霊地王生路の方の問題とされている事の内、著作物に対する態度に関しては、霊地王生路個人(とその賛同者)に作品保存に伴う負担を許容以上に集中させれば著作物に対する態度を矯正できるらしい。「そんなに作品永久保存を声高に言うなら、お前の望み通り永遠に公開・保存され
リアル知人から生路に対しての自己中とか利己的とかいう評価の真相をこう推測された
某氏に「勝手に消すなやって発想の凡人」と誹謗中傷された人々などの文化保存問題の被害者・当事者に対してしか、他人にためだけに行動する事が生路は全くないからでは?と…
「ブログリーダー」を活用して、霊地王生路さんをフォローしませんか?
霊地王生路の方の問題とされている事の内、著作物に対する態度に関しては、霊地王生路個人(とその賛同者)に作品保存に伴う負担を許容以上に集中させれば著作物に対する態度を矯正できるらしい。「そんなに作品永久保存を声高に言うなら、お前の望み通り永遠に公開・保存され
□霊地の創作物のキャプション等を見るに「自分の作品に他者の著作物を合法的に利用したい」という身勝手な思想。生路がやろうとしている事として、全く的外れではないだろうが、著作権が死んだ創作物を自由に利用できるというのは、生路に限った話ではない。ベルヌ条約改正
誹謗中傷やネットリンチの問題は自分が幸せになることが最大の仕返しなんて考えられない被害者は、言葉の暴力を封じるために言論の権利が大きく制限された社会を本気で望みかねないですから、そういう動きに繋がる前に情報流通プラットフォーム対処法以外にも全面的な法整備
福岡IT講師殺害事件を起こした低能先生と呼ばれていた誹謗中傷を繰り返したネットユーザーに欠けていたものは?
ネットリンチを正当化する人達の考えている事がようわかるようになったわ。私を誹謗中傷・差別する人達に欠けているのは「罪を憎んで人を憎まず」これをX/TwitterのGrokに読ませたら…。
Q:「作品の散逸、アーカイブス面の不全などの社会問題が原因で、著作権が滅亡するまで残りの期間は?」AIによる回答ご質問は、「作品の散逸やアーカイブの不完全さといった社会問題が原因で、著作権が滅亡するまでの残り期間はどれくらいか」という意味ですね。日本語で自然
「パワーから耐熱、耐冷、耐圧まですべてがソルブレイバーのソリッドスーツより優れている。こんなにすごいのに、何故採用されなかったんですか?」「装着可能時間が、ソリッドスーツよりも2分も短い。」「その上、着用者にかかる負担が大きすぎて危険なんだ。」
それは「ネット上の人間関係なんて蜘蛛の糸」です。この言葉は画面の向こうに人間がいる事をあまり意識していない考えに基づいているわけだし。インターネットとはいえ、ひとつひとつの書き込みをしているのはネットに沸いてる架空の生き物ではなく、生身の人間なんだから、
拙作カードワースシナリオ「行商人寄合所」で「合衆国地波」の特産品のやり取りをすればわかる事なのだが、生路はアップロード作品の絵の一枚なども含めて殆どの創作作品を著作物という「個人の財産」ではなく「一人前の美術品」としてしか見れない自覚はある。「『著作者の
木村響子@脳内がお花畑🌸🌸🌸🦍@kimurarock人権を声高に主張するひとたちに限ってひとの人権は踏みにじりがちなのなんでなんでしょうね、、、自分の人権と同じくらい他者の人権も尊重して大事にしてほしい2021/11/12 20:08:06木村響子@脳内がお花畑🌸🌸🌸🦍@kimurarock人権を
行動を批判する人へ pic.twitter.com/F5EQ3QCCiD— スルメ・デ・ラ・ロチャ (@surumelock) November 19, 2018
女の子の髪を長くする話。これが正真正銘、今年最後の投稿作品となります。キャラクターの断髪でやるせない思いをした人々の願いを叶える為なら、二次創作にもモドキキャラにも頼らない作品だって作っちゃうんですよ。「大母となったシスター」を大幅に肉付け。生路自身の現
これまで生路が自分のブログで書いてきた文化保存問題の記事の内容をまとめると…①長すぎる著作権保護期間がもとで文化が衰退しかつ保存が妨げられ作品が散逸していく。②やがて様々な問題が起きて作る側の人々がバッシングを受け社会的信頼と社会的生命を絶たれる。③著作
気に食わない人を探して批判や文句を書き込む。人を叩くのがストレス発散なのかな。その時間を語学や資格を取る勉強に使ったり、運動や読書や映画を見た方が自分にプラスになると思う。ネットと時間の使い方で人生は差がつくね。他人の人生を潰すことに夢中になると自分の人
「…音楽、美術、文学、どれもコラージュ、パスティーシュ、サンプリング、シミュレーションばかり。本当に“革新的"で“革命的"なものは生まれなくなった。あまりにも多くのものがすでに作られてしまった。何をやっても誰かのレプリカになってしまう…」
E11@EnemyEleven@MaiNoaFoolBros 例えば差別的な理由で店が物を売らなかったらお店を没収したりもしないでしょう。悪質なら経営許可が取り消しになる可能性があるかもですが、財産の没収は罰金刑が担う訳で。差別したことを理由にしても権利の制限… https://t.co/wE9j6g6O6I
