ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
和知野川キャンプ場
南信州、清流沿いのキャンプ場。近くて遠かった(笑)キャンプ場。キャンプメシは、普段作らない手間の...
2025/06/03 19:18
2025 湖畔 皐月鱒キャンプ
5月中旬、恒例の湖畔での釣りキャンプ。今回SOさんは都合で参加できず、Fさんと行ってきました~-------...
2025/05/25 17:30
山菜 春キャンプ
4月下旬、八重桜が満開のキャンプ場で食べ飲みまくってきました~------------------------------------...
2025/05/02 19:57
ハナモモ
実家に帰省した翌朝、高台に登るとふるさとにハナモモが満開でした~
2025/04/21 21:08
2024 ツキイチ6月分 ~滝上の楽園を探して~
目的の滝を越え、その滝上にあるだろう楽園を探して遡行してくると 現れたのはさらなる大滝。この滝を越...
2025/04/21 19:00
2025 小川村 里山小屋 こごみ採り
4月中旬、今年も北信州小川村のT谷先輩の里山小屋の裏山でこごみ採り。今回はT谷先輩の奥さんと3人で行...
2025/04/20 17:34
杵原学校の桜
雨とはいえ、この桜を見に行かないわけにはいきますまい。杵原(きねはら)学校、廃校となった木造校舎...
2025/04/14 22:19
中央アルプス 木曽駒ヶ岳
ラスト雪山とした前回 でしたが、晴天予報とライチョウの目撃情報が出たので、引越し後でまだ積みあがっ...
2025/04/13 22:15
山高神代桜
懐かしの諏訪市を抜けて、山梨県は北杜市まで。10年ぶりに見た 樹齢2,000年と言われるエドヒガンザクラ...
2025/04/08 22:19
愛宕神社の夜桜
飯田支店に転勤した2日目。残業を終えての帰宅途中、見上げると境内の清秀桜が満開でした。分からないま...
2025/04/02 21:17
高ボッチ山 再び
4月から転勤となり諏訪を離れることになったので、今シーズンのラスト雪山&諏訪を一望したくて高ボッチ...
2025/03/26 22:13
2025 北アルプス 唐松岳 敗退
昨シーズン 2度敗退 した冬の唐松岳。(からまつだけ/標高2,696m)快晴予報の3月上旬、一年越しのリベ...
2025/03/12 20:19
厳冬期 中央アルプス 麦草岳
2月下旬。まだまだ最強寒波と言われる冷たい空気が居座り続ける週末、入山2日目の朝8時、標高2,620m地点...
2025/02/25 19:11
諏訪湖 ワカサギ釣り
職場のマダムが、「先日ワカサギ釣りに行って来たら釣れましたよ~400匹も」「底にワカサギの群れが見え...
2025/02/21 20:18
八ヶ岳連峰 西岳
快晴の週末、八ヶ岳連峰 西岳(にしだけ/標高2,398m)登頂!----------------------------------------...
2025/02/18 19:16
2025 安全祈願
信州木曽の渓流釣り解禁日は3月1日。2009年、FさんがSさんから引き継いだこの「安全祈願」イベント、私...
2025/02/14 20:11
2025 南信州の福寿草
実家に帰省するついでに寄ってみた、南信州 飯田市座光寺の陽当たりの良い土手。2月上旬、日陰にはまだ...
2025/02/09 19:41
高ボッチ山 エビフライうどん
初めて登っ高ボッチ山。岡谷市と塩尻市との境にあって、諏訪から見える山。その標高1,665mの山頂でエビ...
2025/02/05 21:55
快晴微風!鉢伏山
(写真は前鉢伏山頂からの北アルプス。真白な爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳がよき)まだ登ったことがなか...
2025/01/21 21:36
冬の木曽路へ
1月中旬、信州木曽 三岳の白川氷柱群が成長しているとのことで見に行ってきました~真冬の自然の造形美...
2025/01/15 21:20
樹氷と雪のモンスター
毎年冬になると登りたくなる山、南沢山~横川山。目的はこの樹氷(と雪のモンスター)。---------------...
2025/01/13 14:17
2025 新春初登り 笠松山
毎年、新年1月2日は飯田市の笠松山への登山が恒例行事。カニを担いで登り 展望ポイントでのカニ鍋&焼餅...
2025/01/02 23:18
2024 八ヶ岳連峰 天狗岳
2024年の登り納めは八ヶ岳へ。八ヶ岳連峰でも北八ヶ岳の最高峰、東西2峰からなる双耳峰、天狗岳(てんぐ...
2024/12/30 23:17
雪山シーズンイン 守屋山
12月中旬、諏訪市内はまだ全く雪がないけれど、 守屋山(もりやさん/標高1,651m)はもう雪トレースのレ...
