メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ランキング
ノンオイル&グルテンフリーのホームメイドブラウニー
今日は私がよく作るヘルシーなブラウニーをご紹介します。甘さ控えめ、ノンオイル&グルテンフリー、そしてナッツやレーズンがぎっしりと入った、とても栄養価の高いブラウニーです(^^)作り方はとっても簡単で、混ぜてオーブンで焼くだけ。ボウルとスプー
2022/05/21 21:03
「男の料理」あるある
ダンナさんのお料理に「なんで?!!」困ったことはありますか?男の人が料理を始めた時のあるあるとその対処方法を書いてみました!最近、ダンナさんが料理に目覚めました。今まで自らほとんど料理をすることはなかったのに、ここ数ヶ月の料理のはまり様には
2022/05/14 21:00
小さなお花刺繍のリネンコースター
刺繍作家として当初から作り続けていた小さなお花のリネンコースター。今まで様々なお花達を刺繍してきました。色々なお花を組み合わせてセット販売してきましたが、今回、お好きなお花をチョイスできるようにしました。初回ご用意したのは、全部で14種類の
2022/05/08 21:25
女性は血流が命。その体の不調、血流のせいかもしれません!
先日、「血流がすべて解決する」「血流がすべて整う食べ方」を読みました。私自身、普段、血流を意識することはあまりなかったのですが、本を読んでみて、「私達の健康にとって、血流って本当に大事なんだなぁ」としみじみ感じたので、皆様にシェアするために
2022/04/29 14:44
ドネイション対応作品を新作しました!今回は猫ちゃんです♪
ずっと前から新作したいと思っていた猫ちゃんのドネイション対応作品をようやく形にすることができました!今まで、小鳥や犬、像、ウサギさんなどで作ってきましたが、肝心のメジャーな猫さんはありませんでした。ずっと前から、猫ちゃんでなにか出品したいと
2022/04/20 20:29
春の花便り
東北は今春真っ盛りです(^^)ここ数日、汗ばむくらいの温かい陽気で、桜が一斉に満開になりました。この時期、色とりどりの花が咲いていて、本当に美しい季節だなぁと思います。冬の間、家の中で運動していた私も、この時期、朝の運動は、迷わず外でウォー
2022/04/13 19:54
子供の花粉症を薬に頼らず治すには
子供の花粉症を治すために3つのことを試してみました。もちろん大人の方にもおすすめの方法です。花粉症の時期、真っ最中ですね。2年ほど前、子供が花粉症と診断されました。でも、少しクシャミが多いくらいで大したことなく過ごしていたので、数日間、薬を
2022/04/07 22:09
我が家のお庭の遅い春
東北は春が遅いなぁ!といつもこの時期思います。静岡県生まれ静岡県育ちの私には、この時期はもう桜が咲いて、庭には色とりどりの花が咲いて、、、という季節感が染み付いてしまっているので、こちらに引っ越してきてから10年以上経っても未だに春の遅さに
2022/03/29 22:52
コスパの良いマグネシウム生活
千円ちょっとでエコロジー&健康的な生活♪先日、マグネシウムのペレットを購入しました。以前こちらのブログでもご紹介しましたが、我が家では普段のお洗濯は洗剤を使用せずに、マグネシウム粒が入っているランドリーマグちゃんを使ってお洗濯をしています。
2022/03/19 19:54
引き継いでゆく家具
先日、食卓のテーブルをサンダー掛けしてオイルを塗りメンテナンスしました。子供が自分の部屋で勉強をすることになり、食卓として使っていたテーブルを勉強机として、子供部屋に移動することになったからです。子供が生まれる前から使っていたテーブルは、前
2022/03/10 21:18
【腸活におすすめ】ようやく手作り味噌が完成しました。手作り味噌、はまります!
