しましたが、コスタリカに敗退。いよいよ運命の一戦です!ワールドカップは各国リーグ戦と違って、全く戦い方の違う国と国とのゲームを観られたりするので面白いです。サッカーが大好きで、アベマでワールドカップの全試合が観れるとはいえ、今の息子は、息子の言葉で言うと「頭の許容量いっぱい」らしくて、すぐに疲れてしまい、思うように試合を観ることが出来ません。4年前のロシアワールドカップでは、唯一サッカーを観ることが楽しい時間だったようなのに・・・。プレー以外に戦術とか対戦成績とか色々考えながら観るからなのでしょうか?息子の許容量オーバーの原因の一つは、広汎性発達障害の特性なのか強迫性障害の気質なのか、私が気にも留めないようなこと...あるがままで愛されたい

  • 読み聞かせ再開!

    コロナ禍で小学校での読み聞かせが長い間中止されていましたが、2年8ヶ月ぶりにようやく再開されることになりました。今回、私が担当したのは4年生。1年生、2年生は各クラスの教室で読み聞かせを行いますが、3年生、4年生は音楽室に希望者だけが集まることになっています。昼休みという貴重な休み時間にお話を聞きに来てくれるのだから、楽しんでほしいと本選びにも時間をかけました。私が選んだのは、とにかく陽気で楽しい「やきいもするぞ」おくはらゆめ・作と、メッセージ性のある「おもいのたけ」きむらゆういち・文/田島征三・絵。やきいも、きのことおまつりで秋っぽくていいかなと思いました。動物がたくさん出てくるのも子ども達に人気です。「やきいもするぞ」は、とにかく明るい!森は落ち葉だらけで畑はおいもだらけ、こうなったらしょうがない!「...読み聞かせ再開!

  • 漢方薬を加味帰脾湯に変更する

    12日は、息子のメンタルクリニックの日でした。この日も息子だけが1時間のカウンセリングを受けました。診察では、息子はしばらく沈黙した後、「外に出ると何か危険に巻き込まれそうな気がして、外に出るのをやめようって感じになります。」と、言っていました。「お母さんから見て、どうですか?」「不安が強いです。家に私がいるって分かっていても、姿が見えないと不安がるし、見えていても、時々手を握ったりハグしたりして確認しに来ることがあります。それと、あまりにも不安が強くて、数日でまたエチゾラムを飲むようになりました。エチゾラムを飲んでも不安がなくならなくて、もっと飲みたい気持ちになってしんどいときもあるみたいですが、飲まないよりは飲んだ方が楽なようです。」「では、またお出ししましょうか?」「はい。あの、前回、漢方でいい薬を...漢方薬を加味帰脾湯に変更する

  • 息子、サッカーの試合に出場する

    息子、後期に入って、サッカー部に入部しました。なかなか授業には出られない息子ですが、サッカー部の練習に2回参加し、昨日は試合に出場しました。この高校のサッカー部の練習は月に2回ぐらいで、来られる人が参加するという感じです。ただ、我が家から練習場が遠く、片道2時間かかります。2時間の練習と4時間の往復。行きは電車の時間を合わせて出発できますが、帰りはそうもいかず、だいたい7時間弱かかる外出になるので、息子のエネルギー消耗は相当なものです。もちろん、私も同伴です。昨日の試合の10日ぐらい前からは、試合のことを考えて緊張してしまうのか、ものすごく息子の調子が悪くなってしまいました。登校どころか、集中して考えることが出来ずにぐるぐるぐるぐる歩き回って、レポートをすることも困難でした。けれど、サッカーがしたいのです...息子、サッカーの試合に出場する

  • 悔しくてパニックになる・・・

    旅行に行く前の話です。息子は、「人が怖い」「電車に乗るのが怖い」と言って、なかなか登校出来ません。「クモ男みたいなのが天井から『変な奴がいる』みたいな目で見てくるから、電車に乗るのが怖い!」と、息子は言うのです。怖いということの比喩なのか、それとも、本当に息子には見えているのでしょうか?「そんなのおったら怖いなぁ・・・。でも、見えてるような気がするだけで、絶対何もしてけえへんで。もし、見えたらママに言い!ほんまにおるかどうか確かめたるから!」そう言って、4~5時間目の「社会と情報」の授業を受けるために二人で学校に向かいました。けれど、学校に着く前に息子の調子が悪くなってしまったので、授業に出ることは諦め、以前申し込んだままになっていた「割引普通回数券」を買うための学割証明書だけ受け取って帰ろうと思いました...悔しくてパニックになる・・・

  • ルヴァンカップ決勝観戦

    セレッソ大阪がルヴァンカップ、もしくは天皇杯の決勝まで勝ち進んだ場合、どちらか一つは応援に連れて行ってあげると息子と約束していたのですが、セレッソ大阪、なんとルヴァンカップで勝ち進みました。3年前に神戸に一度アウェー観戦に行ったものの、泊りの旅行は4年ぶりでしょうか?学校まで電車に乗るのが怖いと言っている息子。新幹線に乗るために新大阪に出るにも、登校するよりさらに電車を乗り継がなくてはなりません。「怖いけど、行きたい!」これは、国立競技場に行くしかありません!期待していた全国旅行支援は11月からということで利用出来ずにがっかりしましたが、いざ東京へ!タイトルを懸けた決勝戦に立ち会いたいという強い思いとは裏腹に、息子の調子は出発前から悪くなってしまいました。最寄り駅までは車で行くのですが、タイヤ近くにクモが...ルヴァンカップ決勝観戦

  • エチゾラム服用をやめる

    昨日は、息子のメンタルクリニックの日でした。カウンセリングの先生が変わってから、カウンセリングは息子のみになってしまいました。1時間以上息子のカウンセリングに時間がかかっているので、息子が必要なら時間いっぱい使う方がいいと思っています。診察で、「調子はどうでしょうか?」と聞かれ、息子は、長い沈黙の後、「調子は悪いときが多いけど、不安の原因が分かってきたのでだいじょうぶな気がします。」と、答えていました。「お母さんから見てどうでしょう。」「相変わらず、不安が強いです。べったりという感じで私にくっついてきますし、人が怖くて外に出たくない、電車に乗れない、と言ってます。教室にいるのもしんどくて、20分ぐらいで頭が真っ白になるみたいです。それに、やはり、エチゾラムを飲むと調子が悪くなるから、飲みたくないと言ってま...エチゾラム服用をやめる

  • 後期授業が始まる

    息子の通う通信制高校の後期授業が始まりました。5日、始業式と薬物講習会。この日、私は5度目のリュープリンの注射を受けることになっていました。病院に行く前に「(始業式も薬物講習会も)座ってるだけでだいじょうぶやから!」と、半ば強引に息子を駅まで送っていきました。私が病院から帰ってすぐ、息子も学校から帰ってきました。「疲れた~!」息子はそう言いながらも、ほっとしたような表情をしていました。学校で幼なじみのY君に会い、一緒に帰ってきたそうです。電車に乗ると不安が強くなる息子ですが、Y君とウルトラマンの話をしているときは不安がましだったようです。後期の最初の授業は、7日、4~5時間目の英語でした。息子は、週に1~2日、主に昼からの授業を1~2時間受けるようにスクーリングの時間割を組んでいます。それでも通えない授業...後期授業が始まる

  • 「虫を殺したくない」

    10月が始まりました。通信制高校の後期始業が近づくにつれ、息子の調子はますます悪くなってきました。私から離れられず、手を握ったり、本当にすぐ傍に私がいないと落ち着かない時間が増えました。それと同時に、「虫を踏むかもしれないから、外に出るのが怖い。」などと言い始めました。先日、息子は、家の中にいた小さなクモを外に逃がしたのですが、「爪が伸びているから、爪で殺してしまったかもしれない。」と言って、庭に確認に行っていました。クモは見つからず、今度は、「僕が踏んで、ほんまに殺してしまったかもしれない。」と、言い出しました。それから、延々と、「クモを守りたいっていう自己満足のために、クモを殺してしまったかもしれない。クモにとってはいい迷惑や!」とか、「殺してないって思いたいがために、確認に行って踏んだかも!ますます...「虫を殺したくない」

  • まずは父親と過ごせるように・・・。

    長い夏休み中の息子、特に変わりはなく、平穏と言えば平穏なのでしょうが、相変わらず息子の不安は強いままです。3連休の初日、17日は息子のメンタルクリニックの日でした。この日は、台風が近づいていることもあって、弟から庭の掃除を手伝ってほしいとの声がかかり、私は実家へ帰りました。なので、息子は父親と通院することになりました。「ほとんど変わりないし・・・。相変わらず不安が強くて、なかなか私から離れられないって、言うといて。」と、今回は主人にメモも渡しませんでした。実家で雑草を抜いたり、排水溝周りの掃除をしたり、水や懐中電灯などの買い出しをしたりして、結構帰りが遅くなってしまいました。私が帰ってくるなり、「ママ!」と、息子がしがみついてきて、一回りも二回りも大きい息子にハグされると私は身動きもできません。どうやら、...まずは父親と過ごせるように・・・。

  • ガタがきてます!

    息子の通う通信制高校は後期が始まるまでの長い夏休み中なので、息子にあまり変化はありません。悪くはなっていないませんが、良くもなっていません。相変わらず、「ママ、一緒やな?どこにも行かへんな~?」と、確認したり、ハグしに来たり、ぐるぐるぐるぐるぐる部屋中を歩き回ったりしています。私と二人で過ごしているから、親離れができないんじゃないかという気がしますが、「後期が始まったら頑張るから、今はママとゆっくりしてたい。」と言うので、どこにも通うことなく、まったりと長い夏休みを過ごしています。そんな中、16年半暮らしている我が家にあちこちガタが出始め、その対応に追われています。網戸がガタっと外れ、戸車が割れていることが分かりました。主人に戸車を外してホームセンターに持っていって同じ物を注文するようお願いしたのですが、...ガタがきてます!

