ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鉢植えのアイコ元気だよ
アイコの脇芽を摘んで水に挿して土に挿してしっかりと育ってくれて多くは売れてもらわれていったのですがいくつか売れ残っていてそのままポリポットでは、いつか力尽きてしまうだから鉢に植えたのです。それが元気に育って実をつけてくれました先ずは2個収穫でもね収穫っていうより元気に育ってくれていることが嬉しい鉢植えのアイコ元気だよ
2021/08/31 04:27
また衝動買い
仕事帰りに狛江駅に隣接するダイソーをちょっと覗いてみました。種のコーナーを見ていて…つい買ってしまいました。ブロッコリーとチマサンチュ衝動買いです。ブロッコリーもチマサンチュも植えるスペースはありますこれから食欲の秋ブロッコリーも良いしチマサンチュで焼肉を包んで食べる良いですよねまた衝動買い
2021/08/30 04:27
100均のアルミシートでポリマルチ
今年の春~夏向けの野菜に施したように秋向けの野菜:秋キュウリにもアルミシートのポリマルチを設置致しました。このアルミの反射がウリハムシやアブラムシ・ハダニ他を寄せ付けないそんな効果を信じています。で、コスト面も今回の必要面積は、40cmx265cmこれなら100円かかりません本格的なポリマルチシートを買うより、安いんじゃないかな。100均のアルミシートでポリマルチ
2021/08/29 06:58
夏が終わる 市民プール
今年は狛江市の市民プール条件付きですが営業してくれました土日と盆の時期は整理券を発行し1週間前に取りに行かなければなりませんそれでもありがたいことです。でも…それも(私は)明日が最後既に整理券はもらっています。セミの声ツクツクホウシが混ざってきていますそのうちツクツクホウシだけになってそして声が聞こえなくなって気がつけば秋いつまでも夏であって欲しい😢夏が終わる市民プール
2021/08/28 16:27
ナスの葉が黄色くなった
ナスの葉が黄色くなって、ポッキリと取れてしまいます。病気か?心配になってネットで検索してみると苦土(マグネシウム)欠乏リンの欠乏つまりは肥料不足窒素はあまり増やさない方が良いですが。早速、化成肥料を一握りずつそれから苦土石灰も一握り即効性あるのかな?元気になって欲しいこれから美味しい秋ナスの収穫が始まるんです。ナスの葉が黄色くなった
2021/08/27 06:33
う●こをたくさん買いました
車で調布のくろがねやに行ってきました。もともと牛フンを1袋は買う予定でしたがその日はまとめ買いの特売中!通常1袋40L=15Kg398円(税別)3袋まとめて購入すると980円かなり安くなっています。で、鶏フンも1袋15Kg198円(税別)も1袋購入この日はう●こをたくさん買いました。土にたっぷり混ぜ込んで、健康的な土を作り上げています。う●こをたくさん買いました
2021/08/26 04:42
スプレーの農薬を買った
ホームセンターでスプレー入りの農薬を買いました。対象の害虫にウリハムシと書いてあった為キュウリ他にウリハムシが出てきてちょうどこんなのが欲しいと思っていたところそれからもう一つの理由この容器、農薬を水で薄めて使用する時にとても便利1000mlと言うのも使い易いこんな容器が欲しかったのです。取りあえずはこの農薬を使って使い切ってからは他の農薬を入れて使います。スプレーの農薬を買った
2021/08/25 04:48
オクラはたくさんの花を咲かせています
オクラがどんどん花を咲かせています。この日は10個以上の花が咲いていました。花が咲いて収穫まで3~5日です。収穫が遅れて大きくなりすぎると固くスジっぽくなって食べられません。緑の葉に緑の茎そして緑のオクラ1本1本チェックしているのですがそれでも見落としてしまいます。それに成長が早いので1日収穫が遅れただけでジャンボサイズになってしまいます。これだけたくさんの花が咲くのですから、明日から気をつけて見落とさないように頑張ります。オクラはたくさんの花を咲かせています
2021/08/24 04:44
とうもろこしを撤去しました