先月末、一年寝かしておいた手作り味噌を開封しました(^^)春先、ちょっと表面がカビてしまって心配したけれど、中身はまったく大丈夫で、いい色のお味噌が出来上がりました。早速お味噌汁にしていただいたのですが、これが本当に美味しくて、「もう市販の
2022/03/03 12:07
私は刺繍糸をこんな風に収納しています
昨日、ようやく青色申告を終え、やっと時間ができてブログに手をつけられるようになりました~♪今日は私が普段仕事に使っている刺繍糸の整理法をご紹介しますね(^^)私は刺繍糸は定番のDMC、コスモ、オリムパスの3種類を使用しています。確定申告で棚
2022/02/26 15:26
おすすめです!蕎麦粉パン♪グルテンフリーのそば粉100%のパンを作ってみました。
我が家は現在、お試し3週間のグルテンフリー生活にトライ中です。グルテンフリーが体に良いらしい、というのは以前から知ってはいたのですが、いざ小麦粉を抜こうとしても、ダンナさんはラーメン大好き♪子供はパンやピザ、パスタが大好き♪となかなか小麦抜
2022/02/08 20:55
超音波電動歯ブラシでお口の中も洗面所もスッキリ!
我が家に超音波電動歯ブラシがやってきました。ことの発端はお正月、2年ぶりに家族で実家に帰省した時に、私の父の歯が話題にのぼったことでした。私の父は、歯磨きをあまり丁寧にしておらず、歯周病で歯がボロボロになってしまったそうです。それで食いしん
2022/01/25 21:46
刺繍作品に「祈り」を込めて
刺繍作家として作品を作り始めてからずっと続けてきたことがあります。それは、作品を発送する前に、その作品に「祈り」を込めること。作品をお迎えいただく方に感謝の気持ちと相手への幸せを願い、その作品に祈りのエネルギーを込めることです。今まで製作し
2022/01/17 12:00
アニドネさんで紹介していただきました♪
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m年末年始のお休み、終わってしまいましたね。私は2年半ぶりにようやく実家に帰省することができました。Skypeやライン電話で時折両親や兄弟とは連絡を取り合って
2022/01/05 22:16
私のローリエ活用法
先日、庭のローリエの葉っぱを収穫をしました。今年最後の収穫です。ローリエはハーブの一種で、肉や魚の臭み消しのために煮込み料理でよく使用されます。といっても我が家では煮込み料理に使用することはあまりないので、私はもっぱらポプリやラッピングに活
2021/12/26 13:28
アファメーションと刺繍
アファメーションをする時の注意点とおすすめのアファメーションについて「アファメーション」というものをご存知でしょうか。だいぶ浸透してきたのでご存知の方も多いかと思います。アファメーションとはポジティブな言葉を自分自身に投げかけ、潜在意識に働
2021/12/16 20:59
コーヒーフィルターでエコ加湿器
コストはたったの100円!簡単&ナチュラルなエコ加湿器を作ってみませんか?寒さが厳しくなってきて、暖房が欠かせない季節になりました。先日、朝起きたら喉がカラカラだったので、「乾燥しているな、そういえば加湿してなかった!」と気が付きました。こ
2021/12/09 22:29
時間をかけることを楽しむ土作り
紅葉も終わりに近づき、庭に沢山の落ち葉がたまるようになりました。先日、庭の落ち葉を集めたので、野菜くずとともに我が家のコンポストボックスに入れました。今年の春先に作った大きめのコンポストです。我が家では,野菜くずなどをコンポストに入れて堆肥
2021/12/02 22:27
ガーデニング初心者におすすめのお花「レースフラワー」
私の好きなお花の一つにレースフラワーがあります。見た目が繊細で美しいというのもありますが、なんと言っても魅力はその育てやすさ。というより、もはや育てる必要がないというほど手が掛からないお花です。種を蒔くだけで綺麗なお花を咲かせてくれるし、翌
2021/11/24 23:05
始めてでも簡単!ヒーリング刺繍(カラフルりんご)の刺繍方法
前回のヒーリング刺繍では「小花刺繍」をご紹介いたしました。本日ご紹介するのは「カラフルりんご」です。今回主に使用するステッチは、塗り絵のように刺繍面を埋めていく「ロングアンドショートステッチ」と縁取りなどに使用する「アウトラインステッチ」で
2021/11/10 20:53
ご報告☆第一回目ドネイションいたしました!
