ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
こんなにあった日本の薬害
1956 ペニシリンショックアレルギーによるショック死。 1961 サリドマイド睡眠薬を妊娠中に服用し、手足や耳に奇形をもったこどもが生れた。被害児は世界で数…
2023/06/30 15:00
日光浴は健康的という考え方には、身体に不可欠な栄養素があった
夏になるにつれて日差しもきつくなり、日焼けも気になるというような話を耳にします。太陽光に含まれる紫外線は体に悪いという話と、日光は健康に不可欠だという話があり…
2023/06/30 07:00
私たちが目にする健康情報は操作されている。
【健康的な食事はシンプル。私達が正しい食事ができない本当の理由】 木を見て森を見ずの栄養学。単一の栄養素に意味はない近年の医療の発展は、皆さんにとって目覚ま…
2023/06/29 15:00
行き過ぎた化学物質信仰
リンクより引用します。「行き過ぎた化学物質信仰」「初めてお会いするのですが、覚えてらっしゃいますか?」先日のこと、講演終わりに小柄な40代くらいの女性に声をか…
2023/06/29 07:00
寿命が縮まる!?危険な野菜
私たちには欠かせない食だからこそ、何が事実かを自らの頭で追求する必要がある。以下引用(リンク)--------------------------------…
2023/06/28 15:00
デルスウザーラ:人と自然との共存 ~自然との関係を断ち切って以降、ヒトの能力は衰退の一途
自然との関係を断ち切って以降、ヒトの能力は衰退の一途を辿っている。万物との一体化のために発達した脳や神経回路は、自分と言う狭い観念に閉じ込められてしまい、使わ…
2023/06/28 07:10
暑い季節にに食べたい夏野菜の魅力
7月に入り、いよいよ夏本番を迎えるタイミング。夏バテ、熱中症が心配な季節でもあります。夏野菜でしっかり栄養を摂って、夏を乗り切るのはいかがでしょう?以下引用リ…
2023/06/27 15:41
医学の進歩によって平均寿命が延びたという大嘘
世界の平均寿命が延びたのは、医学の進歩によってもたらされたと誰もが信じている。しかしそれは事実ではない。平均寿命が延びたのは、飲料水、下水道設備、住宅、食べ物…
2023/06/27 07:41
心身の不調の原因は体の中で起きる塩不足、ミネラル不足
アレルギーになる、貧血になる、慢性的な体調不良、鬱になるなど、食べることに困らなくなったのに、とにかく現代人の体は弱っている。偏った食生活、ミネラル不足の食べ…
2023/06/26 15:41
夏は室内で裸足になろう!裸足で過ごすメリットがスゴイ
裸足で過ごすと、単純に心地よい。特に暑くなるこの時期、子どもたちにはオススメです。引用リンク---------------------------------…
2023/06/26 07:41
目に見えないエネルギーや波動って一体何?「生命力が高い食品」とはどういうものなのか。
オーガニック野菜=健康になれると思っている人が多くいるが、本当にオーガニック野菜ばかり食べていれば、私たちは健康になれるのでしょうか?作物のもつエネルギー・波…
2023/06/25 15:42
暑い夏の食事に要注意
食欲が落ちる暑い夏。カロリーを減らしてシェイプアップと一石二鳥を目的に、冷たいそばやそうめんなど口にしやすい食べものを選びがちですが、そこに糖質の過剰摂取とい…
2023/06/25 07:00
毎日身体に入れる食べ物を通じて、良い波動を維持し続けることの方が、成功への近道なのかもし
>毎年、「今年こそは変わろう!」と決意するよりも、毎日身体に入れる食べ物を通じて、良い波動を維持し続けることの方が、成功への近道なのかもしれない。私たちの体を…
2023/06/24 15:42
自分の身体の細胞に感謝の言葉をかけることで、驚異的回復を遂げたテイラー博士
左脳出血に倒れた神経解剖学者のジル・ボルト・テイラー博士は、驚異的な回復を遂げましたが、その理由として、テイラー博士が自分の身体の細胞に感謝し、それを言葉にし…
2023/06/24 07:42
「腸は第2の脳」汚れた腸が「うつ病」「不眠」を招く
リンク善玉菌少ない人は「うつ病」リスクが上がる精神的な負担がお腹に来てしまう【脳⇒腸】現象の代表例は、「過敏性腸症候群」だ。ストレスなど心の不調が腸の神経を過…
2023/06/23 15:43
「畑の作業療法」が、人のやりがいや生きがいを作る
作業療法に農作業を取り入れている作業療法士がいる。「何かを作る」こと、そして「作ったものが、誰かを喜ばせること」が、その人のやりがいや生きがいを作り出し、高い…
2023/06/23 07:43
