節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から6年6ヶ月が経過しました。久しぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。今では他の証券会社でいい商品もあるのですが、変更するのも
将来リタイヤの為に長期(てぬき)運用で投資信託・高配当株・外国株・RIET・NISAを活用してます。
1件〜100件
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用しており、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。現状クレジットカードの引き落とし購入は、毎月1日に楽天証券とSBI証券と毎月24日の
2022年4月の分配金の入金状況です。●日本株 上場EM債 2,288円(税引き後) サムディ(REIT) 2,281円(税引き後) 日本小計 4,569円●海外 PFF 128.82ドル(税引き後) T 11.78ドル(税引き後) 小計 140.6ドル★2022年の実績 日本株 2
2022年4月が終わりましたので、運用状況を確認します。4月は、円安の反動がありましたが、ハイテク株の落ち込みもありました。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債券には、米国iシェアーズ優先インカム証券ETF:PFFが含まれています。海外株か迷
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用しており、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。現状クレジットカードの引き落とし購入は、毎月1日に楽天証券とSBI証券と毎月24日の
2022年3月の分配金の入金状況です。●日本株 あおぞら銀行 3,188円(税引き後) すかいらーく 957円(税引き後) キヤノン 4,383円(税引き後) 日本小計 8,528円●海外 PFF 114.97ドル(税引き後) SPYD 151.32ドル(税
2022年3月が終わりましたので、運用状況を確認します。3月は、ロシアのウクライナ侵攻後の円安の反動でかなり復活してきました。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債券には、米国iシェアーズ優先インカム証券ETF:PFFが含まれています。海外株か
2022年の投資信託の積立ですが、昨今のクレジットカード積立のポイント還元でマネックス証券が今月から買付になり、購入先の見直し、増額を少し行いました。投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用しており、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。
2022年2月の分配金の入金状況です。●日本株 上場EM債 2,312円(税引き後) 阪神阪急リート 4,637円(税引き後) 日本小計 6,949円●海外 AT&T 0.76ドル(税引き後) PFF 93.61ドル(税引き後) 小計 94.37ドル★2022年の実績 日本
2022年2月の分配金の入金状況です。●日本株 上場EM債 2,312円(税引き後) 阪神阪急リート 4,637円(税引き後) 日本小計 6,949円●海外 AT&T 0.76ドル(税引き後) PFF 93.61ドル(税引き後) 小計 94.37ドル★2022年の実績 日本
2022年2月が終わりましたので、運用状況を確認します。2月は、北京オリンピック終わったと思ったら、停戦期間中にも関わらず、まさかのロシアのウクライナ侵攻のおかげで株価暴落の影響を受けました。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債券には
2022年の投資信託の積立ですが、昨年同様継続しています。投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用しており、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。現状クレジットカードの引
今年もめんどくさい時期がやってきました。令和3年度の所得税及び復興特別所得税の確定申告は、3月15日までに源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続です。令和3年度の確定申告は2/16~3/15までです。※コロナ感染での特例で4/15まで延長可
節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から7年3か月が経過しました。久しぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。今では他の証券会社でいい商品もあるのですが、変更するの
2022年1月の分配金の入金状況です。●日本株 みらい 1,028円(税引き後) いちごオフィス 3,483円(税引き後) 日本小計 4,511円●海外 VTI 94.29ドル(税引き後) 小計 94.29ドル★2022年()の実績 日本株 4,511円 海外株 94.28ド
2022年1月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、新型コロナのオミクロン株のリスクもあまり大きくないといいつつ、大感染してますね。また、ロシアのウクライナリスクも株価低迷の要因です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債券
2022年の投資信託の積立ですが、昨年同様継続しています。投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用しており、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。現状クレジットカードの引
ソフトバンクグループ 第5回無担保社債(劣後特約付)申し込み
ソフトバンクグループ 第5回無担保社債(劣後特約付)が1/21に販売されましたソフトバンクグループが個人投資家向けに劣後債5500億円を過去最大規模での発行です。格付BBB+(JCR)利率年2.48%(税引前)年1.976%(税引後)利払い日毎年2/4および8/4初回:2022/8/4お申し込み
2014年から銀行以外の金融商品を購入して8年目が終わりましたので、年間運用状況を確認します。2021年は、前年に比べ+1,513万円増加しました。2014年から投資を始め 8年間の増加平均は、689万円右肩上がりで資産が増加しています。資産分類ですが株式(現物)46.1%投資信
