2012年からFX専業トレーダーを続けてきて得てきた知識や情報を書いていきます。
今日は、FXとは直接関係のない本ですが、プロギャンブラーのぶきさんの、勝率9割の選択
今日は、私が情報を取得している西原宏一のシンプルFXトレードの紹介です。 これは、シティバンクのチーフディーラーはじめ、外資系金融機関でトレーダーとして実績を重ねてきた西原宏一が、トレーダーに役立つリアルタイムなマーケット情報を提供しているものです。 もちろ…
昨日のブログで書いた、ダウ理論上で上昇トレンド時のパターン(d)で、以前にトレンド手法でも書きました、グランビルの法則の適用方法をまとめておきたいと思います。 グランビルの法則でのエントリーを考えると、 ・上昇トレンド(a)では、移動平均線でのサポート緑○ ・上昇トレンド(b)では、移動平均線の方向へ…
ダウ理論によるトレンドの定義は、 『連続する高値安値の各々が、その前の高値安値を切り上げている場合は上昇トレンド、連続する高値安値の各々が、その前の高値安値を切り下げている場合は下降トレンド』でした。 実際のチャートでは、その定義でも何パターンかあるかと思います。(あくまでも私個人のパターン分けなので、そこは分かっていただきたいと思います。) まずは、図(a),(b),(c)が理想の形です。
以前、、「トレード時のニュースソース」で、FX WAVE, GI24, Market Win24, Klug News の4つが大手(私が勝手の解釈)のニュース配信会社を紹介しましたが、実際に、その4社のニュースを以下の2社のFX会社のシステムを立ち上げて、4社のニュースを見ています。参考までに。
以前のブログの、「サマータイム(夏時間)」で、世界が夏時間と冬時間で、年間を6パターンの時間割りができることを書きましたが、それぞれ下のような時間割を作って、確認しています。 「動きやすい時間帯と値幅」でも書いていましたが、一日で、決まった時間に動きや…
元々、私は金融関係の出身ではないので、金融業界の情報や、世界各国の情報は、FXのセミナーやFX会社のニュース等で、細切れに得ていたのが実情でした。 ある方から紹介を受けて、今回紹介する、第5版 投資家のための 金融マーケット予測ハ…
トレンドフォロートレード(ダウ理論,移動平均線,グランビルの法則,マルチタイムチャートの組み合わせ)
基本的なトレード手法の紹介の第三段ということで、 3.トレンドフォロートレード(ダウ理論,移動平均線,グランビルの法則,マルチタイムチャートの組み合わせ) です。 1,2でまとめたダウ理論と移動平均線、グランビルの法則に、マルチタイムのチャートを組み合わせて、私の基本のパターンをまとめておきます。基本なのかもしれないので、私のって言い方…
基本的なトレード手法の紹介の第二段ということで、 2.移動平均線とグランビルの法則 です。 移動平均線(Moving Averege)、は一定期間のにおける価格の平均値を表した最も重要なテクニカル指標といわれています。「移動平均線の上にロウソク足(価格)がある時は買い」「移動平均線の下にロウソク…
米株、日本株、アストロ、ある通貨ペア、金etcと連動するといった話しは、よく聞きますが、そのときの市場テーマによっても機能したりしなかったり、時間軸によっても違うものだと思います。 例えば、株があがったから、ドル円があげているという人(ニュース)もいれば、同じときに、ドル円が上がったから株が上がったっていう人(ニュース)もあり、同じ時期でも、その動きによっては、どっちが先かというのもあるものです…
私は、ここ1年は、スキャルピングトレードも多くするようになり、何社も試してみましたが、 LION FX と JFX
トレードのブログなんで、私がメインにしている基本的なトレード手法について紹介しておきます。といっても、当たり前のことなんですけど・・・。3回に分けてまとめようと思っています。 自分で手法をまとめるってことは、頭の中を整理することができていいかもしれないです(笑) 1.ダウ理論とトレンド判断 2.移動平…
数日前に、日値幅の月平均の10月までの分のデータをアップしましたが、11月も終わったので、11月分を追記したものをアップします。 前にも書きましたが、実際に、トレードを頻繁にしていたり、チャートを見ていれば、実際に感じることができますが、私は、毎月の初めに先月分の日の値幅のデータを計算して、月毎の平均を算出して、2006年からのグラフを作成しています。まあ、これをやれば勝率が上がるとかとい…
「ブログリーダー」を活用して、いっちんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。