皆様いつもありがとうございます。今年6月よりはじめましたドネイション活動でございますが、本日、目標金額に達しましたので早速お振込みいたしましたことをご報告いたします。これも皆様方のおかげです。ご協力いただきました方々に心より感謝申し上げます
2021/11/01 12:00
ヒーリング刺繍を始めてみませんか?
刺繍には癒やしの効果があります。毎日忙しく働いているあなたのマインドを癒やすためにヒーリング刺繍を楽しんでみませんか?この記事では心を落ち着かせたり心のお洗濯をしたりするための刺繍をご紹介しています。瞑想やマインドフルネスが苦手な方にもおす
2021/10/14 21:48
「お米は玄米で買う&家庭で精米する」のがおすすめです!
今日は我が家のお米事情について書いてみたいと思います。みなさんは普段どんなお米を購入していますか?我が家では玄米を一年に何度かまとめ買いをしています。「玄米か~苦手だわ~」と思われた方、ちょっとお待ち下さいね(^^)我が家も毎日玄米を食べて
2021/09/26 21:20
家事は楽しもうと思っています♪考え方を変えるだけで家事が楽しくなる!?できるだけ家事を楽しむためのコツと考え方
自立したら多かれ少なかれすることになる家事。家事はすべてパートナーにやってもらっています!という方もいらっしゃるかもしれませんが、主婦(主夫)の方や子育て中の方はきっと毎日沢山の家事をこなしていることと思います。毎日うんざり。もっと簡単にで
2021/09/13 21:37
10年もののリネンでキッチンクロス
先日リネンのチュニックを潰してキッチンクロスに仕立てました。10年以上前に購入したリネンチュニック。だいぶくたびれてからは部屋着にしたり夏のナイトウェアにしたりして使ってきましたが、とうとう薄くなっていたところが擦れて破れてしまいました。普
2021/09/08 22:39
楽しくプチ節約 青ネギ再生♪
青ネギは食卓に書かせないお野菜。私はスーパーなどで買った青ネギを再生して使っています。ネギの再生はプチ節約になるのでおすすめです(^^)先日もオーガニックの青ネギが入手できたので、小さな芽を残してしばらく水につけておきました。時々水を交換し
2021/08/31 21:45
セロハンテープのこと 小さな私の脱プラ運動
100均などでお安く大量に買えるOPPテープ。つい最近まで私はずっと「セロハンテープ」だと思っていました(汗)子供の時、透明なテープといえばセロハンテープだったので、ずっと透明なテープ=セロハンテープだと思っていました。ですが、実はセロハン
2021/08/25 21:54
ハンドメイドや刺繍におすすめ!綿100%の接着芯
Heart beingでは綿100%の接着芯を使って作品を作っています。刺繍にとって接着芯はとても大切で、美しく刺繍を仕上げるには接着芯を貼ることが欠かせません。以前は私も一般的な不織布の接着芯を使用していました。なぜならとても安価だったか
2021/08/18 22:22
初めてのボタニカルキャンドル
先日初めてボタニカルキャンドルを作ってみました。いつもお世話になっている友人へのプレゼントになにか心を込めて作ってみたかったからです。刺繍作家なのに刺繍作品をプレゼントしないの?と思われるかもしれませんが、やはり雑貨には好みがあると思うので
2021/08/07 23:19
花柄+植物刺繍
久しぶりに花柄+刺繍の作品を作ってみようと思って刺繍をしています。私は刺繍作品を作る時、花柄を表面に使うことはあまりないのですが、時折可愛らしい生地があると、その生地をもとに刺繍デザインを考えることがあります。今回は前回小鳥さんの刺繍で使っ
2021/08/02 21:15
【アニマルドネイション対応】小鳥さんシリーズ
小鳥さんシリーズをアニマルドネイション対応にしました。作家初期のころから沢山のご縁をいただき、製作してきました小鳥さんシリーズをドネイション対応にしました。今回ドネイション対応にしたのは11羽の小鳥さんです。今までは巾着サイズが小さなサイズ
2021/07/25 20:50
初めてでも簡単!ラベンダー刺繍の仕方
先日、様々なラベンダーの刺繍ポーチを作りましたが、その中でもコモンラベンダーの刺繍はとても簡単で、初心者の方にもおすすめの刺繍です。巾着やお子さんのお洋服などのワンポイントに簡単に刺繍できますので、よかったらぜひ刺繍してみてくださいね(^^