2021年12月の分配金の入金状況です。●日本株 住友商事 3,589円(税引き後) 三井物産 3,586円(税引き後) 旭化成 1,356円(税引き後) 三越伊勢丹 399円(税引き後) 三菱UFJ FG 5
2021年12月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、新型コロナのオミクロン株のリスクもあまり大きくない観測からダウ平均も最高値を更新しました。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債券には、米国iシェアーズ優先インカム証券ETF:
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。現状クレジットカードの引き落とし購入は、楽天証券とSBI証券を利用しています。さて、管
2021年11月の分配金の入金状況です。●日本株 吉野家 399円(税引き後) マニー 2,869円(税引き後) 野村不動産REIT 8,022円(税引き後) OBIC 5,578円(税引き後) サンケイリアル
2021年11月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、長いコロナによる緊急事態宣言がやっと解除され、感染者も大幅減と飲み屋にも行ける雰囲気になってきました。経済の方は、だいぶ回復してきましたが、新型コロナのオミクロン株のリスクで、月末には株価が下
節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から7年が経過しました。久しぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。今では他の証券会社でいい商品もあるのですが、変更するのも面倒
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。現状クレジットカードの引き落とし購入は、楽天証券とSBI証券を利用しています。さて、管
2021年10月の分配金の入金状況です。●日本株 サムティ レジデンシャル 2,254円(税引き後) 上場EM債 2,327円(税引き後) 小計 4,581円●海外 PFF 126.71ドル(税引き後) VTI 79.49ドル(税引き後) 小計 206.2
2021年10月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、長いコロナによる緊急事態宣言がやっと解除され、感染者も大幅減と飲み屋にも行ける雰囲気になってきました。経済の方は、中国不動産会社の恒大集団の倒産リスクの動きがなく、円安が進んでいる状況です。さ
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。今月よりSBI証券のクレジットカード引き落としを先月より5,000円多い限度額いっぱいの
2021年9月の分配金の入金状況です。●海外 SPYD 70.78ドル(税引き後) VIG 32.12ドル(税引き後) PFF 130.28ドル(税引き後) VT 5.35ドル(税引き後) 小計 238.57ドル★2021年(1月~8月)の実績 日本株 107,271円 海外株 1629.
2021年9月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、第5波での長いコロナによる緊急事態宣言がやっと解除されました。経済の方は、中国不動産会社の恒大集団の倒産リスクで株価が大きく動いた月でした。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。今月よりSBI証券のクレジットカード引き落としを45000円分を始めた為、eMAXIS Slim国
2021年8月の分配金の入金状況です。●日本株 7751 キヤノン 3,586円 8977 阪急阪神リート 4,795円 1566 上場EM債 2,410円 小計 10,791円●海外 AT&T 0.77ドル(税引き後) Apple 3.17ドル(税引き後) PFF 129.76ドル(税引き後) QQQ
2021年8月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、オリンピックのメダル奪取で毎日ハマって応援し、仕事より日本選手が活躍を応援を行いとても興奮した月でした。一方、コロナ感染がデルタ株の感染増で、緊急事態宣言意味なしの状況でした。さて、管理人 て
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立は下記の通りになっております。◎投資信託積
節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から6年9ヶ月が経過しました。久しぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。今では他の証券会社でいい商品もあるのですが、変更するのも
2021年7月の分配金の入金状況です。●日本株 3476 投資法人みらい 1,355円(NISA) 8975 いちごオフィスリート 3,398円(税引き後) 小計 4,753円●海外 QQQ 5.45ドル(税引き後) PFF 130.82ドル(税引き後) 小計 136.27ドル★2021年(1月~7月)の
2021年7月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、コロナ第五波で開催が心配されたオリンピックも始まってみれば、メダル奪取で毎日ハマって応援しています。景気の方は第一四半期が前期比増の決算報告が多く、徐々に回復しつつあります。さて、管理人 てぬ
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立は下記の通りになっております。◎投資信託積
2021年6月の分配金の入金状況です。●日本株 3407 旭化成 1,355円(税引き後) 8411 みずほ 8,969円(税引き後) 8986 大和リビング 3,443円(税引き後) 3099 三越伊勢丹 479円(税引き後) 1566 上場EM債 2,368円(税引き後) 8031 三井物産 3,586円
2021年6月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、3回目の緊急事態宣言が解除されましたが、景気の方はちょっと落ち込みがありましたが、徐々に回復しつつあります。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債券には、米国iシェアーズ優先
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。リーマン業の春の賃上げで先月より「SBI・V・S&P500インデックスファンド」と「eMAXIS Sl
