ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自句自解527 日照雨して空蝉・・
日照雨して空蝉光り増しにけり(そばえして うつせみひかりましにけり)2024・7月 季語・空蝉(晩夏)セミの抜け殻を「...
2025/07/15 12:00
自句自解526 緑陰にはずす・・
緑陰にはずす釦と腕時計(りょくいんに はずすぼたんとうでどけい)2016・7月 季語・緑陰(三夏)夏の青葉の茂った木...
2025/07/14 12:00
自句自解525 paypayの使へる・・
paypay の使へる餅屋日の盛り(ぺいぺいのつかえるもちや ひのさかり)2024・7月 季語・日盛(盛夏)暑い夏の日...
2025/07/13 12:00
自句自解524 炎天のお百度石・・
炎天のお百度石へ歩のしづか(えんてんの おひゃくどいしへほのしづか)2024・7月 季語・炎天(晩夏)じりじりと灼け...
2025/07/12 12:00
自句自解523 塩鮭の皮の・・
塩鮭の皮の美味なり朝曇(しおじゃけのかわのびみなり あさぐもり)2024・7月 季語・朝曇(晩夏)いやだ~昨夜も暑...
2025/07/11 12:00
自句自解522 堰作る小石・・
(連絡・お知らせ)以前の記事の問い合わせ(もう一度読みたい)が数件ありますこのブログのサイドバーに「キーワードを入力」と書かれた小さ...
2025/07/10 12:00
自句自解521 指先の菓子に・・
指先の菓子に鳥来る舟遊(ゆびさきのかしにとりくる ふなあそび)2022・7月 季語・舟遊(三夏)納涼のために川や海など...
2025/07/09 12:00
自句自解520 糖度ラベル信じ・・
糖度ラベル信じ西瓜を買ひにけり(とうどらべるしんじ すいかをかいにけり)2015・7月 季語・西瓜(初秋)西瓜は「秋」...
2025/07/08 12:00
自句自解519 立葵近道の墓地・・
立葵近道の墓地通り抜け(たちあおい ちかみちのぼちとおりぬけ)2010・7月 季語・立葵(仲夏)葵は古くから親しまれ...
2025/07/07 12:00
自句自解518 町暑し道標・・
町暑し道標半ば地に埋もれ(まちあつし どうひょうなかばちにうもれ)2010・7月 季語・暑し(三夏)夏が暑いのは当たり...
2025/07/06 12:00
自句自解517 赤ん坊の昼寝・・
赤ん坊の昼寝天突く形して(あかんぼうのひるね てんつくかたちして)2012・7月 季語・昼寝(三夏)春夏秋冬。鼻ちょう...
2025/07/05 12:00
自句自解516 玉葱や吊るもの・・
玉葱や吊るもの多き納屋の軒(たまねぎや つるものおおきなやののき)2008・7月 季語・玉葱(三夏)玉ねぎ! 奥様が...
2025/07/04 12:00
自句自解515 初生りの瓜・・
初生りの瓜とて叔母の提げ来る(はつなりのうりとて おばのさげきたる)2004・7月 季語・瓜(晩夏)瓜ときいて一番馴...
2025/07/03 12:00
自句自解514 泣くつもりなくて・・
泣くつもりなくてハンケチ渡さるる(なくつもりなくて はんけちわたさるる)2006・7月 季語・ハンケチ(三夏)一年中使...
2025/07/02 12:00
自句自解513 良き友と鉄道の・・
良き友と鉄道の旅ビール酌む(よきともとてつどうのたび びーるくむ)2004・7月 季語・ビール(三夏)年がら年中飲んで...
2025/07/01 12:00
自句自解512 泣きながら眠り・・
泣きながら眠りたる子やトマト熟れ (なきながらねむりたるこや とまとうれ)2014・6月 季語・トマト(晩夏)その昔...
