ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
生き残るための本気の千島式断食
以下引用リンク=====千島式の食事療法の3つのポイント1.油をけっしてとらない (油が入っている製品を買わない、食べない)2.夕ご飯から朝ごはんまで16時間…
2023/10/31 15:00
味噌に見る発酵食品とは?
これまで、私達人間の生命の健康を支え、心を落ち着かせる効果ももたらしてくれる「みそ」についてシリーズで追求してきた。歴史も追って振り返ってきたが、まずもって、…
2023/10/31 07:02
人々の暮らしや文化にもに密接なぬか漬け
日本で誕生した発酵食品ぬか漬け。歴史はとても古く、日本人に馴染み深いものです。そんなぬか漬けの歴史を紐解いていけば、ぬか漬けの歴史だけでなく当時の人々の暮らし…
2023/10/30 15:01
もはや食品とは呼べない!?栄養素がそぎ落とされた薬品まみれのコンビニ弁当
毎日忙しい社会人のみなさん。仕事がある日はお昼ごはんどうしていますか?健康を考えてお弁当派の人もいれば、忙しくていつもコンビニで買っているという人もいるでしょ…
2023/10/30 07:04
「玄米ご飯を100回噛む」を実践してみて♪
最近玄米のおすしテックさんが開催されている「玄米食べよう会」に参加させていただいています♪身体にいいと言われている玄米→リンクですが、炊くのが難しかったり美味…
2023/10/29 15:02
人間の意識や魂は「電磁波」、空腹と好奇心は同じ脳領域…!
表題の記事が有りましたので転載します。トカナよりリンク_________________________■人間の意識は電磁波から生まれている? 英サリー大学の…
2023/10/29 07:04
行き過ぎた化学物質信仰
リンクより引用します。「行き過ぎた化学物質信仰」「初めてお会いするのですが、覚えてらっしゃいますか?」先日のこと、講演終わりに小柄な40代くらいの女性に声をか…
2023/10/28 15:02
今や生き延びるために自らで考え判断する時代
大阪府泉大津市では、 ワクチン接種券に南出賢一市長から市民の皆様へのメッセージが同封されている。 また、ワクチンによる様々な影響は、このような形で公にさらされ…
2023/10/28 07:02
寿命が縮まる!?危険な野菜
私たちには欠かせない食だからこそ、何が事実かを自らの頭で追求する必要がある。-----------------------------------------…
2023/10/27 15:02
デルスウザーラ:人と自然との共存 ~自然との関係を断ち切って以降、ヒトの能力は衰退の一途
自然との関係を断ち切って以降、ヒトの能力は衰退の一途を辿っている。万物との一体化のために発達した脳や神経回路は、自分と言う狭い観念に閉じ込められてしまい、使わ…
2023/10/27 07:02
農業消滅で日本人は再び飢餓になる
■農業消滅と日本消滅日本の農業人口は2019年調査で168万人、2015年は209万人、2010年は260万人と年間10万人ほど減少しています。おそらく202…
2023/10/26 15:02
私たちが目にする健康情報は操作されている。
【健康的な食事はシンプル。私達が正しい食事ができない本当の理由】 木を見て森を見ずの栄養学。単一の栄養素に意味はない近年の医療の発展は、皆さんにとって目覚ま…
2023/10/26 07:02
ミネラルを失い続ける野菜たち
観測史上最速の梅雨明けと共にやってきた長い夏。 例年取り上げられる熱中症は体内のミネラル流出が大きな原因としてあります。 ミネラル補給が年々注目されているのは…
2023/10/25 15:02
心身の不調の原因は体の中で起きる塩不足、ミネラル不足
アレルギーになる、貧血になる、慢性的な体調不良、鬱になるなど、食べることに困らなくなったのに、とにかく現代人の体は弱っている。偏った食生活、ミネラル不足の食べ…
2023/10/25 07:03
医学の進歩によって平均寿命が延びたという大嘘
世界の平均寿命が延びたのは、医学の進歩によってもたらされたと誰もが信じている。しかしそれは事実ではない。平均寿命が延びたのは、飲料水、下水道設備、住宅、食べ物…
2023/10/24 15:02
自分の身体の細胞に感謝の言葉をかけることで、驚異的回復を遂げたテイラー博士
左脳出血に倒れた神経解剖学者のジル・ボルト・テイラー博士は、驚異的な回復を遂げましたが、その理由として、テイラー博士が自分の身体の細胞に感謝し、それを言葉にし…