  • ささやかな楽しみ

    9月になりました。雨続きというか、一日のうちにゲリラ豪雨的な雨が降る時間帯があって、晴れていてベランダに洗濯物を干しても油断は出来ず、お天気アプリを確認しながら部屋にベランダにと移動させています。息子の高校は、8月末から修学旅行中です。7日からは林間学校と行事続きのようですが、こんなに雨が多くてだいじょうぶでしょうか?息子は参加しないので、後期が始まる10月4日の始業式までは長い長い夏休み中です。読書感想文をあきらめてからは、息子のやるべきことが何もなくなりました。サッカーを観たり、動画を観たり、のんびり過ごしてはいるようですが、やはり落ち着かなくなってぐるぐるぐるぐるボールを蹴りながら部屋の中を歩き回っています。2時間、3時間と回り続けることもあって、そのエネルギーをどこかで使わせてやりたいと思うのです...ささやかな楽しみ

  • 息子の好きなこと

    今年の夏はいつにも増して暑くて、その上、コロナ感染者も急増し、ご近所でも一家揃って罹患して自宅待機中という話をよく聞くようになりました。そんな中なので、病院と買い物、実家と義母の家を行ったり来たりするだけの毎日を過ごしています。通信制高校が2ヶ月という長い夏休み中なので、息子に登校や勉強を促す必要もなく、気持ち的には随分楽です。さて、息子、特別活動3時間分の読書感想文を書こうとして、少しずつ読書をしてきましたが、提出期限が近くなり、あと少しで読み終わるという段階になって、「読み終わっても、書ける気がせえへん!読書感想文、あきらめてもいい?」と、言ってきました。「いいよ。特別活動は他でもとれるから。でも、せっかくやから、最後まで読んだら?」とだけ、私は言いました。息子が適応障害によりうつ状態になって、教科書...息子の好きなこと

  • 好きなことを思いっきり

    13日土曜日は、息子のメンタルクリニックの日でした。病院に向かう直前に息子の調子が悪くなり、「今日は無理。」などと言っていましたが、「じゃあ、カウンセリング、ママにすぐ代わってね!ママも先生に話聞きたいから。」と、とりあえずエチゾラムを飲ませて車で連れて行くと、1時間みっちり息子がカウンセリングの時間を使い、今回も、私は心理士の先生と話す時間はありませんでした。前回までの心理士の先生は、少しの時間であってもなるべく親と話す時間を作ってくれたり、「次のカウンセリングはいついつになりました」というように私に知らせてくれていたのですが、今度の先生は今のところ息子とのやりとりのみ。息子ももう高校生だし、見た目は大きくてしっかりしているので、大人扱いされているのでしょうか?診察では、息子は、「調子はあまり良くないで...好きなことを思いっきり

  • 友達とサッカー観戦

    息子、単位認定試験が終わってから、少しだけ変化がありました。週に2回、20分ぐらいですが走り出しました。そして、毎日、腹筋と腕立て伏せをしています。前籍校のサッカー部の試合の誘いを断ってから、息子はトレーニングをすることもなくなりました。サッカー部に入りたくて今の通信制高校を選んだものの、不安が強くて部活どころではありませんでした。自分の調子を確かめるかのような軽いトレーニングですが、息子の意志を感じます。後期が始まれば、サッカー部入部もあるかもしれません。さて、息子、8月6日に友達とサッカー観戦に行きました。その友達とは小学校の同級生で、息子が数ヶ月でやめた地元のサッカークラブのチームメイトでもありました。家にも2~3回遊びに来てくれたことがあったと思います。数ヶ月前に電車でばったり会ったらしく、彼から...友達とサッカー観戦

  • 単位認定試験、やり切った~!

    先週一週間は、息子の通信制高校の前期の単位認定試験がありました。息子は、月曜日の2時間目、火曜日の3時間目と5時間目、水曜日の5時間目、土曜日の2時間目に受験することになっていました。(体育のみ、前もって実技テストを受験済み)息子の緊張は半端なく、前日の日曜の夜はぐるぐるぐるぐる歩き回っていて、エチゾラムを飲んでも、ランドセンを飲んでも、不安が上回って効果がないようでした。エチゾラムを追加でさらに1錠飲んで、夜中の2時半過ぎにやっと眠りにつきました。「試験は単位を認定してもらうために必ず受けよう。」「もし、不安が強くて何も考えられなくても、名前さえ書けば追試を受けられる。」試験で20点ぐらい取ることが出来れば、通常のレポートとの合計点で単位が認定されるようなので、あえて試験勉強はせず、「受験さえすればだい...単位認定試験、やり切った~!

  • 頓服は自己調整で

    23日土曜日は、延期になった息子のカウンセリングの日でした。この日、私は実家の弟のところに行くことになっていたので、主人に連れて行ってもらうことになりました。念のため、主人には次のように書いたメモを渡しました。・相変わらず不安が強い。・高校の特別活動で映画鑑賞があり、「キングダム2」を選んだので、テレビで前作を観ようとしたが、30分程で調子が悪くなった。漫画で読もうとしたが頭に入ってこなくて、結局映画を観ることは諦めた。・薬を飲むと気持ちが悪くなるのは、「もっと飲みたい」という気持ちになってそわそわする感じになる。・先週の土曜日にサッカーを観に行って、エネルギーを使い果たしたのか、今週は何も出来なかった。・一日に12~13時間眠っている。「先生、薬、どうするって言ってた?」と、主人に聞くと。「自分で決めて...頓服は自己調整で

  • 幼なじみが通信制高校に転校してきた

    息子の通う通信制高校に幼なじみのY君が転校してきました。Y君のお母さんとは、息子達が赤ちゃんだった頃に「もぐもぐ(離乳食)教室」で知り合い、それ以来のお付き合いです。幼稚園こそ違いましたが、時々親子で家に遊びに来てくれ、ずっと親しくしていただいています。Y君も、息子と同じく中学1年生の2学期から学校へ通うのが難しくなりました。中学2年生のときに、先生方の配慮もあって、息子とY君は二人一緒に鉄道会社の職業体験に一日だけ参加しました。Y君は別室登校をするようになりましたが、息子は、ときどきサッカー部か通級教室に顔を出すのがやっとでした。だんだん息子達は連絡を取ることがなくなってきましたが、母親どうしは時々連絡を取り合い、私は何度も彼女に励まされてきました。Y君は全日制の公立高校に進学し、演劇部に入り、たまに休...幼なじみが通信制高校に転校してきた

  • 病名と症状

    16日土曜日は、息子のメンタルクリニックの日でした。この日は大阪ダービーがあり、息子は父親とパナソニックスタジアムにガンバ大阪VSセレッソ大阪の試合を観に行き、私だけが通院することになりました。カウンセリングは翌週の土曜日に延期していただくよう手続き済みです。来週までの薬は余分にあるため、通院するかどうか迷いましたが、学校に提出する通院証明書を書いてもらうためと、息子抜きでまた先生と話をしたいという思いがあり、病院に行くことにしました。「最近の調子はいかがでしょうか?」「あまり良くはないです。今日は父親と一緒にサッカーを観に行くため、カウンセリングを来週にしていただきました。私の方が先に家を出ることになったのですが、そのとき、『ママと離れたくない!』『絶対無事に帰ってきて!』と、なかなか私から離れられませ...病名と症状

  • 体育の実技テスト

    昨日は、息子の通信制高校の体育の実技テストがありました。体育は、本来実技テストになっていますが、実技テストを受けるのが困難な生徒は前もって筆記テストを申し込むことが出来ます。ただ、その筆記テストが1時間目にあるため、朝は調子の悪い息子は受験できない可能性があります。実技テストの内容が息子達1年生はバドミントンと発表され、しばらく学校に通えなくなった経緯のある種目だけに悩みましたが、息子は、5時間目に行われる実技テストを受けることを選択しました。バドミントンの授業で自信を無くした息子は、その後、体育の実技に出席することは出来ず、2時間の体育講義を受け、6時間の代替視聴レポートと2枚の通常レポートを提出しました。もし、1時間目から登校して筆記テストを受けることが出来なかったら、これらの努力は実らず、単位を取る...体育の実技テスト

  • 息子に完敗

    最近、息子とよく話をするようになりました。この日は、セレッソ大阪を退団した乾選手の話から始まりました。乾選手は、4月のJリーグ柏戦、途中交代の際に暴言を吐いて、6試合の出場停止処分を受けました。処分が明けても乾選手は全体練習に合流せず、クラブと色々話し合った末、修復不可能な状態から契約解除となったそうです。「あんなにセレッソ好きやったのに・・・。スペインから帰ってきて、セレッソ優勝させるのが夢やって言ってたのに・・・。」と、息子の中ではまだ納得がいかない様子。暴言を吐いたことは悪いことだけれど、退団に追い込んだクラブにも非があるはずだと息子は思っているようで、「どう考えたらいいと思う?」と、私に聞いてきました。「どうもこうも、詳しいことが分かれへんのに何とも言われへん。話し合って、お互いが一番いい方法をと...息子に完敗

  • 弟のひきこもるきっかけ

    2週間に一度、私は実家に帰って、末の弟と過ごす時間を作っています。たいていは昼からの半日なので、昼食を一緒に食べ、買い物をして、ごみ出しなど少しの片付けをするのがやっとです。その中で特に昼食を食べながらのお喋りタイムは大事です。息子の近況や、私の愚痴も聞いてもらいながら、弟の話に耳を傾けます。現在、弟は週に4回、昼から2時間だけ「就労継続支援B型事業所」に通っています。20年以上ひきこもっていた弟が「就労継続支援B型事業所」に通い始めたのは、去年の9月。最初は週2回から始め、今では週に4回となりましたが、それがやっとで、今でも体力のなさを感じるそうです。ひきこもっていた頃の弟は、庭の手入れなどをしてくれる余裕がありましたが、今はそれどころではなく、裏庭の雑草が私の背丈ほど伸びていますが、今の私にも雑草を抜...弟のひきこもるきっかけ