2025/06/18 12:00
自句自解511 手に馴染むZIPPO・・
手に馴染むZIPPOライター梅雨の月 (てになじむじっぽらいたー つゆのつき)2015・6月 季語・梅雨の月(仲夏)なん...
2025/06/17 12:00
自句自解510 駅に待つ日傘・・
駅に待つ日傘に振りし白日傘(えきにまつひがさにふりし しろひがさ)2015・6月 誰かと待ち合わせをするこんなに楽しく...
2025/06/16 12:00
自句自解509 ヘルペスを持て余し・・
ヘルペスを持て余しをり梅雨の月(へるぺすをもてあましおり つゆのつき)2015・6月 季語・梅雨の月(仲夏)げ。あの...
2025/06/15 12:00
自句自解508 カーナビの道・・
カーナビの道行き止まる遠雷(かーなびのみちいきどまる とおかみなり)2017・6月 カーナビとはカーナビゲーションシステ...
2025/06/14 12:00
自句自解507 五十肩を連れて・・
五十肩を連れて歩ける炎天下(ごじゅうがたをつれてあるける えんてんか)2016・6月 季語・炎天下(三夏)暑いι(´Д...
2025/06/13 12:00
自句自解506 青葉雨ベイブリツヂに・・
青葉雨ベイブリツヂに灯の殖えし (あおばあめ べいぶりっじにひのふえし)2016・5月 季語・青葉雨(三夏)春から夏へ木々...
2025/06/12 12:00
自句自解505 図書館の本に・・
図書館の本に折り皺梅雨の月(としょかんのほんにおりしわ つゆのつき)2023・6月 ホント、嫌ですねえ公共物を大切にしま...
2025/06/11 12:00
自句自解504 ゼラニウム一日・・
ゼラニウム一日誰とも口きかず(ぜらにうむ ひとひたれともくちきかず)2013・6月 季語・ゼラニウム(初夏) 俳句で...
2025/06/10 12:00
自句自解503 口紅を明るき色・・
口紅を明るき色に梅雨晴るる(くちべにをあかるきいろに つゆはるる)2004・6月 季語・梅雨(仲夏)当地、まだ梅雨入...
2025/06/09 12:00
自句自解502 遺されし梅酒・・
遺されし梅酒酌みたる修忌かな(のこされしうめしゅくみたる しゅうきかな)2015・6月 季語・梅酒(初夏)かつて庭に4...
2025/06/08 12:00
自句自解501 葉桜に触れて・・
葉桜に触れて行きたる弓袋(はざくらに ふれてゆきたるゆみぶくろ)2008・5月 季語・葉桜(初夏)この年、青春1...
2025/06/07 12:00
自句自解(番外) 次へ~501
絵画がわたしたちにもたらすものそれには二つの種類があるような気がします心が静かになるもの心がざわざわするもの一つ目は穏やかな懐かし...
2025/06/06 12:00
自句自解500 雷はげし額に・・
言わずもがなではございますがあたくし、俳句が上手く出来たからってこんなこと(ブ活動)やってるわけではありません(キッパリ)ま。たまっ...
2025/06/02 12:00
自句自解499 水呑みに起きれば・・
水呑みに起きれば猫も明易し(みずのみにおきればねこも あけやすし)2024・6月 季語・明易し(三夏)短夜(みじかよ)と...
2025/06/01 12:00
自句自解498 薔薇の名はみんな・・
薔薇の名はみんなをみなでありにけり(ばらのなは みんなおみなでありにけり)2023・5月 季語・薔薇(初夏)今月は薔薇の写...
2025/05/15 12:00
自句自解497 葉桜や入りてすぐ・・
葉桜や入りてすぐ出る小間物屋(はざくらや いりてすぐでるこまものや)2019・5月 季語・葉桜(初夏)ひや...
2025/05/14 12:00
自句自解496 青嵐トーテムポール・・
青嵐トーテムポールのあかんべえ(あおあらし とーてむぽーるのあかんべえ)2023・5月 季語・青嵐(三夏)青葉の頃に吹...