2023/10/24 07:00
「腸は第2の脳」汚れた腸が「うつ病」「不眠」を招く
善玉菌少ない人は「うつ病」リスクが上がる精神的な負担がお腹に来てしまう【脳⇒腸】現象の代表例は、「過敏性腸症候群」だ。ストレスなど心の不調が腸の神経を過剰に刺…
2023/10/23 15:00
「畑の作業療法」が、人のやりがいや生きがいを作る
作業療法に農作業を取り入れている作業療法士がいる。「何かを作る」こと、そして「作ったものが、誰かを喜ばせること」が、その人のやりがいや生きがいを作り出し、高い…
2023/10/23 07:01
発酵食品はこれだからスゴイ
大人も子ども大好き、手軽に作れて美味しい味噌汁。当たり前に和食の代表として存在する味噌汁、その身近な存在に、改めて焦点を当て、大きく見て、味噌汁とは何なのかを…
2023/10/22 15:03
今あなたが食べるべき食材は?|9つの目的別「食養生」レッスン
リンクより引用大地の恵みに感謝しながらいただく食事。口に入れたものが、心や身体を作り上げてくれるから、内側をヘルシーな状態に導けるように食生活を見直していこう…
2023/10/22 07:01
「手軽に健康」を求めた結果、実は「手軽に不健康」を手にしている?
「これ1本で1日分の野菜がとれる」というジュースには糖分がたっぷり。そもそも肝心な食物繊維も足りていない。仕事が忙しいからと「手軽に健康」を求めた結果、実は「…
2023/10/21 15:04
深刻化する子供のミネラル不足。ミネラル不足は子供の成長を妨げてしまう!
【ミネラル=体を丈夫に育てる子どもに絶対欠かせない成分】生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称。代表的なものはカルシウム、リン、…
2023/10/21 07:03
人間の健康には、土の再生が欠かせない
人間の都合で自然を捉える西洋的思考ではなく、人間は自然の一部であるという日本的思考が広がりつつある。 ----------------------------…
2023/10/20 15:04
インチキだらけな日本の「リサイクル運動」を全て暴露する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー多くの日本人がルール通りに分別を進めている「ゴミの分別」。しかし、こうして分別されたゴミは、行政から委託された業…
2023/10/20 07:04
子どもの免疫力って低いのは本当??免疫力を高めるには!
「赤ちゃんは免疫力が低い」「子どもはすぐに風邪をひく」などよく言われていますが、本当に子どもは免疫力が低いのでしょうか??また、免疫力を高めるためにはどうすれ…
2023/10/19 15:04
「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由
20代の若者と仕事をしていると、彼らのスイッチが入るタイミングが、それまでの世代とは相当ズレているんじゃないか、と感じることがある。それもそのはず、SNSやユ…
2023/10/19 07:05
無農薬の梅が健康によい理由|今、注目したい梅の3つの栄養成分とは?
「梅を食べたことのない日本人っているの?!」と思うほど、日本人の私たちにはなじみ深い果実の一つが梅です。私たちは梅を、梅干しや梅酒・梅干し・梅シロップ・梅ジャ…
2023/10/18 15:05
足と脳の活性化
リンクより■人間は考えるアシであるフランスの思想家、ブレーズ・パスカルは、「人間は、自然のなかで最も弱い一本の葦(アシ:イネ科ヨシ属の多年草)にすぎない。だが…
2023/10/18 07:05
プロが指摘する「食べてはいけない」もの
「食と健康」に関する情報は、人々の関心も高い。食の専門家が日ごろ実践する、健康寿命を延ばす食品や食材の選び方を紹介しま。■□■引用開始■□■『食品の裏側』(東…
2023/10/17 15:06
日光浴は健康的という考え方には、身体に不可欠な栄養素があった
夏になるにつれて日差しもきつくなり、日焼けも気になるというような話を耳にします。太陽光に含まれる紫外線は体に悪いという話と、日光は健康に不可欠だという話があり…
2023/10/17 07:05
学習意欲わかない子供が過半数を超えた
勉強する気持ちがわかない子どもが、この3年で過半数を超えたという。「学習意欲わかない子供が過半数、意欲向上のカギは?」--------------------…
2023/10/16 15:03
コルチゾール値が減少すると同時に、幸せホルモン・オキシトシンが分泌されるのは農作業だけ!
