chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秀寿司(名古屋市今池)

    先日焼きそばのお店「 パペポ 」さんの記事に 「隣のお寿司屋さんが気になる〜♪。」ってコメントをいただきました。 なので、偵察に行ってまいりました。^^ 店内はカウンターのみ。 メニューがこちら。 寿司屋なんで当たり前ですがカウンター前にネ...

  • 着物でワイン会in「なか川」(高山市上一之町)

    先週、高山で「着物でワイン会」と云う催しに参加しました。 高山の着物屋さん主催のイベントです。 会場はこちら。 鉄板焼きをメインにした洋食のお店です。 参加メンバーは男性5名女性7名、年齢層は・・・、 ご想像にお任せします。(笑) この日は...

  • ものさし

    最近僕の出番がありません。 積雪深を図るために大きな目盛りまで貼ってもらったのに・・・。 新しいお家に引っ越してから昨年1回だけ出番がありました。 古いお家の時は結構こんな感じで活躍してたんです。 なのに今シーズンは1度も出番がありません。...

  • ばば天(名古屋市大須)

    大須にあるこちらのお店。 こちらのお店はローカル番組「大徳さん」で紹介されたお店で、 老舗の天ぷら屋さんです。^^ 店内は4人掛けのテーブルが3卓と こあがりに4人掛けの座卓が3卓。 こちらがメニュー。 まずはやっぱりビールから。 私が頼ん...

  • 骨髄バンク

    まずは6年前の「 こちら 」の記事からご覧ください。 この時は具体的に移植が必要となった人物について 明らかにしておりませんでした。 その移植が必要となった人物とは娘婿でした。 その後、幸いにもドナーが見つかり無事移植も成功し もう5年が経...

  • おばんざい葛(名古屋市今池)

    今池を放浪してて見つけたお店。 皆さんは「おばんざい」とか「小料理」から何を連想しますか?。 私は着物を着た小粋な女将を連想しちゃいます。^^ そんな期待を込めて突入しちゃいました。 店内はL字型のカウンターと2人掛けのテーブルが2〜3卓。...

  • まるけい&鈴木商店(名古屋市大須)

    ローカル番組「ぐっさんち」で紹介された大須のこちらのお店。 なんでも、「海老しんじょ」が名物で 「海老しんじょ定食」なるものがあるんだとか。 定食と云えば肉系の「トンカツ定食」か 魚系の「お刺身定食」とかがメジャーですが 「しんじょ定食」と...

  • べんがらや(名古屋市今池)

    今池の錦通り沿いにあるこちらのお店。 前々から気になっていたので今回突入してみました。 入り口脇の「本日のおススメ」。 好物の「〆サバ」に「菜の花」。 これも突入の決め手になりました。 店内はこんな感じ。 お一人様向けの向かい合わせのカウン...

  • 萬葉(岐阜県可児市)

    東海地方のローカル番組「ぐっさんち」で紹介されたお店です。 とろろめし大好きなんですっ飛んでいきました。 可児市なら2時間圏内ですから近い近い。^^ お隣には器類を展示してあるギャラリーもあります。 到着した時点で開店の10分前、すでに何組...

  • コトちゃん百日お食い初めのお祝い

    今週の日曜日は4人目の孫、コトちゃんの100日お食い初めのお祝い。 コトちゃんは嫁に行った娘の次女、アリちゃんの妹になります。 会場はこちら。 本日の主役のコトちゃん。^^ 機嫌が悪くなる前にお食い初めの儀式を。^^ まずは嫁ぎ先のお寺の大...

  • 三朝(名古屋市千種区)

    美味しい焼きそばを食べた後に向かったのがこちら。 無謀にもカレーうどんのお店です。 またしても麺食2連チャン、懲りない奴です。(笑) 前にこの店の前を通った時になかなか良さそうなお店だな〜って思って 帰って食べログで調べてみたら意外に高評価...

  • 峰(名古屋市千種区)

    今池の北の方に私のお気に入りの「 宮平 」さんと云うお店があります。 昨年、「その近くに焼きそばの美味しいお店があるよ。」って情報を お寄せいただいた方がありました。 その直後、「暫く休業」に突入してしまいなかなか行けずにおりましたが よう...

  • 高山の米焼酎

    まずは前日の答え合わせから。 ひとつは「労働基準監督署」。 もうひとつは「森林管理署」。 後者がなかなか出てこなかったのではないでしょうか。 あまり聞き慣れないという方も昔の「営林署」と云えば分かるでしょうか。^^ で、本日の本題に入ります...

  • 「署」と「所」

    お役所の中でも「警察署」のように「署」という文字を使う役所と 「市役所」のように「所」と云う文字を使う役所とがあります。 その違いは・・・、 「署」の方の役所には特別な権限が与えられているんです。 その特別な権限とは・・・、 捜査権や逮捕権...

  • 金龍(岐阜県岐阜市)

    おっさん二人の珍道中も終わりを迎え、寒い雪国へ戻らねばなりません。 帰りの昼メシを岐阜の「冷やしたぬき」で有名な「 更科 」へ寄ることに。 お店の前まで来てみると「定休日」。 いかに心がけの悪い二人かと云うのがよく現れてます。(涙) やむな...

