コロナが終息しない・・。自分はバリバリの現役でもなく外出の自粛は出来るが・・生活が懸かる子育て世代や自営業の皆さんには本当にお気の毒としか言えない。 ワクチンの接種が始まり・・一日も早く終息するこ
団塊爺の日々雑感
がん、狭心症、・・人生に100も無ければ完全も無い。退職後自営農業をしています。自己中日記です。
1件〜100件
何時もNHKの深夜放送を聞きながら寝ている。 夜中に突然の地震で目が覚め縦揺れで時間的には長く感じた・・同時にスマホから地震速報が流れていたのでPCで詳細を確認しようと思ったが停電だったので諦めた
今年はコロナが終息して普通の日常が取り戻せる事を・・・現在驚異的な感染力のオミクロン株が災い転じて吉となればと祈る。 今年の初登山は地元の傾山(標高1605m)に、昨年膝を痛めたので心配していたが・・
久しぶりのくま日記 最近はコロナの入院患者も少なくなった。オリンピック後に患者が急増し非常に不安を感じたが、 予防注射の効果や個人の意識の向上が大きく寄与したものと思う。 今年のコメの収穫が17
今年の田植えも先週の日曜日(6日)に終り一安心・・・コロナの予防注射も25日に二回目が終わる予定。 最近は、梅が豊作だったので蜂蜜漬け漬けにしたり、梅肉エキスを作ったりしている。メロンを初めて作ったが
昨年末、市役所の農林課から「オーガニック推進大会の開催について」の案内状が届いていた。案内には「みどりの地球をみどりのままで次世代につなぐ」の副題がついている。 興味はあった・・・どうしようか迷って
コロナが終息しない・・。自分はバリバリの現役でもなく外出の自粛は出来るが・・生活が懸かる子育て世代や自営業の皆さんには本当にお気の毒としか言えない。 ワクチンの接種が始まり・・一日も早く終息するこ
久しぶりの更新。 コロナが中々終息しない。私の方は普通に生活していて問題は無い。 今年は桜の開花も随分と早い予想が出ている・・・2月の7日に播種したトマトが順調に育っている。 昨年は接ぎ木をしたにも
最近は忙しい・・・wifiの不具合もあり久々の日記。 体調に問題は無い。毎日九州北部豪雨の災害復旧の設計を行っている。 先月末友達夫婦と四国の石鎚山に登った。久しぶりの山登り・・・ 体力的には厳しかった
日曜日に娘の旦那が田植えを手伝ってくれて殆どが終わっていたが終盤になって機械のエンジンが不調・・・故障の原因不明でやむなく残りの25a分は農林公社に委託して昨日終わった。 ジャンボタニシが多くて困って
日本でも新型コロナウイルスの発症がみられ、発生源の特定が難しい状況となっている。 通常のウイルスとは違って特効薬が無いことに対して非常に神経質になっている。今年は暖冬であり、外気温が上がれば流行も減る
今日は孫の誕生祝で大分に・・。別大マラソンが開催される。交通規制を予定して早めに自宅を出た。 自分の車は近くのスーパーに駐車して家内の車で娘夫婦の住むのマンションへ・・。 今日は風もなく日差しも
健康で一年が送れることを願って神社にお参りした。『今』を意識して日々を過ごしたい。 HPから借用 竹田扇森稲荷神社
昨日は久住へ・・・日の出食堂で昼飯を食って温泉でのんびり・・・今年は暖冬で雪は無い。
ニュース番組から知りました。人生の大逆転も起こりうる。 発想の転換が素晴らしい。
台風19号の影響を考慮して8・9・10日に集中して稲刈りを行った。 今年は苗つくりが上手くいかず軟弱だったのと、田植え時に下地が柔く垂直に植えれなかった分がジャンボタニシに食われた。 ご近所さんに今年の
速いもので9月になった。 稲穂も出そろい10月に入れば収穫が始まる。今日は久しぶりに昔仕事に関係していた現場の近くの国道の調査に行った。 大分川ダム(ほぼ完成) 付替え市道 ついでに
久しぶりの更新。 仕事が特に忙しいわけでも無いし・・体調が悪いわけでも無い。 夏休みに入り孫3人が我が家に来ていた。私は単身赴任中の為に家内と一緒に過ごしていた。 土日に合わせて近くのキャンプ場
土日に田植えを終えた・ 今年は昨年よりも35a少なく、110a例年と同じ様に娘の旦那が手伝ってくれ 大助かり。 仕事も一段落して比較的に暇・・・夜は早めに帰っていパソコンかテレビを見ている 極々平凡な毎日
長いようで短かった10連休も明日で終わり・・。もう少し休みたいと思うが現役で仕事をしている以上贅沢は言えない。 5月3日には宮崎の北部の大崩山に同級生の車やと二人で登った。比較的に近くの山で岸壁のスケー
月日経つのは早いもので感覚としては何もしない間に新年度になった。 今日新元号が発表された。元号は[令和] 私も新年度になり、気分一新。今日から某事務所の現場業務をしている。 通勤時間や残業等を考え
月日の経つのも速いもので後10日もすれば3月。庭のこぶしの花も膨らみ始めた。 私自身の体調は良いが・・世間では暗いニュースばかりで憂鬱・・・。 今夜はスーパームーン、昨日から写真を撮ろうと思っていた・
