ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
坂東33観音札所・・・の巻83
坂東33観音札所 31番札所 大悲山笠森寺 笠森観音 =千葉県長生郡長南町笠森302 http://kasamori-ji.or.jp/ 笠森寺の本堂/観音堂です。
2020/11/30 06:48
坂東33観音札所・・・の巻82
坂東33観音札所 31番札所 大悲山笠森寺 笠森観音 =千葉県長生郡長南町笠森302 http://kasamori-ji.or.jp/ この山門には、閻魔様と奪衣婆も納められており ます。
2020/11/29 07:31
坂東33観音札所・・・の巻81
坂東33観音札所 31番札所 大悲山笠森寺 笠森観音 =千葉県長生郡長南町笠森302 http://kasamori-ji.or.jp/ ホ-ムペ-ジは、上です。 門です。
2020/11/28 07:24
坂東33観音札所・・・の巻80
坂東33観音札所 30番札所 平野山高蔵寺 高倉観音 =千葉県木更津市矢那1245 http://takakurakannon.com/ 観音堂ご本尊のお厨子です。
2020/11/27 07:11
坂東33観音札所・・・の巻79
坂東33観音札所 30番札所 平野山高蔵寺 高倉観音 =千葉県木更津市矢那1245 http://takakurakannon.com/ 高蔵寺の本堂/観音堂です。
2020/11/26 06:56
坂東33観音札所・・・の巻78
坂東33観音札所 30番札所 平野山高蔵寺 高倉観音 =千葉県木更津市矢那1245 http://takakurakannon.com/ 高蔵寺仁王門です。
2020/11/25 07:08
坂東33観音札所・・・の巻77
坂東33観音札所 30番札所 平野山高蔵寺 高倉観音 =千葉県木更津市矢那1245 http://takakurakannon.com/ 奈良の春日大社は、藤原氏の氏社でした。 その春日大社の第一殿のご祭神は、鹿島神宮か ら迎えた武甕槌命(タケミカヅチのミコト)で す。 奈良公園の鹿は、鹿島から神様を乗せ奈良に行っ た鹿の末裔なのです。 だから 春日大社の御神獣なのです。 そして、藤原氏の祖ともいうべき藤原鎌足は鹿島 周…
2020/11/24 06:21
坂東33観音札所・・・の巻76
坂東33観音札所 29番札所 海上山千葉寺 =千葉市中央区千葉寺町161 千葉寺の仁王像です。
2020/11/23 08:16
坂東33観音札所・・・の巻75
坂東33観音札所 29番札所 海上山千葉寺 =千葉市中央区千葉寺町161 海上山千葉寺(かいじょうさんせんようじ)と読 みます。 「ちばでら」と呼ばれる方が多い様です。 寺伝によれば、709年(和銅2年)に 行基がこの 地を巡錫し、池に1本の茎に2つの花、千枚の葉 を持つ青い蓮華があり、花の中に阿弥陀如来と観 音菩薩が並んで説法しているのを見たのだそうで す。 この瑞兆を見た行基が観音…
2020/11/22 07:21
坂東33観音札所・・・の巻74
坂東33観音札所 28番札所 滑河山龍正院 滑河観音 =千葉県成田市滑川1196 https://www.namegawakannon.jp/history.html 龍正院観音堂の欄間です。
2020/11/21 07:21
坂東33観音札所・・・の巻73
坂東33観音札所 28番札所 滑河山龍正院 滑河観音 =千葉県成田市滑川1196 https://www.namegawakannon.jp/history.html 龍正院の仁王門です。
2020/11/20 07:37
坂東33観音札所・・・の巻72
坂東33観音札所 28番札所 滑河山龍正院 滑河観音 =千葉県成田市滑川1196 https://www.namegawakannon.jp/history.html 龍正院のホ-ムペ-ジは、上です。 縁起はそちらで・・・
2020/11/19 06:58
坂東33観音札所・・・の巻71