  • 父親とメンタルクリニックへ

    18日土曜日は、息子のメンタルクリニックの日でした。この日、私は緑内障のために年に一回受けている眼底検査のため、主人がクリニックに連れていくことになりました。先生から息子の様子を聞かれたときのために、主人には次のようなメモを渡しました。・不安が強くて、部屋の中をぐるぐる歩き回っている。・「小さい子になりたい」と言って、母親から離れられない。・頑張って登校しても、人が多いと調子が悪くなってリタイアしてしまう。・疲れやすくて、早くからよく寝ている。・音声チックが出ている。・「調子が悪いとき、人を傷つけてしまうかもしれへん。」と言っていた。・朝方、よくうなされている。(中学生の頃の夢を見るらしい。)・落ち着かないため、ランドセンを一日一錠処方してほしい。息子の状況はあまり変わっていませんが、主人に息子のことをよ...父親とメンタルクリニックへ

  • 5度目のリュープリン治療

    前回の最後のリュープリン治療から半年が過ぎ、昨日から5度目の治療を行うことになりました。目まいや頭痛などの貧血症状に加え、お腹の張りと、直近の生理の出血量があまりに多くて不安になったため、生理が終わってすぐに診察を受けました。筋腫は、10cmぐらいのと11cmぐらいのがあるそうです。あと、小さいのがいくつか・・・。いつも初回の注射は生理が始まって1~5日目までに受けていたので、次の生理が始まってからだと思っていましたが、いきなり昨日、7日目のタイミングで治療を始めることになりました。リュープリン治療は子宮筋腫を小さくするため、4週ごとにリュープリンを注射して女性ホルモンを抑制し、卵巣機能を低下させ、偽閉経状態にするという治療です。骨密度が低くなる等副作用もあるので、6ヶ月を超える投与が出来ません。前回治療...5度目のリュープリン治療

  • 息子の初めてバイト

    息子、初めてアルバイトをしました。6月4日土曜日、お昼11時から14時までの3時間だけですが、息子、働きました!きっかけは、弟の洋食屋のオムライスがローカル番組で紹介されたことでした。3月に救急搬送され、しばらく入院していた上の弟ですが、退院後ひと月も経たないうちにとある番組の取材を受けたそうです。当初5月16日に放送予定だったその番組は、ゲストとして出演されていた上島竜兵さんがお亡くなりになり、放送が急遽差し替えになってしまいました。弟のオムライスが出るという「関西のオムライス番付」の放送は残念ながら中止になる可能性が高いと聞いていましたが、これまた急遽30日に放送されることになりました。放送後初めての土日のお昼は、アルバイトの方がワクチン接種の予定等で入れないということで、私に応援の要請がきたわけです...息子の初めてバイト

  • やっとカウンセリングが始まる

    5月28日、息子のメンタルクリニックの日。やっと新しい心理士の先生によるカウンセリングが始まりました。1時間5分、まるまる息子のカウンセリングに時間を使って、私の時間は無し。なので、どんな先生なのか全く分かりません。息子に聞いても、首をかしげるだけで、「また若い女の先生?」と聞くと、頷いていました。お名前も覚えていないようです。診察では、「カウンセリングでは、よく話せましたか?」と、聞かれ、「はい。」と、答えていました。「調子はどうでしょう?」「あまり変わりません。」「お母さんから見て、どうでしょう。」「変わりなく、落ち着かない感じです。色々考えているのか、ぐるぐるぐるぐる部屋の中を歩き回っていて、それで疲れてしまうのか、通信制高校の課題のレポートをしたりスクーリングに行くエネルギーがないみたいです。相変わらず...やっとカウンセリングが始まる

  • 色々考えているのかな?

    息子、通信制高校のスクーリングは、今のところは予定していた3分の1ぐらいしか登校出来ていません。必要スクーリング回数が2回しかない国語などは授業を受ける生徒が3~5人と少ないのですが、必要回数が8回の理科系科目や芸術系科目、10回もある体育は30人以上も生徒が出席しているので、息子はそれだけでしんどくなってしまうようです。「昼から週に1回通えればだいじょうぶ!」と言われ、そのつもりでいたのですが、そもそも通えない週もあるし、昼から受講科目が3時間あっても1時間しか受けられなかったりと、なかなか思うようにはいきません。それでも前期の前半レポートは、18枚、全て提出することが出来ました。その後、あまり調子の良くない日が続いていて、6月9日までに出さなければならない後半のレポート18枚は、なかなか取り組むことが出来ま...色々考えているのかな?

  • タイミングと運と縁

    14日は、息子のメンタルクリニックの通院日でした。カウンセリングは2週間後の予約なので、この日も診察だけ。「調子はどうでしょう?」と聞かれ、息子は、しばらく考えた後、「調子はあまり良くないです。やるべきことをどうやったら出来るか頭で考えて、頑張ってはいるけど、すごく疲れてしまって、『小さい子になりたい』って、思ってしまいます。」と、答えました。「眠れてる?」「はい。」「食欲は?」「あります。」「お母さんから見て、どうでしょう?」「今週、月曜日に久しぶりに学校へ行きました。午後から1時間だけですけど・・・。それで疲れてしまったのか、また4日ぐらい調子が悪くなってしまいました。『小さい子になりたい』っていうのは、よく言ってます。」「成功体験が積めるような『居場所』が見つかるといいのですけどね・・・。」「その『居場所...タイミングと運と縁

  • なんだかんだで幸せなGWでした

    コロナワクチン接種で、ゴールデンウィークの前半は調子が悪くて何も出来ませんでしたが、後半はまずまず充実した日々になりました。実家に帰って、下の弟と一緒に掃除をしたり、糖尿病による緊急入院から復帰した上の弟のお店にランチを食べに行ったり(夜中のローカル番組の取材を受けたらしく、近々お店がテレビで放映されるらしい)、母の日には義母を家に迎え、ピザでお祝いしました。そして、やっぱり、息子と過ごす日々。5月6日。「水彩画屋外の風景」という課題に挑戦するために、近所の高台にある公園に出かけました。ちょうど小学生が校外学習に来ていてにぎわっていたので、息子はすぐにギブアップ。何枚か写真を撮って、家で絵を描くことにしました。小学生の頃の夏休みの宿題のように私が「あ~してこうして!」というわけにはいかないし、とりあえず私は息子...なんだかんだで幸せなGWでした

  • コロナワクチン、3回目接種の副反応がきつい!

    4月30日、コロナワクチンの3回目接種を受けました。毎回、息子と一緒に近所の耳鼻咽喉科クリニックで受けているのですが、1回目の接種後の副反応は、二人とも注射した部位の腫れと痛みぐらいでしたが、2回目接種後は、私は37.6℃の微熱、息子は38℃を超える熱が出ました。3回目の今回、接種の翌日に私が38.1℃、息子が38.3℃の熱が出ました。ただ、2回目と違って、筋肉痛というのでしょうか、体中が痛くて、熱が下がった翌日も動けませんでした。特にお腹が痛くて痛くて…、子宮筋腫も筋肉だからなのでしょうか?やっと動けるようになったのは、5月の3日でした。これだけワクチン接種後の副反応がきつくなってくると、次にまたワクチン接種を受けるかどうかは考えてしまいます。かといって、万が一私がコロナに感染してしまって、持病のある弟や義母...コロナワクチン、3回目接種の副反応がきつい!

  • まずはレポート

    息子、15日の家庭科のスクーリングには行くことが出来ませんでした。家庭科や美術、体育や理科系科目はスクーリングの必須回数が多いのですが、実技は息子の苦手科目です。先日、4~6時間目に府立体育館で行われるスクーリングに参加した息子ですが、5時間目にリタイア。スクーリングでは、4時間目に卓球、5時間目にバドミントンが行われたそうです。前もって、高校にどんなスポーツを行うのか問い合わせましたが、「どれだけの人数がスクーリングに参加するかによって出来る種目が変わるので、事前には分かりません。」とのことでした。卓球はともかく、バドミントンは、息子が小学生の頃に公園で遊ぼうとしましたが、全然向いていないことが分かって、それ以来ラケットも触っていないはずです。そもそも、息子がやりたいと思えるのは「フットサル」ぐらいしかありま...まずはレポート

  • 成功体験を積んでいくしかない

    16日土曜日は、息子のメンタルクリニックに行ってきました。今年の2月から体調を崩され、ずっと休養されていたカウンセリングの先生が退職されたそうです。これからは新しく来られた先生にカウンセリングを受けることになるのですが、予約が最短で5月28日、まだまだ先になります。診察で、先生に、「4月になって新しい生活が始まったと思うけど、調子はどうですか?」と、聞かれ、息子はなかなか言葉が出ない感じでした。「・・・・・・いいのか悪いのか・・・、多分悪いと思います。」「眠れてる?」「はい。」「食べれてる?」「はい。」「お母さんから見て、どうでしょう?」「調子が悪そうです。通信制高校で、初めにオリエンテーションがあったのですが、気持ちが悪くなってしまって、途中で退出することになりました。それもあるのか、昨日は週に一回ぐらい通う...成功体験を積んでいくしかない

  • 通信高校生活が始まる

    息子の通信制高校生活が始まりました。8日のオリエンテーション。80人ぐらいの新入生とその保護者とが体育室に集まってで説明を聞いていたのですが、息子は途中で気持ちが悪くなって別室で休憩することになり、代わりに私が説明を聞いていました。息子は、「早く帰りたい!」を繰り返すばかりで、私が駅で学生割引回数券の購入をしている間も顔色が悪く具合が悪そうでした。それでも、家にたどり着くまでには一時間かかるのです。その後、2日間は調子が悪くてぐったりと過ごしていましたが、11日の月曜日、10時頃登校し、1時間ぐらいかけて健康診断を受けました。この日も私は同行しましたが、親は一人も見かけませんでした。私が同行した理由の一つに、先生と話がしたいというのがありました。提出した個人カードに「面談希望」としていましたが、面談まで少し日に...通信高校生活が始まる