とうもろこしを撤去しました。何度も何度も獣害に遭い、結局収穫はゼロ途中ヤングコーンを3個食べて、獣害に遭ったとうもろこしの端っこを数cm食べただけ何とも後味の悪いとうもろこしだ犯人もハクビシンかタヌキかアライグマかその他の獣か?わからないままです。とうもろこしがこんな状態なのでメロンやスイカなんて、我が家では栽培不可能なのでしょうねネットで覆ってもダメなんですからガラスか金属ネットで天井まで覆われた部屋を作らないとダメです。そこまで行くと家庭菜園じゃないです。とうもろこしを撤去しました
2021/08/23 04:44
秋キュウリ 発芽率は100%だけど
秋キュウリの種を買ってセルトレイに撒きました。全部で34粒、そして全部発芽しました。が徒長気味の所に強風が吹いて3株ポッキリ折れてしまいました。そして今度はポリポットに植え替えて本葉が数枚になるまで育てて植え替えます。現在31株生き残っています。残った分は、売ってみようと思います。秋キュウリ発芽率は100%だけど
2021/08/22 15:26
コニシキソウ
この頃の季節になってくると目立ち始めるのがコニシキソウコレ、外来種でものすごい生命力とものすごい繁殖力除草剤でもなかなか枯れない夏になって最初はポツポツと姿を見るようになりしばらくすると辺り一面がコニシキソウだらけになってしまう。だから増えないうちに根から抜き取ってしまうのが1番効果的今年もコレに悩まされる…だろうコニシキソウ
2021/08/21 20:04
ピーマン病気?
ピーマンは収穫量も伸びてきて絶好調なのですが時々こういうのが出来てしまいます。ネットで調べると「尻腐れ病」なのかと…カルシウム不足が原因の1つのよう対策としては蛎殻などのカルシウム補充苦土石灰を散布…等々さっそく対応してみようかピーマン病気?
2021/08/20 04:16
今の朝4時半
どんどん日が短くなっています。少し前は4時に起きて、いろいろ準備して4時半に家庭菜園の収穫を始めていたのです。その頃、4時半はもう明るくなっていたのです。今は5時少し前に明るくなっています。このままどんどん夜明けが遅くなっていくと仕事に行く迄の収穫の時間が無くなってしまう、6時5分に家を出ています。でも、少し前まではキュウリを筆頭に、収穫に時間が掛かる野菜が多かったこの先数ヶ月もすると、大根やカブや葉物野菜等の、いつでも収穫出来る野菜が中心になってきます。だから大丈夫なのです。世の中ウマく出来ているもんですね。今の4時半の風景です。今の朝4時半
2021/08/19 04:40
アイコが割れる
ミニトマト:アイコは順調に育っているのですがこのところ多くの実が割れてしまう…そんな現象が起きています。これは、乾燥が続いてその後に雨が降って急激に水を吸い上げて皮が破裂してしまうのです。高温続きのあと雨が降ってまさにその状況です。でも食べられない訳じゃ無いですから。アイコが割れる
2021/08/18 04:55
ナスの剪定
ナスの収穫量が減ってきました。それに実も堅くなってきてそろそろ…剪定を夏のナスはここまででこれからは秋ナスの収穫を待ちます。秋ナスって美味しいですよね剪定はこれでもかっていう位バッサリ切り捨てます基本、3本仕立てにしていますので脇芽・脇枝はスッキリ切って花も小さな実も取ってしまいます。この写真がスッキリした姿です。1ヶ月以上待つことになります秋ナスの収穫まではナスの剪定
2021/08/17 04:49
キュウリを撤去しました
今年もたくさんのキュウリが収穫出来ました。そしてシーズンも終わり抜き取って支柱もネットも片付けて土は耕し、消石灰を撒いて鶏ふん堆肥を混ぜ込んで土を良く混合しました。この後しばらくしてもう一度秋キュウリを栽培しようと計画しています。本当は同じ場所だと連作なのですがそれほど収穫を見込んでいませんので気にしません。キュウリを撤去しました
2021/08/16 04:45
ミニトマト:アイコ 虫食い
先日はミニトマト:アイコが鳥に食べられると書きましたがその前から虫に食べられていました。その被害もどんどん増えてきていろいろネットで調べるとオオタバコガの被害であることは間違いないでしょうオオタバコガでもこうなる前に、もっと早い段階で農薬散布しないと効果は低いと書いてあります。それでも取りあえずは農薬散布しか無い…ミニトマト:アイコ虫食い