バックスの方は相手側の反論がこんなんだったら、生路を論破できる可能性があるだけのまさに正論なんだけれど?って内容の事が書いてあるんだけりれど。それらを纏めてフロントの方にリアル知人が出した結論を書くと、生路を完全な「作る側」に引き込み、文化保存活動家とし
リアル知人に相談したところ、こんなことを言われました。需要側の都合を可能な限り優先する生路が絶版の苦痛に耐えられないのを治療するには「作られた作品を保存する側」から完全な作る側に引き込み、今も復縁を諦めていない人達と同じ立場にされてしまう必要があります、
何時かシリーズやキャラクター展開が復活して欲しい、失われていったもの、去り行ったものを惜しむそういう未練…そういう動機でカクヨムやなろうの小説とかが書かれるのはよくある話だと聞く。当然、商業化、アニメ化などの大きな成功に至る作品はその内の中でさえ一握りで
生路を批判する人々は「作品を後世に残す事が作者の使命だと思っているようなら創作なんてやめてしまえ」「どんないいものもいつか失われる。あなたの作品ですら例外ではありません」とかいう反論をしてきそうだけれど、おそらく、そんな言葉では生路を論破できないとわかり
創作者の中には後先もう長く生きられる歳ではない時期から創作を始めた人物もネット上には存在するらしい。この事実からも、今の長すぎる著作権保護期間が、作る側に強い負担を強いている可能性が浮上した。
「オーマジオウの力って、破壊するだけ?」「創造の前には、破壊が必要だからな」
やはり、素材や投稿サイトの利用禁止などの行為からわかる通り、穏便で平和的な手段を取らなかった事と、霊地王生路の方の事を言う前に自分達はどうなのか見えていない事、トラブルの危険があろうが権利者削除でもない限り作品を一切下げたくないなどの生路の方の気持ちを度
最初に断っておくが、私は少なくとも私の誹謗中傷サイトで言われている程、断髪嫌悪ではない。どうしてもやるせなさを感じる+どうしても選り好みが激しいだけで。ちなみに断髪をメインにしていない創作物で生路的な好み・評価は…悪い方から先の順番に…フェアリーテイルの
…最近、嫌な胸騒ぎがする。職場の工場から帰って、疲れて眠る度に、『文化保存問題が元で著作権が滅亡した世界』の夢を夜何度も見る。多くの作品が消され失われていった事がもとで、文化保存問題と絶版公害に関連して、長すぎる著作権保護期間が原因で、今後様々な問題が起
嫌いなものや人をハッキリ嫌いと言い過ぎる。苦手なものや嫌いなものに必要以上、実際の感情以上に嫌悪感を示す。他人の事を言う前に、自分はどうなのか見えていない者や、五等分の花嫁やゴブリンスレイヤーのようなファンのマナーの悪い作品とその作者を必要以上に悪く言っ
「モドキキャラ」を元々造語した絵師がモチーフ有の創作キャラにモドキキャラという名を与えた頃にはキャラクターはすでに何人いたと思う?その答えは「不可能という数字」創作は長い歴史の中で無限に等しい膨大な数のキャラが日夜、誕生し続けているため見た目が被らないキャ
以前の記事と併せて読んで欲しいのですが、誹謗中傷に限らず、差別とか村八分みたいな、他人に精神的苦痛を与えるような様々な行為や事象に対してネット治安に纏わる法整備が必要だと私は思う。それも、拘禁刑の新設と同じように、加害者の行動改善や被害者の被害回復の為に
この記事で実際にそういう事が起きたかもしれない可能性を述べた通り。割られた作品に合法的な入手手段が無い場合、割れ厨をブタ箱行きにしようにも、裁判の際に「被告人」にアーカイブス面の問題を喋られたら、権利者・権利会社が信用に無視できないダメージを受けかねない
今程そういう技術が進歩していれば、妥協案がある以上、それに加えて「他人に迷惑をかけない範囲でならお好きにどうぞ」で納得・満足してもらうしかないのです。
「Internet ArchiveがFlashアニメ・ゲームの保存を発表―プラグイン無しでブラウザ再生可能に」
かつてのバーチャルコンソールや今のswitchオンラインのバーチャルコンソールモドキBOOK☆WALKERなどの電子書籍は「本当の意味」が何なのかが二つの可能性が考えられます。一つは採算度外視で違法コピー防止の為の合法的な作品保存でアーカイブ配信をしている可能性、これは
「まずいハンバーガーをたべてはらをたてるくらいなら、じぶんでおいしいハンバーガーをつくって、みんなにたべてもらったほうがたのしいじゃないかと、あかおににすすめたのだ。」
中傷や差別を書き込む手を何らかの手段で封じる仕組みや罰が必要だと俺は思う。とる方法は手錠・リアル監視などの物理的手段、ハッキング・通信制限などの技術的手段の二択のどちらでも良い。(片や、日常生活に支障を与えかねず、片や無関係なネットユーザーまで巻き込みかね
なぜ作品を遺すのか pic.twitter.com/K0pR0HGjAS— スルメ・デ・ラ・ロチャ (@surumelock) August 16, 2023