2021/07/19 21:44
ラベンダー刺繍とラベンダーの種類
先日、我が家のラベンダーを少し収穫しました。いいかおり~(*˘︶˘*).。.:*♡我が家のラベンダーはこのラベンダー1種類のみ。おそらくラバンディンだと思います。今までラベンダーの刺繍は沢山してきましたが、このラバンディンの刺繍はしたことが
2021/07/12 21:02
花柄生地コレクション
先日、生地の整理を行いました。私は生地を棚に畳んで保管しているのですが、使っているうちにカオス状態になるので、時折、欲しい生地がすぐに取り出せるように綺麗に畳み直しています。刺繍に合う生地選びは作品の製作をする中でもとても心踊る作業。生地選
2021/07/07 22:35
ターメリックティー
先日、やまやさんで「ノンカフェインのお茶なにかいいのないかな~」と探していたら好きなアップルシナモンティーがあったのでそれを買おうと買い物かごにいれたら、ふと隣のターメリックティーが目に入りました。へぇ~変わったのがあるんだなぁ。なんかスパ
2021/07/05 22:30
紫陽花つれづれ
梅雨ですね。あまり好きな季節ではないけれど、植物達にとっては大切な時期。先日、蕾だった我が家の紫陽花もいまちょうど綺麗に咲いています。少し紫がかったピンク。紫紺の紫陽花にはならなかったけれど、やっぱりこれはこれで綺麗です。紫陽花といえば、先
2021/07/03 21:16
梅シロップを作ってみました。
昨日ご近所さんから梅を沢山いただきました。私の家のすぐ近くに生えている梅の木で、毎年たくさんの梅をつけてくれます。小ぶりで少し見た目も悪いけれど、農薬や肥料を使わない、私にはとっても嬉しい自然の梅です。ダンナさんは梅酒にしてほしかったのだろ
2021/07/01 22:14
アニマルドネイションについて
Heart beingでは作品の売上の一部をNGOやNPOなどの公益団体に寄付することにしました。Heart beigでは手にとってくださった方がほっこり和んで笑顔になり、ささやかな幸せを感じてくれるような作品作りを目指しています。単なる商
2021/06/26 20:46
私が食材にお金をかける4つの理由
体に良い食材にお金をかけること=贅沢なこと、ではありません。「オーガニックや無添加はいいけれど高いから」と感じているあなたに私が食材にお金をかける理由をシェアしたいと思います(^^)我が家は3人家族ですが、エンゲル係数は他の家庭よりもちょっ
2021/06/24 21:41
紫陽花刺繍
紫陽花の季節になりました。この時期になると紫陽花の刺繍をしたくなります。昨年もこの季節に紫陽花の刺繍作品をつくったなぁと思い出しました。梅雨時期は苦手ですが、美しい紫陽花を見ることができるのはこの時期の楽しみの一つです(^^)数週間前、ご近
2021/06/16 21:48
ハギレ活用法 ハーブサシェ
仕事柄、日々ハギレが出ます。私の作品は小物も多いので、それほど多くは出ないのですが、10cm未満の小さなハギレはとっておいて、時折サシェにして活用しています。先日収穫したレモンバームが乾燥できたので、それをハーブサシェにすることにしました。
2021/06/14 21:00
作品作りのアイディアは庭で
作品作りに疲れたら庭に出てリフレッシュすることにしています。私の作品作りのエネルギーの源は植物達です。お花や雑草をみていたり、庭仕事をしたりしているとすぐに元気になれるから不思議です。先日ご紹介したつるバラが花を咲かせたので写真をとりました
2021/06/08 21:43
作品の売上の一部を寄付することにしました。
Heart beingでは作品の売上の一部をNGOやNPOなどの公益団体に寄付することにしました。今まで個人として時々寄付をしてきましたが、常々、個人だけではなく、仕事を通じて何か社会に貢献できることをしたいと思っていました。私は主に刺繍作
2021/06/05 21:46
ガーデニングをするならワイルドストロベリーがおすすめです
この時期の我が家の一番の楽しみと言えば朝摘み苺です♡映画、ロード・オブ・ザ・リングの第三部作の後半で、サムがフロドに「初摘みイチゴにクリームをかけて食べる、あの味を覚えていますか?」と聞くセリフがありました。フロドは「食べ物の味などおぼえて