2021年5月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、先月から引き続き緊急事態宣言が3回目が2回延長され、経済の先行きが見えない状況です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債券には、米国iシェアーズ優先インカム証券ETF:PFFが含ま
2021年5月の分配金の入金状況です。●日本株 7730 マニー 2,630円(税引き後) 1566 上場インデックスファンド新興国債券 2,406円(税引き後) 3462 NMF 8,080円(税引き後) 2972 サンケイリアルエステート 2,271円(税引き後) 1557 S
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。リーマン業の春の賃上げで少し積立金額を変更しましたさて、管理人 てぬきーずの投資信
節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から6年6ヶ月が経過しました。久しぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。今では他の証券会社でいい商品もあるのですが、変更するのも
令和2年度の確定申告の還付金が入金されましたコロナの影響で確定申告も1か月延長した4月11日に郵送しました一昨日、確定申告の還付金が指定口座に入金されました。還付金は、二重課税されている海外ETFの分配金の海外税額控除申請とふるさと納税の申請で、39,673円が戻って
5月の2週目の日曜日は母の日で今年は、5月9日となります。調べて見ると母の日が日本でイベントとして始まったのが、明治末期ごろととても曖昧です。本題に戻りますが、管理人 てぬきーず にも、田舎の実家に母が健在です。コロナ禍の緊急事態宣言中では、都をまたぐ移動にな
2021年4月の分配金の入金状況です。●日本株 3459 サムディ・レジデンシャル 2,695円(税引き後) 1566 上場インデックスファンド新興国債券 2,406円(税引き後) 小計 5,101円●海外 VT 73.7ドル(税引き後) PFF 128.5ドル(税引き後) 小計
2021年4月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、緊急事態宣言が3回目と経済の先行きが見えない状況に再突入しています。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債権には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債権的
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立は下記の通りになっております。◎投資信託積
2021年3月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、円安が進み110円台と正月からは6%くらい上昇しています。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債権には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債権的な配当、値動き
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立は下記の通りになっております。◎投資信託積
2021年2月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、日経平均も一時30年半ぶりに30,000円を超えましたがちょっとバブルっぽい状況です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債権には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いました
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立は下記の通りになっております。◎投資信託積
節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から6年3ヶ月が経過しました。久しぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。今では他の証券会社でいい商品もあるのですが、変更するのも
2021年1月が終わりましたので、運用状況を確認します。コロナ禍で長くブログ記事を書いていなかったので約 1年ぶりの資産状況です。管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債権には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債権的な配当、値
2021年初めての記事になります。本年もよろしくお願いします。今年の年末年始は、12/30のコロナ感染者数が東京で1337人と急激に感染が拡大しているため、初詣にはいかず、飲んだくれていました。今日の箱根駅伝も創価大学で決まりとネットで見るをやめて、14時過ぎに結果を見
約10か月ぶりにブログの記事を書きました。今年の2月、コロナが流行り始めてきたころ、リーマン業の仕事がめちゃくちゃ忙しくなり、ブログを書く気力が無くなり、記事を書くのをやめてしまいました。春になるとコロナで緊急事態となり、リーマンの会社も在宅勤務とゆとりの時
今年のNISA購入は、管理人 てぬきーずは従来通りの制度を利用します。2015年の購入の約40万円くらいがロールオーバーしました。▪️1月2月のNISAの購入 海外株 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 40,000円 海外ETF PFF iシェアーズ 優先株式 & インカム証
資産状況(1月)の報告です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。 海外債券には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債券的な配当、値動きが穏やかなため、海外債券で登録しています。 日本株30.3%海外株35.8%JREIT9.5%GREIT5.6%日
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用し、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず の主な投資先になっています。正月休暇で他のブロガーさんの記事を参考に投資信託の銘柄・金額を大幅に変えました。 先進
昨日、福男で有名な西宮神社の十日えびすの残り福をもらいに行って来ました。関東では、正月の初詣でお詣りに神社に行きますが関西では商売繁盛の神様 えべっさんへ行くそうです。西宮神社は初詣でよりえびす詣の方が参拝者が多く、1月9日から11日までお詣りします。 9日
