chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日も重馬場〜弁理士馬場信幸のブログ〜 https://baba.hatenadiary.jp/

都内の弁理士です。LECで講師もやっています。弁理士試験に関する情報、弁理士実務に関して。

ばば
フォロー
住所
千代田区
出身
未設定
ブログ村参加

2014/04/21

arrow_drop_down
  • 条文には何と書いてありますか?

    口述の練習会で「条文を答える」問題がでるときがあると思います。 この条文を答える問題については、確かに「条文を答えさせる問題」の場合もあるのですが、「条文の言葉が出てこない」ので聞かれている場合があります。例えば、問題の流れで、いきなり 「商標法3条1項6号項について、条文に則して答えて下さい。」 と聞かれる場合があります。 このときは、単に条文が問われています。 したがって、条文通りに答える必要があります。 一方、出題者からすると、 キーワードが出ていない キーワードが間違えている ために、正解にできない場合があります。例えば、商標法32条を答える問題で、受験生が 「他人の商標登録出願前から…

  • iPhoneの写真

    色々と取っていますが、通常のレンズだとかなり夜でもかなりきれいに撮れますね。 リサイズのみです。iPhone内で合成はしているようです。 しかし、新しく広角、拡大は割とノイズがのりやす印象です。 ISOが2000で1/17秒なので、夜景の手持ちは厳しいかもしれません。 フォトショでアンシャープマスクだけかけて、画質が少し甘い感じです。 Xperiaでは撮らなかったので、また機会があれば撮りたいと思います。

  • iPhone 11 とapple watch 5

    新しくなったiPhone 11 Pro MaxとApple Watch 5ですが、1週間使ってみました。iPhoneは、その前がiPhone Xだったので大きくなりました。 ただ、バッテリはかなり持つようになった印象です。 ドラクエウォークとか、最近でたマリオカートとか、ちょこちょこやっているのですが、それでも夜になっても70%台だったりします。 夜(2時)に充電から外して、その後ゲームしたり、スマートニュースを読んで、寝たのですが、現時点でも97%です。今回からApple Watchの通知が使いたかったので、初めてメインをiPhone側にしました。 androidと違って画面のアイコンをウィ…

  • 明日はガイダンス

    明日はガイダンスが2つあります。 昼間は「弁理士秋講座向け」のガイダンスで、その後は「Lゼミ」のガイダンスとなります。Lゼミについては、今年は論文試験の対策を中心に実行する予定です。 昨年と比べて、また色々と変えていきたいと思います。 自分は、ゼミでは一緒に合格をすることを目指しています。 ゼミは講義ではありませんので、来て帰るだけではだめです。 したがって、みんなで仲良く協力して、楽しく勉強する! そんな人達と一緒に取り組んで行きたいです。なお、従前から言っていますが、Twitter等も活用したいただくのが前提です。 これも、楽しくやってもらいますからね! 今年も明るく楽しくやりたいな。

  • 秋講座 特実7,8回

    今日は侵害+実施権でした。 特に侵害の部分は、「論文試験」の対応につながるところです。 まずは、弁理士になった気持ちで押さえましょう。あと、今日から「予習の予習講義」をしました。 来数は「意匠法」になります、。意匠法のテキストも持ってきて下さいね。 お疲れさまでした!

  • 秋講座-特実3/4回

    今日の講座は審査まででした。 審査はやはり難しいところです。 具体的な「公報」をみると、明細書の発明と特許請求の範囲の発明との違いが分かると思います。審査の流れは重要なので、しっかり復習しましょう。 そして、今日は懇親会でした。 参加されたみなさん、長い講義の後お疲れさまでした。 全体的に話ができて良かったです。ただ、一度会ったくらいでは、お互い「誰だ?」ってなりがちです。 是非、徐々にみんな仲良くなれたら良いと思っていますし、折角の秋講座ですから個人的にはゼミのようにわいわいできたらと思っています。 まだ始まったばかりなのですが、この講座、自分は本当の楽しいです(笑) 講座楽しいと、色んなこ…

  • 279名の合格者

    今日は弁理士試験(論文)の合格発表でした。www.jpo.go.jp合格された279名。おめでとうございます。 残すは口述試験だけになります。 全力で頑張って下さい。口述試験で大切なことは過去問です。 まずは過去問をしっかり声を出して答えること。 とくに条文問題等も必死にやる必要があります。 今の時期までは条文を覚えるまでは不要でしたが、これからは過去問で問われている条文は覚えるようにしましょう。殆どの人が合格する試験ですが、やはり漏れてしまう人が一定割合出てしまいます。 短答試験・論文試験を突破した人達の中での戦いになります。 真剣に頑張って下さい。 今日の昼間はTwitterを見る時間もな…

  • 法改正及び審査基準説明会

    特許庁主催のものが発表されています。www.jitsumu2019-jpo.go.jp弁理士会の単位認定はされないかな??

