ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ウチの子、やる気がなくて…と悩むお母さんへ、まず見直してほしい「たったひとつ」のこと。
西船橋・稲毛の『自己管理力を鍛えて結果の出せる子に育てる』学習塾:学力再生工房AQURASの村上です。 自己管
2025/07/02 16:45
中学受験させれば安心…その幻想が、あなたのお子さんの未来を壊す前に…。
2025/06/29 08:48
親子のバチバチや衝突は、ときに良いことだと思う…けど、夜中に塾長を叩き起こさんどいて…。
2025/06/28 20:40
「与える子」を育てるという選択 ~社会で愛され、支えられる人になるために~
2025/06/27 08:01
学校では教えない、高収入を築く「7つのスキル」と習得法とは?
2025/06/22 18:11
「母親の視野」が、子どもの未来を決めてしまう時代に…。
2025/06/18 22:19
日本よ、なぜこんなにポンコツになった!?…の配信内容から、私的見解として。
2025/06/12 02:31
「早く宿題をやりなさい」はもう言わない方がいいですよ ~反抗期・思春期の子どもに対して必要なこと~
2025/05/21 16:00
社会に出たら誰も優しくなんかしてくれないし、 誰かが守ってくれるわけでもない。
2025/05/15 14:43
スマホは子どもを、脳をダメにする…7万人の調査で判明した「子どものスマホ利用が医学的にマズい理由」とは?
西船橋・稲毛の『自己管理力を鍛えて結果の出せる子に育てる』学習塾:学力再生工房AQURASの村上
2025/05/08 18:54
「いい高校」→「いい大学」→「いい会社」=『幸せ』こそが、この国の成長を止めた真犯人であることに気づかないと。
2025/05/05 22:38
小学生の3倍速飛び級学習、中学生の学び放題+今後は非認知能力育成&キャリア教育も標準仕様に☆彡
2025/04/25 18:06
他責思考の親御さんのもとで、お子さんの状況が良くなることはない。
2025/04/07 22:16
なぜ塾や予備校などの受験産業がどんどん儲かるような構図ができあがっていくのか?
2025/03/31 21:18
稲毛駅前工房 新・教室責任者 着任のお知らせ。
2025/03/20 18:14
プレシャスタイム…合格よりもはるかに価値のある時間提供こそ、ウチの塾の存在意義。
2025/03/15 19:52
自己管理できている者というのは、例外なく成績上位を獲る者しかいない。
2025/02/24 13:33
日本企業はもう、人材を社内で…という自前主義で育てる余力など残っていない。
2025/02/18 00:15
あー、これは子どもが潰れるわな…と思えた2つのケース。結局は親の●●●が理由です。
2025/02/15 19:33
子どもに “お金の教育” を施すことで、親御さんにも大きなメリットをもたらします☆彡
2025/02/10 17:37
親が人生観や知見をアップデートできないと、視野の狭いお子さんが完成しますよ。
2025/01/20 18:39
中学受験の「早熟」より高校受験の「後発」が強い?高校受験で成功する秘訣。
2025/01/11 02:19
「塾選び」と「恋愛」は、よう似とる。
2025/01/07 22:43
他責と自責の差で、人生の質は変わる。
2025/01/01 18:05
社会で通用する自立した子どもを育てるために、親ができること。
2024/12/25 19:07
なんで塾に通ってるのに、成績下がってるのよー!!!と、怒髪天を突く前の必読書。
2024/12/19 00:17
徳を積むことによる幸福感に充ちた人生構築に向けての話。
2024/12/11 17:48
まだ見ぬ世界観や視点など未知の領域を提示することで、探究心を導いていくことも大きな意義がある。
2024/12/02 22:19
勉強を苦行と考えれば学力下位層まっしぐらだし、自己投資と考えれば自ずと学力上位層が見えてくる。
2024/11/27 22:12
悪口を言うことは、幸福な人生を最も遠ざけていく行為ですよ。
2024/11/23 16:43
自己管理自己管理ってうるさいんだよ!それと学力上げるの何が関係あるの?…親御さんの発言レベルにお子さんの成績も比例しますよ。
2024/11/16 14:40
仮説を立てるチカラというのは、上位層でいるためには必須のスキルですよ。
2024/11/11 00:03
手をたくさんかけることこそ子どもへの愛情だというのは、親のエゴでしかない。
2024/11/05 21:25
コンフォートゾーンから抜け出せるかどうかで、あなたのお子さんが伸びるか伸びないか明確になる。
2024/10/31 20:59
自己管理を学ばせる塾だとおっしゃってますが、なら成績を上げる指導はしてないんですね?…申し訳ないですが、親がその程度の俯瞰力であれば…。
2024/10/28 16:48
教科書「紙」に回帰へ…いずれ日本も追従するのではないかなと。
2024/10/23 19:44
もうダメだ…と思った、その2メートル先に「成功のドア」は待っている。
2024/10/21 01:36
子どもは親とは別の人格である。
2024/10/15 00:01
部活が忙しすぎて、塾の宿題が終わらなかった…に対して。
2024/10/12 18:11
偏差値60以上のお子さんに共通する要素は?
