ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【読み聞かせ記録】戦争の話をするべきかいなか
ブログ主、ともよしの詳しい自己紹介はこちら。 知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。あなたの”ポチッ”が私のやる気…
2025/07/02 11:58
障害があってもなくても人付き合いって難しい
2025/06/27 11:06
読み聞かせ記録_食べ物系は無敵
2025/06/13 13:24
心を広く持てないことに自己嫌悪
2025/06/10 14:08
息子が怪我させられて落ち込んだ話
2025/05/26 14:11
大雨土曜日の嬉しい出来事
2025/05/19 11:52
「パパ」ではなく「オッサン」である
2025/05/15 13:41
息子の長引きがちな胃腸不良の、その後
2025/05/14 10:57
4月疲れが胃腸不良に・・・
2025/05/12 11:02
知ることが理解に繋がるんだと分かる話
2025/05/02 13:45
生きるのって大変だ。
2025/04/28 20:36
苦しい顔をして帰ってくる息子
2025/04/23 18:00
難はあらゆるところに待ち受ける
2025/04/22 13:47
決めつけずに、先生とのコミュニケーションは必須
2025/04/18 09:29
我が子は「出来ない子」だと思い込んではいけない
2025/04/16 09:53
大人にだって教育は必要
2025/04/15 12:18
落ち着いた4月は過ごせない
2025/04/08 09:50
良いような悪いような人事異動
2025/03/25 06:19
ママもオシャレじゃなきゃいけないよね・・・
2025/03/21 10:38
子供をどう育てたらいいかは、人から教わるより、自分の過去から教えて貰おう
2025/03/19 13:27
脳内の成長はどこがどうなっているのか…
2025/03/17 20:33
症状が軽減したわけではなかった花粉症に悶えている本日
2025/03/14 19:52
段々と自我の芽生えを感じる息子
2025/03/11 10:24
あと一息で、小学校折り返し地点だ!がんばれ!
2025/03/06 13:46
天気に左右される私の機嫌
2025/03/03 12:53
3学期は来週までが山場
2025/02/27 20:37
3年生の1年間で、できること増えてますという総括
2025/02/21 13:40
息子の胃腸炎、その後②
2025/02/19 17:02
息子の胃腸炎、その後①
2025/02/18 19:03
胃腸炎は困ったもんだ…
2025/02/17 08:08
やはり流行りものには乗っかってしまうのね
2025/02/14 22:31
体調不良息子の、その後
2025/02/13 10:07
皆さんもお風邪などにお気をつけくださいまし
2025/02/12 16:08
読み聞かせ記録と、花粉症には生姜??って話。
2025/02/05 12:09
言動がより人間らしくなってきた息子に成長を感じた日
2025/01/22 09:41
人間は急には成長しないのだ
2025/01/14 10:33
子供も自分の写鏡なんだって思う私の心情
2025/01/06 09:38
楽しい冬休みになりますように
2024/12/30 09:47
感性を大事に生きる道
2024/12/24 09:55
私が思う”正解”が息子の正解とは限らない
2024/12/13 19:28
息子を感心する時
2024/12/05 09:42
読み聞かせ記録_噂話には気を付けろ!
2024/12/04 10:02
定まっている予定をこよなく愛する息子
2024/12/02 10:18
先人の経験を私の人生に反映させるなら・・・と考えたこと
2024/11/27 10:09
何事もピークを意識すべし
2024/11/26 10:02
息子、今年は苦手克服ならず・・・
2024/11/23 09:01
私の今、一番ハマってるアニメ
2024/11/20 10:07
2学期行事終了までの1週間を無事に乗り切りたい
2024/11/18 10:00
自分の理想と現実のギャップに癇癪する息子
2024/11/12 19:24
今月の読み聞かせの記録
2024/11/08 19:37
個性として苦手を許容してくれる障害児教育に感謝
2024/11/06 18:38
息子を諭しながら、たまには母親業も休もうと思った話
2024/10/29 11:42
子に必要なのは愛されていると自覚できる教育なのだと思った話
2024/10/25 10:12
晴れ男な息子の運動会
2024/10/19 08:49
脳への情報入力スタイルが全く違うのかもと思った話
2024/10/16 09:29
人を避けることも自己理解の一つかもしれないと思う息子の行動
2024/10/15 09:35
今までできていたことが出来なくなっちゃう時
2024/10/09 12:29
今日は苦手なこともめげずに頑張ってる息子
2024/10/08 11:53
だるそうな息子でみる、言葉で理解することの大事さ
2024/10/07 09:10
お疲れ息子継続中 & ちょこっとお知らせ
2024/10/02 15:37
疲れが溜まった様子の息子がのんびりする日
2024/10/01 12:55
9歳に忍耐を強いる意味は?
