chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほいどん
フォロー
住所
山形県
出身
未設定
ブログ村参加

2015/05/16

  • 200wソーラーパネル導入

    買った商品はコチラ↓ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BCYYYWL1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1 Amazonタイムセールで¥16,148 朝8時の晴天で角度を極力太...

  • ニコニコ現金払いの謎~その弐

    ウーバーイーツをしていて不思議に思うのは現金払いの客が意外に多いこと。 前述しなかったが、スマホを極力使いたくない(orスマホを持たない)方々がレジで現金支払いをするのは普通に理解できる。恐らく情報漏洩とか他者の不正利用が怖い、あるいはただ単にスマホの操作が苦手なのだろう。 しか...

  • ニコニコ現金払いの謎

    クレジットカードや電子マネーで支払えばキャッシュバック(ポイント還元)がある。財布の中をこねくり廻して小銭を出し入れする必要はないし、釣り銭間違いもない。それに普段小銭を持たない人間がウーバーイーツをやって(釣り銭用の小銭が必要で)気付いたのだが、小銭って結構重たいのダょ。 現金...

  • お惣菜の半額シールの罠

    元々スーパーマーケットのお惣菜の値段は高い(と言うか敢えて高く設定しているはずだ)。 故にそれが閉店間際になって半額になったからと言って、お買い得になったかどうかは甚だ疑問である。 例えば、冷凍食品コーナーの餃子やコロッケなどと比較してみると良い。 お惣菜が半額になって、ようやく...

  • 母の日にちなんで Maman la plus belle du Monde

     映画「八日目」の挿入歌。 元ネタはこちららしい。 Marino Marini - La più bella del mondo 翻訳などは「朝倉ノニーの<歌物語>」ブログを勝手にリンクさせていただく。 http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-...

  • 電子レンジは要らないな

    何となく何時の間にか必需品となった電子レンジだが、果たして本当に必要だろうか… この度、おひとり様用グリル鍋を購入したらコレが中々重宝する。そこでグリル鍋と比較して電子レンジのデメリットを以下に挙げる。 ①デカいし重い。 グリル鍋なら片手で持ち運び可能。 ②すぐ冷める グリル鍋な...

  • 垂木ハウス~テラス作製

     躯体は単管パイプなので身体障碍者でも超簡単。 当初の予定になかったので仕方ないが、屋根勾配をもっと緩くすれば写真右側の天井高ももう少し高くなり使い勝手が上がったのが悔やまれる。ちなみにこの部分は夏の日除け部屋になるはず。

  • 垂木ハウス~床貼り&断熱材充填

      実家のフローリングリフォームで余った材料で。300mmなので当初は1820mmモジュールに納まる(寧ろ余白を野縁材などで埋める必要がある)と思っていたが、目地の分で柱分を欠き込む必要があった。 床材も断熱材も何度かの移動を余儀なくされボロボロ状態だが、断熱材についてはポリエス...

  • おひとり様の電気グリル鍋~APN-16G(R)

      公式の商品紹介サイト https://www.yoshii-e.co.jp/product/dtl.php?code=apn16g&maker=abitelax ポータブル電源EB3Aの定格出力は600Wで、この商品と同じ。と言う訳で、リフト機能なしで使えるか否かの人柱的実験...

  • 垂木ハウス~躯体完成まで

     下肢身体障碍者(5級)がたった一人で廃材のみで自作の小屋を作るプロジェクト。 材料は垂木とコンパネのみ。 先ずは床組み 垂木とOSB合板で起こしたり寝せたりして組んでいく。これは楽勝。床パネルは気密性を重視するためなので構造的には気にしない。それに3x6になっていないモノもあり...

  • 新しい小屋を造成予定

    実家から「出ていけ」と迫られてはいるが、猫がいる限りは縁は切れない。 そこで、敷地だけは拝借して物置小屋と称して時々は顔を出すという作戦に(まぁいずれはなし崩し的に定住することになるとは思うが…) 今日は基礎を置き、使えそうな廃材を集めてみた。 今のところ、追加購入する必要はなさ...

  • ポータブル電源デビュー

     これまではフォークリフトで使っていた鉛のバッテリーにチャージコントローラーを介して電活(蓄電活動)していたが、何分電気の知識がないので効率的な運用は出来なかった。 ※十分蓄電していると思ったのに、夜にいきなりエンプティーになり、バッテリーの寿命も縮めてしまったり… しかし、リン...

  • インパクトドライバーのソケットが壊れた時…

      ロードバイク用の細いゴムチューブとステープラーだけ。 あとは締め具合次第だが、いつの間にか抜け落ちて紛失するということはなくなった。

  • スーパーカブのシートを自作

    1.シート面を平らにするための土台を作る 理想はタッカーを打ち込んでしっかり喰いつく木質系の素材が良いのだが、今回は敢えて加工が簡単な発泡スチロールで対応。 ※因みに純正のリアキャリアも取り払ってるので加工自体は非常に楽。 2.クッション材を土台に合わせて加工 座椅子の中綿を使っ...

