chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ナチュラルファーム菜(sai) https://ameblo.jp/narasizennoyasai/

奈良県吉野で自然農法に取り組むブログでございます。野菜の成長などを伝えてまいります。

食の危険もどんどんお知らせいたします、基本的には市販で売られている食べ物やサプリメント薬等は全て副作用があると考えた方がよいと思います。 粉物、液体物は特に副作用のキツイものがございますが同じ食材を毎日食べ続ける事以外は人間の抵抗力で補える事が可能だとお考え下さい。 食材にこだわり過ぎるのも強迫観念にとらわれますので副作用のある食材を食べる時は感謝して食べましょう(^○^)

かずとし
フォロー
住所
大淀町
出身
東住吉区
ブログ村参加

2014/11/30

arrow_drop_down
  • 脂肪量は3倍、安い肉の正体は不健康に育った肉

    リンクより引用あたかも工業製品を作るかのように、効率や生産性を追求する工業型農業には、さまざまなひずみが生じるという。なにせ扱っているのは、命のある動物である…

  • 日本の米が危ない

    「もう米づくりはやめたい」という声があちこちから聞こえてくる。米の概算金は軒並み2、3割低下。主要銘柄でさえも1万円前後がせいぜい。これでは稲作経営はとうてい…

  • 軽視は危ない。天候不順が引き起こす体調不良「気象病」の実態とは

    天候による体調不良『気象病』がコロナによる在宅勤務などでますます増加している。人類は共認動物であることから、この時代からこそ集まることの大切さ、気象病を起点に…

  • 人間の意識と意識、あるいは「無機物を含めたこの世の存在すべて」と人間の意識は常に共鳴して

    相手と共鳴する、人と共鳴する、人間の意識は万物全てと繋がっている。In Deepより引用リンク今回ご紹介したいと思うのは、最近のアメリカのメディアの記事で、そ…

  • 健康とは何か?⇒腸内細菌の多様性が維持されている状態

    腸内細菌が様々な防御機能をもっている話は前回の記事380373で書きました。裏返せば腸内細菌のある状態が健康な状態ということです。桐村里紗氏の著書「腸と森の「…

  • 円安で生産拠点が海外から国内へ。

    ウクライナ戦争が勃発して以降、エネルギー価格の高騰→物価大幅上昇(インフレ)→インフレ抑制のための中央銀行の利上げというのが日本を除く世界先進各国の主流だ。日…

  • 「食」という字は人に良いと教えている

    人生のあれやこれやを教えてくれる、「若杉ばあちゃん」。その若杉ばあちゃんの教えの一つをご紹介します。*************************リンクか…

  • 「農業に関する意識調査」で世界情勢からくる食料自給率「不安」は76%に 20代の農業への

    不安定な世界情勢から最近では食糧安保についての議論も顕在化してきました。現在日本の食糧安保は世界で6位。ただ、これも多くの借金の上に成り立っています。この調査…

  • 物価上昇時代に「安売り」を続ける日本の末路

    物価上昇はいつまで続くのか?これからの生活はどうなるのか?物価が上がっている理由は円安だけではないんです!リンク より引用しました!■10年前からあった価格上…

  • 「塩」を知る、"すごい!"の一言

    お塩は、空気や水とともに、生きていくうえで欠かせないもの。人間の塩分濃度は、太古昔の海と同じであり、生命の神秘であるとともに、生命の起源の裏付けと考えられます…

  • 適度な運動で免疫力向上

    適度な運動で免疫力向上リンクより転載。------------------------------------------------------------…

  • 食糧危機は、どこから進むのか