今あなたが食べるべき食材は?|9つの目的別「食養生」レッスン
リンクより引用大地の恵みに感謝しながらいただく食事。口に入れたものが、心や身体を作り上げてくれるから、内側をヘルシーな状態に導けるように食生活を見直していこう…
2023/06/22 15:43
発酵食品はこれだからスゴイ
大人も子ども大好き、手軽に作れて美味しい味噌汁。当たり前に和食の代表として存在する味噌汁、その身近な存在に、改めて焦点を当て、大きく見て、味噌汁とは何なのかを…
2023/06/22 07:43
「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由
20代の若者と仕事をしていると、彼らのスイッチが入るタイミングが、それまでの世代とは相当ズレているんじゃないか、と感じることがある。それもそのはず、SNSやユ…
2023/06/21 15:03
無農薬の梅が健康によい理由|今、注目したい梅の3つの栄養成分とは?
リンク「梅を食べたことのない日本人っているの?!」と思うほど、日本人の私たちにはなじみ深い果実の一つが梅です。私たちは梅を、梅干しや梅酒・梅干し・梅シロップ・…
2023/06/21 07:04
旬の野菜が体にいい5つの理由
暦の上では小暑に入り、夏が本格化する時季。この時期に食べたくなるのがトマト、ナス、オクラなどの夏野菜!旬の野菜は身体にも良いと聞きますがなぜなのでしょうか?リ…
2023/06/20 15:08
あなたの不調の原因は、もしかしたら「毎日のパン」にあるかもしれない
頭が重い、肩こり、疲れがとれない、集中できない。メタボ、糖尿病、肌荒れ、不眠、生理不順、ボケ、食事のあとの下痢――。医者から「異常はありません。ストレスはため…
2023/06/20 07:08
雑草なのにスーパーフード?
野菜の栽培と盛んになる時期であるが、同時に雑草などの草対策も必要となってくる時期になりました。 雑草と聞くと農業にとっては害悪の印象が強いですが、これ自体も生…
2023/06/19 15:24
その食品、どんなものが使われているかご存じですか?ー人口保存料+レモンで発がん性物質がで
コロナのどさくさに紛れて、食品表示が変化しているようです。言っているようで知らない食品について、今一度考え直した方がいいかもしれません。―――――――――――…
2023/06/19 07:24
平気で「サラダ」を買う人が知らない超残念な真実
天然由来の添加物が使用中止になり、代わりに化学薬品による添加物が使用されていくという事実。以下、リンクからの引用です。気になった方は元リンクにアクセスし、他の…
2023/06/18 15:05
日本社会を襲う「危ない円安」 異次元緩和の果てに打つ手なく 金利差でドル買い円売り拍車
長周新聞リンクより 3月末を境に円相場が暴落し、4月28日には130円台を記録するなど、かつてない円安に見舞われている。2013年の黒田日銀総裁の登場からこの…
2023/06/18 07:05
カラフルな色には理由がある『夏野菜の色が秘めるチカラ』
おいしそうな色をしている野菜たち。その色にはおいしさだけではなく、体に優しい力が沢山込められている。以下リンク(リンク)-------------------…
2023/06/17 17:20
日常生活でめんどうだと思う事。心を亡くさない生き方を
現代に生きる人は便利さや、無駄を省く事に熱心で人との付き合いもそこそこに。 私達は農業を行い、人を大切にし思いやり。人の為に自分達が出来る事を、精一…
2023/06/16 15:05
種子(タネ)の多様性を守り続ける、草の根ネットワーク
日本の9割以上の種子(タネ)は、その土地で収穫されたものではなく、種苗メーカーの手によって品種改良された1代限りの種子が広まっている。その土地に根差した農作物…
2023/06/16 07:05
【食べ続けると病気になる】加工食品、白い悪魔の3兄弟について徹底解説
手軽で便利。その上日持ちする加工食品。健康や時間があれば選ばないにしても、コスパの良さについ飛びついてしまいがち。そんな加工食品の闇について改めて、知識を深め…
2023/06/15 15:05
「自分のための食料安全保障」
リンクより引用します。もう何度も投稿しているし、講演でずっと言い続けているけど、何度でも書こうと思う。日本の食料自給率は限りなく0%。化学肥料はほぼ輸入に頼っ…
2023/06/15 07:32
食事のマネジメント=縄文人のDNAを受け継ぐ体が欲するものを知る。
お客さんとの接待で、最高級のレストランや有名日本料理店を利用し尽くして40年にならんとする会社の上司。おいしいものをよく知るそのひとの口癖は、「世の中でイワシ…
2023/06/14 15:33
コスパの次に求められる価値とは?