  • ホイド馬買った

    中古車を買ったので母に見せびらかしたら、開口一番に言われたのが表題の台詞。 辞書的には「乞食が馬を貰う」なのだが、表題の方が判り易い気もする。 当然ながら母は私がネット上でHoidoと名乗っているのは知らない。 閑話休題 2009年式ながら走行距離が23,000kmで、コミコミ2...

  • #荒井政務秘書官

    見るのも嫌 それはこちらの 台詞です 荒井さん それはあなたの 感想です

  • #岸田首相

    説明は出来ませんよと説明す おみやげは公務で良いのお父さん

  • #岸田翔太郎

    お忍びでパリの休日したつもり おみやげは誰に渡すのお父さん インスタ映え違うところで大ヒット

  • 土産購入そのものが問題なのだょ

    岸田首相の長男でもある秘書官が公用車を私的乱用した疑惑が話題になっている。ただ私は、疑惑そのものよりも、「政治家としての首相の土産購入なので問題はない」という、罪の意識が全くない政府側の見解の方が問題だと考える。 ふつう土産というのは、旅行者が家族や懇意な人に贈る私的なものである...

  • 少子化が瀬戸際なら…

    岸田首相が先の施政方針演説の中で今の少子化問題を「社会機能を維持できるかどうかの瀬戸際」と訴えたことについて、私は二つの疑問を呈する。 まず一つに、少子化は今に始まったことではなく、何十年も前から予測されたことである。そしてその期間の殆どは自民党が日本の舵取りをしてきた。つまり瀬...

  • すがる

    先の戦争時、時代は航空戦にシフトしていたにも関わらず戦艦大和や戦艦武蔵を建造し起死回生を願った。 日本の高度経済成長を支えた家電業界も今は斜陽産業。にもかかわらずテレビや炊飯器などを品質重視を売りとして忍耐強く売り続ける。 時代遅れの五輪や万博を、地域活性化の材料として誘致し続け...

  • あやかる

    ゆるキャラがブームになれば日本中に着ぐるみキャラが登場し、猫駅長が有名になれば犬店長だの鳥館長が出没する。 ○○カフェが流行れば、△△カフェや□□カフェ。 マラソンブームになれば雨後の筍のようにマラソン大会が開催され、○○消費日本一が話題になれば役所自ら予算を出して応援する。 二...

  • トライアスリートで良かったと思うこと

    最初に結論を言うと、 潰しが効く ということ。 「ランが出来ないならバイク(自転車)、それも無理ならスイムにしましょ」などと、その日の気分や、天候、状況に応じて好きな種目を選択できる。 私が現在、まともに出来るスポーツといえばスイム位である。 ロードバイクは片足こぎがデフォルトで...

  • マイナポイント獲得が面倒な理由

    それはマイナカード登録者を増やしつつも、 マイナポイント獲得者を極力 減らすため! それだけだと私は考える。 それは、第一弾の任意のポイントサービスを選択し、それで買い物orチャージをして、ようやくその25%がポイント還元されるという異次元の仕組みを見れば自明である。巷のクレジッ...

  • マイナポイント獲得のトホホ

    このたびマイナカードを申請した。もちろんマイナカード自体には何の期待も感想も持っていない。 ただ単に2万ポイントを獲得するだけが目的である。 しかし、このマイナポイントを獲得する際に様々なトホホがあったので、備忘録として以下書き留めておく。 ※ちなみに私が参照したのは↓の公式 h...

  • 伸ばした時の方が痛い

     去年の秋くらいからだった。 ※記録が重要なので、今後はすぐにアップすべし… 自転車に乗る際には致命的なこと。 新たなフェーズに入ったというのなら悪くはない兆候かもしれないが…

  • コンビニの年齢確認

    コンビニなどで酒やタバコを買う際に年齢確認のサインをさせるシステムが私には理解できない。未成年かどうか怪しい場合だけ身分証を提示してもらった方が理に適っている。それ以外の人々(明らかに成人に見える人、店員、POSシステムを作る人)にとっては時間と労力の無駄でしかない。 しかしどう...

  • 先送りだらけの岸田内閣

    岸田首相の最近の会見の中で、氏の訴える「先送りできない問題」の内容が私にはどうしても解せない。 まず敵基地攻撃能力が先送りできない問題だとして、それならなぜ日本は戦後80年近くそれなしで戦争に巻き込まれることがなかったのだろうか。それにその財源を法人や喫煙者だけに強いるのも不公平...