    リンクより引用2022年4月からの輸入小麦の政府売渡価格について、農水省は主要銘柄平均で17.3%の引き上げを行うと発表した。小麦は、まず政府がアメリカ、カナ…

  • 食の嘘を理解すれば様々な「気づき」「思考」が芽生える

    現在の世界情勢はいかがでしょうか。世界各地ここ2カ月弱で多くの災い、混乱が生じています。今後も多くの災い、混乱が生じることと思います。以下リンク最近はその、食…

  • 足と脳の活性化

    リンクより■人間は考えるアシであるフランスの思想家、ブレーズ・パスカルは、「人間は、自然のなかで最も弱い一本の葦(アシ:イネ科ヨシ属の多年草)にすぎない。だが…

  • プロが指摘する「食べてはいけない」もの

    「食と健康」に関する情報は、人々の関心も高い。食の専門家が日ごろ実践する、健康寿命を延ばす食品や食材の選び方を紹介しま。『DIAMOND online(リンク…

  • 運動の楽しさとは生きる喜びそのものだった

    年を取るほど、人は運動することの理由の説明を求められる。ダイエットをしたいから、体型を維持したいから、健康で長生きしたいから。運動がもたらす「利益」のために大…

  • 塩が体に悪い理由と影響は?自然海塩がおすすめ

    リンク転載精製塩と自然海塩の違い料理の味付けに欠かせない「塩」。普段、塩をどのように選んで買っていますか。塩には、精製塩や自然海塩などの種類があります。それぞ…

  • アレルギーを抑制し、免疫細胞の暴走を止める菌が含まれている長寿食とは

    現代にはびこるアレルギーや免疫疾患。そもそもそんな病気がなかった時代に食べていた、ぬか漬けなどの発酵食品。現代病のほとんどの原因は食にあるかもしれません。リン…

  • 家庭菜園を後押しする意識潮流、国の動き

    コロナ渦によって家に居る時間が長くなり、家庭菜園を始める人が増えています。そもそもの安心・安全な食など、人の意識潮流に基づいていて、コロナが助長しているとも捉…

  • 延命、免疫力UP 「笑い」のすごい健康効果

    以下リンク笑わない人の死亡率は2倍近く上がる!?「笑うことは健康によさそうだ」ということは、多くの方がなんとなく理解しているのではないかと思います。ここからは…

  • 深刻化する子供のミネラル不足。ミネラル不足は子供の成長を妨げてしまう!

    【ミネラル=体を丈夫に育てる子どもに絶対欠かせない成分】生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称。代表的なものはカルシウム、リン、…

  • マクロビオティックとは?

    最近は、スーパーでも「無農薬」を打ち出していたり、オーガニック製品を取り揃えていたりと「健康」に気を遣う人が増えてきている気がします。そんな中で「マクロビオテ…

  • 大自然と調和した農業

    農地に草が生えたり虫が発生したりするのは、土壌など周囲の環境のバランスをとるためで、理由もなく増えるわけではないようです。そこと対立・敵対するのではなく、もち…

  • 本当のおいしいはなぜ生まれる?

    焦げ付かなくて、洗うのも楽、とテフロン加工のフライパンが多く流通していますよね。でも、昔はそんなものはなかった。IH調理器も多いですが、電磁波が身体によくない…

  • 正常な思考を奪い病気になる安い市販食品。食品添加物の危険性

    「最高の子育て」さん よりリンク食品添加物は「発ガン性」「アレルギー性」「遺伝毒性」の3つの毒性があるということが疑われています。戦後急速にガンやアレルギーが…

  • 風邪をよくひく人に試して欲しい3つのこと

    最近は、ちょっと風邪をひいただけでもすぐにコロナ認定されちゃいますよね。絶対ひきたくないです!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リンク より引…

  • 健康とはどう考えるか?どう生きるか?