リーマン業の正月休暇を使って、2019年の配当金を総括しました。最近は、リーマン業が忙しく、余り株に使う時間が取れていないので、個別株やETFはめっきり売買していません。配当金(課税後) 日本株/ETF 177,955円 海外株/ETF 190,046円 小計 368,001円
資産状況(12月)の報告です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。 海外債券には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債券的な配当、値動きが穏やかなため、海外債券で登録しています。 日本株30.5%海外株36.4%JREIT8.9%GREIT5.6%日
2019年のふるさと納税ですが、総務省の方針で、寄附金額が昨年より上昇し、ちょっと納税側からすると残念な傾向になっています。さて、2019年のふるさと納税も12/31に駆け込みで申し込みました。申し込んだ一覧です。自治体ふるさと納税 品目寄附月金額(円)佐賀県鹿島市【1
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。先月から少し投資配分を変えています。今月もコツコツ積立て行きます。さて、管理人 て
今年のNISA購入は、管理人 てぬきーずは従来通りの制度を利用します。今年12回目の購入は下記の通りしました。ちょっと購入の配分変更しました。▪️今月のNISAの購入 日本株 ひふみプラス 10,000円 海外株 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 35,000円
資産状況(11月)の報告です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。 海外債券には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債券的な配当、値動きが穏やかなため、海外債券で登録しています。 日本株30.9%海外株36.3%JREIT9.5%GREIT5.6%日
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。今月もコツコツ積立て行きます。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立下記の通りに
節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から4年が経過しました。3ヶ月ぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。積立商品は、『野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-KOKUS
今年のNISA購入は、管理人 てぬきーずは従来通りの制度を利用します。今年11回目の購入は下記の通りしました。ちょっと購入の配分変更しました。▪️今月のNISAの購入 日本株 ひふみプラス 10,000円 海外株 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 35,000円
資産状況(10月)の報告です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。 海外債券には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債券的な配当、値動きが穏やかなため、海外債券で登録しています。 日本株30.5%海外株35.7%JREIT9.9%GREIT5.7%日
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。今月もコツコツ積立て行きます。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立下記の通りに
今年のNISA購入は、管理人 てぬきーずは従来通りの制度を利用します。日本株がメインのひふみプラスのパフォーマンスがあまり良くない為、金額を組替ました。今年10回目の購入は下記の通りしました。▪️今月のNISAの購入 日本株 ひふみプラス 10,000円 海外株 eMAX
資産状況(9月)の報告です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。 海外債券には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債券的な配当、値動きが穏やかなため、海外債券で登録しています。 日本株30.3%海外株35.2%JREIT9.7%GREIT5.7%日
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。今月もコツコツ積立て行きます。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立下記の通りに
管理人 てぬきーずの基本投資は、投資信託で毎月購入していますが、高配当・株主優待目的で何銘柄か日本株・REITを所有しています。 大手銀行の『あおぞら銀行【8304】』から配当金を頂きました。 あおぞら銀行は、日本の企業の中ではめずらしく、米国では一般的な四半期ご
今年のNISA購入は、管理人 てぬきーずは従来通りの制度を利用します。今年7回目の購入は下記の通りしました。▪️今月のNISAの購入 日本株 ひふみプラス 35,000円 海外株 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 20,000円 ニッセイ外国株
資産状況(8月)の報告です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。 海外債券には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債券的な配当、値動きが穏やかなため、海外債券で登録しています。 日本株29.4%海外株35.1%JREIT9.6%GREIT5.6%日
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。今月もコツコツ積立て行きます。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立下記の通りに
節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から3年9ヶ月が経過しました。6ヶ月ぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。積立商品は、『野村DC外国株式インデックスファンド・MSCI-