  • 日本が攻撃される可能性…

    かつての中国は今以上に脅威であったが日本に攻めてきたことはない。 ※元寇はモンゴル人によるモノ。 と言うか、あらゆる面で今の中国は日本を凌駕しているし、誰かに攻撃される前に自滅しそうな程に落ちぶれている国をわざわざ攻撃しても何の得にもならない。 またせめてウクライナのように鉱物資...

  • 続・紅白歌合戦考

    個人的にはテレビそのものがオワコンだと思っている。 ただテレビがないとどうしても落ち着かない中毒症的な人や、帰宅したら取り敢えずテレビを付けてしまうパブロフの犬的条件反射の人は未だ少なからずいるようだ。 そこでそのような方々のためにも、新しい紅白歌合戦を提案したい。 と言っても別...

  • 直感に従う

    2009年3月に山形にUターンした。自給自足の生活がしたかったのが一番の理由だが、このまま東京に居ると嫌なことが起こるような気もしたからである。案の定その二年後に東日本大震災が起きた。 その一方で… Uターンした頃の情熱は間もなく消え失せ、あらゆる面で堕落的になった。直感に頼らる...

  • 今さら情報を教科にしても…

    世界的に情報化社会と持て囃されていた1970年代、重厚長大産業が主要な日本の政治経済界は情報なるものをゲテモノ扱いしていた。 80年代以降に素人目でも本格的なソフトウェアの時代になっても、日本のお偉方は余裕をかましていた。「日本には任天堂やソニーがいるし大丈夫でしょ…」畢竟そんな...

  • さよなら楽天モバイルUN-LIMIT Ⅶ

    楽天モバイルUN-LIMIT Ⅶ(以下楽天モバイル)を解約した。以下に、¥0運用でなくても、それでも楽天モバイルのメリットを列挙する。 1.キャリアに関係なく一般通話が格段に多い人 楽天LINKを介せば通話料は掛からない。データ消費は3GB/月以内で、且つ仕事の関係などで固定電話...

  • 敵基地攻撃能力は不要

    巷では敵基地攻撃能力は必要、あるいは止むを得ないとの声が大きいが、果たしてそうだろうか。たとえば今のウクライナを鑑みると、彼らは自国領土内での抗戦のみに徹底する傍ら、国連からSNSまで、あらゆる外交手段を講じてロシアの蛮行を批難し、世界中の支持や支援を集めている。しかしもし彼ら...

  • 今を生きる我々の責任は…

    ※当初は「今を生きる我々(国民)の責任」と訴えた岸ダメ首相だったが、その後「我々というのは政治家」と言葉を濁して有耶無耶となった。しかし本音は明らかに国民に鼓舞する意見だった私は考える。以下はそれに対しての投書。 岸田首相が今を生きる我々の責任として国防費は増税で賄うべきだと主...

  • 正真正銘の身体障害者に認定される

     まさか、こんなことになるとは… まぁこれも運命なのかな。

  • 期間限定!Wolt登録と30配達で最大¥40,000獲得のチャンス!

    表題は決して怪しいモノではありません。 フードデリバリー業界でよくある、紹介者コードを使った配達員拡大のためのプロモーションキャンペーンです。 ただこのボーナスをゲットする最低条件として 札幌・千歳・帯広・大崎・弘前・長岡・仙台・秋田・青森・山形・函館・盛岡・旭川・八戸・郡山・石...

  • 膝痛が緩和!

     捻挫から3週間経過。痛みはまだ残るものの腫れは大分治まった。そこで足の甲をストレッチする過程で脚全体(腸腰筋から指先まで)意識してみた。 すると… これまで日々泣かされてきた引き裂かれれるような痛みが緩和されることに気付いた。 今のところ持続効果は数時間だが、就寝前にやれば断然...

  • 掛かり付け医に落胆

     ようやく私の案件が大学病院で持ち帰り検討されることとなった。 切実にお願いしなければ、ずっとそのままだったかもしれない。

  • 痛みは絶頂

    1.開放骨折した大腿骨が完全にくっ付いていない痛み 2.その周りの(開放骨折時に捩れた)筋肉の痛み 3.遠位端に打ち込んだビスが筋膜や血管にぶつかる痛み これまでは1と2が常時な痛みで、時折(稼働時に)3が発症するような感じだったが、ここ数日は3がハンパない(脈打ちと同時に疼くと...

  • 結果論、因果応報、事なかれ主義、etc...

     母の前で「痛い、痛い」と言うと、「そんな危険な場所へ行ったお前が悪い」と窘められる。私が悪いのは確かだ。しかしだからと言って、母の言う通り危険な行動は一切差し控えるべきだったというのも違うと考える。たとえば自宅でおとなしくしていても、その自宅に飛行機やダンプカーが追突し命を落と...

ブログリーダー」を活用して、ほいどんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほいどんさん
ブログタイトル
Hoido style
フォロー
Hoido style

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用