2021/06/02 22:37
バラの季節になりました。只今バラの刺繍作品を製作中です
私の住む地域にもバラが咲く季節がやってきました(^^)我が家のバラもたくさんの蕾があってこれから楽しみです♪私はバラは好きですが、あまりお手入れをせず、自然ほったらかし農法(笑)なので、品種改良したバラはあまり育てていません。写真のバラは原
2021/05/28 21:39
ただいま製作集の刺繍作品
今日の制作日記~♪最近可愛らしい生地を仕入れたので、この生地を使ってなにかできないかなぁと考えていました。私は生地をあまり表に使わない方ですが、今回はこの生地を主役に刺繍してみようと新しい手法を試してみることにしました。それは生地と刺繍を組
2021/05/26 22:05
増えすぎてしまったミントはこうして活用しています(^^)
緑がぐんぐん伸びる季節。我が家の庭でひときわ勢いがあるのがミントです。ミントは地植えにしてはいけないと知りつつ、雑草が生い茂る広い庭で、まぁ雑草が増えるよりはいいか、と地植えにして数年。今では雑草をしのぐほどの勢いで増えてしまいました。我が
2021/05/22 22:42
大掃除は春がおすすめ♪
木枠にできてしまった黒カビを綺麗に掃除しました。新緑が美しい季節。気候も最高。気持ちの良い風が吹く晴れの日。普通ならお弁当を持ってどこかへお出かけ♪といきたいところですが、どこも出かけられないので我が家はGWに家の大掃除をしました。スプリン
2021/05/16 21:31
和紙リネンでぷち脱プラ生活
和紙リネンでキッチンスポンジの代わりに食器洗いクロスを作ってみました。和紙リネンという生地があります。その名前の通り和紙とリネンで作られた生地です。リネンと和紙のいいとこ取りの生地、といった感じでしょうか。和紙は吸水性、抗菌性、防臭性、速乾
2021/05/07 22:40
生米パン、おすすめです!
生米パンの倍量レシピ☆生米パンがうまく出来ないときは?うまく作るためのコツ。我が家ではよく生米パンを食べます。子供がパン好きなのでよくパンを食べたいというのですが、小麦はできるだけ減らしたいし、、、ということで生米パンにたどり着きました。米
2021/04/28 20:55
脱プラ&ぷちハンドメイド
洗濯マグちゃんの袋をリネンで作ってみました!以前に洗剤を使わないお洗濯、という記事で「洗たくマグちゃん」を紹介させていただきました。液体の石けんを使うことをやめて一年以上。とっても経済的で、しかも部屋干ししても臭わないので我が家ではすごく愛
2021/04/19 21:03
デザイン通りにいかないのも刺繍の楽しみのひとつ
今日は私の刺繍デザインについて書いてみたいと思います。私の刺繍デザインは日常生活でふと思いついたものを思うがままに形にしたものです。お花の写真を見たり、ネット上のイラストデザインを参考にすることもありますが、大方は自分がかわいいかな、と思う
2021/04/13 22:13
りんごのコンポートを作りました。我が家では味がいまいちなりんごをコンポートにして美味しくいただきます。
季節外れのりんご。旬に食べるりんごとは異なり、少しくたびれていたり、色が悪かったりすることがあります。そんな時は我が家ではりんごをコンポートにしていただきます。ちょっと手間をかけるだけで美味しいデザートに生まれ変わります。生クリームがあった
2021/04/06 22:37
我が家のオートミールクッキー
フードプロセッサーだけで簡単(^^)オートミールクッキーのレシピ(卵、小麦粉、バター不使用)我が家の買い出しは火曜日。基本一週間に一回しか行かないので、月曜日ともなると冷蔵庫やおやつ棚は空っぽ(笑)春休み中の食べざかりの小学生になにか作って
2021/03/29 21:54
布のみみ活用
仕事柄、布のみみがよく出ます。ハギレにもならないような小さな布の切れ端はミシンの試し縫いにしたりして活用していますが、時にはこんな活用もしています。糸切りバサミの持ち手カバーこのふわふわの布のみみがちょうどいいんです。滑り防止や手汗によるサ
2021/03/22 22:01
見慣れた地図が誤った先入観を育ててしまっていたら?