2025/05/13 12:00
自句自解495 あ この人って・・
あ この人って思っちゃったの夏初め(あ このひとっておもっちゃったのなつはじめ)2024・5月 季語・夏初め(初夏)池...
2025/05/12 12:00
自句自解494 遠足子叱らる・・
遠足子叱らる竪穴住居前(えんそくし しからるたてあなじゅうきょまえ)2011・5月 季語・遠足(晩春)俳句では遠...
2025/05/11 12:00
自句自解493 桐咲いて四国三郎・・
桐咲いて四国三郎豊かなる(きりさいて しこくさぶろうゆたかなる)2008・5月 この句は自分としては思い入れのあ...
2025/05/10 12:00
自句自解492 オートバイ次々に・・
オートバイ次々に着く藤の下(おーとばいつぎつぎにつく ふじのした)2007・5月 季語・藤(晩春)ひえ~~。藤って初...
2025/05/09 12:00
自句自解491 桐の花公儀御法度・・
桐の花公儀御法度読み下す(きりのはな こうぎごはっとよみくだす)2014・5月 季語・桐の花(初夏)山藤の見ごろが終わ...
2025/05/08 12:00
自句自解490 筍を赤子抱くごと・・
筍を赤子抱くごと貰ひけり(たけのこを あかごだくごともらいけり)2005・5月 季語・筍(初夏)奥様! 今年...
2025/05/07 12:00
自句自解489 ヨガマツト背負うて・・
ヨガマツト背負うて帰る夕薄暑(よがまっとせおうてかえる ゆうはくしょ)2024・5月 季語・薄暑(初夏) 夏の初め...
2025/05/06 12:00
自句自解488 折り紙のにはか・・
折り紙のにはか先生かしわ餅 (おりがみのにわかせんせい かしわもち)2013・5月 季語・柏餅(初夏)端午の節句にいた...
2025/05/05 12:00
自句自解487 葉桜や膝に・・
葉桜や膝に分け合う菓子いろいろ(はざくらや ひざにわけあうかしいろいろ)2019・5月 季語・葉桜(初夏)ウワ~と...
2025/05/04 12:00
自句自解486 道頓堀はもはや・・
道頓堀はもはや外つ国初つばめ(どうとんぼりはもはやとつくに はつつばめ)2017・5月 季語・初燕(初夏)ご時...
2025/05/03 12:00
自句自解485 薔薇の中妻を・・
薔薇の中妻を座らせ写真とる(ばらのなか つまをすわらせしゃしんとる)2002・5月 季語・薔薇(初夏)世のご...
2025/05/02 12:00
自句自解484 白杖の人に・・
白杖の人に道空け薔薇の園(はくじょうのひとにみちあけ ばらのえん)2005・5月 季語・薔薇(初夏)誰でも心...
2025/05/01 12:00
自句自解483 朧夜や遠くの・・
朧夜や遠くの街に戻るバス(おぼろよや とおくのまちにもどるばす)2019・4月 季語・朧夜(三春)朧月夜のこと。...
2025/04/15 12:00
自句自解482 春の水河馬・・
春の水河馬ゆつくりと浮き沈む(はるのみず かばゆっくりとうきしずむ)2011・4月 動物園でいい俳句は作れないと言わ...
2025/04/14 12:00
自句自解481 春惜しむ一休座像・・
春惜しむ一休座像に隣して(はるおしむ いっきゅうざぞうにとなりして)2016・4月 季語・春惜しむ(晩春)春夏秋冬...
2025/04/13 12:00
自句自解480 信号に高く手を・・
信号に高く手を挙げ入学す(しんごうにたかくてをあげ にゅうがくす)2010・4月 季語・入学(仲春)いやあ。シーズンで...
2025/04/12 12:00
自句自解479 縁起聞く庫裏に・・
縁起聞く庫裏に燕の出入りして(えんぎきく くりにつばめのでいりして)2009・4月 季語・燕(晩春)仏教用語の縁起...