2021/08/15 05:52
秋キュウリ
春に種を蒔いて初夏の頃から収穫してきたキュウリそろそろ終わりが見えてきました。キュウリは変形したモノが多く、収穫数も少なくなりました。部分的には枯れたりもしています。さて次なる秋キュウリを用意し始めました。キュウリは連作を避けないといけませんでも、今回は今のキュウリの後にそのまま秋キュウリを植えてしまおうと考えています。シルバーの保温アルミシートのポリマルチに植えるのです。あまり収穫性ばかりにとらわれなくても良いかな…少しでも出来れば。388円の袋には34個の種が入っていました。耐暑秋胡瓜品種:AKT08というキュウリです。セルトレイに種を蒔いて、育ってきたらポリポットに移します。秋キュウリは初挑戦です。秋キュウリ
2021/08/13 08:31
最近アイコの被害が
とうもろこしは収穫ゼロという悲惨な結果となってしまいましたがここに来てミニトマト:アイコの被害が増えているんです。これは獣害;ハクビシンやアライグマやタヌキではありません鳥であることは間違いないと思いますカラスか?ムクドリかヒヨドリか?多分毎日10個以上の被害にあっています。鳥よけネットを張るのも難しい形状なのです。どうしたものだろうか…最近アイコの被害が
2021/08/12 04:43
除草剤 結局 薬剤か
とうとう庭の草むしりが追いつかなくなって除草剤に頼らなくてはいけない状態になってしまいました。除草剤ダイソーの酢で作っている自然に優しい除草剤を使おう去年やってみてあまり効果が無かったような気はするが…今回は9本の薄めるタイプを買ってきて表示よりもやや濃い位の薄め方で作って撒きました。その約2週間後が真ん中の写真ダメです、全然枯れません、気持ち薄茶色のような程度仕方が無いので化学薬品バッチリのセリアの除草剤を買ってきて撒きました。1週間でこうです、すごい、効果抜群です。残念ですが、やはり化学薬品にはかなわない、残念です。あとは出来るだけ草むしりを続けよう。除草剤結局薬剤か
2021/08/11 04:53
虫除けスプレー
家庭菜園をやっていて、気になることの1つは虫刺され朝の収穫から蚊に刺されて痒くてたまりません長時間の作業をするなら蚊取り線香も使いますがそれほど長い時間ではない時、虫除けスプレーを使ったりします。この虫除けスプレー、市販されているモノの多くはベトベトしたり白く粉状のものが肌に付着したりなんか嫌なんです。少し前にダイソーで、購入した300円の虫除けスプレーサラサラで水のよう、アルコールのようとても良かったので追加購入しようと祖師ヶ谷大蔵のダイソーへ再び行ってきました。ついつい2つ追加購入しました。備えあれば憂い無し、です。虫除けスプレー
2021/08/10 04:46
湯の花 獣害対策
何度もここに書いてきましたとうもろこしの獣害ネットを張り、粘着シートを設置して犬猫のマーキング消臭剤、ネットを追加して天井にもでも何をやっても効果無しとあるブログを読んでいて、湯の花をパックに入れて置くと獣害にあわないとありました藁にもすがる思い、最後の頼み湯の花とは温泉のあのモワモワッとしたあれです、よね。お茶のパックに入れてペットボトルに入れてとうもろこしに吊してみました。でももうあと1つしかとうもろこしが無かった。それもプランターに植えたあまり元気のなさそうなものあああもっと早くすべきであった。効果はわかりませんが。湯の花獣害対策
2021/08/09 06:45
ウリハムシが
今年はキュウリに限らずほとんどの野菜にポリマルチならぬシルバーの保温シートを敷いて、くり抜いた穴に苗を植えてきました。そのせいか、今までウリハムシやアブラムシ、ハダニの被害は全くありませんでした。でもウリ科の代表キュウリの終わり際に、突然ウリハムシがやって来ました。薄めた石けん水のカップを下に持ってきて上でこするとその中に落ちるんです。でもそんな感じで何匹捕まえてもキリがありません。もうすぐキュウリは終わりです。一度抜いてしまって、その後に秋キュウリを植えようと考えています。だからあまり真剣にウリハムシ退治をしなくてもいいかな…と。でも目についたのは始末します。ウリハムシが
2021/08/08 06:41
カブトムシ