農作業でストレス軽減 アグリヒーリングが新ビジネスを創出---------------------------------------------------…
2023/10/16 07:06
こんなにあった日本の薬害
1956 ペニシリンショックアレルギーによるショック死。 1961 サリドマイド睡眠薬を妊娠中に服用し、手足や耳に奇形をもったこどもが生れた。被害児は世界で数…
2023/10/15 15:03
実は毒を食べている日本人 「少ない量なら安全」という“常識”は通用しない
■「少ない量なら安全」という“常識”は通用しない この裁判が注目されたのは、モンサントの膨大な内部機密文書が法廷に出されたことでだろう。のちに機密解除されたそ…
2023/10/15 07:03
あなたの不調の原因は、もしかしたら「毎日のパン」にあるかもしれない
頭が重い、肩こり、疲れがとれない、集中できない。メタボ、糖尿病、肌荒れ、不眠、生理不順、ボケ、食事のあとの下痢――。医者から「異常はありません。ストレスはため…
2023/10/14 15:04
旬の野菜が体にいい5つの理由
暦の上では小暑に入り、夏が本格化する時季。この時期に食べたくなるのがトマト、ナス、オクラなどの夏野菜!旬の野菜は身体にも良いと聞きますがなぜなのでしょうか?*…
2023/10/14 07:06
そのパンは本当に安全?生活習慣病に近づく日本人が知るべき小麦の事実
もともと、日本人の主食はお米でしたが、昨今では食生活の多様化でパンや麺類を主食として好んで食べる人も増えています。それでも当然、お米のほうが多く食べているので…
2023/10/13 15:06
叡智と恵みに敬意を表し、感謝することで、すべての命とつながっていくネイティブの祈り
感謝とは、自然やあらゆる生命の全てが、自分たちにとって恵みを与えてくれるものでもあり、また、畏れをもたらすものでもあり、自分たちを超えた存在なのだと想い馳せる…
2023/10/13 07:05
時代の変化からみる、食の移り変わり
どの時代も命をつなぐために、「食」は欠かせない。私達の生活の中心にあります。「食」どの時代にも生活の中心にあるけれど、時代に応じて変化しています。例えば、江戸…
2023/10/12 14:59
自然との一体化を通じて身体と心を健康にしてくれる~
『欝かも?』と思ったときは裸足で歩いてみよう!身体と心の健康にEarthingのススメEarthingってご存知ですか?Earthにingがついて、『アーシン…
2023/10/12 06:59
日光浴が病気を遠ざけてくれる理由
以下リンク「夏休みに海水浴で真っ黒に日焼けをすれば、冬になっても風邪をひかない。子どもの頃に親たちから言い聞かせられていた先人の知恵は、医学的も正しかったんで…
2023/10/11 14:58
植物は触られるとストレスを感じる。その理由が明らかに.。
植物は触れられるとストレスを感じているという。新たな研究でそのメカニズムが解明されつつある。-------------------------------…
2023/10/11 06:56
食べ物を作る土壌が壊されているから、人の体が壊れていく
現代日本人は鉄不足、たんぱく不足と言われている。鉄不足、鉄分を運ぶタンパク質不足によるアトピーのような皮膚炎に悩まされている人は多い。人の体は食べているもので…
2023/10/10 14:58
なぜ戦争は儲かるのか?
「なぜ戦争は儲かるのだろう?」「戦争が起きると、どんな企業が儲かるのだろう?」(略)民族や宗教の違い、イデオロギーの対立…。世界から戦争がなくならない原因は、…
2023/10/10 07:05
氣=周波数=波動
リンクより引用します。*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚ミクロのレベルで見ると、この世のものはすべて振動しています。その…
2023/10/09 15:04
食料自給率が過去最低となった日本の今そこにある危機
引用:食料自給率が過去最低となった日本の今そこにある危機 リンク※一部省略■コメや生乳の減産調整は危機認識の欠如食料危機のリスクが間違いなく高まっているときに…
2023/10/09 07:05
日本の食料自給率向上は「アメリカが絶対許さない」理由
>>岸田文雄首相は4月14日の時点で、訪問先の石川県輪島市で「日本の農業に関して言えば、自給率を上げなければならない」と述べている。だが、日本の食料自給率は上…
2023/10/08 15:04
【食べ続けると病気になる】加工食品、白い悪魔の3兄弟について徹底解説
手軽で便利。その上日持ちする加工食品。健康や時間があれば選ばないにしても、コスパの良さについ飛びついてしまいがち。そんな加工食品の闇について改めて、知識を深め…
2023/10/08 07:04
農業を始めるためには
チャンネル登録よろしくお願いします♪ 農業で生計を立てたいと思ってもまずは何から始めたら良いのか分からないという人は多いと思います。 農業を始めるに…
2023/10/07 15:04
雑草なのにスーパーフード?