2025/04/11 12:00
自句自解478 春眠のたしか・・
春眠のたしか波音したやうな(しゅんみんの たしかなみおとしたような)2007・4月 季語・春眠(三春)春の眠りほ...
2025/04/10 12:00
自句自解477 花筵に膝寄せ・・
花筵に膝寄せ合ひてクラス会(はなむしろに ひざよせあいてくらすかい)2012・4月 季語・花筵(晩春)「むしろ」と言っ...
2025/04/09 12:00
自句自解476 囀やバテレンの墓・・
囀やバテレンの墓土中より(さえずりや ばてれんのはかどちゅうより)2023・4月 季語・囀(三春)ポルトガル語で「...
2025/04/08 12:00
自句自解475 くぐり戸へ托鉢・・
くぐり戸へ托鉢かへる竹の秋(くぐりどへたくはつかえる たけのあき)2024・4月 季語・竹の秋(晩春) 「秋」と言うてる...
2025/04/07 12:00
自句自解474 登り来て二礼・・
登り来て二礼二拍手花三分(のぼりきてにれいにはくしゅ はなさんぶ)2017・4月 季語・花(晩春)俳句で「花」は「桜の...
2025/04/06 12:00
自句自解473 囀や畑の中の・・
囀や畑の中の能楽堂(さえずりや 畑の中の能楽堂)2006・4月 季語・囀(三春) 色んな鳥がやってきて、今ま...
2025/04/05 12:00
自句自解472 昼酒の締めの草餅・・
昼酒の締めの草餅おないどし(ひるさけの しめのくさもちおないどし)2024・4月 季語・草餅(仲春)一合升の角っこに...
2025/04/04 12:00
自句自解471 正面に草餅屋ある・・
正面に草餅屋ある足湯かな(しょうめんにくさもちやある あしゆかな)2010・4月 季語・草餅(仲春)大福餅⇒草団子とき...
2025/04/03 12:00
自句自解470 草団子食ぶや・・
草団子食ぶや車を湖に向け(くさだんごたぶや くるまをうみにむけ)2007・2月 大福餅の次は草団子です(昨日の句は大福餅...
2025/04/02 12:00
自句自解469 百年の桜の・・
百年の桜の見ゆる大福餅(ひゃくねんのさくらのみゆる だいふくもち)2024・4月 季語・桜(晩春)この句何を言うてる...
2025/04/01 12:00
自句自解468 送別の宴田楽に・・
送別の宴田楽に酌み交わし (そうべつのえん でんがくにくみかわし)2007・3月 季語・田楽(仲春)竹の串に刺した...
2025/03/15 12:00
自句自解467 朧夜の内田百閒・・
朧夜の内田百閒読み了へし (おぼろよの うちだひゃっけんよみおえし)2023・3月 季語・朧夜(三春)朧月夜のこと。春...
2025/03/14 12:00
自句自解466 春風や舐めれば・・
春風や舐めれば治る膝小僧(はるかぜや なめればなおるひざこぞう)2021・3月 季語・春風(三春)やすよともこという...
2025/03/13 12:00
自句自解465 暖かや孫と揃ひの・・
暖かや孫と揃ひのイヤリング(あたたかや まごとそろいのいやりんぐ)2020・3月 季語・暖か(三春)だ~か~ら。昨日も...
2025/03/12 12:00
自句自解464 暖かや亀の・・
暖かや亀のかたちの石に坐し (あたたかや かめのかたちのいしにざし)2011・3月 季語・暖か(三春)やっとやっと。...
2025/03/11 12:00
自句自解463 花水木人影失せし・・
花水木人影失せし坂の町 (はなみずき ひとかげうせしさかのまち)2020・3月 季語・花水木(晩春)別名・アメリカ山法...
2025/03/10 12:00
自句自解462 亀鳴くや延命長寿の・・
亀鳴くや延命長寿の水に列(かめなくや えんめいちょうじゅのみずにれつ)2014・3月 季語・亀鳴く(三春)季語の中に...