【8975】いちごオフィスリートから分配金を頂きました(2019年7月)
個別Jリートを所有している【8975】いちごオフィスリートから分配金をいただきました。 7月は、いろいろ忙しく報告が遅れました。いちごオフィスリートは、2015年10月より、いちご不動産投資法人から商号を変更しました。 いちごオフィスリート投資法人は、主に首都圏6区
今年のNISA購入は、管理人 てぬきーずは従来通りの制度を利用します。今年7回目の購入は下記の通りしました。▪️今月のNISAの購入 日本株 ひふみプラス 20,000円 海外株 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 35,000円 ニッセイ外国株
資産状況(7月)の報告です。遅い梅雨明け後の猛暑に体がついてこれず、また、飲む機会も多く、報告がおくれてしまいました。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。 海外債券には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債券的な配当、値
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。今月もコツコツ積立て行きます。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立下記の通りに
今年のNISA購入は、管理人 てぬきーずは従来通りの制度を利用します。今年7回目の購入は下記の通りしました。▪️今月のNISAの購入 日本株 ひふみプラス 35,000円 海外株 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 20,000円 ニッセイ外国株
【8031】三井物産から配当金を頂きました(2019/06)
管理人てぬきーずの基本投資は、投資信託で毎月購入していますが、高配当・株主優待目的で何銘柄か日本株・REITを所有しています。 特に、3月決算の日本株・REITの配当金が先月に払い出しされます。 今回の3月期の配当金は、大手商社の『三井物産【8031】』です。 SBI証券
【8306】三菱UFJフィナンシャルグループから配当金を頂きました(201906)
管理人てぬきーずの基本投資は、投資信託で毎月購入していますが、高配当・株主優待目的で何銘柄か日本株・REITを所有しています。 3月期配当金で、大手銀行の『三菱UFJフィナンシャルグループ【8306】』から配当金を頂きました。 三菱UFJの3月期の配当金は、1口に付き、11
【8304】あおぞら銀行から配当金をいただきました(2019/6)
管理人 てぬきーずの基本投資は、投資信託で毎月購入していますが、高配当・株主優待目的で何銘柄か日本株・REITを所有しています。 大手銀行の『あおぞら銀行【8304】』から配当金を頂きました。 あおぞら銀行は、日本の企業の中ではめずらしく、米国では一般的な四半期ご
資産状況(6月)を報告します。大阪のG20後で方向性がどうなるか。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。 海外債券には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債券的な配当、値動きが穏やかなため、海外債券で登録しています。 日本株3
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。今月もコツコツ積立て行きます。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立下記の通りに
【8053】住友商事から配当金をいただきました(2019/6)
管理人てぬきーずの基本投資は、投資信託で毎月購入していますが、高配当・株主優待目的で何銘柄か日本株・REITを所有しています。 特に、3月期決算の日本株・REITの配当金が先月・今月に払い出しされます。 3月期決算の配当のひとつである、『【8053】住友商事』から配当
管理人てぬきーずの基本投資は、投資信託で毎月購入していますが、高配当・株主優待目的で何銘柄か日本株・REITを所有しています。 3月期の配当で、『KDDI【9433】』から配当金を頂きました。 3月期の配当金は、1口に付き、55円となります。(前期9月期は50円) 6/21現
【1566】上場インデックスファンド新興国債券より分配金を頂きました(2019/06)
約半年ぶりの上場インデックスファンド新興国債券の記事です。GWで時間があったので見返して見てたらずいぶん書いてないと反省してます。さて本題ですが【1566】上場インデックスファンド新興国債券は2ヶ月に1度、偶数月に分配金が支払われます。今回は、1口に付き465円分配
今年のNISA購入は、管理人 てぬきーずは従来通りの制度を利用します。今年6回目の購入は下記の通りしました。▪️今月のNISAの購入 日本株 ひふみプラス 35,000円 海外株 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 20,000円 ニッセイ外国株
資産状況(5月)を報告します。ちょっとばたばたしており、報告が遅れました。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。 海外債券には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債券的な配当、値動きが穏やかなため、海外債券で登録しています
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立下記の通りになっております。◎投資信託積立
米国株 iシェアーズ優先株式&インカム証券 ETF(PFF)から分配金を頂きました
毎月分配金をいただいている米国株 iシェアーズ優先株式&インカム証券 ETF(PFF)から分配金を頂きました。PFFは2014年のNISAで購入し、2016年・2017年・2018年・2019年のNISAでも追加購入しました。2014年のNISAは5年がすぎ、ロールオーバーせず特定口座として持ち続けて
管理人てぬきーずの基本投資は、投資信託で毎月購入していますが、高配当・株主優待目的で何銘柄か日本株・REITを所有しています。 2月期の配当で、『吉野家ホールディングス【9861】』から配当金を頂きました。 2月期の配当金は、1口に付き、10円となります。(前期8月期
今年のNISA購入は、管理人 てぬきーずは従来通りの制度を利用します。今年5回目の購入は下記の通りしました。4月から端数調整でニッセイ外国株式インデックスをちょっとだけ追加しました。▪️今月のNISAの購入 日本株 ひふみプラス 35,000円 海外株 eMAXIS Slim
「ブログリーダー」を活用して、てぬきーずさんをフォローしませんか?