  • 最重要課題は・・・

    慌しく時が過ぎて、いつの間にか桜が満開です。その間に上の弟が退院、今は療養しながらお店の再開準備をしています。これからは自分でインシュリンの注射をし、一か月後に通院することになりました。オムライスのお店をしながら、今までのように店の料理で食事を済ませるのではなく、きちんと糖質制限された食事をとって体調管理をしなければなりません。大変だとは思いますが、弟の生き甲斐であるお店を長く続けるためにも頑張ってほしいと思います。弟が入院している間は、一日おきに弟のお店の熱帯魚に餌をやりに行ったり、病院に着替えを届けに行ったりしていましたが、その間の2~3時間、息子は一人で留守番をしたり、たまに一緒に付いて来るときもありました。私がばたばたしていたので、息子も落ち着かない様子でしたが、それでも弟が入院している間は我慢してくれ...最重要課題は・・・

  • 必要なのは居場所

    弟が入院することになった前日の12日は、息子のメンタルクリニックの日でした。友達と一緒に遊んだ翌日、一転して息子の調子が悪くなり、息子は通院することが出来ませんでした。「今日は調子が悪くて、本人は来ることが出来ませんでした。」「どんな様子でしたか?」「不安が強くて、私が傍にいないと怖がります。私が台所などで用事をしていると、目に見える距離なのに、『目に見えるママは、概念かもしれへんと思って不安になってくる。』と言って、ぎゅっとしたり、手をつないだりしに来ます。」そう言いながら、私は、「怖い、怖い!」と息子が泣きわめいている様子をスマホで録音した音声を先生に聞いてもらいました。「『助けて!ママ、助けて!』って言われるんですけど、どうしたらいいんでしょうか?」先生は、ふむふむとうなずきながら聞いていました。「ずっと...必要なのは居場所

  • 上の弟、救急搬送される

    13日の夜、上の弟が救急搬送され、入院することになりました。夜9時過ぎに、弟から、「もう限界や。」という電話がかかってきました。言葉がゆっくりで、ろれつが回っていないようにも思えました。半月ぐらい前から体調が悪くて、コロナかもしれないと思い、洋食屋も自主休業していたそうです。でも、病院にも行かず、実家にも帰らず、お店で寝泊まりしながら回復を待っていたようです。「なんでもっと早く連絡してけえへんの!?」「救急車、呼びや!」そう思いましたが、急いで119番に電話し、救急車を要請しました。弟のお店の最寄りの消防署から、「救急車が全部出払っていて、すぐに迎えないので、お姉さんがお店に駆けつけることは出来ますか?」と、連絡がありました。駆けつけるつもりではいるが、ここからでは時間がかかることを伝えると、「搬送先もすぐに決...上の弟、救急搬送される

  • 一年ぶりに友達と遊ぶ

    通信制高校に合格し、春からの所属先が決まって安心したせいなのか、それとも今週から部活が再開したせいなのか、息子の調子が少し良くなってきました。月曜、火曜と、2時間ぐらいサッカー部の練習に参加し、部活のない今日は、三人の友達を家に誘って一緒に遊んでいます。息子が友達と遊ぶのは、中学を卒業した春以来でしょうか?これまでも、息子から何度かLINEで「遊べる?」とメッセージを送ったことがあったようですが、部活やバイトで都合が合わず、一年ぶりの再会となりました。みんなお洒落な服を着ていてびっくり。息子は、いつもの部屋着のまま、パーカーとジャージです。ジュースを部屋まで持って行ったとき、3人掛けソファーに4人で座ってゲームをする姿は小学生の頃から変わっていません。体が大きくなって窮屈なのに、誰か別の場所に座ればいいのに・・...一年ぶりに友達と遊ぶ

  • それが今の息子

    息子は、ビニール製のボールを蹴りながら部屋の中をぐるぐるぐるぐる回っています。何時間もそれは続いていて、私が何か言ったり、聞いたりすると、「頭が動けへん。」とか、「ごめん、寝させて!」などと言って、布団を敷いて寝転んでしまいます。そうして、しばらくすると、「ママ、来て!」と、私を呼び、「怖いから、横におって!」と、腕にしがみついてきます。「横におるから離して!」と言って、私が息子の隣に寝転ぶと、私から体を離して手だけ繋いでいる状態になり、またしばらくすると手も放して一人で寝たり、寝ながらスマホを眺めたりするようになります。そこで、私がそーっと起き上がって離れようとすると、「どこ行くん?」と、また私の腕にしがみついてくるので、私が息子から離れられるのは、息子が寝てしまうか、息子の気持ちが落ち着いてからになってしま...それが今の息子

  • 通信制高校に願書提出

    6日のサッカーの試合でエネルギーを使い果たしてしまった息子は、その後一週間調子が悪くて、部活にも参加することが出来ませんでした。今週に入って息子の調子は良くなってきましたが、今度は高校が卒業式や学年末テストのために部活が中止になってしまいました。次に部活が始まるのは3月4日だそうです。担任の先生から息子に、「部活の後に、通信制高校に提出する書類を一緒に書こう。」という旨のLINEがあったようですが、結局、実現しませんでした。息子の選んだ通信制高校は、2月中に願書を出して3月3日が試験となっています。そのことは息子に伝えていたので、息子の方から、「書類、どうしよう?」と、聞いてきました。「一緒に書こか?」と、息子が書類を書き上げるのを手伝いました。問題の志望動機は、「ママならこんな風に書くけど、自分の言葉で書いた...通信制高校に願書提出

  • 連絡アプリが使えない

    2月に入って、高校の連絡アプリが使えなくなってしまいました。「コロナで休校になります」とか、「何日から定期考査が始まります」というようなお知らせが入ったり、こちらからも「欠席します」などの連絡が出来るようになっているアプリなのですが、私や息子のID自体が使えなくなってしまいました。息子は、もう教室に行くことはないので、欠席等の連絡はしていないのですが、サッカー部の練習には参加させていただいています。3月31日に転学する予定で書類を作ってもらっているので、まだ籍はあるはずです。なので、ちょっと心がざわざわしました。息子が部活に参加するときは、前もって顧問の先生に連絡することになっていますが、コロナで急に休校になったときなど、いち早く知ることが出来て便利だったのですが・・・。高校入試も終わり、新入生受け入れ準備のつ...連絡アプリが使えない

  • カウンセリング休止

    5日、土曜日は、息子のメンタルクリニックの日でした。息子のカウンセリング担当の心理士さんが体調を崩され、2ヶ月程休みを取られるということで、今回からカウンセリングは休止となりました。診察では、「変わりありません。」と、答えた息子。「お母さんから見て、どうでしょう?」と、聞かれたので、「先週はすごく調子が悪かったのですが、今週は、部活が始まり、少し調子が上向きになってきたように思います。」と、答えました。「コロナで休校になって部活も休みな上、放課後等デイサービスも調子が悪くて一ヶ月休み中だったので、どこにも出かけず、かえって調子が悪くなってしまったのかなぁと・・・。」「それもあるけど、日曜に試合があるから緊張してたんや!」と、息子が言葉を遮りました。「調子が悪いなりに試合に出て、今週は部活に参加し、『ものすごく調...カウンセリング休止

  • しんどい一週間だったけれど・・・

    先週は、しんどい一週間でした。コロナで先週の木曜日まで高校が休校になり、部活が出来ないせいなのか、いつにも増して息子の調子が悪かったです。「怖い、怖い・・・。」と、目が泳いでいるというのか、焦点が定まらない感じで、私にしがみついたり、赤ちゃんがかんしゃくを起こすように手足をバタバタさせて泣き叫んだり、そうかと思うと部屋の隅に立って何かをぶつぶつ呟いていました。「何が怖いの?」と聞くと、息子は、「走れるか不安なんと、ママがおらんくなってしまうんちゃうかって怖くなる。」と・・・。この日曜日にサッカー部の試合があったので、練習もしないまま試合で動けるのか、走りきれるのかと、不安でたまらなかったようです。私はずっと家にいて、出来るだけ息子の視界に入るようにしていたのですが、「ママ、おるよな?」と、手を握ったり、ぎゅっと...しんどい一週間だったけれど・・・

  • 緊急避難トビラ

    先週は、コロナによって生活に影響が出た一週間でした。息子の高校が休校となり、サッカー部の練習も中止になりました。夫が高血圧の治療のために通っている病院も閉鎖となり、診察は一か月後に延期され、薬だけ受け取りに行くことになりました。義母が週に一回リハビリで通っているディサービスも閉鎖となりました。そんな中、22日の土曜日は、息子のメンタルクリニックでした。この日のカウンセリングは、息子が55分、私が10分ぐらい。「最近の調子はどうでしょうか?」「調子が悪いというか、気力が無い感じです。」「サッカーが負担になっている感じですか?」「それもあると思います。といっても、今週はコロナで学校が休校になって部活も休みなので、家の周りを走ったり、リフティングをするぐらいで、30分ぐらいしか運動はしていないんですけど・・・。それで...緊急避難トビラ

  • 感情のコントロールが出来ない

    息子、先週も週に2回、サッカー部の練習に参加させていただきました。すると、やはり週一回の放課後ディサービスに行くエネルギーは不足してしまうようです。先週は頑張ってディサービスに行くには行ったのですが、30分でリタイアすることになりました。さて、そんな息子ですが、先日、プレイステーションのコントローラーを投げつけて壊してしまいました。FIFA21というサッカーゲームをしていたのですが、思うようにいかなかったのでしょう、ガコン!と、大きな音がしました。思いっきりコントローラーを投げつけたので、接着部分が一部めり込んで変形してしまい、十字ボタンが操作できなくなったようです。それで、ますます怒りが増してしまったのか、FIFA21のゲームディスク自体をはさみで切り刻んでしまいました。またか・・・。年に一回ぐらい、息子はこ...感情のコントロールが出来ない