2025/03/09 12:00
自句自解461 春浅き湖北に・・
春浅き湖北に仏訪ねけり(はるあさき こほくにほとけたづねけり)2013・3月 季語・春浅し(初春)琵琶湖の北には...
2025/03/08 12:00
自句自解460 日を溜めて見飽きぬ・・
日を溜めて見飽きぬ早瀬ねこやなぎ(ひをためてみあきぬはやせ ねこやなぎ)2015・3月 この場合の「日」は光のこと。毎日・...
2025/03/07 12:00
自句自解459 振れば鳴る南米の・・
振れば鳴る南米の音種袋(ふればなるなんべいのおと たねぶくろ)2015・3月 季語・種袋(仲春)この句も、昨日の(ブロ...
2025/03/06 12:00
自句自解458 十能のちりとり・・
十能のちりとり代わり種物屋(じゅうのうのちりとりがわり たねものや)2015・3月 昭和っ子のワタクシにとっての「なつ...
2025/03/05 12:00
自句自解457 春の日の強かに・・
春の日の強かに反り太鼓橋(はるのひの したたかにそりたいこばし)2024・3月 季語・春の日(三春)この季語には二つ...
2025/03/04 12:00
自句自解456 椿落つるための・・
椿落つるための小流れありにけり(つばきおつるための こながれありにけり)2015・3月 この句を作ったのは2015年...
2025/03/03 12:00
自句自解455 掲示板の訃報を・・
掲示板の訃報を濡らし春の雪(けいじばんのふほうをぬらし はるのゆき)2011・3月 季語・春の雪(初春)奥様のご町内...
2025/03/02 12:00
自句自解454 料峭の胎内巡り・・
料峭の胎内巡りより出でぬ(りょうしょうの たいないめぐりよりいでぬ)2014・3月 季語・料峭(初春)春になったはずです...
2025/03/01 12:00
自句自解453 遺されてバレンタインの・・
遺されてバレンタインの日なりけり(のこされて ばれんたいんのひなりけり)2018・2月 季語・バレンタインの日(初春)遥...
2025/02/15 12:00
自句自解452 水温む今朝も・・
水温む今朝もきのふと同じ鳥(みずぬるむ けさもきのうとおなじとり)2023・2月 季語・水温む(仲春)寒かった冬から三...
2025/02/14 12:00
自句自解451 淡交の梅の主・・
淡交の梅の主に招かるる(たんこうの うめのあるじにまねかるる)2024・2月 いつもの道すがら、美しく樹木の手入れ...
2025/02/13 12:00
自句自解450 駅ひとつ過ぎる・・
駅ひとつ過ぎるまに消え春の雪(えきひとつすぎるまにきえ はるのゆき)2012・2月 季語・春の雪(三春)「春の雪」と「...
2025/02/12 12:00
自句自解449 車より赤シャツ・・
車より赤シャツ降りて畑を打つ(くるまよりあかしゃつおりて はたをうつ)2004・2月 一年前の今日、2月11日の事をよ...
2025/02/11 12:00
自句自解448 ヒヤシンス小学校の・・
ヒヤシンス小学校の二重窓(ひやしんす しょうがっこうのにじゅうまど)2023・2月 季語・ヒヤシンス(初春)この兼...
2025/02/10 12:00
自句自解447 観梅やテレビ・・
観梅やテレビ取材をうけてをり(かんばいや てれびしゅざいをうけており)2013・2月 季語・観梅(初春)梅の花をめでる事...
2025/02/09 12:00
自句自解446 毛糸編むばかりの・・
毛糸編むばかりの母となりにけり(けいとあむばかりの ははとなりにけり)2005・2月 季語・毛糸編む(三冬)母は編み物...
2025/02/08 12:00
自句自解445 春隣ケーキ焼く・・
春隣ケーキ焼く粉ふるいをり(はるとなり けーきやくこなふるいおり)2008・2月 季語・春隣(晩冬)春のお隣だから、まだ...