節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から6年6ヶ月が経過しました。久しぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。今では他の証券会社でいい商品もあるのですが、変更するのも
令和2年度の確定申告の還付金が入金されましたコロナの影響で確定申告も1か月延長した4月11日に郵送しました一昨日、確定申告の還付金が指定口座に入金されました。還付金は、二重課税されている海外ETFの分配金の海外税額控除申請とふるさと納税の申請で、39,673円が戻って
5月の2週目の日曜日は母の日で今年は、5月9日となります。調べて見ると母の日が日本でイベントとして始まったのが、明治末期ごろととても曖昧です。本題に戻りますが、管理人 てぬきーず にも、田舎の実家に母が健在です。コロナ禍の緊急事態宣言中では、都をまたぐ移動にな
2021年4月の分配金の入金状況です。●日本株 3459 サムディ・レジデンシャル 2,695円(税引き後) 1566 上場インデックスファンド新興国債券 2,406円(税引き後) 小計 5,101円●海外 VT 73.7ドル(税引き後) PFF 128.5ドル(税引き後) 小計
2021年4月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、緊急事態宣言が3回目と経済の先行きが見えない状況に再突入しています。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債権には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債権的
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立は下記の通りになっております。◎投資信託積
2021年3月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、円安が進み110円台と正月からは6%くらい上昇しています。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債権には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債権的な配当、値動き
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立は下記の通りになっております。◎投資信託積
2021年2月が終わりましたので、運用状況を確認します。今月は、日経平均も一時30年半ぶりに30,000円を超えましたがちょっとバブルっぽい状況です。さて、管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債権には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いました
投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用して、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。さて、管理人 てぬきーずの投資信託の積立は下記の通りになっております。◎投資信託積
節税対策として、2014年11月より個人型確定拠出年金の積立を始め、積立開始から6年3ヶ月が経過しました。久しぶりの報告となります。 利用している金融機関は、加入当事信託手数料が安かった野村證券にしました。今では他の証券会社でいい商品もあるのですが、変更するのも
2021年1月が終わりましたので、運用状況を確認します。コロナ禍で長くブログ記事を書いていなかったので約 1年ぶりの資産状況です。管理人 てぬきーずの資産状況は下記の通りです。海外債権には、米国優先株PFFが含まれています。海外株か迷いましたが、債権的な配当、値
2021年初めての記事になります。本年もよろしくお願いします。今年の年末年始は、12/30のコロナ感染者数が東京で1337人と急激に感染が拡大しているため、初詣にはいかず、飲んだくれていました。今日の箱根駅伝も創価大学で決まりとネットで見るをやめて、14時過ぎに結果を見
約10か月ぶりにブログの記事を書きました。今年の2月、コロナが流行り始めてきたころ、リーマン業の仕事がめちゃくちゃ忙しくなり、ブログを書く気力が無くなり、記事を書くのをやめてしまいました。春になるとコロナで緊急事態となり、リーマンの会社も在宅勤務とゆとりの時
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。