2024/12/23 20:02
香嵐渓ドライブ
12月上旬、南下した愛知県豊田市の香嵐渓は紅葉がちょうど見ごろでした~ついでに愛知県の山にも初登頂...
2024/12/09 18:20
2024 諏訪 高島城 秋
11月下旬、秋晴れの週末。自宅から、カメラと散歩に高島城まで。いいアングルを探して右往左往、紅葉と...
2024/11/24 17:20
2024 ATAGO
11月下旬、実家から諏訪に戻る途中で立ち寄った飯田市愛宕神社。例年 この時期はもう真っ赤になっている...
2024/11/23 21:19
紅葉キャンプ ながたの森
信州箕輪町の ながた自然公園 で秋キャンプ。ここは 昨年 も来たけどまだ紅葉には早く、2021年秋のよう...
2024/11/18 19:00
諏訪湖一周ウォーキング
諏訪に住んでいるので、一度はやってみたいと思っていた諏訪湖一周ウォーキング。一周ぐるっとソフトラ...
2024/11/09 20:17
横谷峡トレッキング
横谷峡:おしどり隠しの滝10月下旬、秋晴れの週末。横谷峡(蓼科高原)の紅葉が最盛期ということで、沢...
2024/10/28 18:17
2024 北アルプス 鹿島槍ヶ岳
2024/10/14 16:18
2024 ツキイチ9月分 ~秋アマゴと天然キノコを狙え~
Fさんと、2008年から続けている、信州木曽谷支流の調査。「月イチ定例!支流調査」、通称「ツキイチ」。...
2024/09/30 23:19
2024 南アルプス 塩見岳
9月下旬、南アルプス 塩見岳(しおみだけ/標高3,052m)を目指した二日目、ルートの途中、本谷山手前の...
2024/09/26 20:01
2024 源流ソロ 釣り野営
9月中旬、木曽南部の車止めゲートから 山奥まで入っていってのソロ釣りキャンプ。釣り友の情報によると...
2024/09/18 21:19
山トレ 山ラン 戸倉山
翌週に計画している 南アルプス3,000m超峰登山に向けたトレーニングで戸倉山へ。初めて登る戸倉山(とく...
2024/09/15 17:16
ランドロックサツキマスを狙え!
5月中旬、Fさん、SOさんと湖畔での釣りキャンプ。メインはサツキマスを釣ること、そしてそれを焼いて食...
2024/05/23 20:20
新緑の木曽
5月中旬の王滝村 御岳湖。朝7時30分。青空に新緑と白雪残る御嶽山。澄んだ空気と風も心地よい。何度来て...
2024/05/18 07:30
兀岳
兀岳と書いて”はげだけ”。飯田市と阿智村との境にあり中央アルプス南部の標高1,636mの山。コースタイム...
2024/05/12 20:19
2024 GW源流テント泊釣行
2024年GW、今年もテントを担いで南アルプス山麓の源流釣行に行ってきました~-------------------------...
2024/05/06 18:19
2024 山菜キャンプ 千人塚公園
この時期ならではのお楽しみ、山菜の天ぷらキャンプ。天ぷら会場はこれまたお気に入りのキャンプ場、飯...
2024/04/28 22:20
こごみ採り&里山キャンプ
4月中旬、今年も小川村のT先輩の里山でコゴミ採り。今回はT先輩の奥さんと、M井夫婦と娘さんのト子ちゃ...
2024/04/22 17:20
葛窪のしだれ桜
甲斐駒ヶ岳に向かって咲く一本桜。諏訪郡富士見町 葛窪(くずくぼ)地区のしだれ桜。田園風景と古桜と冠...
2024/04/15 22:54
2024 諏訪 高島城
諏訪市に来て2週間が過ぎた週末。引越し荷物もだいたい片付いたので 今日は歩いて市内を調査。桜の名所 ...
2024/04/13 18:36
2024 無名桜
まだ早いかなと思ったけれど、今年もそこに咲いていました。その生命力の塊は未だ健在。見事な咲きっぷ...
2024/04/08 20:44
2024 桜花爛漫
週末、帰省がてらに立ち寄った 飯田市大瀬木「増泉寺の天蓋桜」(ぞうせんじのてんがいざくら)。境内を...
2024/04/07 21:24
3月29日 裾花公園
長野支店最後の出勤日。正午過ぎにこの公園に寄ってみると桜はまだ蕾でした。-------------------------...
2024/03/29 23:41
七二会 小坂の福寿草
3月下旬、長野市の七二会(なにあい)地区に群生するフクジュソウ。道の脇に雪が残る道を進んでいくと、...
2024/03/24 19:38
白馬 五竜遠見尾根 スノートレック
快晴微風の白馬五竜 遠見尾根をスノートレッキング。正面に鹿島槍ヶ岳。美しい白き北アルプスの峰々を眺...