2024/10/11 01:01
伸びてこない、伸びる見込みのない、奈落の底に堕ちていく子ほど「家で勉強した方が、自分は伸びる!」と言ってきますね。
2024/10/06 14:52
答案用紙は点数よりはるかに大事なモノが隠されていることに気づいてほしい。
2024/10/01 14:53
誰も語りたがらないけど重要なワーストシナリオ:撤退戦略をどう捉えるか?
2024/09/26 18:30
船橋市と千葉市は特に!「3年ある」と思うな、チャンスは10回しかない。
2024/09/23 18:25
誰でも入れるなら、もはや私立に特別感はない。
2024/09/18 10:35
数学100点奪取!素晴らしい!その結果を受けて過去の出来事を思い出したので、敢えて論じてみる。
2024/09/17 10:14
スマホを1日3時間以上使用していると偏差値50未満…スマホの使いすぎが子どもたちの学力を破壊しているんですよ。
2024/09/16 13:01
自己肯定感を「I’m O.K.」ではなく「I can」へと昇華させていかないと。
2024/09/14 21:38
成績優秀な子の習い事は1~2つがおススメ!習いごとの詰め込みすぎが、学力低下の原因になってしまう現状。
2024/09/11 18:30
偏差値60以上の進学校を目指すためにウチの塾がある。必要なのは…?
2024/09/03 19:45
自主性と主体性、何が違う?
2024/09/01 21:15
賢い子が育つ家庭とは?
2024/08/29 21:57
子どもと親の話す比率の理想形は?
2024/08/28 16:59
受験生の「夏から頑張ればきっと大丈夫!」が通用しないワケ。
2024/08/27 15:36
そこにお子さんの意志はあるのか…それが親御さんへの答えです。
2024/08/25 20:42
失敗を責めるような、とがめるような、怒るような指導をしている子からは、革新的な成果は生まれない。
2024/08/23 21:41
人間はなぜ、すぐに正解が分からないと満足できない生き物になってしまったのか?