今の時代、商品の価値で求められると言われているのは「コスパ」。 しかし、コロナ禍やウクライナ情勢により、物価は上昇し続けています。コスパはどんどん悪化してきて…
2023/06/14 07:32
【食料危機がやってきた】中国のしたたかな戦略
食糧、特に穀物は、戦略物資という考え方が、日本以外では一般的ですが、日本は、あまりに無策。 このままでは、中国はじめ、主要国から兵糧攻めにあってもおかしくない…
2023/06/13 15:33
新規就農者の35%が離農?研修生の定着に必要なこと
近年、就農意識が高まっているように感じますが、実態はどうなっているのでしょうか。若者の新規就農者や研修生が増えている一方で、35%が離農しているという現実も。…
2023/06/13 07:33
自然と触れ合い。自分の人生は自分のものではないと感じる。
リンク●このままでは日本人は消えていなくなる「児童虐待社会」がどうして出現したかといえば、それは「都市化」と深い関係があります。都市化とは人間が頭の中で考えた…
2023/06/12 15:33
感情が安定している人はこの微生物を持っている!精神状態はその人が持つ微生物や腸内細菌の種
「明るい性格かどうかは微生物や腸内細菌で決まる?!性格をも変える微生物がおよぼす精神への影響とは?(リンク)」------------------------…
2023/06/12 07:32
食料自給率37%の恐怖
長周新聞リンクより 世界的な原材料費の高騰と円安によって輸入物価が高騰し、食料やエネルギーなど大部分を輸入に依存している日本社会は大変な事態に直面している。酪…
2023/06/11 15:34
食糧危機は人々の「農業」の在り方や「食」の在り方に根本的な意識の変化をもたらすか
バイデン大統領「食糧危機は本当にやってくる。ロシアへの経済制裁のコストは、ロシアだけでなく経済制裁をした米欧日等に課せられる」 ~既に欧州全域で、ガスやガソリ…
2023/06/11 07:31
子供のように皮膚常在菌の多い人が蒔くと、野菜は健康に育つ。
健康な野菜を作るために、手で蒔いて皮膚常在菌を纏わせているそうです。機械で種を蒔くより、ずっと美味しい野菜ができそうですね。以下、「象牙の塔の住人 無肥料栽培…
2023/06/10 15:16
皮膚と脳の神秘的な関係
以下リンク外部の刺激を複雑に感知するセンサー触覚を備える皮膚ですが、皮膚はもともと受精卵の一番外側にある「外胚葉」から派生しました。そして実は脳もこの外胚葉か…
2023/06/10 07:16
タネが危ない!わたしたちは「子孫を残せない野菜」を食べている。~野口のタネ店主 野口勲さ
リンク より引用しています。***■おいしさの8割はタネで決まる現代の農業では、おなじ規格のものを大量に作ることが農家に求められています。そして、規格通りの野…
2023/06/09 15:17
ドイツで食糧危機が始まった?