2024/03/19 22:24
北アルプス 唐松岳 連敗
3月上旬、北アルプス唐松岳(からまつだけ/標高2,696m)の登頂を目指したものの、1度目は深雪により敗退...
2024/03/16 19:17
伊那小沢駅のカンザクラ
天竜川を見下ろす JR飯田線 伊那小沢駅のカンザクラ。現在8分咲き。県内で一番早く桜が咲くといわれる県...
2024/03/03 23:29
再訪 霧訪山
今回山頂で食べた山ゴハン。「カニカマ(焼きがに風)とレタスの鶏だし鍋」。豚肉もたっぷりでナイスで...
2024/02/24 17:15
2024 安全祈願
信州木曽の渓流釣り解禁日は毎年3月1日。2009年、FさんがSさんから引き継いだこの「安全祈願」イベント...
2024/02/20 21:01
八ヶ岳連峰 編笠山
1月下旬、八ヶ岳連峰の最南端 編笠山(あみがさやま)へ。この日の目的は、雪山登り、富士山の眺望、そ...
2024/01/31 22:22
週末 快晴 雪の山
ゆっくり目覚めようと思っていた週末、快晴予報に早起きし、ひと登りして振りかえると北アルプス。良い...
2024/01/19 23:25
フルラッセル 虫倉山
新雪、ラッセル、スノーシュー。前夜に降った雪は20~30cm、初めて登った北信州 虫倉山(むしくらやま/...
2024/01/17 20:51
2024 新春登山
毎年恒例にしている正月登山。2024年、今年の登り初めも準ふるさと、飯田市の里山 笠松山(1,271m)へ。...
2024/01/15 19:41
ホワイトツリー
クリスマスの前々日、南信州 南沢山の山頂付近にて。何も見えなかったグレーの景色が開けたその刹那、突...
2023/12/27 22:29
2023 雪山シーズンイン 根子岳
霧氷。青空に霧氷。雪山。今シーズンもこの季節が到来!---------------------------------------------...
2023/12/05 20:54
2023 ATAGO
帰省がてらに立ち寄ってみた愛宕神社。境内のカエデが 昼下がりの日差しに透けててキレイでした。ここは...
2023/11/25 20:09
2023 長野えびす講煙火大会
2023/11/24 21:33
もんぜんぷら座
初めての仕事でどうなるか不安だったけど無事終了。課題あり、発見あり。やっぱりなんでもやってみんと...
2023/11/14 21:52
戸隠連峰 高妻山
長野市と新潟県妙高市に跨る 戸隠連峰の最高峰 高妻山(たかつまやま/標高2,353m)。山岳信仰が深い戸...
2023/11/06 23:45
2023 秋キャンプ
朝7時、寒くてシュラフから出るのがおっくうだったけど、ダウンを羽織ってテントから徒歩30秒の朝散歩。...
2023/10/31 20:48
紅葉トレック 霧訪山
10月下旬、紅葉真っ盛りの登山道、霧訪山(きりとうやま/標高1,305m)。「信州の里山・総選挙!(冬山...
2023/10/30 20:36
2023 白いライチョウ探し
10月下旬、中央アルプスで出会えたライチョウ。年に3回換羽するライチョウ、この時期は真っ白な冬毛に衣...
2023/10/27 21:09
秋色
2023/10/22 14:05
北アルプス 焼岳
10月上旬、朝7時30分。上高地のバスターミナルから河童橋まで歩くと 白い穂高連峰が神々しい。---------...
2023/10/09 21:12
北アルプス 槍ヶ岳
遅い夏休みをいただいて3泊4日、北アルプス 槍ヶ岳(標高3,180m)へ登ってきました。1日目は雨、2日目は...
2023/10/02 21:47
北信五岳 飯縄山
自宅から30分、長野市民の山で往復3.5時間の事前トレーニング。今回で6回目の登頂になるけれど、雪のな...
2023/09/25 18:17
中央アルプス(の前衛) 傘山
傘山(からかさやま/標高1,542m)の山頂で食べたビーフペッパーライス風。フライパン一つでできてラク...
2023/09/17 22:17
2023 沢野営
ルアーにヒットしたイワナ。今年も地元伊那谷で沢野営をしてきました~-------------------------------...
2023/09/13 07:00
涼風の沢へ
今年は9月に入っても厳しい暑さはおさまらず、ギラギラ太陽 街場は連日35℃超えの記録的な猛暑日続き。(...
2023/09/07 14:16
北八ヶ岳 にゅう あげパン
今回の一番の目的、北八ヶ岳「高見石小屋であげパンを食べる」 達成 ♪--------------------------------...
