chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プロメモ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/22

arrow_drop_down
  • Web文章・第2章Web文章の書き方・取材、インタービュ時

    1:取材やインタビューは、アンケートではなく会話。 誰か初対面の人を家にもてなす時に話すような感じ。 つまり、取材する人によって引き出す内容は変わってきて当然である。 2:ある程度の下調べ。 全く、自分の事を知らない人に一から説明するのは大変である。事前調査は必要 である。 3:絞り込み インタビュー内容がおもしろく、多岐にわたる。 →当初予定していたもの以外、ばっさり削る。 →ところどころ、例外…

  • Web文章・第2章Web文章の書き方・執筆時

    1:である調とですます調の混在を避ける。 2:一般的でないカタカナ外来語を避ける。 3:読点を多用するとダラダラする。ワンセンテンス30〜40文字以内とする。 35文字で、句点。で切る。ちなみにShurikenエディタは72カラムで切る。 4:●●が◆◆した。が基本構文。 5:一つの段落は3-10行が目安。 6:ら抜きとい抜きは原則避ける。 ら抜きは少々許されても、い抜きは明確に避ける。 7:原則、接続詞は用いない。…

  • Web文章・第2章Web文章の書き方・書く前

    ライターの10カ条 1:読者の対象を絞り込む。万人向けはNG。 2:ネタと結論を明確に→良いか悪いか、勧めるか勧めないか。 3:最初のつかみは低く優しく。 4:ニュースは重要な事から順に書く。 5:データで文章の信頼性をアップする。 6:好きなテーマでも客観的に書く。誉めすぎはNG。 7:記憶や思い込みに頼らない。だろう・かもはNG。 8:難解な表現は止める。 9:取材はアンケートだけで止めない。 10…

  • Web文章・第1章Web文章のあり方

    1:良いコンテンツ=『価値ある情報』を『生きた文章で』。 料理と一緒。良い素材を良い腕で料理する。 素材選びが第一歩である。 2:まず文章 →イラストや写真はあくまで補完役。 ネットでは音楽・映画が有料。 文章は無料がスタンダード。 しかし、ブログなども後に本になる事がある。 つまり、Webの文章も後々のことを考えると 最初からプロとしての文書が必要。 3:文章ノウハウを蓄積し、自信を持つ。 書き…

  • データ削除のテクニック

    いったん削除すると元に戻せないので、削除したいデータは deleteフィールドを作り、 そこにフラグを立てるのが無難。

  • データ操作命令は全部で4つ

    1:select 2:insert 3:update 4:delete

  • 主キー設定

    あるテーブルをつくって主キー候補がない場合、 (単独フィールドでも、複数フィールの組み合わせでも) オートナンバー型のフィールドを主キーにすると、 効率が良い。

  • 主キー制限

    ・重複が許されない。 ・nullも許されない。

  • Accessの特徴

    ●アクセスの制限事項 ・容量の制限がある。(2ギガバイト) ・ネットワークでは制限がある。(4人程度) ・排他制御(同時にアクセス)に弱い。 ・セキュリティ管理が出来ない。誰でもテーブルやクエリを見ることや変更がで きる。 ・リカバリー機能がない。壊れても修復ができないので定期的にバックアップを 取る必要がある。 ●アクセスを使用する場合いくつかの注意する点があります。 ・必ずXXX.mdbはコピーをと…

  • Accessの事前設定

    ■アクセスを始める時に設定しておいた方がよいことがあります。 ■アクセスの「ツール/オプション/全般タブ」を表示させます。 以下のようになります。 (1)「閉じる時に最適化する」にチェックをいれる。 アクセスは、ファイルを開いたり閉じたるするとファイルがどんどん大きくなり ます。 たった数Kバイトのファイルが数メガバイトになります。 そのため、アクセスを終了するときに毎回、最適化することをお勧めいた…

  • さくらブログのカテゴリ数

    20個が限界のよう。

  • データベースを作るときの心得1

    1:どのような用途で使うか、目的を明確にする。 2:印刷に使うなら、最終的に必要な印刷結果をイメージする。 3:その結果を得るのに必要な入力項目を考える。

  • 表の作成

    1:table要素で大きく囲む。 基本は、border=1,として、セル間スペースやセル内スペースは0とする。 後は何も足さない。 2:tr要素で行数を決定。 3:td要素で要素でセルを区切る。 4:どちらでもいいように思うが、td要素のうち、見出しに使うものは、 th要素に変更する。

  • マシンスペック

    スペックを表すコマンドは? cat /proc/cpuinfo

  • 05ファイルの複製と要素の編集

    ここまで手順通り作っていたら、次にひな形を作る。 簡単! タイトル と ボディー内のメイン部分を 削除!!!→その後、テンプレの名前で保存すれば良いだけである。 これが大基本である!! ●ひな形ができたら● メイン部分につくっておいたテキストファイルから本文をコピーして持ってくる。 メイン部分の作成も次の基本を忘れない。以下の通り。 hタグ→ul,olタグ→pタグ ・・・・このあたりで画像を入れる事も多い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、プロメモさんをフォローしませんか?

ハンドル名
プロメモさん
ブログタイトル
プログラムのメモ2
フォロー
プログラムのメモ2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用