  • 「60%」を心の片隅に

    8日は、息子のメンタルクリニックでした。この日のカウンセリングは、息子が1時間、私が5分ぐらい。「最近の様子はどうでしょうか?」「年末年始だったのでゆっくりしていました。テレビを観ながら笑ったりもしていました。サッカー友達に連絡して、『サッカーしよう!』って声をかけたみたいですが、結局実現しなくて寂しかったようです。『わっ!』と、急に声を上げたり、唾を呑み込むような感じの音声チックが出ています。6日に、サッカー部の初練習に参加したのですが、それで疲れてしまったのか、翌日の放課後ディサービスには行けませんでした。週一回の放課後ディサービスにはなるべく行ってほしいとは思っているのですが、難しいですね。」「音声チックはよく出ますか?」「最近はまた増えてきたなぁと感じますが、自然になくなっていくので、あまり気にしないよ...「60%」を心の片隅に

  • 大事な3ヶ月

    新しい年が始まりました。みな様、本年もどうぞよろしくお願いしますさて、お正月はお節やお雑煮、それに普段は滅多に食べられない高価なお菓子やアイスを食べながらのんびり過ごしていたので、やばいです!お腹周りが大きくなってしまいました!!私は怖くて久しく体重を量っていませんが、毎日量っている主人はこの1週間で2kg増えたそうです。息子は、相変わらず不安が強くて調子が悪くなる時もありますが、年末年始のお笑い番組を観て声を上げて笑っていました。笑う門には福来る!きっと良い年になるはず・・・。今朝の大阪は時々雪が降っていましたが、息子はサッカー部の初練習に参加しました。息子は、先月からサッカー部の練習に参加させていただけるようになりました。高校を辞めると決めなかったら、多分、今でも息子は部活に参加することは出来なかったと思い...大事な3ヶ月

  • 2022年の目標

    もうすぐ2021年が終わります。毎年のことながら、あっという間の一年でした。家族それぞれに色んなことがありました。息子は、思い描いていたようには全日制高校に通うことが出来ませんでした。来年2月には、通信制高校に入学願書を提出する予定です。息子は、今出来ることをしようと、高校のサッカー部の練習に参加させてもらったり、リフティングや走ることを頑張ろうとしています。主人は、「網膜静脈閉塞症」を治すために、血圧を下げようとダイエットに挑戦した一年でした。100kg前後あった体重が86kgになり、高血圧は今も薬でコントロール中ですが、「網膜静脈閉塞症」は完治し、眼科を卒業することが出来ました。義母は、リウマチ、肺炎と入院が続き、11月にはまた腰を圧迫骨折してしまい、自宅療養中です。来年1月には傘寿を迎えるので、それまでに...2022年の目標

  • 癖になってる?

    息子の不安はなかなかなくなりません。2週間前とそんなに変わりはなく、あえてブログに書くようなこともありませんでした。そんな中、25日は息子のメンタルクリニックの日でした。年末のせいなのか、道路が渋滞していて、病院に着くのが10分程遅くなってしまいました。なので、息子のカウンセリングが45分、私が5分ぐらい。「最近の調子はどうでしょう?」「相変わらず、不安が強いです。今週は2回サッカー部の練習に参加したのですが、サッカー部の練習でも不安なのか、行けなかったり、ぎりぎりまで葛藤してやっと行けたりという感じです。それに、ものすごく疲れるみたいで、2時間ぐらいの練習なんですが、次の日もその次の日もエネルギーがなくて動けない感じです。」「そうなんですね。『サッカーするときと休むときと、メリハリをつけてやろうと思っている。...癖になってる?

  • 確認行為なのかもしれない

    11日は、息子のメンタルクリニックの日でした。この日のカウンセリングは、息子が50分、私が10分ぐらい。「最近の調子はいかがでしょうか?」「高校の部活に参加させていただいて、サッカーしたいという気持ちが強くなったみたいで、家の前でリフティングをしたり、走ることにも挑戦して、10分走り切ることが出来るようになってきました。でも、まだまだ不安は強いままで、『どこも行かへん?』『こっち来て!』『一緒におってや!』などと、言ってきます。私が家にいることが分かっているはずやのに、癖になっているのか、それとも強迫性障害みたいに確認せずにはいられないのか、ゲームをしているときでも、お風呂に入っているときでも、本当に何度も何度も言ってきます。用事しているときに言われると、『ご飯作ってるから手を離されへんねん!』とか、返してしま...確認行為なのかもしれない

  • 16歳、おめでとう!

    息子は、3日、高校のサッカー部の練習に参加させていただきました。顧問の先生との約束事は、・部活に参加するときは、前もって連絡する。・直前に調子が悪くなって参加出来なくなったときも必ず連絡する。その2点だけでした。一時間半ぐらいの練習に参加しただけですが、「もっとサッカーしたい!」と、息子は少し元気になりました。10分ぐらい走りに行って、家の前でリフティングをして、週1回の放課後デイサービスにも通うようになりました。それでも、息子は、突然どうしようもなく不安に襲われるときがあるようです。夜に不安に襲われると、そもそもお風呂に入ることが出来ませんが、入浴中に不安に襲われることもあります。ピピピ~と呼び出しが鳴って、私がドアの前に行くと、「怖いよ~!」と、小さな子どものように息子が泣きます。「あがっといで!」と、言う...16歳、おめでとう!

  • 猫だらけ

    息子、この頃は随分落ち着いてきて、テレビでサッカーを観たり、サッカーゲームをして過ごしています。勉強を教えてくれる週一回の放課後ディサービスも欠席しているので、全く勉強をしておりません。10時頃寝て9時頃起きるという早寝遅起き!だんだん好きなことが出来るようになってきて、エネルギーを蓄えているところでしょうか?何度か「走る」ことにも挑戦しています。調子が良ければ5分で走れるくらいの距離なのだそうですが、10分なら走れるかとか、色々試しているようです。6日連続で10分で走っていたのに、7日目からまた走れなくなってしまいました。息子は、一週間走れたら時間を縮めるか距離を延ばそうと思っていたようで、それが逆に走れなくなる原因になってしまったのかもしれません。もっぱらゲームばかりしている息子ですが、ゲームは居間にあるた...猫だらけ

  • 社会復帰して一年

    二十数年ひきこもっていた弟が社会と再び繋がるようになったのは昨年の11月のこと。ちょうど一年が経ちました。一年前、とうとう父の遺した貯金が底を尽きようとして、弟と二人で「若者サポートセンター」に就職の相談に行きました。そこから、弟は仕事を探しながら月6~7万円ぐらいの生活保護を受けることになりました。ところが、二十数年ぶりに人と繋がるストレスからなのか、弟はメニエール病になってしまいました。耳鼻科と心療内科にも通うことになり、「広汎性発達障害」の診断を受けることになりました。目まいや耳鳴りが落ち着いた9月からは、心療内科でカウンセリングをしている心理士さんが勤めているという「就労継続支援B型事業所」にお世話になることになり、午後から2時間、週に2回だけですが通うことになりました。「就労継続支援B型事業所」に慣れ...社会復帰して一年

  • 待つしかない!

    20日は、息子のメンタルクリニックに行ってきました。この日のカウンセリングは、息子が1時間、私が5分ぐらい。「最近の調子はいかがでしょうか?」「悪いです。気力がなくて、寝てばっかりいるイメージです。走りに行こうとはするのですが、やっぱり走れず途中で帰ってきます。高校から、『サッカー部に参加していい』と言われているのですが、その前に顧問の先生と約束事の確認をしなければならず、それに行けません。なので、部活に参加することも出来ません。部活に行ったとして、エネルギーがなくてすぐに動けなくなると思いますが・・・。」「そうですね。いつもは、わりとよく話してくれるのですが、今日は、ぽつりぽつりという感じでした。色々考えて、疲れているのだと思います。自分のペースで動き出そうとするまで、ゆっくりさせてあげてください。」続く診察...待つしかない!

  • 息子の目標

    息子、調子の悪い日が続いています。高校から、息子が転校するまでの期間、サッカー部の練習に参加させていただけることになった旨、担任の先生から連絡がありました。「色々と約束事があるので、サッカー部の顧問の先生と話をした上で参加してください。」とのことでしたが、顧問の先生の都合の良い日に息子の調子が良くなくて、未だ登校することが出来ず、練習にも参加出来ていません。学校へ行かなければ・・・。学校に行きたい!なのに、行けない!!これまで、どれほど心をすり減らしてきたのでしょう。そういうことから解放されて、ここしばらく息子はゲームをしようともせず、とにかく眠り続け、エネルギーを充電しようとしているように見えます。そんな中、サッカー部のある通信制高校の見学に行ってきました。月水金と週に3日、スクーリングを開講していて、どの科...息子の目標

  • 走れない

    6日、土曜日は、息子のメンタルクリニックの日でした。この日のカウンセリングは、息子が1時間、私が5分ぐらい。「どうでしょうか?調子の方は・・・。」「高校を辞めると決めたので、この先の不安もあるのか、調子が悪いです。泣きわめいたり、『ママ、どこにも行かんといて。』と、私から離れられない感じです。」「高校を辞めると、決められたのですね。」「はい。それで、転校先を探しているのですが・・・。本人は、『サッカーが出来るところに行きたい!』と言っていて、体力作りのために、また、走り始めたんです。でも、走ると、色んなことが頭に浮かんで調子が悪くなってしまって、走ることが出来ないみたいです。」『〇〇君も、『小学生のときのサッカーチームでタイム走をしたときの苦しかったことがフラッシュバックしてしまう。』と、言っていました。」「こ...走れない