2025/02/07 12:00
自句自解444 春曙梵字美し・・
春曙梵字美し厠札(はるはあけぼの ぼんじうつくしかわやふだ)2019・2月 季語・春の曙/春曙(しゅんしょ)春の暁は...
2025/02/06 12:00
自句自解443 をんなとのみ書かれし・・
をんなとのみ書かれし系図春寒し(おんなとのみかかれしけいず はるさむし)2016・2月 わが住む地の歴史を勉強する機会があ...
2025/02/05 12:00
自句自解442 鳥のこゑ聞き分け・・
鳥のこゑ聞き分けてゐるアノラツク(とりのこえ ききわけているあのらっく)2018・2月 季語・アノラック(三冬)何となく...
2025/02/04 12:00
自句自解441 春セーター角を・・
春セーター角を曲がってそれっきり(はるせーた かどをまがってそれっきり)2024・2月 何かのきっかけで突然。おもいがけ...
2025/02/03 12:00
自句自解440 法螺貝を合図に豆・・
法螺貝を合図に豆を打ち始む(ほらがいをあいずに まめをうちはじむ)2008・2月 季語・豆打(晩冬)今年は2月2日が「...
2025/02/02 12:00
自句自解439 如月のなかなか・・
如月のなかなか開かぬジヤムの蓋(きさらぎの なかなかあかぬじゃむのふた)2008・2月 いつの頃からか、二月が一年で...
2025/02/01 12:00
自句自解438 日脚伸ぶ初めての・・
日脚伸ぶ初めての駅懐かしく(ひあしのぶ はじめてのえきなつかしく)2023・1月 季語・日脚伸ぶ(晩冬)お昼間が一番...
2025/01/20 12:00
自句自解437 ふるまひの善哉・・
ふるまひの善哉熱し初不動(ふるまいのぜんざいあつし はつふどう)2011・1月 季語・初不動(新年)この頃、近畿一円...
2025/01/19 12:00
自句自解436 工場売る話・・
工場売る話してゐる焚火かな(こうばうるはなし しているたきびかな)2004・1月 季語・焚火(三冬)阪神淡路大震...
2025/01/18 12:00
自句自解435 飯握る熱き手の・・
飯握る熱き手のひら阪神忌(めしにぎるあつきてのひら はんしんき)2004・2月 1995年1月17日 午前5時46...
2025/01/17 12:00
自句自解434 冬萌や鬼の・・
冬萌や鬼の岩戸へ続く道(ふゆもえや おにのいわとへつづくみち)2015・1月 季語・冬萌(晩冬)山も野原も枯れ尽くし...
2025/01/16 12:00
自句自解433 若き日のダッフル・・
若き日のダッフルコート空の色(わかきひのだっふるこーと そらのいろ)2022・12月 季語・コート(三冬) 最近の国民...
2025/01/15 12:00
自句自解432 聞き役に回る・・
聞き役に回るいつもの寄鍋に(ききやくにまわる いつものよせなべに)2024・1月 季語・寄鍋(三冬)すき焼き・牡丹鍋・て...
2025/01/14 12:00
自句自解431 姉弟子の形見の・・
姉弟子の形見のコート伽羅香る(あねでしのかたみのこーと きゃらかおる)2022・1月 季語・コート(三冬)姉弟子さん...
2025/01/13 12:00
自句自解430 沖光り春の・・
沖光り春の気配の誕生日(おきひかり はるのけはいのたんじょうび)2011・1月季語・春(三春) 誕生日には誕生日の...
2025/01/12 12:00
自句自解429 祈禱待つストーブ・・
祈祷待つストーブ囲む膝頭(きとうまつ すとーぶかこむひざがしら)2016・1月 季語・ストーブ(三冬)読経堂の道を挟...
2025/01/11 12:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、おたまさんをフォローしませんか?