    東城百合子「食生活が人生を変える」より---------------------------------「現代医学ではもうお手上げというガン患者が自然療法で助…

  • メディアの報道のトリック

    政府もメディアも、あらゆるトリックを使って、非接種者の感染リスク、死亡リスクが、接種者よりもはるかに高いので接種すべきと大衆に思い込ませている。騙されてはいけ…

  • 70年で400倍に膨れ上がった人工化学物質が与える環境への変化

    化学物質について、一般的にはその暴露量が問題であり、人工物であろうと自然物であろうと関係ないと言われている。スイス生まれの医師・錬金術師であるパラケルスス(1…

  • インフレやエネルギー危機、食料危機が影響… 世界の半数以上の国で社会不安のリスクが高まっ

    世界的にはコロナ、ウクライナ紛争、そして日本では円安の加速によるエネルギー、食品価格の上昇とかなり厳しい経済状況ですが、世界的にも同様の状況であり、社会不安の…

  • 現代医療の大誤謬

    異端の医学と不思議な情報リンクより 現在進歩せりと誇称し、世人もまたそう信じている医療なるものは、恐るべき程の大誤謬に陥っている事である。それが為に病が治癒さ…

  • 食と農を真剣に考える人が少なくなると正常な食生活に戻れなくなる。

    マスコミが日本をダメにする情報を流すのは弱い日本になってほしいから。海外の反日マスコミと一心同体。業務提携・住所一致 日本の反日マスコミが、中国・韓国・…

  • 脂肪量は3倍、安い肉の正体は不健康に育った肉

    リンクより引用あたかも工業製品を作るかのように、効率や生産性を追求する工業型農業には、さまざまなひずみが生じるという。なにせ扱っているのは、命のある動物である…

  • 体温を下げる食材、上げる食材

    クーラーや体を動かす機会が減っていくにつれて、平熱が年々下がっている。体温は健康に大きく関わるが、食材の取り方によって体温を調整できる視点もある。リンク東洋医…

  • もはや食品とは呼べない!?栄養素がそぎ落とされた薬品まみれのコンビニ弁当

    毎日忙しい社会人のみなさん。仕事がある日はお昼ごはんどうしていますか?健康を考えてお弁当派の人もいれば、忙しくていつもコンビニで買っているという人もいるでしょ…

  • 「玄米ご飯を100回噛む」を実践してみて♪

    最近玄米のおすしテックさんが開催されている「玄米食べよう会」に参加させていただいています♪身体にいいと言われている玄米→リンクですが、炊くのが難しかったり美味…

  • 塩が体内で行なう驚くべき多様な作用

    『強健ラボ』さんリンクのブログを紹介します。■塩が体内で行なう驚くべき多様な作用1 だるい、思考力が鈍いときは、塩不足の疑い2 「肌がカサカサ」「傷の治りが遅…

  • アレルギーを抑制し、免疫細胞の暴走を止める菌が含まれている長寿食とは

    現代にはびこるアレルギーや免疫疾患。そもそもそんな病気がなかった時代に食べていた、ぬか漬けなどの発酵食品。現代病のほとんどの原因は食にあるかもしれません。リン…

  • 言語力が著しく低下している日本人

    若者言葉や略語が頻繁に使われる昨今、正しい日本語を使用できない子供や心情を読み取れない、社会的常識を認識できない子供たちが急増している。日本の教育問題の課題も…

  • 生き残るための本気の千島式断食

    以下引用リンク=====千島式の食事療法の3つのポイント1.油をけっしてとらない (油が入っている製品を買わない、食べない)2.夕ご飯から朝ごはんまで16時間…

  • 子供の生きる力が育つ「原体験」とは?

    子供の時の体験が大切とはよく言いますが、具体的には何が本当に必要なのでしょうか?今回は「原体験」について、調べてみました。引用させていただいたサイトです→ リ…

  • 人間の意識や魂は「電磁波」、空腹と好奇心は同じ脳領域…!

    表題の記事が有りましたので転載します。トカナよりリンク_________________________■人間の意識は電磁波から生まれている? 英サリー大学の…

  • 発酵食品という万能薬

    医食同源という漢方の言葉がありますが未病、健康を示す言葉です。食べ物が体の状態を表す、決めるということで日本食の最大の特性ですが、最近では欧米でも注目され、発…

  • 自由時間が多すぎると「幸福度が低下する」と判明

    余暇や自由時間が増えれば、幸福度も高まるでしょうが、それにも限界はあるようです。ペンシルベニア大学ウォートン校(Wharton School of the U…

  • 生命誕生や進化を生み出す統合を促す波動とは、シューマン波ではないか?

    『宇宙の磁気波動に同期することで生命は誕生した?・・・統合を促す波動こそ進化の源泉』では、統合を促す波動こそ生命誕生や進化の源泉であり、それに導かれて物質的な…

  • 植物にも感情がある

    万物とは何なのでしょうか?五行思想(ごぎょうしそう)では、万物は火・水・木・金・土(七曜の命令)の5種類の元素からなるという説があります。そこには,「互いに影…

  • 正常な思考を奪い病気になる安い市販食品。食品添加物の危険性

    「最高の子育て」さん よりリンク食品添加物は「発ガン性」「アレルギー性」「遺伝毒性」の3つの毒性があるということが疑われています。戦後急速にガンやアレルギーが…

  • 食べ物、そして農業とは、私たち人間にとってどんな意味を持っているのだろうか?