  • リセットする時間

    高校を辞めると決心してから、息子は教室に通うことはありませんでしたが、11月1日、初めてサッカー部の部活に参加させていただきました。放課後の2時間、中学のサッカー部の先輩もいる練習はとても楽しかったようです。息子は、時々部活に参加させてもらいながら、ゆっくり転校先を探すつもりでいるようで、私もそれでいいと思っていました。4日、担任の先生と学年主任の先生、息子、私の4人での懇談がありました。息子が「学校を辞める」と伝えたことの意思確認のような感じでした。「辞めると決めた一番の理由は何かな?」と、学年主任の先生に聞かれ、息子が何も答えなかったので、「単位を取るためには出席しなければならないのに、調子が悪くて出席できない。頑張って出席すると、ますます体調が悪くなってしまう。その繰り返しで、全日制に通い続けるのは厳しい...リセットする時間

  • 息子の決心

    試験後はまた学校に行けなくなった息子、先週の土曜日はメンタルクリニックに行ってきました。息子のカウンセリングは50分。私は10分ぐらい。「お友達と何かありました?」と、心理士の先生に聞かれました。「何かあったとかではないのですが、クラスメートのことや学校のことでこんな話をしました。」と、先日の息子とのやり取りを伝えました。「色々考えて、自分の中で整理しようとしているみたいですね。引き続き、見守っていきましょう。」と。続く診察では、「調子が悪いままやけど、調子の悪い原因が分かった気がします。だから、対処する方法が見つかりそうな気がします。」と、息子は言っていました。「そうですか。次の診察は2週間後ですね。お待ちしています。」と、先生は何も聞かず、あっさり診察を終了させました。今回も「リスパダールOD錠1mg(2錠...息子の決心

  • 息子の本音

    メンタルクリニック受診の翌日、始業から最後の7時間目まで学校で過ごした息子でしたが、さすがにその翌日は欠席することになりました。その後、中間テストに突入。始業時間が30分遅くなり、2科目のみが4日間続きました。授業はほとんど出ていないし、教科書等は学校に置いたまま。試験範囲も分かりません。教室の息子の机にはプリントがどっさり入っているようで、恐らくそこには試験範囲のお知らせや授業で使うはずだったプリントもあるはずです。息子に何度も持って帰ってくるように声を掛けましたが、とうとう試験が終わるまで持って帰ってきませんでした。試験を受ける。今の息子にはそれが精一杯で、勉強する余力は無いようです。何のための試験か?そういう気はしますが、まだこの学校に通う気持ちがあるという息子の意思表示のように思います。先日、息子とこん...息子の本音

  • サッカーが前に進むきっかけになる?

    昨日は、息子のメンタルクリニックに行ってきました。この日のカウンセリングは、息子が1時間、私が10分ぐらい。「どんなご様子でしょうか?」「調子が悪いです。この半月、一日も学校に行けませんでした。学校に行く意思はあるのか、制服に着替えて行こうとするのですが、『無理や。』とか、『怖い。』って言って、行けなかった日が何日もあって・・・。『怖いって思うのは、学校が〇〇の居場所じゃないかもしれへんから、無理していかんでもいいんやで。』って、言ったら、『そんなん分かってる!』とか、逆に『分からん!分からんから何も言わんといて!』って言われました。部活で先輩と一緒にサッカーがしたいという気持ちがあって、簡単には割り切れないのかもしれません。」「でも、昨日、八か月ぶりぐらいに、スタジアムにサッカーを観に行ったんです。その二日前...サッカーが前に進むきっかけになる?

  • 息子の葛藤

    10月になり、過ごしやすくなりました。すっかり秋の空です。緊急事態宣言が明け、運動会を開催している幼稚園や学校も多いようです。息子の高校では、来週の月曜日、火曜日と文化祭が行われるようです。そのため、先週まではずっと45分授業になっていて、放課後に文化祭の準備が行われていたそうです。どんな風に行われるか、息子は準備に参加していないので分かりません。先週は一日も登校出来なかった息子。登校する意思はあって、自ら制服に着替えて家を出ようとするのですが、直前に怖くなって足が動かなくなってしまいます。毎日その繰り返しでは、息子の心が疲弊してしまうのではないかと心配になります。「そんなに怖くなるのは、〇〇の居場所じゃないってことと違う?」と、思わず声をかけてしまいました。「そんなん分かってる!でも、せっかく(先輩と)一緒に...息子の葛藤

  • 「不安を受けとめる」ということは・・・

    先週、2日続けて登校(2日目は3時間目からだけど・・・)した息子ですが、高校はまたコロナ罹患者が出て休校となりました。休校が明けた月曜日は、やっぱり欠席。そして、今日も息子は欠席です。先週の金曜日に、放課後ディサービスの支援計画書を作成するための懇談があり、その席で、息子は、「(高校に)なんか行けそうな気がする。」とか、「力を抜いていいとこが分かってきてたから、ぎりぎり単位を取れるように出席して、分からんとこはここで勉強する。」みたいなことを言っていたので、ちょっと期待していたのですが、そう簡単にはいきませんね。そんな中で、先週の土曜日はメンタルクリニックの日でした。カウンセリングは、息子が1時間、私は3分もありませんでした。「最近はどうでしょうか?」と、聞かれ、「ちょっと元気になって、意欲が出てきたように思い...「不安を受けとめる」ということは・・・

  • どうしようか・・・?

    不登校気味の息子、とうとう単位不取得決定まで後3時間という科目が出てきました。連休明け、その科目がある21日は、なんと朝から登校!「調子悪なったら、帰っといでや!」と、送り出しましたが、6時間目最後まで教室で授業を受けたそうです。今はまだ45分の短縮授業ですが、授業が終わると速攻で帰ってくるのか、3時10分には帰宅しました。昨日は、さすがに疲れたのか、朝起きることは出来ませんでしたが、3時間目から登校し、最後まで授業を受けて帰ってきました。授業中はぼーっとしてるだけで、みんなの様子を見ていたとか・・・。「自分に向いていないと思ったら、通信制の高校探したらええんやで。」と伝えているので、どうするのか決めるために、息子は登校しているのだと思います。そんな中、昨日、息子は下校中に自転車で転んで、膝や腕に擦り傷を負って...どうしようか・・・?

  • 就労継続支援B型事業所

    先日、実家に行ってきました。あいにくの雨で、実家の仏壇に手を合わせるだけで、お墓参りには行けずじまいでした。息子の調子が良くないので、主人の仕事が休みでなおかつ予定がなく、息子の調子が良いときにしか実家には帰れません。月に2回、弟に会うのがやっとです。その2回も時間が限られているので、食事をして、買い物をし、ごみ捨てなどの最低限の片付けなどで終わってしまいます。生活保護を受給するために車の廃止処理をしたため、灯油や米、飲料、トイレットペーパーなどのかさ張るものや、さらに冷凍食品など、私の車のトランクいっぱいになる程購入するため、買い物には時間がかかります。実家からは車でなければ不便な距離に店がある上、体調が悪いとそこまで自転車で買い物に行くことは困難です。買い物に行く元気がなくて、食べることをあきらめてしまった...就労継続支援B型事業所

  • 安心できる環境?

    息子は、先週、月曜日は4~6時間目、水曜日は2~4時間目を学校で過ごしました。水曜日は30分程保健室で休んでいたそうです。その後はずっと調子が悪く、金曜日の放課後ディサービスは欠席することになりました。土曜日は、メンタルクリニック。カウンセリングは、息子が1時間。私は5分ぐらい。「調子はいかがでしょうか?」「変わりなくというか、ずっと調子が悪いです。先輩とサッカーするために、この学校で頑張りたいのに、頑張れない。という感じで、悩んでいるみたいです。『先輩もあと1年で引退するし、この先もコロナで部活がどうなるか分かれへんで。』って、話はしたんですけど・・・。」「あれから通信制高校とか見に行かれましたか?」「いえ、8月に話を聞きに行ってから滅茶苦茶調子が悪くなったので、本人が通信制に行くって決めてからでいいかなと思...安心できる環境?

  • 1回目のコロナワクチン接種

    最近の息子は、1~3時間教室で授業を受け、3時間授業を受けると次の日は疲れがたまって欠席する、という感じで高校に通っています。緊急事態宣言下ですが、今週から午後の授業が始まり、1時間目のみカットで2~7時間目の45分授業となりました。昨日、息子は4時間目から6時間目まで授業に出席し、間にお弁当と昼休みをはさむので、かなりの時間を学校で過ごしました。保健室は人が多くて行きにくいとかで、ずっと教室で過ごしていたそうです。そんなわけでエネルギーを使い果たしてしまって、今日はまた息子は欠席です。さて、昨日の夕方、息子と私は1回目の新型コロナワクチン予防接種に行ってきました。歩いて5分もかからない耳鼻咽喉科クリニックで受けました。息子が小さい頃はよくこのクリニックにお世話になっていましたが、最近は風邪やインフルエンザの予...1回目のコロナワクチン接種

  • 通院も訓練

    先週の土曜日は、息子のメンタルクリニックの日でした。この日のカウンセリングは、息子が55分、私が5分。一週間前とそんなに変わることもありませんが、息子の調子を聞かれ、「相変わらず、不安が強いです。でも、学校へ行く意思はあるようで、始業式とその次の日は登校しました。三日目は力尽きた感じで登校出来ませんでしたけど・・・。それと、この前、漫画の本を読んでいました。まだ時間は短いですけど、久しぶりに漫画を読むことが出来て、「おもしろい!」って、言ってました。」と、答えました。「それは良かったです。〇〇君が、『努力と実力が見合ってない感じがする』と言われていたのですが、どういうことだか分かりますでしょうか?」「さぁ???考えられるのは、ハサミを使ったり、運動したりするのに、どれだけ頑張って練習してもうまく出来ないというこ...通院も訓練

