ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年1月1日の吉方位
2022年が終わろうとしています。 これを見ていただいている今、大晦日でまだ忙しい方も 新しい年を迎えた方もおられるかと思います。 東洋暦では新年は立春ですので まだ年は切り替わらないのですが やはり一月一日はひとつの節目になりますね。
2022/12/31 18:00
2022年12月31日の吉方位
いよいよ大晦日ですね。いかがお過ごしでしょうか。 2022年大晦日のあかるい明日です。 今年も新型コロナウイルスに翻弄された一年でしたが 移動はだいぶ自由になりましたね。 久しぶりの旅行に行けたという楽し気な声が たくさんの方から聞かれま
2022/12/30 18:00
2022年12月30日の吉方位
2022年最後の節目の月は上弦。新しい年に向けて満ちていく流れです。 2022年12月30日は月齢で上弦の月です。 上弦とは月の満ち欠けの状態を表す言葉のひとつで 上弦と下弦があり、総称して弦月といいます。 上弦も下弦も同じ半月ですが 上
2022/12/29 18:00
2022年12月29日の吉方位
凶と吉のバランスが少し不思議な日です。 2022年12月29日は十二直で定(さだん)の日です。 十二直とは北斗七星信仰に由来しています。 方位の十二支と北斗七星の回転とが結びついたもので 日の吉凶を占います。 十二直・定の日は 婚礼、移転
2022/12/28 18:00
2022年12月28日の吉方位
南への移動にご注意ください。 2022年12月28日は二十八宿では壁(へき)の日です。 そもそも二十八宿とは 月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されています。
2022/12/27 18:00
2022年12月27日の吉方位
2022年では最後の候です。 2022年12月27日~は七十二候で麋角解-さわしかのつのおつる-です。 七十二候は二十四節気を初候、次候、末候に分けたもので それぞれに五日ほどが割り振られており 二十四節気よりさらに細かく、季節を表してい
2022/12/26 18:00
2022年12月26日の吉方位
午後からのんびり動きましょうか。 2022年12月26日は六輝で先負(せんまけ、せんぶ)の日です。 六輝(ろっき)とは六曜、六曜星ともいい ルーツは中国ですが日本でアレンジされた 暦関連ではもっともポピュラーな占いです。 仏滅に結婚式を行
2022/12/25 18:00
2022年12月25日の吉方位
サンタクロースは来ましたか? 2022年12月25日は二十八宿で虚(きょ)の日です。 そもそも二十八宿とは 月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されています。 占
2022/12/24 18:00
2022年12月24日の吉方位
貯金箱、家にありますか? 2022年12月24日は十二直で閉(とづ)の日です。 十二直とは北斗七星信仰に由来しています。 方位の十二支と北斗七星の回転とが結びついたもので 日の吉凶を占います。 十二直・閉の日は 金銭収納、建墓、穴塞ぎなど
2022/12/23 18:00
2022年12月23日の吉方位
2022年最後の新月です。一年を振り返りましょう。 2022年12月23日は朔、新月です。 月を地球から見たとき 朔の日には、月が太陽と同じ方向にあるため 地上から月が見えにくくなります。 そこにあるのに見えない、天体の妙です。 新月は厳
2022/12/22 18:00
2022年12月22日の吉方位
今夜は柚子湯に入ってくださいね! 2022年12月22日は冬至です。 冬至は二十四節気の二十二番目 子月の中気です。 一年の中で昼がもっとも短く 夜が一番長い日となります。 この日は柚子湯に入りますが 冬至に柚子湯に入れば、一年中風邪知ら
2022/12/21 18:00
2022年12月21日の吉方位
貯金箱を置くなら北東がいいですよ。 2022年12月21日は二十八宿で箕(き)の日です。 そもそも二十八宿とは、月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されています。
2022/12/20 18:00
2022年12月20日の吉方位
何ごとも良い日を選びましょう。 2022年12月20日は二十八宿では尾(び)の日です。 そもそも二十八宿とは、月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されています。
2022/12/19 18:00
2022年12月19日の吉方位
今日は寺社仏閣へどうぞ。 2022年12月19日は二十八宿で心(しん)の日です。 そもそも二十八宿とは 月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されています。 占いと
2022/12/18 18:00
2022年12月18日の吉方位
貯蓄の日でもあります。お金を貸すのはNGですよ。 2022年12月18日は十二直で執(とる)の日です。 十二直とは北斗七星信仰に由来しています。 方位の十二支と北斗七星の回転とが結びついたもので 日の吉凶を占います。 十二直・執の日は 建
2022/12/17 18:00
2022年12月17日の吉方位
お正月は新巻鮭は食べますか? 2022年12月17日~は七十二候で鱖魚群-さけのうおむらがる-です。 七十二候は二十四節気を初候、次候、末候に分けたもので それぞれに五日ほどが割り振られており 二十四節季よりさらに細かく、季節を表していま
2022/12/16 18:00
2022年12月16日の吉方位
