フランス語とスペイン語特集 「オレンジ」もサンスクリット語起源!? 英語・ラテン系言語と似ているサンスクリット語 その4
オレンジ
サンスクリット語: ナーランガ(nāraṅga)
スペイン語: ナランハ(naranja)
これ、すごくないですか?ジャングル並みの大発見でした。
これは、ヒンディー語やマラティ語で、ナーランギー(nāraṅgī)と呼ばれているのを知って、気づきました。
ちなみに、スペイン語では、Jの音は、喉から出る「ハ」の音になりますね。
ハポネッサ(日本人女性)とか。
ちょっと気になったので、ポルトガル語を調べてみると、laranja でした。
ん?Orangeに似てない?もしやと思い、Ok, google, とアシスタント機能を使って、
「オレンジ」は何というか?ポルトガルからインドまで、陸続きになている各国語の言葉と発音を調べてみました。(Google音声の英語版の精度はすごい!日本語版は改善の余地たっぷりすぎ。これからはどんどん音声で作業したい。じゃないと目が疲れすぎる。)
laranja (ポルトガル語, naranja(スペイン語), taronja (カタラン語), laranja(バスク語)
orange(フランス語), arancia (イタリア語),aurantiaco (ラテン語)
portokáli(ギリシャ語), portokalova (マセドニア語) , p’ort’okhali(ジョージア語)
ここなへんから全然違う音になる??
https://en.wikipedia.org/wiki/Orange_(fruit)#Etymology
調べてみると、こういうことでした。
オレンジの起源インド。語源はサンスクリット語のナーランガ(nāraṅga)から。
नारं गच्छति 等、ちょっとこじつけのようなサンスクリット語の定義もいくつかあります。
最初に欧州に持ち出したのは、ポルトガル商人だそうです。
ゆえに、ギリシャやスラブ語圏では、ポルトガルの~みたいな名前。
ペルシャ語やアラブ語でも、nārang/nāranj。
ちなみにインドでは、
nāraṅgī (クジュラート語、ヒンディー語、マラティ語)
nārin̄ja (テルグ語)ōṟañc(マレーヤラム語), ārañcu (タミル語) ここのCの音はJです。
不思議なのは、
kittale(カンナダ語)kamalā(ベンガル語)、オリアではどう言うのでしょうか?
2017/11/09 00:33