今日は孫の誕生祝にお上と大分へ。 誕生祝を済ませて 別大毎日マラソンの応援に・・・一般の参加者も多くそれぞれの目標に向かって頑張っている走者を応援した。 29k弁天大橋先頭集団
昨夜はスーパームーンを撮ろうとしが上手には撮れなかった。 早いもので1月も下旬になった。今年は暖冬。 1月13日に鶴見岳に行ったが山頂でウグイスが鳴いていた?・・・今でも信じがたいがもしかして場内のマイ
今日は地区の新年会。 最近は行事も少なく一同に会することが少なくなった。ノーベル君と相席・・昨年も数回会ったが彼のことを尊敬していて例のノーベル賞の話は自分からはしなかった。が・・・今日ノーベル君が再
今日は自分の部屋の片付けと金魚の水槽の水を替えた。水はゼロ水を汲みに行き金魚の水草はインターネットで注文していた。 水草が根付く様に炭と水草を括り付けて流木の裏側にテグスでさらに括った。上手く行けば最
8日からお上と同級生夫婦と4人で高野山・伊勢神宮・熊野古道・那智の滝へ行った。同級生の運転で自分は不慣れなナビ・初めて宿坊も体験し、3泊4日の楽しい思い出に残る旅だった。
昨夜は満月・・・部屋の片付けをしていたら随分昔に買ったズームレンズが出てきたので今のカメラに合うマウントを買っていた。 三脚を据えて撮ってみたがまあまあの出来・・・。 体重減は-5Kで止まった。目標
今年は猛暑だったが10月に入り最低気温が10度を下回る。9月は台風が連続して発生、収穫前は週末になると雨が降ったりで水田の乾燥が悪く作業は難しかった。 終盤になってコンバインが故障したりで苦労をしたが何
8月15日から体重一割減(-7キロ)を目指して腹筋マシーンとミニステッパーで毎日欠かさず運動をしている。 ミニステッパーは随分昔に買ったもので10日位でチェーンが切れた。ヤフオクで中古を約半値で落札・・・最
盆までは甥の手伝いで宮崎県北部の国道の除草作業を行っていた。連日の猛暑で作業も大変だったが何とか無事に終了・・・秋にもう一度手伝うことになっている。 猛暑だったこの夏も、盆を過ぎて随分と涼しく
先月から予定していた久住山へ同級生夫婦と、我が夫婦と4人で登った。 昨日は天気も悪く雨が降っていたが長者原から法華院温泉山荘まで行った。随分前から久住山に登りたいと思っていたが機会がなかった。 自分
今日は休暇を取って田植えの準備・・120アールの代掻きを行った。 明後日の日曜日に娘の旦那が手伝ってくれる。今年はにがりを使って栽培をする。 床土(山土+ピートモス+燻炭) 根の張りは良い。
最近雨が少なく田植えの準備が思うようには出来ない。 稲の苗も播種から15日経過・・生育状態は良好。 6月の2、3日に田植えを予定している。140アール分は終わると思うが、残りの10アール分は天気次第。 播
大分を代表する大野川の源流。 駐車場から滝まで300m、新緑がまぶしい林間の階段を上る・・野鳥のさえずりと水の音しか聞こえない。 素晴らしい景観で心が洗われる。 白水ダム
稲の箱苗が播種から8日たった。今日シルバーシートを剥いだ。 状態としては完璧では無いが及第点かな。 昨日と今日で約110アールの耕耘・・・キジ君が監督をしてくれた。 母鳥は雛を5~6羽の世話をしていた。キ
連休に予定していた作業も順調に終わった。 特に稲の箱苗作りには娘の旦那二人が手伝ってくれて大助かり・・・孫の4人も手伝ってくれた。 一番上の男の子は中学生になったので随分大人になったなと感じた。
業務もそれ程は忙しくは無いが今日と明日とは予定が入っているのでカレンダー通りに勤務する。 連休中は法事や田植の準備等で忙しい・・・5日に稲作150アール分の箱苗を作るので、3日と4日で育苗用のプールを
土曜日は久しぶりにまとまった雨で、気温も暖かく新緑が一気に進んだ。農作業も休みで自分の部屋を夏仕様に衣替え。ひまわり・トマト・チマサンチュ・ナス・ほおずきの 播種から2週が経過した。ほおずき以外は芽が
今日は、昨日程の風の強さでは無かったが・・・予定通り軽トラ2台分の燻炭を焼いた。 ハウスはお上が手伝ったのでこちらも終了・・・・植え付けは拙者の役目ではない。 それにしても今日は良く働いた。・・・働
「ブログリーダー」を活用して、森 熊五郎日記さんをフォローしませんか?
コロナが終息しない・・。自分はバリバリの現役でもなく外出の自粛は出来るが・・生活が懸かる子育て世代や自営業の皆さんには本当にお気の毒としか言えない。 ワクチンの接種が始まり・・一日も早く終息するこ
久しぶりの更新。 コロナが中々終息しない。私の方は普通に生活していて問題は無い。 今年は桜の開花も随分と早い予想が出ている・・・2月の7日に播種したトマトが順調に育っている。 昨年は接ぎ木をしたにも
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。