2024/08/21 21:32
るべきときに叱らなかった故に、お子さんにナメられて復権できず立場を失くした親御さんを見てきているからこそ。
2024/08/20 16:49
自分はこんなに頑張った!…そのフレーズから生まれる功罪。
2024/08/15 20:14
40歳で人生の83%が「終わっている」という衝撃…をどう捉えるか。
2024/08/13 17:51
お金持ちがSNSやゲームで時間を消費しない理由。
2024/08/10 17:43
お母さん、気づくべきです!勉強していい大学に入り、 いい会社に入っても職を失うことを。
2024/08/09 14:31
現行の内申制度は、親御さんの世代のモノとは全く別物なので、ご注意下さい。
2024/08/07 12:01
日経平均の大暴落から考える、リスクコントロールの考え方。
2024/08/06 19:14
AQURASを選んで下さるご家庭というか、親御さんの特徴というか、ある程度法則がありますw
2024/08/05 19:55
開塾14周年を迎え、改めて…「公立トップ校に合格する子」共通する6つの特徴。
2024/08/01 22:25
文武両道を成し遂げるお子さんに育てたいのであれば。
2024/07/29 02:28
なぜ自己管理できるようになった子がどんどん優等生化していくのか。
2024/07/27 10:47
何度伝えても、やはり伝え続けたい「成績を上げるには、どうしたらいいのか?」の解。
2024/07/22 15:16
誰でも簡単に「徳」が積める生き方とは。
2024/07/21 17:05
「成績が良ければ、何をしても自分は許される」に対して。
2024/07/20 13:27
「中学受験はうちの子には不要」と考える親が「大正解」である決定的な理由~池上彰さんの未来予測から~
2024/07/16 11:09
上手くいかないのは、誰のせいでもないと考えるのがいい。
2024/07/12 14:05
身近な人と意見が食い違った時は、 こう考えるのがいい。
2024/07/11 19:36
親による、親のための、親の自己実現による受験など、ガチでくだらない。
2024/06/28 17:58
今日よりも明日はきっと…何を求めて成長なのかの定義が曖昧になりつつある中で。
2024/06/04 20:00
念願の学年1位を奪取☆彡 その背景にある失敗のポジティブさ加減。
2024/06/03 20:00
千葉大附属で学年5位が凄いんじゃなくて、そこに至るまでの生活習慣確立ゆえの勝利が誇れるね。
2024/06/02 20:00
人とのつながりの考え方。
2024/06/01 20:00
2024/05/10 16:50
2024/04/10 18:21
2024/03/19 16:10
その軌跡を、村上はぜひ目撃したい。
2024/02/25 18:12
ある塾講師の苦言「勉強できない子達が行き着く塾はキャバクラのような塾」に賛否が続々と。
2024/02/01 18:46
「叱らない親」「怒らない親」に育てられた子どもはどう育つ?
2024/01/19 22:15
人生100年時代というのが、必ずしも良いとは限らない。
2024/01/08 15:01
「相対面(周囲の人間と比べての優劣や評価)VS 絶対面(揺るぎない人間そのもの)の割合。
2023/12/30 18:06
失敗というのは罪でも何でもなくて、本当の意味での失敗というのは「無知」である。
2023/12/16 16:18
東京都の高校授業料実質無償化から見える、ダメ人材の大量生産という導線。
2023/12/08 16:28
子どもを叱るのはもう疲れたと泣く妻…叱れないオトナたちがブチ当たる本当のリスクとは?
2023/11/26 18:24
記憶力をアップさせたければ、夕方の仮眠は得策ではない。
2023/11/22 16:37
有料自習室で勉強するほうが、カフェや飲食店で勉強するよりも成果が出やすい理由。
2023/11/15 03:24
飲食店で勉強してるのは、単なる勉強ごっこ。勉強してる自身の姿に酔いしれているナルシストに過ぎない。
2023/11/12 19:29
早稲田大学が2026年までに推薦型入試を全体の6割に引き上げると掲げているところから考える。
2023/11/02 02:32
塾に入っても辞めてしまう子の70%が、最初に結果が出る前や直前に辞めてしまう。
2023/10/30 20:35
1歳からテレビ・動画の視聴時間が長いと発達遅れに…親の判断が問われますね。
2023/10/24 21:55
子どもの塾に関する悩みとは?…で、解決策はどうすれば?
2023/10/18 00:32
人間の50%が偏差値50以下であることを気づいていれば、簡単に今の状況から浮上できるのに。
2023/10/13 00:19
インターネットなどで簡単に答えが見つかる時代だからこそ、考えることを大事にしてほしい。
2023/09/26 21:24
進学でイラ立つ中3、校舎のガラス50枚割る!!!
2023/09/19 18:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、学力再生工房AQURASさんをフォローしませんか?