  • 2学期が始まる

    息子の高校は、25日、水曜日から2学期が始まりました。前日に、WISC-Ⅳの検査結果を高校に持って行き、担任と学年主任の先生とお話しする時間をいただきました。先生方は検査結果を見ればどういう支援が必要かが分かるようですが、言葉や視覚情報どちらも利用しながら、本人の理解度に合わせた個別のサポートが必要なことをお伝えしました。それと、本人が、「通えるものなら、この高校に通いたい。」と言っていること。けれど、勉強したい、部活に見学に行ってみたい、そんな本人の意志とは裏腹に心や体が思うようにならず、夏休み中も調子が悪くて何も出来ない日が多かったこと。「安心できる環境で、少しずつ自信を付けていくこと」が、息子の不安をなくす方法であると医師に言われたこと。などを伝えました。先生からは、あと何時間で年間授業数の3分の1の欠課...2学期が始まる

  • 不安と自信

    今回の通院記録は長くなってしまいましたが、これが最後です。息子が病院に来られなかったのを幸い、私の思いを先生にぶつけてみました。「先生、どうしたら〇〇の不安をなくすことが出来るのでしょう?〇〇の不安は、病気のせいですか?それとも発達障害のせいですか?」「発達障害の特性のために不安が強くなっているということはあります。それに、不安をなくすことなんて出来ないのです。不安のない人はいません。」「でも、不安に感じなくていいことまで不安に思ってしまって、〇〇は普通の生活が送れていません。普通の生活を送れるようになるには、どうしたらいいのですか?」「安心できる環境で、少しずつ自信を付けていくことです。」それは分かっているけど、今の〇〇には不安が強すぎて、自信を付けることなんて出来ないのに…。「次のカウンセリングは1週間後で...不安と自信

  • WISC-Ⅳ検査で分かったこと

    7月に受けたWISC-Ⅳの検査結果について、児童精神科の先生からお話がありました。4年前の検査結果と比べて、言語理解と知覚推理が逆転しているということでした。全検査やワーキングメモリーは誤差の範囲で変わらず。処理速度に成長が見られるということでした。前回の検査で、「視覚情報を推理したり、まとめることが難しい。共通の特徴や、全体と部分の関係を把握することも難しい。図を書き写すことが苦手で、見間違い書き間違いが多く時間もかかる。」なので、視覚からの情報だけでは分かり辛く、言葉による説明が必要だと聞いていましたが、今回の結果は視覚からの情報の方が理解しやすいということなのか???「言語理解は言葉を使って理解するということですが、その人の持っている語彙力や言葉の理解力、推理力に関係しています。言葉や視覚情報どちらも利用...WISC-Ⅳ検査で分かったこと

  • 私のせい?

    息子はずっと調子が悪いままで、なかなか良くなりません。夏休み中、しかもコロナ禍で外出もままならず、気持ちを切り替えるきっかけが見つかりません。そんな中、中学のサッカー部の後輩から、21日に地区大会の試合が中学校で行われる旨の連絡をもらったそうです。昨日はメンタルクリニックの予約日でしたが、息子は、試合を観に行きたいと言ってきました。緊急事態宣言が出ているために無観客試合となっていて、学校内には入れませんが、校外から金網越しに試合を観るそうです。なので、病院には私だけ行き、カウンセリングも30分程時間をいただきました。この日、聞いてみたかったのは、私の接し方のせいで息子の状態が良くならないのか?ということでした。「〇〇は、『勉強したいと思っているのに、勉強しようとすると不安が強くなって、わ~っとなってしまう。』と...私のせい?

  • 不安を受け止める

    6月の中頃から病院の記録を更新していませんが、息子の調子があまり良くないため、2週間に一度カウンセリングを受けにメンタルクリニックに通っています。先週は月曜日に通信制高校の相談会に行ったせいなのか、エネルギーを使い果たしてしまったのかのように息子の調子が悪くなってしまいました。土曜日のメンタルクリニックでは、息子のカウンセリングは50分、私は10分。「調子はどうでしょうか?」「悪いです。『気力がない。』と言って、今週は、一週間に一度勉強を教えてもらっている放課後ディサービスにも行けませんでした。それに、一週間前に自分のお小遣いでレンタルした仮面ライダーのDVDも全く観ることが出来ませんでした。」「そうなんですね。朝は起きられますか?」「夏休みなんで、9時~10時ぐらいまで寝てます。」「〇〇君ともお話したのですが...不安を受け止める

  • 通信制高校の個別相談会に行く

    夏休みに入りました。不登校気味の息子も、登校するかしないか悩まなくていいのですが、それでも不安はなくならないようです。「何をしたらいいか分からん。」「落ち着かへん・・・。」と、ぐるぐるぐるぐる部屋の中を歩き回っています。先週、成績表と夏休みの宿題を息子が自分で学校に取りに行ってきました。出席しなければならない日数が71日中、欠席は23日で、ぎりぎり3分の1以内をクリアしていますが、1~2時間ぐらいの保健室登校が多いため欠課が嵩んでいます。でも、これが息子の精一杯であることに変わりはありません。2日、息子と一緒にとある通信制高校の個別相談会に行ってきました。片道1時間ちょっとで、乗り換えなしで急行一本、駅から10分ぐらいのところにあって、比較的通いやすい所だと思います。ビルの6階がキャンパスになっていて、学校とい...通信制高校の個別相談会に行く

  • 苦しいなりに一歩一歩

    7月5日、前回、最後のリュープリン注射から半年が過ぎ、4度目のリュープリン治療を行うことになりました。治療をやめれば、またすぐに子宮筋腫は大きくなってしまうし、なかなか閉経に持ち込むことも出来ませんが、今より筋腫が小さくなって、生理が止まっている間に貧血が改善されるなら、良しとする他ないのかもしれません。注射をしてホルモンバランスが急激に変わったせいなのか、軽い頭痛がずっと続いています。もしかすると注射のせいではなく、ストレスのせいかもしれませんが・・・。先月、リウマチが酷くなって入院していた義母が退院し、自宅で療養していたのですが、今度は肺炎を起こし、再び入院することになりました。コロナではありませんでしたが、入院する3日ぐらい前から「味がしないから、食べたくない。」と、言っていました。熱は上がりませんでした...苦しいなりに一歩一歩

  • 「走った!」

    色々なことが一度に襲ってきます。息子のこと、弟のこと、義母のこと、自分のこと、家計のこと・・・。今がそういう時期なのかもしれません。整理しきれてないからか、胸の中がもやもやしたまま、ブログに書くのも億劫になってきて、ずっとブログに書き続けてきた息子の病院の記録も書けていないことに気が付きました。前回の診察から2週間と期間が短いせいもあって、薬や先生の対応はほぼ同じだったので、病院の記録は残さず、息子の変化を書き残しておこう思います。息子、保健室登校を頑張っています。昼からの1~2時間。6時間目の最後の10分ぐらいだけというときもありますが、登校しようという意志を感じます。授業に出席していないので単位取得には繋がりませんが、この学校に行きたいのか、全日制は本当に無理なのか、考える時間を過ごしています。そんな中で、...「走った!」

  • 懇談会

    担任と学年主任の先生、保健室の先生、息子と私の5人での懇談会がありました。担任の先生は、以前、保健室に息子の様子を見に来てくださったことはありましたが、毎日6時間授業のうち5時間は授業を受け持っているそうで、息子もほとんど学校にいないため、これまでじっくり話をする機会はなかったそうです。「保健室の先生とカウンセラーさんとの話の中で、『一日1時間でも2時間でもいいから学校に来よう』という話になったと聞いていたのですが、それ以後来れなくなったので気にはなっていました。」と。息子が何も言わないので、「調子が悪くなってしまって・・・。朝は特に、頭も体も動かない感じで、登校どころではありませんでした。学校へ行けないことで、余計に不安が強くなってしまい、先日は頑張って家を出たのですが、途中で気持ちが悪くなって帰ってきました...懇談会

  • 「高校をやめたい。」

    息子、6月に入ってからは、ほぼ登校することが出来ません。先日、制服を着て自転車に乗って登校しましたが、学校へ辿り着く前に気持ちが悪くなって帰ってきました。その翌日、「高校をやめたい。」と、息子が言ってきました。「もう、やっていけるとは思われへんのや。」そう言ってました。「今は、自律神経が乱れていて調子が悪いけど、その病気が良くなったら通えるんちゃう?それとも、授業を受けてたときにもそう思った?」「授業を受けてたときも、無理してる感があった。このままやっていけるとは思われへん。」「サポートルームで勉強したときは?出席日数確保のため、調子が良くなるまではサポートルームで勉強してみたら?」「出席にはなっても欠課になるから、結局は進級でけへん。」担任の先生に聞いてみたところ、サポートルームでの勉強は、出席日数は確保でき...「高校をやめたい。」

  • 自律神経失調症

    12日は、息子のメンタルクリニックでした。この日のカウンセリングは、息子1時間、私が10分ぐらい。「調子が悪いみたいですね。お母さんから見られて、どうでしょう?」心理室に入るなり、カウンセラーの先生に言われました。「そうですね。朝、起きられない・・・、頭や体が動かないと言ってます。11時ぐらいになると調子は良くなってくるのですが、それでも、不安が強くて学校には行けません。夜になると、また明日のことが不安になって、調子が悪くなってしまいます。知り合いに、『もしかしたら、起立性調節障害じゃないか?』って言われたのですが、どうなんでしょう?知り合いの息子さんも、中学、高校と調子が悪くて、『起立性調節障害』と診断されたらしいです。」「『起立性調節障害』とは診断されてないですね。『自律神経失調症』となってます。『自律神経...自律神経失調症

  • 良くなっていく!!