坂東33観音札所 27番札所 飯沼山円福寺 飯沼観音 =千葉県銚子市馬場町293 http://iinumakannon.com/ 円福寺の飯沼観音は、絶対秘仏です。 午歳にはお前立尊像の御開帳がある様です。 と思っていたのです。 で、今回 上のホ-ムペ-ジをみましたら なん と 2020年12月31日まで御開帳中なのです!! それも 秘仏が3体あり 真ん中の厨子の観音 様のご開帳なのです。 秘仏が3体もあるなんて、初めて聞きま…
2020/11/18 07:11
坂東33観音札所・・・の巻70
坂東33観音札所 27番札所 飯沼山円福寺 飯沼観音 =千葉県銚子市馬場町293 http://iinumakannon.com/ 寺伝によれば、 724年(神亀元年)、漁師の「清六と長蔵」が、 十一面観世音菩薩像を網ですくい上げ 弘仁年間 (810~24)に この地を訪れた弘法大師が開眼し たものだそうです。 「清六と長蔵」は、その後出家し 「観清・音長」 という僧になったとか・・・ 浅草観音の縁起に似てるような・・・ 円…
2020/11/17 06:23
坂東33観音札所・・・の巻69
坂東33観音札所 27番札所 飯沼山円福寺 飯沼観音 =千葉県銚子市馬場町293 http://iinumakannon.com/ 私は、円福寺に2度しか行っていません。 2004年6月と2006年1月です。 2004年の仁王門です。
2020/11/16 07:29
坂東33観音札所・・・の巻68
坂東33観音札所 26番札所 南明山清瀧寺 =茨城県土浦市大字小野1151 清滝寺(きよたきじ)と読みます。 真言宗です。 607年(推古天皇15年)に聖徳太子作の聖観音を竜 ヶ峰(背後の山)に安置したのが始まりだそうです。 大同年間(806年 - 810年)に徳一大師により 山の 中腹に移され、後に現在地に観音堂が建てられたの です。 1969年(昭和44年)、不審火により本堂が焼失。 現在の建物は、19…
2020/11/15 07:35
坂東33観音札所・・・の巻67
坂東33観音札所 25番札所 筑波山大御堂 =茨城県つくば市筑波748 筑波山大御堂の前身「筑波山知足院中禅寺」の前 は、「筑波山寺」と言ったらしいです。 延暦年間(782年 - 806年)に徳一大師によって造 られました。 徳一大師は、筑波山周辺に「薬王院」はじめとし 沢山の寺を造っています。 「筑波山寺」はその中心だったと思われます。 徳一大師は、その後 会津に向かいます。 私は徳一大…
2020/11/14 07:45
坂東33観音札所・・・の巻66
坂東33観音札所 25番札所 筑波山大御堂 =茨城県つくば市筑波748 私が、筑波山大御堂を訪れたのは2014年1月です。 午年で 御本尊の御開帳があったのです。 それ以来 大御堂には行っていません。 これを書くのに ネットで調べていると 今年/ 2020年2月に新本堂が完成したとありました。 コロナ騒ぎで気が付かなかった・・・ と言う事で これから書くことは旧聞と言う事で ・・・・ 初めて…
2020/11/13 13:31
坂東33観音札所・・・の巻65
坂東33観音札所 24番札所 雨引山楽法寺 雨引観音 =茨城県桜川市本木1 http://www.amabiki.or.jp/ 楽法寺には 特別な祭りがあります。 「マダラ鬼神祭」です。 4月の第2日曜に行われます。 上のホ-ムペ-ジでも見る事が出来ます。 私は、2008年4月13日に行きました。 もちろん「マダラ鬼神祭」にも興味があります が 祭りになると諸堂が開き 内陣が見れる可 能性もあるのですよ。 マダラ鬼神とは、…
2020/11/12 06:56
坂東33観音札所・・・の巻64
坂東33観音札所 24番札所 雨引山楽法寺 雨引観音 =茨城県桜川市本木1 http://www.amabiki.or.jp/ 地蔵堂です。
2020/11/11 07:12
坂東33観音札所・・・の巻63