2023/08/28 22:17
滝上調査コンパクト
2023/08/22 20:02
2023 夏山縦走 中央アルプス
2023/08/13 04:17
南アルプス 甲斐駒ヶ岳
7月下旬午後。南アルプス 甲斐駒ヶ岳(標高2,967 m)を目指す前日、ベースとなる長衛小屋にテントを設営...
2023/07/31 22:17
中央アルプス 将棋頭山
7月中旬、中央アルプス。将棋頭山(しょうぎがしらやま/標高2,730m)山頂先の稜線で出会えた雌ライチョ...
2023/07/22 09:17
雨の木曽の高原の小さな谷の調査
2023/07/19 18:06
北アルプス 燕岳
6月下旬、北アルプス燕岳(標高2,763 m)。前日は雨、カッパ着て登ってきた甲斐あって、翌日は青空にそ...
2023/07/02 11:55
雨のち晴れ
6月下旬、北アルプス燕岳。(標高2,763 m)今日は晴れそう!
2023/06/26 22:08
2023シーズン ツキイチ開幕
2023/06/14 03:01
2023 辰野ホタル
蛍、ほたる、ホタル。6月上旬、風のない新月の夜。信州辰野町の松尾峡で一斉に舞っていました。
2023/06/13 15:11
「里山小屋 開拓」のお手伝い4
6月上旬、この時期の里山の恵み淡竹(ハチク)。北信州小川村で沢山いただいてきました~--------------...
2023/06/06 22:58
伊那キャンプ
伊那市内の綿半で売っていた ウチワエビを買ってキャンプ。一説では伊勢海老よりウマイと言われるカブト...
2023/05/31 23:06
伊那 権現山オムライス
中央アルプス前衛に位置する 伊那市の権現山(標高1,749.3m)でオムライスランチ。往復約3時間30分の里...
2023/05/30 22:19
「里山小屋 開拓」のお手伝い3
竹、竹、藪。T谷先輩夫婦が3年前から整備している里山小屋。今回も小屋周辺の竹と格闘してきました~---...
2023/05/22 23:44
2023 GW源流テント泊釣行
2023GW、今年は南アルプスの源流域まで歩いて行っての釣りキャンプ。深い谷で独り、良い岩魚も釣れて、...
2023/05/06 22:54
山菜天ぷらキャンプ
毎年この時期の楽しみ 山菜天ぷらキャンプ。今年は自ら採った山菜を揚げて食べきました~--------------...
2023/04/26 23:17
「里山小屋 開拓」のお手伝い2
4月下旬、北信州小川村。山桜は終盤、里では花桃がキレイでした。------------------------------------...
2023/04/23 17:09
KOGOMI
4月上旬、今週末もT谷先輩と里山でコゴミ採り。---------------------------------------------前回 整...
2023/04/18 23:09
「里山小屋 開拓プロジェクト」 のお手伝い1
20年前にT先輩のお父さんが建てたという 北信州小川村の里山小屋。3年前からT先輩夫婦が、草ボーボーの...
2023/04/16 22:20
4月上旬 快晴、残雪の中央アルプス。麓の伊那谷では桜が満開の早春、「白いライチョウ」に会いたくて高...
2023/04/08 14:46
2023 零れ桜
木造校舎を包み込むように、こぼれんばかりに咲き誇る桜。満開。大きな桜。温かい桜。廃校となったその...
2023/04/05 21:40
2023 無名桜
2014年から、ほぼ毎年見に行っている 駒ヶ根市に咲くお気に入りの桜。今年も見に行ってきました~1年ぶ...
2023/04/02 22:01
2023 上田城跡公園の桜
3月29日、7時30分。朝から快晴の水曜日、上田駅を降りて出勤前に寄り道すると、満開となっていた濃いピ...
2023/03/29 21:51
新雪の黒姫山へ
三月中旬の土曜日。朝7時半、-7℃の大橋駐車場から登り始めて3時間、北信州 黒姫山(標高2,053 m)の山頂...
2023/03/20 15:58
木曜のランチ
今年度、毎週木曜日は佐久支店で勤務しているので、佐久支店に勤務しているOさんと毎週ランチ。ほぼ毎回...
2023/03/16 21:14
北アルプス 小遠見山
小遠見山(標高2,007m)は、五竜岳へと延びる遠見尾根の手前先端にあるピーク、そこからの鹿島槍ヶ岳や...
2023/03/07 23:02
北八ヶ岳 蓼科山
雪山で温かいうどん。鼻水が出まくるほどウマい!---------------------------------------------2月下...
2023/02/27 09:17
2023 安全祈願
2月中旬、木曽の谷にて。Fさんからいただいた「すんき」を乗せた蕎麦を木曽の谷で食べる。木曽の郷土食...
2023/02/19 18:58
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、mukuriさんをフォローしませんか?