    いまの日本は、世界中から資源や食料を入手して物質的には溢れんばかりの豊かさを享受している。そしてその豊かさの反面では、大量の廃棄物が海や山を埋め尽くすような事…

  • エナジードリンクの飲み過ぎで頭部が半分になった男性、実体験を語る!

    過剰摂取によって重大な被害が及んだ例です。エナジードリンクに限らず、あまりにも大きい過剰摂取は人体に影響を及ぼすと思われます。この事件で最も重要なのは、エナジ…

  • 農業で力を養う

    大人も子供も農業をする事で多くの事を学ぶことができる。ただそれはやらさえているだけではなく自主的にやりたいようにやって感じる事が重要です。その中で生きる力や、…

  • 「不足」は本当に不幸?今からでも遅くない人生の価値を変える方法

    あれを手に入れたら次はこれ、何かをもらっても「もっと」と、人間の欲求は底なし沼のようであり、どんどん膨らむ風船のようでもあります。そんな欲求に振り回されること…

  • マーガリンは植物脂だから身体に良い?嘘だらけの商品

    マーガリンが危険な食品であると聞いても、信じられないという人が多いのではないかと思う。日本ではこのことを問題にする人はまだ少数だからである。それでも2005年…

  • 土に触れる生活が心身の健康につながる。抗ストレスの妙薬は「土壌」にあった

    今は、子供たちが外で遊べなくなっている。もっと外に出て、土に触れていく生活に戻りたい。土に触れる生活が心身の健康につながる。抗ストレスの妙薬は「土壌」にあった…

  • 世の中にある様々な”呼吸法”

    世の中にある様々な”呼吸法”呼吸で痩せたい!と思ったことをきっかけに調べてみると、様々な呼吸法で様々な効果があり面白いなと思ったので紹介します♪まず一つ目が片…

  • 医者が「ポテトチップスは悪魔の食べ物」と言う理由

    ポテトチップス依存症というのがあるくらい毎日食べずにはいられない人がいる。それは、じゃがいもに依存性があるのではなく、そに使われている油や食品添加物に依存性が…

  • 生まれた時から持っている3つの感覚

    突然ですが、みなさんは固有覚、前庭覚、触覚という言葉を聞いたことはありますか?触覚は聞いたことがあるかもしれませんが、他の2つはあまり聞きなれない言葉なのでは…

  • 危険な食生活と学校給食アメリカ戦略

    戦後の日本で、日本人に欧米型の食生活をさせるためのアメリカによる戦略はものの見事に成功を収めた。こうした歴史的背景のなかで、「食と健康」の間違った常識がつくら…

  • 私たちが目にする健康情報は操作されている。

    【健康的な食事はシンプル。私達が正しい食事ができない本当の理由】  木を見て森を見ずの栄養学。単一の栄養素に意味はない近年の医療の発展は、皆さんにとって目覚ま…

  • 「オンライン」が脳に与える知られざるダメージ

    以下(リンク)引用-------------●オンラインの何が危険なのか?コロナ禍で、オンラインでのコミュニケーションが一気に普及しました。多くの企業で、オン…

  • 「16時間は何も食べるな」オートファジー理論による断食の効用

    『プレジデントオンライン』(リンク)より近年、アメリカの医学界では、空腹(断食)と健康に関する研究がさかんに進められ、その結果、断食が体重や体脂肪の減少につな…

  • 森林から発散される物質「フィトンチッド」の健康への効果

    森林には健康や生活の知恵となる要素が多々あります。その効果をつくっているのがフィトンチッドです。健康で安心した環境をつくるのにも木の建物のもつ効果を最大限引き…

  • 喜んで育てる作物のエネルギーは驚く事になります。

    人の言葉で水の結晶に変化が起こる事はご存じでしょうか? 生き物を育てる時、面倒をみると言う感覚なら寂しいと思います。 上手に伝えられるかわかりませんが、やはり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かずとしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かずとしさん
ブログタイトル
ナチュラルファーム菜(sai)
フォロー
ナチュラルファーム菜(sai)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用