お子さんの社会教育におすすめです!Peters World Map我が家の壁に貼ってあるPeters World Mapが本当におすすめなので皆さんにシェアしたいと思います。世界地図、といってあなたが思い浮かべる地図はどんな地図でしょうか?
2021/03/17 22:03
算数で落ちこぼれても大丈夫!
もし子供が学校の算数で落ちこぼれてしまったら?無理せず焦らず、どんなに前に戻ってもいいから、ゆっくり確実に階段をのぼっていきましょう!小学生も高学年になってくると、割合や分数の掛け算、割り算など、だんだんと内容も難しくなってきます。以前、息
2021/03/10 22:21
刺繍は「慣れ」です。
刺繍作家を本格的にはじめてから5年以上が経ちました。ここまで続けてこられたのも、作品をお迎えくださるお客様がいたからです。本当に感謝をしております。さて、作家になる前の私の作品をご紹介します。ほとんど残ってはいないのですが、一作品だけ残って
2021/03/05 21:24
発酵食品が体にいいと言われているけれど、あなたにとってベストな発酵食品とは?
コロナ時代の免疫力アップにいいかも!手作り味噌のおすすめ「味噌は寒仕込みがいい」といわれていますが、先月下旬、ぎりぎりセーフで味噌の寒仕込みをしました。数年前、地元で「大豆を育てて味噌をつくろう!」というワークショップに子供と参加したことが
2021/03/02 22:31
「アウトプット大全」を読みました。
学んでもなかなか結果に結びつかないのは「アウトプット」が圧倒的に足りないからでした。学びを結果に変えるアウトプット大全 価格:1595円(税込、送料無料) (2021/2/25時点)楽天で購入『アウトプット大全』という本を読みました。あるY
2021/02/25 22:20
運動をはじめて一年ちょっと 本当に体が変わりました。
運動嫌いの私が運動を習慣化することができたきっかけとコツ私はスポーツとは無縁の生活をしてきました。運動神経も悪く、体を動かすのもあまり好きではありませんでした。子育てで忙しい時期、自分の体のケアをすることもなく、中年期真っ只中の今、気がつけ
2021/02/21 13:23
100均のウッドボックスにバターミルクペイントを塗ってみました。
キッチン雑貨にはこだわる方です。こだわるといっても高価なものがいいというわけではなく、気に入ったものであれば100均のものでも長く愛用します。私のモノ選びの基準は1・長く使えるもの(一生モノかどうか)2.デザインがシンプルで飽きのこないもの
2021/02/16 22:00
刺繍のヘアゴムを作りました
私の作品はポーチや巾着などが多いのですが、たまに気分転換にブローチやヘアアクセサリーを作りたくなって製作することがあります。先日も刺繍のヘアゴムを1点作って出品したのですが、思いの外ご好評いただいたので少し追加で製作することにしました。今日
2021/02/12 21:53
羊毛フェルトでダーニング
羊毛フェルトで穴の空いてしまったウールの靴下を簡単に修復する方法をシェアいたします(^^)静岡生まれ静岡育ちの私は東北の冬が大の苦手(T_T)冬はあったかホットコットの下着と暖かいウールの靴下が欠かせません。昨年の秋口に洗濯機で洗えるウール
2021/02/08 22:08
残りの毛糸で15分のハンドメイド
久しぶりに編み物をしました。といっても、たった15分ぐらいでしたが久しぶりの編み物時間を楽しみました(^^)作ったのはダイニングの椅子の足カバーを3つです。椅子を動かす時に傷がついたり、動かしにくかったりしたので被せています。毛糸は以前に編
2021/02/03 21:45
リネンのある生活
コロナでジェットタオルが使えなくなったこともあって、最近ハンカチを使うことが多くなりました。私が普段愛用しているのがリネンハンカチです。洗い込んだリネンで作ったハンカチです。2重仕立てにしているので吸水性は抜群です。リネンはもともと吸水性は