車で買い物に出掛けて走行中に道路上で何かがモコモコ動いてる!カブトムシだ!引き返して見ると、カブトムシの雄がひっくり返っていました。なので連れて帰りました。助手席のカバンの淵に置くと出たり入ったり遊んでいるよう家に帰ってからはカゴに入れてバナナをあげました。多分喜んでいるのでしょう、自ら顔を突っ込んで時々足を動かします。写真を撮って「ジモティー」と「あげくだ」にあげますって掲載しました。ちゃんと飼ってくれる人にもらって欲しいです。でも可愛いんです。これ以上一緒にいると情が移ってしまいそう…カブトムシ
2021/08/07 11:54
アブラナ科強し
プランターがローテーションで空いてきたのでいろいろ種を蒔きました。キク科のサラダ菜・サニーレタスアブラナ科の水菜・小松菜・チンゲン菜で、キク科の2種はほとんど発芽しないんです。アブラナ科は全部発芽しました。特に今回初めて種を買ったチンゲン菜これ強いです、サニーレタスはほんの数株が発芽しただけですがほぼ100%発芽したようです。アブラナ科いいですね暑い夏でも発芽して育ってくれる。虫には気をつけないといけませんが。アブラナ科強し
2021/08/06 04:38
アイコ売れ残り
アイコを挿し木で育ててポリポットに移して、確か20円で販売して…売れ残った分が7ポットありました。毎日何度も水やりをして守ってきたのですがこのままポリポットでは限度が有り育つことは出来ません。で、ダイソーで8号鉢とリング支柱を買ってきて全部植え替えをしました。今からどれだけ実を付けるかあまり期待は出来ませんがこれからは鉢で育てていくことに致しました。アイコ売れ残り
2021/08/05 04:46
ペットボトル1.5~2Lを給水キャップで
日中の暑さは恐ろしい位です。プランターや鉢に植えた野菜の土もあっという間に乾燥してしまいます。家にいる時は一日に何回も水やりをすることが出来ますが、そうでない時は給水キャップにペットボトルを付けて水やりをしています。以前は500mlのペットボトルを使用していましたが、そんなのじゃ間に合わず今では1.5~2Lのペットボトルを使っています。それでも持って半日程度でも何とか生き延びてくれています。ペットボトル1.5~2Lを給水キャップで
2021/08/04 05:01
小松菜の種を蒔きました
プランターがどんどん終了して次のプランターへ移行しています。今回は小松菜の種を蒔きました。小松菜っていうと秋冬のイメージで夏は無理っていう気がするのですがじつは発芽可能温度は5~35℃だそうで、夏にも栽培可能なんです。アブラナ科というと虫の発生が気になります。こういう時はやむなく農薬を使用して発生を抑えます。一応、発芽して安定するまでは室内で育てようと思っています。小松菜の種を蒔きました
2021/08/03 04:48
2年ぶりのプール
コロナウィルスの影響で去年は全くプールなんて営業せずでした。今年は狛江市民プールは営業してくれました、調布市民プールは今年も営業せず。狛江市民プールも8月のみの営業で土日とお盆時期は事前の整理券が必要それでも営業してくれて感謝です。昨日、1日(日)午後行ってきました。気持ちいいです。なんだか嬉しくなってしまいました。2年ぶりのプール
2021/08/02 04:16
チャノホコリダニの仕業か
ナスの状態が良くないのです。実は成るのですが、茶色く傷がついているようにザラザラしていて固いのです。何かの病気か栄養状態の不良か何だろうか…ヤフーの智恵袋で質問してみると早速答えが返ってきました。チャノホコリダニの仕業では、と。いろいろ調べて、多分そうであろう、そう結論致しました。チャノホコリダニとはもちろん寄生する害虫それに効果的な農薬もあります。早速、ホームセンターで購入致しました。モレスタン水和剤です、うどんこ病の薬みたいですが、チャノホコリダニへの効果も書かれています。早速水で薄めて使用しました。効果があるかどうかがわかるまでにはかなり日数が掛かると思います。チャノホコリダニの仕業か
2021/08/01 12:50
2021年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、店主の独り言さんをフォローしませんか?