移ろいゆくものに心奪われることなく

移ろいゆくものに心奪われることなく

想いが現実を創っていく。その人が何を思考するかが、その人の存在を決める。 ジイジはそう語っていますが、学びのない姿勢のままだと「想い」は「欲」となり自らの独りよがりとなっていきます。多くの人が平和を望みながら、人間社会では争いが続いています。それは平和を望む「想い」がもどきであり、本物ではない証と言えます。基本的に人は自らの「想い」がどのようなものかを知りません。それを教えてくれるのが、目の前に現れる現象であり、それを謙虚にいただくことが自己認識に繋がり、学びとなっていくのです。平和もどき、愛もどきの「想い」が今の世界を生み出していますが、そのような自分たちを知り、だからこそ本物を目指して余分なものをそぎ落としていく。そんな「想い」が今、必要なのだと思います。