    息子、あれからずっと学校には行けません。朝、体が重くて起き上がれない。頭が動かない。11時頃には動けるようになるのですが、学校へ行こうと思うと、怖くなって、今度は気持ちが悪くなるようです。こんな状態では、登校どころではありません。先週の金曜日からは、主人のお母さんも入院することになりました。リウマチからきているのか?、手足が痺れるために検査入院中です。弟もメニエール病で、めまいは治まってきたものの、まだ耳鳴りがするようです。5月、6月は調子を崩しやすいと聞きますが、不調を抱えている人はなおさらなのでしょう。かくいう私も、貧血気味なのか、それとも気持ちのせいなのか、なんだか体が重たく感じます。今は、なんとか耐え忍んで、踏ん張るだけです。きっときっと良くなっていく!!良くなっていく!!

  • 「不登校の僕と空」

    「何でこんなに不安になるんだろう?」「何でこんなに怖くて動けなくなるんだろう?」「何で教室にいるだけで気持ちが悪くなるんだろう?」「何でこんなに疲れてしまうのだろう?」息子、もがいています。頑張りたい!という息子の思いが分かっているから、見ていて辛くなります。何とか出来るならしてあげたいけど・・・。これが適応障害?発達障害だから?不安が強い特性だから?先週は、水曜日だけ一日頑張って登校しました。他の日は、欠席が1日、あとは遅刻して早退。登校しても、1時間が教室で過ごす限界のようです。遅刻は、5回すると欠席1回に換算されます。でも、早退は欠席にカウントされることはないので、保健室で過ごして調子が戻らないときは早退します。だから、先週は週2回の欠席ということになります。息子は、卒業したいという目標があるから、たとえ...「不登校の僕と空」

  • 父子でメンタルクリニックへ

    22日、土曜日は、息子のメンタルクリニックの日でした。主人の会社が休みの日だったので、付き添いは主人にお願いし、私は弟のサポートのために実家に帰りました。息子の状況は前回とあまり変わりありませんが、紙に書き出して、主人に持って行ってもらいました。・不安が強い。・うわ~っとなる。・学校で調子が悪くなるかもしれないと思うと怖い。・耳鳴りがする・音がいっぱい入ってきて、わ~んとなる。・気持ちが悪い。・ママがいないと落ち着かなくなる。(家にいても、姿が見えないと不安)・そんな中で、頑張って学校に行き、この一週間で完全に休んだのは金曜日だけ。耳鳴りの件、弟のことがあるのでちょっと心配です。二人とも詳しく話してくれないから、病院での状況は分かりませんが、「自律神経が乱れている。」と、先生に言われたそうです。「それで、どうし...父子でメンタルクリニックへ

  • 弟、「メニエール病」を患う

    若者サポートステーションに通い、月6万円ぐらいの生活保護金を受け取りながら、就職先を探していた弟ですが、最近調子の悪い日が続いています。私の息子の不安が強くて、一人で留守番をさせることは出来ず、主人の休みの日で息子の調子が良い日にしか実家に帰れないので、最近は月に2回帰るのがやっとです。ここ最近、弟に会うと、生活保護の担当の方とのやりとりがストレスになっているようで、「生活保護をやめたい。」と言っていました。生活保護を受けているということ事態が、そもそも弟のストレスになっているようなので、その上で、担当の方とのやりとりが辛いと感じているのかもしれません。また、弟は、「担当の人の言っていることがふわっとしていて、どうしたらいいか分からない。」というようなことを言うのですが、原因の一つは、弟の言葉の理解の仕方かもし...弟、「メニエール病」を患う

  • 頑張ってるよ!

    当初の緊急事態宣言が終わる11日までは、息子の高校は午前中だけの4時間授業で、12日から通常授業となりました。12日水曜日は、初めての6時間授業で弁当持参。保健室で2時間休憩したそうですが、この日は最後まで学校で過ごしました。気温がぐんぐん上がって27℃ともなると制服のジャケットは暑そうです。合服に変わっていないのか、息子に聞いても分かりません。クラスメイトがどんな服装をしているのか聞いても、「見てないから、分かれへん。周りを見る余裕なんてないから!」と、言うのです。見ようとしなくても見えるやん!とは、息子には言えません。それに、こんなに暑いのに、水筒のお茶がほとんど減っていません。「授業の用意せんなあかんから、お茶を飲む時間がないねん!」と。聞くと、30分程の自転車通学なのに、学校に着いたときにお茶を飲んでい...頑張ってるよ!

  • 今年のゴールデンウィークは・・・

    今年のゴールデンウィークは、掃除に明け暮れていました。現在ほとんど使われていない息子の部屋の模様替え。2階のベランダに設置されたエアコンの室外機が壁を挟んでちょうど息子の勉強机の位置にあって、エアコンを稼働すると振動がうるさいのが気になっていました。机を部屋の反対側に置き、それに伴い家具を移動しました。1階に置いていた息子用のカラーボックス等を息子の部屋に持って上がり、代わりに息子の部屋に置けなくなってしまったベンチボックスやオフシーズン用の衣装ケースを持って降りました。1階の和室で寝て、リビングで生活している息子が、自分の部屋で過ごす時間が増えるように期待して、息子が過ごしたいと思える部屋を目指してみました。自分の好きな本や物に囲まれていたら、私だったら自分の城みたいで居心地が良いんだけどなぁ・・・。今はまだ...今年のゴールデンウィークは・・・

  • すぐに変われるわけじゃない、けど・・・

    先週末、息子のメンタルクリニックに行ってきました。この日のカウンセリングは、息子が55分、私が5分ぐらい。「最近の様子はどうですか?」「不安が強いです。高校が始まって、すごく頑張ろうとしているのは分かるし、本人も頑張っているのですが、心と体がついていかないというか、3日学校に通って、力尽きた感じです。4日目に休んだけれど、コロナの罹患者が出て、高校自体が午後から休校になりました。一週間の休校が明けて、午前中授業が始まったと思ったらまた罹患者が出て、今も休校中です。〇〇にとっては、良かったのかもしれませんが・・・。」「家ではどんな様子ですか?」「不安が強くて、ゲームをしたり、YouTubeを観たりしているときはいいんですけど、そうでないときは、『ママ、どこにもいかんといて!』って、私が家にいるだけでなく、本当にす...すぐに変われるわけじゃない、けど・・・

  • 新型コロナ、感染拡大で・・・

    息子の学校で新型コロナ罹患者が出たため、一週間の休校となりました。息子はというと、眠ってばかりいて、起きているときは落ち着かない、ゲームをしたりスマホやテレビを観ているとき以外は私から離れられない、という状況で、休校明けの明日が心配です。緊急事態宣言が出されると大阪市立の小中学校ではオンライン授業となるそうですが、息子の高校もオンライン授業になるのかな?息子がこういう状況なので、期待する一方、パソコンの設定等がうまく出来るのか、ちょっと心配です。(息子は、あまりパソコンを触ったことがない。)さて、昨日、婦人科の診察があり、血液検査の結果、貧血はまだだいじょうぶだということでした。まだリュープリン治療後、生理が始まってすぐの検査だったし、体感的にも貧血の症状は感じていません。先生は、筋腫がどんどん大きくなっている...新型コロナ、感染拡大で・・・

  • 高校生活が始まる

    息子、高校生になりました。5日に入学前懇談会があり、担任の先生にお会いしました。事前に中学の通級の先生からの引継ぎを聞いていただき、サポートブックも受け取っていただいていたので、「お話は色々伺っています。どういうことが一番不安に思われていますか?」と、聞かれました。「中学校では1年生の2学期から不登校気味だったので、学校生活や勉強についていけるのかな?という不安があります。それに、全体への指導が分かりにくかったり、状況を見て判断することが苦手なのも不安です。一言声をかけていただくだけで、息子が理解出来てスムーズに行動に移せたりすると思うので、声かけしていただけるとありがたいです。」と、答えました。「では、時々声をかけるようにしたらいいかな?」と、先生が息子に聞かれると、息子は、「困っているときは、質問します。」...高校生活が始まる

  • やりたいことをやりながら、ゆっくり過ごそう

    3日は、延期になった息子のメンタルクリニックの日でした。この日のカウンセリングは、息子が55分、私が5分程。「最近の様子はどうでしょうか?」「学校のことを考えると落ち着かなくなるのか、家では入学前の課題も手につかない様子です。一日中スマホを見たり、Huluで昔の仮面ライダーを見たりしています。でも、友達と遊んだり、SNSでやりとりしたり、あと、ジェルを買ってきて髪形をいじったり、そういうことが出来るようになってきました。」「そうですね。これまでと違って、色んなことに目を向けられるようになってきましたね。髪形やどんな服を着たらいいかを考えてるんだという話をされてました。」「友達と一緒に服を買いに行く話まで出ていたみたいですが、まだ実現していません。あと、ものすごく寝ます。朝方にうなされて大声を出す時があるのですが...やりたいことをやりながら、ゆっくり過ごそう

  • 子宮筋腫、またもや14.5cmに

    先日、婦人科の検診がありました。閉経する様子がないので、筋腫はだんだん大きくなっていくだろうとは思っていましたが、予想以上に早かったです。エコー検査の結果、もうすでに14.5cm。他に7.7cmとか、小さいのがいくつか・・・。一年に6回までしかリュープリンの注射が出来ないので、リュープリンの治療は6月からしか出来ないとのこと。「とりあえず貧血の状態を調べてから考えましょう。」ということで、血液検査をし、結果は次回です。いつものように漢方薬ー桂枝茯苓丸と、生理のときに飲む止血剤ートランサミン錠を処方されました。まだ、貧血の感覚はないので大丈夫だと思いますが、お腹の違和感は感じていました。生理痛のような痛みがずっとあって、仰向けに寝るとお腹が重たい、みたいな・・・。息子も、もうすぐ高校生活が始まる大事な時期だし、今...子宮筋腫、またもや14.5cmに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、justybluさんをフォローしませんか?

ハンドル名
justybluさん
ブログタイトル
やっぱり幸せ♪
フォロー
やっぱり幸せ♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用