欠ける月、満ちる月。陰陽太極図ですね。 2022年12月16日は月齢で下弦の月です。 下弦とは月の満ち欠けの状態を表す一つで 上弦と下弦があり、総称して弦月といいます。 上弦も下弦も同じ半月ですが 下弦では満月だった月が欠けて行き 新月に
2022/12/15 18:00
2022年12月15日の吉方位
ガーデニングがお勧めです。 2022年12月15日は二十八宿で角(かく)の日です。 そもそも二十八宿とは 月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されています。 占い
2022/12/14 18:00
2022年12月14日の吉方位
旅行の計画立てていますか? 2022年12月14日は二十八宿で軫(しん)の日です。 そもそも二十八宿とは 月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されています。 占い
2022/12/13 18:00
2022年12月13日の吉方位
新しい年を迎える準備を始めます。 2022年12月13日は煤払いです。 煤払いは、これからお正月を迎えるための準備で 神社ではこの日に大掃除を行います。 この日は「正月こと始め」でもあり 年神様を迎える準備の最初が 煤払いの掃除ということ
2022/12/12 18:00
2022年12月12日の吉方位
熊も年越しの準備は大変そうです。 2022年12月12日~は七十二候で熊蟄穴-くまあなにこもる-です。 七十二候は二十四節気を初候、次候、末候に分けたもので それぞれに五日ほどが割り振られており 二十四節季よりさらに細かく、季節を表してい
2022/12/11 18:00
2022年12月11日の吉方位
時には夜空を見上げてくださいね。 2022年12月11日は二十八宿で星(せい)の日です。 そもそも二十八宿とは、月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されています。
2022/12/10 18:00
2022年12月10日の吉方位
頼まれると断れない方はこんな日にどうぞ。 2022年12月10日は二十八宿で柳(りゅう)の日です。 そもそも二十八宿とは、月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当され
2022/12/09 18:00
2022年12月9日の吉方位
鬼宿日といいます。万事大吉です。 2022年12月9日は二十八宿で鬼(き)の日です。 そもそも二十八宿とは 月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されています。 占
2022/12/08 18:00
2022年12月8日の吉方位
年末のお針仕事、されていますか? 2022年12月8日は行事で針供養です。 針供養は事八日の行事のひとつで この日は針仕事を休み、折れたり古くなった縫い針を供養します。 地方によって針供養の仕方は異なりますが お豆腐やこんにゃくなどの柔か
2022/12/07 18:00
2022年12月7日の吉方位
大雪、いよいよ寒さも本格的ですね。 2022年12月7日は二十四節気で大雪です。 大雪は二十四節気の二十一番目、子月の正節です。 暦便覧では雪いよいよ降り重ねる折からなれば也とありますが 本格的な寒さが到来し 山脈も雪に覆われ冷たい大気が
2022/12/06 18:00
2022年12月6日の吉方位
お掃除重点期間ですね。 2022年12月6日から天一天上入りです。 天一天上入りは、天一神という方角の神様が 天に上がっていらっしゃるので この期間は方角の障りがないとされています。 方角の障りがないなんて、ありがたいことのように思えます
2022/12/05 18:00
2022年12月5日の吉方位
師走でお忙しいと思いますが、時間を作ってお詣りに行きましょうか。 2022年12月5日は二十八宿で畢(ひつ)の日です。 そもそも二十八宿とは、月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つ
2022/12/04 18:00
2022年12月4日の吉方位
日曜日なのでお祝い事があるといいですね。 2022年12月4日は二十八宿で昴(ぼう)の日です。 そもそも二十八宿とは、月の運行日数がおよそ二十八日であることから 一日に一宿ずつ割り当てたもので 東西南北の四神に七つずつの星宿が配当されてい
2022/12/03 18:00
2022年12月3日の吉方位
万事に吉の吉日です。 2022年12月3日は十二直で平(たいら)の日です。 十二直とは北斗七星信仰に由来しています。 方位の十二支と北斗七星の回転とが結びついたもので、 日の吉凶を占います。 十二直・平の日は 婚礼、移転、建築、種まきなど
2022/12/02 18:00
2022年12月2日の吉方位
古くは日本書紀にも出てくる木といわれています。 2022年12月2日~は七十二候で橘始黄-たちばなはじめてきばむ-です。 七十二候は二十四節気を初候、次候、末候に分けたもので それぞれに五日ほどが割り振られており 二十四節季よりさらに細か
2022/12/01 18:00
あかるい明日・2022年12月の吉方位
師走ですね。2022年も残すところあと1か月。この一年はどんな年でしたか?2023年は今よりもう少しよい年になっていることを願って、2022年最後の月盤吉方をお伝えいたします。2022年12月の過ごし方節入りは大雪 12月7日12時46分で
2022/12/01 00:00
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、森木麻未さんをフォローしませんか?