chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ネット古書店せどり屋店長のブログ日記 https://blog.goo.ne.jp/ichiroshika

せどり歴10年のネット古書店店長が気ままに書く日々のブログ日記。プロせどらーのノウハウを紹介。

ブックオフ100円コーナーから古本を仕入れてアマゾンで売るネット古本屋をはじめてから約10年以上がたちます。 多くの経験をもとにせどりで利益を上げるためのノウハウや、せどりに必要なノウハウを紹介します。また、日々売れた本を紹介しどんな本がよく売れるのか?どんな本が高く売れるのか考えていきます。

levelstone
フォロー
住所
愛媛県
出身
愛媛県
ブログ村参加

2014/11/17

arrow_drop_down
  • シリーズ プロセドラーはどんな本を仕入れるのか? 今日売れた本の中から。ワイヤー雑貨BOOK 単行本 – 1998/11/1 森永 よし子 (著), 造事務所 (編集)

    シリーズプロセドラーはどんな本を仕入れるのか?のテーマで、今日売れた本の中から、どんな本が売れていくのかを紹介します。ワイヤー雑貨BOOK単行本–1998/11/1森永よし子(著),造事務所(編集)過去のせどり経験則から言えるのは、どの分野の本に関しても、総論的な本全般的な本というのは、無数に出版されており発行部数も多く、どれも内容が似通っています。そうなると、購入を検討している人は、選択枝が多すぎて、どれを選んでよいか選択に迷います。そうなると売れにくいし、必然的に価格競争が激しくなり値段も下がります。全般的な本、概論的な本は仕入れてもほとんど売れないし、値段もつかないという悪循環に陥ることが多いのです。では、どういう本なら消費者は選びやすいのか?それは、ニッチな分野や専門的な分野の本、特徴のある本があ...シリーズプロセドラーはどんな本を仕入れるのか?今日売れた本の中から。ワイヤー雑貨BOOK単行本–1998/11/1森永よし子(著),造事務所(編集)

  • シリーズ プロセドラーはどんな古書古本に1万円の値をつけるのか?

    シリーズプロセドラーはどんな古書古本に1万円の値をつけるのか?です。久しぶりに1万円の値打ちありと判断した書籍を仕入れてきたので、ご紹介します。卓球戦術ノート(卓球王国BOOKS)高島規郎卓球王国この書籍は卓球における戦術を切り開くノウハウが詰められているのだが、技術よりも戦術に特化したこういった書籍は少なくめずらしく希少である。著者の高島規郎氏の実績はいうまでもないが、自ら切り開いてきた実績、指導者として指導してきた選手の試合での数多くの試合運びの戦術から、何をすれば勝利に導けるのか?何をしたから敗戦となったのか?を試合の現場から数多く経験してきた経験則から数多くのノウハウを解説している。この書籍は、卓球における身体的な技術を教える本ではなく、頭で考え勝つための本であり、技術体系がほぼ確立して卓球のトー...シリーズプロセドラーはどんな古書古本に1万円の値をつけるのか?

  • 貝絵アートの貝殻キャンパス製造は、障がい者福祉施設で作ってます!

    貝絵アートの貝殻キャンパス製造は、障がい者福祉施設で作ってます!貝絵アート展示会・コンテストは、SDGsの17の目標がいろいろな面でつながりあっていることに気が付いて始まりました。目標3すべての人に健康と福祉を目標8働きがいも経済成長も目標13気候変動に具体的な対策を目標14海の豊かさを守ろう目標15陸の豊かさもまもろう目標17パートナーシップで目標を達成しよう障がい者の人たちは、一人一人が様々な障害をかかえて生きています。それは身体面でも社会面、精神面でもハンデとなっていますが、そうした障害を乗り越えて生きていこうとしています。貝絵アート展示会・コンテストはそんな障がい者の人たちを何かで応援できないか?と考えていた時に私の地域で始めていきました。私の地域の特産物であるヒオウギ貝は、食用のために養殖されま...貝絵アートの貝殻キャンパス製造は、障がい者福祉施設で作ってます!

  • シリーズ プロセドラーはどんな本を仕入れているのか?

    シリーズプロセドラーはどんな本を仕入れているのか?です。12日(日)に県庁所在地のブックオフ4件を回り、古本・古書を仕入れました。一店舗あたり200円コーナーに6千冊くらいの本が陳列されており、これを30分くらいの間にリサーチし、せどれると判断した古本・古書をピックアップします。携帯で使う本のバーコード読み取りせどりソフトは使いません。ひたすら、経験と勘によって本のタイトルから目にとまった本を選びます。仕入れた本の中からいくつかご紹介します。シリーズプロセドラーはどんな本を仕入れているのか?

  • 今日売れた本の中から「腹芸」の研究―自分を優位に導く勝者の機略術 (RYU SELECTION) 単行本 – 1985/10/1 中村 慶一郎 (著)

    今日売れた本の中から書評「腹芸」の研究―自分を優位に導く勝者の機略術(RYUSELECTION)単行本–1985/10/1中村慶一郎(著)腹芸をネットで検索しgoo辞書等で意味を調べると、はかりごとを言葉や行為に出さず、腹の中で企むこと。また、直接言葉で指示するのではなく度胸や迫力で物事を処理すること。また、そういうやり方。「―のできる政治家」とあり、主に政治的な交渉や駆け引きの際に用いられることが多いようだ。この書籍では、この言葉は、英語では腹芸をひと言でいい表す言葉はないらしく、日本的風土の中に根付いた言葉だといってよいとある。昔の人ならこの腹芸というと、なんとなく皮膚感覚で分かるようなもので、世の中のさまざまな出来事や交渉もこの腹芸で処理したり、腹芸で目をつぶったりすれば結構うまくいくことを、日本人...今日売れた本の中から「腹芸」の研究―自分を優位に導く勝者の機略術(RYUSELECTION)単行本–1985/10/1中村慶一郎(著)

  • 今日売れた本の中から 書評 インド不可触民の女たち 単行本 – 1986/12/15 山下 明子 (著)

    今日売れた本の中からインド不可触民の女たち単行本–1986/12/15山下明子(著)書評この書籍の著者である山下明子氏は、1987年4月から1年6カ月、インドとスリランカに滞在している。滞在の目的は民衆宗教と女性についての研究である。当時のこの国の状況は、大学の図書館や研究所での資料集めから始めたものの、インド人口の30%を占めるという大集団の国民に関する情報が、運動体に関する情報以外ほとんどない状況にあるという驚くべき環境にあった。国民の中で女性に関するものがあっても、それは中上流階級の女性に関することであったり、都市部の貧困層に関するものであったりと、国全体としての女性に関する包括的な情報がほとんどない状況。それは歴史や宗教、文化の点でも同様だったという。こうしたことから学問の対象としても完全に疎外されてい...今日売れた本の中から書評インド不可触民の女たち単行本–1986/12/15山下明子(著)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、levelstoneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
levelstoneさん
ブログタイトル
ネット古書店せどり屋店長のブログ日記
フォロー
ネット古書店せどり屋店長のブログ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用