  • まねき屋&金太郎(名古屋市今池)

    2日目の夜は今池界隈で軽く飲むことに。 まず向かったのがこちらのお店。 お値打ちな「刺し盛り」と「串盛り」目当ての訪問でしたが・・・、 残念ながら開店時間までまだ時間がありました。 で、時間つぶしに入ったのがこちらのお店。 2年前に開店した...

  • 吉美(名古屋市千種区)

    10時間連続飲みの翌朝はカプセルのレストランでビールを向かい酒。(笑) ちなみに相方はビールも飲めなかったとか・・・。(涙) それでもお昼には二人とも回復、外へおまんまを食いに行くことに。^^ 向かったお店は今池の外れにあるこちらのお店。 ...

  • 嘉文(名古屋市栄)&モモガッパ(名古屋市錦)

    先月の22(火)・23(水)と名古屋へ二泊三日旅〜♪。 いつも行く同級生のお好み焼き屋の大将との珍道中です。 さらにもう一人、名古屋で悪徳不動産を営むH君も参戦です。 飲みのスタートは22日正午から、場所は栄の中区役所地下。 実はこの日、夜...

  • あかとんぼ(高山市桐生町)

    久しぶりの昭和の喫茶メシシリーズ第8弾〜♪。 今回訪問したお店はこちら、我が家のすぐご近所にあります。 私が20代前半の頃開店したお店ですので、 かれこれ35年以上は営んでおいでです。 11時頃に訪問してまず驚いたのが駐車場に車がいっぱい。...

  • ガスト 高山店(高山市三福寺町)

    折り込みチラシでこんなん発見〜♪。 「徳島ラーメン」(749円)にメチャメチャ惹かれました。 5年前に食べた「 徳島ラーメン 」があまりにもウマかったので。 それにガストで749円ならかなりの品質を期待できるじゃない〜。^^ と云うことで�...

  • さとり食堂(高山市丹生川町)

    しばらく前の中日新聞の記事で、こんなんが目に入りました。 「食堂」ってキーワードに弱くって・・・、 で、行ってきました。^^ 店内はカウンター4席と、 奥に座敷があって、 カウンターの後方にちょっとしたこあがりがあります。 古い箪笥がいい味...

  • とろんと(岐阜県岐南町)

    かつては飛ぶ鳥を落とす勢いがあった愛知出身芸人の「スギちゃん」。 最近はとんと露出が減ってきたようです。 そんなスギちゃんがローカル局のグルメレポートで紹介したお店です。 場所は岐南町、野菜サラダのモーニングと着物のママで人気のお店です。 ...

  • あおぞらベーカリー(岐阜県各務原市)

    ようやく年末年始名古屋ネタもラストとなりました。 恒例の孫たちへのお土産記事です。 お店は東海北陸道かわしまPA内にあるこちらのお店。 キャラクターパンも充実してるんですが サンドイッチもかなり充実してます。 超分厚い卵焼きのオムレツサンド...

  • パペポ(名古屋市今池)

    お綺麗な女性と気持ちよく飲んだ後はテリトリーの今池に戻ります。 もうスムーズに迷うことなく地下鉄に乗れるまでに成長しました。(笑) 楽しくハイに飲むときって意外に食べてないんですよね〜。 なのでチョイ小腹が空いてきて・・・。^^ 〆の焼きそ...

  • 酒津屋&モモガッパ(名古屋市錦)

    本日のメインイベント〜、オフ会の始まり始まり〜♪。 場所は今話題の伏見地下街。^^ 地下街にはいくつもの立ち呑み系を中心にした居酒屋さんがあります。 その中で選んだお店がこちら。 今日はちょっと気分を変えて外で飲みましょうか。^^ こちら千...

  • 大河(名古屋市今池)

    讃岐うどんを食べた彦爺が次に向かったのは・・・、 なぜか中華蕎麦屋。(笑) 無謀にも麺類2レンチャンに走ってしまいました。 (平成31年1月5日実食) スープは脂が浮いて案外こってりタイプ。^^ 続いて麺リフト〜♪。 麺を食べ進むにつれて急...

  • 麦福(名古屋市今池)

    いよいよ明日が滞在最終日、飲み歩けるのも今夜が最後と云う日のお昼。 滞在中朝からずっと飲み続けてるし、 それに今夜はブロ友さんとの飲み会の予定もあるし。 せめてお昼ぐらいは飲まずにいこうかな〜なんて。^^ で、選んだお店がこちら。 讃岐うど...

  • 1月の戦績

    1月の戦績です。 かなり歩数が落ち込みましたが、かろうじて平均1万2千歩を確保です。 でも、この時期にしては上出来です。 雪が少なかったのが幸いしました。 紙上ウォーキングでのベストテン入りには3か月で12万歩は必須。 2月、3月にハンデを...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、飛騨の彦爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
飛騨の彦爺さん
ブログタイトル
飛騨の彦爺
フォロー
飛騨の彦爺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用