ウクライナ情勢によるロシアからの天然ガス供給制限が、ドイツにおける肥料生産に影響を与えている。ロシアとウクライナからの農産物輸入が困難になっている事に加えて、…
2023/06/09 07:28
なぜ子どもの自殺が「過去最悪」となっているのか…「遊びの喪失」がもたらす深刻な影響
以下抜粋====================子どもは突然自殺を願望するわけではあるまい。日頃の生活ぶりの中に、生きることに希望を失ったり、ちょっとした失敗…
2023/06/08 15:28
化学肥料で太らされた野菜による健康被害・土壌汚染
現在の野菜のふくよかさの多くは、化学肥料の硝酸態窒素によるもので、これら成長促進剤として用いられている。この過剰な窒素含有が、健康被害や土壌被害を及ぼしている…
2023/06/08 07:27
シンプルライフの考え方
ムーミンやマリメッコなどの可愛らしい北欧雑貨で人気のフィンランド。柔らかい印象が強い半面、とても現実主義な考え方を持ち合わせています。しかし、現実主義だからこ…
2023/06/07 15:29
今後予想される食糧危機は計画的なもの
ロシアへの経済制裁が食料危機を招くという予測をよく目にするが、ビルゲイツを筆頭に機関投資家が農地買収や人工肉へ投資している状況から、計画的に食糧危機を引き起こ…
2023/06/07 07:28
『食品に紛れ込む生物兵器:グリホサート』
リンク健康に気をつけているのに、 ・なぜ病気が治らないのか・なぜ疲れやすいのか・・・・・・・・・・健康に気をつけているという自覚のある一般の人が陥りやすい問題…
2023/06/06 15:28
天然のビタミンCは柿の葉で!せき止め、不老高血圧、糖尿病にも
ビタミンCというとレモンと思いがちですが、4月から6*月はじめのカキの葉に含まれるビタミンCは平均若葉で1400から最高で1800ミリグラムで約レモンの25倍…
2023/06/06 07:29
平気で「おにぎり」を買う人が知らない残念な真実
リンクコンビニおにぎりVS家庭のおにぎりみなさん、「おにぎり」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?私のような昭和の人間は、母親が握ってくれた塩むすびや梅干…
2023/06/05 15:28
命のリレー。"育てる"と言うのは、自分以外のものに心を捧げるという事
命を繋いでいくこと・育てることの神髄がここにある気がします。以下、象牙の塔の住人 無肥料栽培家 岡本よりたかさんのブログより紹介します。-----------…
2023/06/05 07:27
自律神経系から取り戻す心身そして社会とのつながり~画期的な「ポリヴェーガル理論」とは
「心」と「身体」は繋がっている。そして、「社会との繋がり」が心身ともに健やかに過ごすには欠かせないようです。以下、リンクより引用します。-----------…
2023/06/04 15:18
自給力を高めたいが、すぐに動けない人のための提案
「自給力を高めたいが、すぐに動けない人のための提案」①耕作できる土地を探す。これは農地ではない方がいい。農地は購入後に手付かずにしておけず、かつ農地を手に入れ…
2023/06/04 07:18
若い女性にも増加している骨粗しょう症の原因はまさかの…?!
夏も近づき暑さが出てきた最近。女子(女性)であれば暑くなると気になるのが「日焼け」「紫外線予防」。日焼け止めに日傘にサングラス…何でもかんでもカットしていると…
2023/06/03 15:19
賃金が上がらないのに「値上げ」日本の絶望未来
リンクより引用■国民目線の「良いインフレ」2021年後半から日本でもインフレの話題をSNS上で目にする機会が増えた。私を含めて、経済の専門家や投資家たちは眼前…
2023/06/03 07:18
"玄米・米糠 発酵食品" が 炎症発がんと、がんの悪性化を抑制する事
以下転載(リンク)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この度、鳥取大学医学部 岡田太教授らが行った「玄米・米糠 発酵食品(学術…
2023/06/02 15:02
野菜と毒に関する新常識
無農薬を推奨する菜園で家庭菜園を楽しんでいますが、周りの参加者を見ると、動物のフンを肥料にして育てる人、ほぼ雨水のみで育てる人などなど、野菜の作り方も様々。い…
2023/06/02 07:04
コーヒーは糖尿病リスクを下げる強力な因子-運動に匹敵する効果
■コーヒーは最大のポリフェノール摂取源気分をしゃきっとさせたいときや食後のリラックスタイムにコーヒーの味と香りが欠かせない、というコーヒー愛飲者は多いだろう。…
2023/06/01 15:02
「添加物たっぷりの食事はリスク大」カップ麺や加工肉に潜む"老化加速物質&quo
■年齢より老けて見える人は「リン」の摂りすぎ?みなさんが高校や大学の同窓会に出席して、ものすごく久しぶりに級友と顔を合わせたとしましょう。そういう場では、老け…
2023/06/01 07:03
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かずとしさんをフォローしませんか?