2014年は『ボラビリティの大きかった1年』変動幅は既に21円超え
USDJPY 年間変動幅 2008年以降2008 23.50 円 2009 16.60 円 201014.70 円 201110.20 円 201210.70 円 201318.90 円 2014?? ??今年2014年のドル円始値は105.20で、安値は100.70高値は12月8日の121.80今年2014年の変動幅は既に21円を超えておりこれはリーマンショックで乱相場となった2008年の23.5円に迫る勢いで2011年・2012年の10円幅の2倍にあたる変動幅です。つまり、今年2014年は『ボ...
ダウ工業株30種平均指数とは主要業種における代表的な優良銘柄30件で構成される米国の代表的な株価の(単純)平均指数です。1928年10月1日以来、この指標は株式市場全体の動きを表し強い影響力を持っています。もうひとつ重要な指数と見られているのはナスダック総合指数です。ナスダック総合指数とは、米国店頭株で構成されるているナスダック・ナショナル・マーケット指数の略称で、小型株指数の採用全銘柄で構成される時価総額加...
自公連立圧勝で株価・為替はどうなる?衆院選挙から一夜明け、波乱含みの相場が予想されましたが市場は至って平穏な雰囲気です。自公連立の圧勝は既に織り込み済みで、噂で買って事実で売れの格言が当てはまる、そんな可能性もあります。噂の段階で買うと大衆心理から上昇し、事実がニュースとして発表された後は既に市場は織り込み済みで上昇余地がなく、そこで売れば高値で売り抜けるとの格言です。日経平均2万円、ドル円125円は...
裁量トレードと自動売買 裁量取引とは「その人の考えで判断して、取引する」ことです。ごくごく当たり前のことですが、読んで字のごとくのことです。現在のチャートや株価のニュースを見て、買うのか売るのかを自分自身で決めるということです。たとえばよくあるのが、損切りをすべきところでも、ずるずると引きずってしまい、大きな損失を出すなどです。ですが、これからお話しするのはそれとは正反対の「自動売買取引」について...
「ブログリーダー」を活用して、ハッスル松尾さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。