ブログ主のともよしです!詳しい自己紹介はこちら。 知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今9歳)の生活記録と発達障害特性や不安定愛着でコミュニケー…
2024/09/30 09:14
”進め、愛すべきその時へ”を合言葉にしようと思った日
ブログ主のともよしです!詳しい自己紹介はこちら。 知的障害ありの自閉スペクトラム症男児のチュンさん(今8歳)の生活記録と発達障害特性や不安定愛着でコミュニケー…
2024/09/27 09:05
今月の読み聞かせ記録
2024/09/26 09:38
辛さや困りごとを解消するのに必須なこととは?
2024/09/25 09:46
地震は慢心した時にやってくる
2024/09/24 09:29
分かっているつもりで意外と分かっていない自分のこと
2024/09/20 10:08
私が子供になるべく贅沢させる理由
2024/09/19 10:39
私の昔話。友達だった人に謝りたいこと
2024/09/18 10:03
現在の崩壊家族は、なるべくしてなった家庭なのだった
2024/09/17 10:08
子供が独り立ちした時を疑似体験
2024/09/13 09:00
ありがとう、友よ!大事なことを思い出した日
2024/09/12 16:10
自分にして欲しいことを相手にもしてるだけよ。って開き直る私
2024/09/11 20:02
願い事3つ考えろ。に震える私
2024/09/10 23:26
自分や人を責める人の根底にあるものとは?
2024/09/09 09:08
疲れている時こそ頑張りがち
2024/09/06 13:02
子供の気持ちに関心のない夫を捨てる時
2024/09/05 13:38
問題が(少ないとは言わないが)大きくない子供を育てるには
2024/09/04 12:41
直前になって用意しだす夫と、余裕を持って先を計画する私
2024/09/03 10:45
メソメソしつつもママを助けてくれる息子
2024/09/02 09:48
私の、のんびり夏休み終了。また来年!
2024/08/30 18:00
カサ抜けするには、心の距離を取るのが一番かも
2024/08/29 09:43
まだまだ課題の残る夏休み
ブログ主のともよしです!詳しい自己紹介はこちら。(アメブロに障害が起きてる流れで、いつものブログ記事が複製できなくて・・・本日、超簡素スタイルでお送りいたし…
2024/08/28 10:58
私の課題は幸せオバサンになること
2024/08/27 12:24
息子の言語化されない不安がバトルに発展した日
2024/08/26 14:13
私の、人間44年目の目標は?
2024/08/23 18:16
被災した場合に備えてヘルプマーク
2024/08/22 19:48
刹那的に生きられるおっさんを羨む日
2024/08/21 21:11
ママの元に戻って来てくれることに安心した日
2024/08/20 21:56
夫の不快な言動が笑えてくる合言葉「お互い様」
2024/08/19 18:11
台風も去り、一週間も終わる…
2024/08/16 21:03
夏休みにやってみた⑤ファミレスにモーニングしに行ってみた
2024/08/15 10:47
避けられないから備えをせねば!地震はいつやってくる?
2024/08/14 10:06
やっと連休終わって平穏が戻る
2024/08/13 09:38
夏休みにやってみた⑤ 鶏じゃがに挑戦!食べられるおかずを増やそう
2024/08/09 14:09
夏休みにやってみた④ケンタッキーにする?
2024/08/08 20:41
夏休みにやってみた③ピザを作ろう!
2024/08/07 14:10
息子の次は私・・・というよくある流れ
2024/08/06 20:40
夫の自己顕示欲を満たすためのプレゼント
2024/08/05 10:02
夏休みにやってみた②ネギトロ(マグロのたたき)に挑戦
2024/08/02 14:40
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ともよしさんをフォローしませんか?