  • 早期審査と29条の2の関係について

    講義で質問があったのでお答えします。早期審査を書けたときに、公開されていない先願があった場合でも、出願公開がされていないため、29条の2の拒絶理由には該当しません。その後の取扱いについて質問があったのですが、実務上は通知がでるようです。 幸い今までそこまでシビアな案件に当たったことはありません。 1.審査の一時保留 審査官が先行技術調査を行った結果、以下の(1)から(2)に該当する出願を発見した場合は、出願人に審査を一時保留している旨の通知書を審査官名で発送します。((2)の場合については、先願の国際公開番号も記載した通知書を発送します。)(1)「後に出願公開されると特許法第29条の2の先願と…

  • 秋講座の懇親会について

    先日出欠をとりましたが、当初告知通り21日の都合が良さそうですので、21日で行うことを考えております。 宜しくお願いします。なお、コースではないので、当日参加でも問題ありません。 先日講座休んで連絡していない人も参加可能ですので、宜しくお願いします。また、不明だけど「多分参加」にチェックして頂いた方は、参加の方向で調整して頂けると幸いです。

  • 仕事が早い人の5つの習慣

    dマガジンで読むことができたので読みました。 発売されているのは5月頃のようですが、dマガジンで配信で読めるようになったのが先日でした。 dマガジンをはじめ、定額で雑誌が読めるサービスはありがたいですね(良い時代になりました)仕事が速い人の5つの習慣 (日経WOMAN別冊)作者: 日経WOMAN出版社/メーカー: 日経BP発売日: 2019/05/28メディア: ムックこの商品を含むブログを見る日経WOMANの系統なので、出ている人は女性ですが、勉強法とか時間の作り方とか色々と書いてあります。 男性、女性関わらず、英語の学習についてが多いですが、時間の作り方等は参考になる部分も多いと思います。…

  • 秋セットアップ 特許法1&2

    今日から特許法が始まりました。 1回目、2回目ということで共同出願まで。自分の講義は「色々な規定を繋がって話す」ようにしているため、初めての人は「何だ?」ってところもあると思います。 今できて欲しいこと(規定の大枠の意味、要件がある理由)をしっかり押さえるようにして下さい。 特に、はじめてやった人は、これ問の落とし込みも滅茶苦茶厳しいと思います。 しかし、結構先輩受験生も苦労して通る道です。 条文を繰り返し読むことに意味がありますので、繰り返し読みましょう。 あと、今週末は懇親会を予定しています。 今日講義お休みの人は、事前にご連絡をいただくか、予めメールで参加の可否を連絡頂けると幸いです。 …

  • ゼミ生集まりからの秋講座(基礎2回目)

    今日は昨年のゼミ生が口述練習をしているということで、中央区の施設に講義前に寄ってきました。 予定では最初ゼミ生だけのような流れだと思っていたら、思った以上に合格者がわらわらといて、少しびっくりしました。 連休中の中、ご協力ありがとうございました。口述については、概ね皆さんよくできていました。 時期的には条文の正確性はまだ良いと思います。 「何かを答えられる」って流れになることが大切です。 いよいよ、そろそろ合格発表です。 落ち着かないと思いますが、あとは自分を信じて合格を待ちましょう。 あと、その後は秋の講座でした。 今日は四法の話をしたのですが・・・とにかく「暗記をしない」ということが重要で…

  • 泡洗浄

    ホームセンターで新製品が出ていたので買ってみました。らくハピ マッハ泡バブルーン 洗面台の排水管 洗面台の洗浄剤 [200mL]出版社/メーカー: アース製薬発売日: 2019/08/26メディア: ヘルスケア&ケア用品この商品を含むブログを見る洗面台にふさいで泡を噴射する方式みたいです。 排水溝に押し込んで泡を噴射すると、洗面台の上の部分(オーバーフロー穴)から泡が出てくるのですが・・・ 意外にゴミがでてびっくりしました!本当にお掃除用品も色んな製品が出てきますね。 最近買った中では、一番びっくりした商品でした。 さて、明日はiPhone争奪戦です!

  • 電子媒体での勉強

    基本的には、条文集、青本含めて紙媒体での勉強を進めています。 電子媒体(スマフォやタブレット)については、検索性等は優位なのですが、学習をするとなると紙の方が有利な点は多々あります。 例えば、電子に比べると多くの情報が入りやすいという点、直ぐに書き込み、閲覧ができるという機動性が高い点ということです。 多分、法文集から関連する規定を探す(検索するではありません)という作業をするときは、PDFをめくるより紙の法文集の方が圧倒的に早いです。 あと、勉強は五感をフルに使うというものも記憶に定着しやすいです。ただ、感覚的には1割程度は「電子媒体」で勉強して合格している人はいます。 自分の受講生でも、タ…

  • 秋講座ー全体構造1回目

    今日から秋の講座がスタートしました。 これから、試験直前まで、一緒に頑張りましょう! 自分の中で勉強は「楽しくできるか」どうか、とても大切だと思っています。 そして、楽しみの中に厳しさがあるのが合格の秘訣だと思っています。まだ今日は初回なので、みんな距離がありますが、次回からも楽しく勉強していきましょう。 きっと乗り切れるはずです!!! 来週は全体構造の四法になります。 自分も学習指示書、毎週がんばるぞ!

  • 関連意匠の審査基準

    まだ確定ではありませんが、関連意匠の審査基準案があがっています。 受験生の人は、まだ確定していませんので、まだ読む必要はないと思っています。 (勉強ではなく、趣味で眺める程度なら良いと思います) どこかの、学習コンパス等で触れたいと思います。www.jpo.go.jp 追記 以下の要約資料はまとまっていると思います(PDFです) https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/isho_wg/document/16-shiryou/05.pdf

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ばばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ばばさん
ブログタイトル
今日も重馬場〜弁理士馬場信幸のブログ〜
フォロー
今日も重馬場〜弁理士馬場信幸のブログ〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用