野菜の栽培と盛んになる時期であるが、同時に雑草などの草対策も必要となってくる時期になりました。 雑草と聞くと農業にとっては害悪の印象が強いですが、これ自体も生…
2023/10/07 07:04
ヒト、特に日本人の体には適さないお肉について
---日本はいつから肉食文化になったのでしょうか?私は近代(明治時代)以降に肉食が始まったと思っていましたが、一説によると、肉や魚を食べることは伝統的な食文化…
2023/10/06 15:05
その食品、どんなものが使われているかご存じですか?ー人口保存料+レモンで発がん性物質がで
コロナのどさくさに紛れて、食品表示が変化しているようです。言っているようで知らない食品について、今一度考え直した方がいいかもしれません。―――――――――――…
2023/10/06 07:05
本当にうつ病?姿勢の悪さが命の危機につながる可能性
現代社会に蔓延しているうつ病。うつ病が原因で命を絶つ人も少なくなく、1日に60人近くが自殺しているといわれています。うつ病はストレスが原因。そういった認識が定…
2023/10/05 15:04
松果体とは?石灰化を防ぐには?
リンクリンクより引用。●「松果体とは何か」今日、松果体は人間の機能のすべての側面において主要な役割を果たすものとして認識されている。そして、これは「人体の各器…
2023/10/05 07:04
農薬使用の野菜が増える危険性
私達が普段、何気なく食べているスーパーの野菜。体の健康をどのように守っていくか、警鐘を鳴らしたい。以下(リンクより引用――――――――――――――――――――…
2023/10/04 15:03
細胞レベルで過ごしやすい空間をつくるためには~好気性菌と嫌気性菌と空調設備~
人が本源的に暮らしやすいと思う空間をつくるためには、物理的な感覚はもちろんのこと、暖かい、心地よいなどの心理的な感覚を追求していくことが重要。今回は空調設備を…
2023/10/04 07:03
歴史上最悪の食糧危機の「最期のトリガー」を引くのは「中国」。
「今後の食糧危機の深刻化のキーは中国にある」もう本当にいろいろなことが明らかになっているのですが、いくつかの報道からご紹介したいと思いますが、最大のポイントは…
2023/10/03 15:03
私たちは人類の大転機にいる?
長く続く人類の歴史の中で、現在はどこに位置しているのか。実は人類の新しい文明のスタートなのかもしれない。〇少子高齢化は、人類の新しい文明のスタートかもしれない…
2023/10/03 07:03
農業の担い手が増えない理由。
実は簡単な話です! 私が就農したのは8年前42歳。 21歳の時から会社経営をしていました。 様々な理由から8年前から農に魅力を感じて、 就農しました♪ 始めは…
2023/10/02 15:03
米国人が食べないものを日本に送る
コロナ禍をきっかけに、おうち時間が増え、高級食パンの売り上げやホームベーカリーのための小麦の購入が増えている。その中で海外産の小麦に含まれるラウンドアップ(グ…
2023/10/02 07:03
健康食品と毒に関する新常識
いろいろな健康食品ブームが繰り広げられていますが、結局は自身の体が本当に喜んでいるか?その感度とバランスが大切だと思います。以下、「かだらにいいこと」より、健…
2023/10/01 15:03
資材の海外依存 食料安保の危機認識を
今回のウクライナ侵攻で、資材の多くを海外に依存している日本は多大な影響を受ける。コロナや戦争など何かある度に生活に大きな影響を及ぼす構造を捉え、改善していく道…
2023/10/01 07:03
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かずとしさんをフォローしませんか?