坂東33観音札所 24番札所 雨引山楽法寺 雨引観音 =茨城県桜川市本木1 http://www.amabiki.or.jp/ 楽法寺宝塔です。
2020/11/10 06:53
坂東33観音札所・・・の巻62
坂東33観音札所 24番札所 雨引山楽法寺 雨引観音 =茨城県桜川市本木1 http://www.amabiki.or.jp/ 楽法寺観音堂/本堂です。
2020/11/09 07:02
坂東33観音札所・・・の巻61
坂東33観音札所 24番札所 雨引山楽法寺 雨引観音 =茨城県桜川市本木1 http://www.amabiki.or.jp/ 楽法寺には上の様なホ-ムペ-ジがあります。 縁起に依ると 587年(用明天皇2年)法輪独守居士(中国/梁の 人)によって創建されました。 821年(弘仁12年)夏、国中に大旱魃が見舞い、 時の嵯峨天皇が写経を行い、当山に経を納め ひたすら降雨を祈らせられた。 すると国中に大雨が降ったそうです。 そこで…
2020/11/08 07:39
坂東33観音札所・・・の巻60
坂東33観音札所 23番札所 佐白山正福寺 佐白山正福寺 =茨城県笠間市笠間1056-1 https://shouhukuji.net/?mode=f12 実は 私が佐白山を訪れたのは2004年と2005年 です。その時は観世音寺という名でした。 2012年に江戸時代の寺号の「正福寺」に戻した のです。 昨日の写真には観世音寺と案内されております。
2020/11/07 07:57
坂東33観音札所・・・の巻59
坂東33観音札所 23番札所 佐白山正福寺 佐白山正福寺 =茨城県笠間市笠間1056-1 https://shouhukuji.net/?mode=f12 上の様なホ-ムペ-ジがあります。 このホ-ムペ-ジ、由緒等が書いておりませぬ。 ?? 明治初年の廃仏毀釈により焼失して衰微し、 本尊をはじめとする仏像などは散逸し、1930年 (昭和5年)に現在地に仮の本堂が建てられ再興 したのだそうです。 従って 由緒等は詳らかでは無いのでしょう。 縁…
2020/11/06 06:51
坂東33観音札所・・・の巻58
坂東33観音札所 22番札所 妙福山佐竹寺 北向観音=茨城県常陸太田市天神林町2404 実は本堂も変わったのです。 2004年の本堂です。
2020/11/05 06:48
坂東33観音札所・・・の巻57
坂東33観音札所 22番札所 妙福山佐竹寺 北向観音=茨城県常陸太田市天神林町2404 2018年の仁王門です。
2020/11/04 06:12
坂東33観音札所・・・の巻56
坂東33観音札所 22番札所 妙福山佐竹寺 北向観音=茨城県常陸太田市天神林町2404 1600年 常陸にあった佐竹氏は、日和見を決め 込み 関が原に参戦せず。 1602年 家康により出羽国(秋田)へと移封さ れた。 それ以来 佐竹寺は衰退することに成ります。 明治になり 廃仏毀釈によって荒廃し、1949年迄 無住の寺だったそうです。 従って 文化財らしきものはありませぬ。 それでも 仁王門はあるのです。
2020/11/03 07:00
坂東33観音札所・・・の巻55
坂東33観音札所 21番札所 八溝山日輪寺 =茨城県久慈郡大子町上野宮字真名板倉2134 日輪寺は天台宗です。 日輪寺の本堂/観音堂です。
2020/11/02 07:20
坂東33観音札所・・・の巻54
坂東33観音札所 21番札所 八溝山日輪寺 =茨城県久慈郡大子町上野宮字真名板倉2134 八溝山日輪寺(やみぞさんにちりんじ)と読み ます。 1643年(寛永20年)に火災で伽藍は焼失し 再建 されますが、1880年(明治13年)再び焼失。 と言う事で 創建は詳らかではない様です。 673年(天武朝)に役行者により創建、御本尊は 空海が 807年(大同2年)に造立と伝えられてい ます。 現在の本堂は、1968年(昭和48年…
2020/11/01 07:30
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?