2021/01/28 21:20
創造性を発揮するためにする誰でも無料でできる簡単なこと
突然ですが、下記のような方はいませんか?もし自分に当てはまるかも!という方がいらっしゃったらぜひ下記のTEDトークをご覧になってくださいね。このTEDトーク、本当におすすめです!最近スマホばかりいじっているなと思う方 最近、動画やSNSに時
2021/01/24 14:00
洗剤を使わないお洗濯
我が家では洗剤を使わない洗濯を初めてもうすぐ1年になります。以前は粉石けんや液体石鹸を使っていました。ちゃんとお湯などで溶かしても時々洗濯カスが残ってしまうのが嫌だったのですが、洗剤を使わなくなってからそんなことも悩まなくなりました。で、ど
2021/01/18 22:26
一生モノ青森ヒバのまな板
前年、はじめてふるさと納税なるものをやってみました。ふるさと納税は以前から知っていましたが、こんなにお得だとは知りませんでした♪はじめてのふるさと納税返礼品で手にしたもの。それは青森ヒバのまな板です。私はまな板は木製派です。木の温もりとトン
2021/01/14 23:08
ハンドメイド作家さんがしてはいけないこと。
自分が愛用できるものを作る、というコンセプトは大切だけど、自分が作った作品をほしいと思ってはだめなのです(笑)今まで何百と作品を作ってきましたが、大変ありがたいことにみなほとんどお客様にお迎えいただいてきました。本当に感謝をしています。(*
2021/01/12 23:16
現代こそ新鮮?手書きの手紙とイラスト
Heart beingでは、作品をお送りする際に、一番最初お客様から今現在のお客様まで一貫して続けていることがあります。それはイラスト付の手書きの手紙を作品とともに同封することです。最初は感謝の気持ちを伝えたくて何気なくはじめたのですが、思
2021/01/07 20:46
最近のハンドメイド
最近仕事以外で作ったハンドメイドです。子供のペンケース。綺麗系や愛い系のデザインが多い私ですが、息子にどんなものを作っているかというと、、、こんな感じのものです(笑)私の作風をご存知の方はちょっと想像できないかもしれません(^^)男の子なの
2021/01/02 21:54
待っている時間を楽しむ
配達が遅いことにイラッとしたら...Heart beingではありがたいことによく作品の再販のご依頼をいただきます。生地在庫などがある場合は基本的にお作りさせていただいているのですが、刺繍作品は製作に時間がかかるため、沢山のオーダーが重なっ
2020/12/29 21:52
溶け残ったキャンドルをリサイクル
一日の終わりのバスタイムにキャンドルを灯し、電気を消してキャンドルの光だけで入浴するのが私の日課です。たとえ忙しくて5分ほどしか浸かっていなくても、たいていキャンドルを灯します。いろいろとやることが多くて頭のなかがいっぱいになり、時間に追わ
2020/12/26 22:04
サンタさんはパパとママなの?と聞かれたら
いつかはくると思っていました「サンタさんはパパとママじゃないよね?」これです。ついに我が子にもやってきました。その時は急だったので私の心の準備ができておらず、とっさに「サンタさんを信じてたらサンタさんだよ~」みたいことを答えたらその後はあま
2020/12/23 22:27
今までで一番笑ったTED トーク
TEDトークが好きです。時々英語の勉強も兼ねて聞いています。TEDトークの素晴らしいところはそのプレゼン力。わかりやすく、情熱的に、時にはユーモアも交えて内容の濃いお話が聞けるところです。おすすめはいろいろとあるのですが、今日ご紹介するTE
2020/12/21 10:48
アンティーク糸巻き
Heart beingでは作品を買っていただいた方のラッピング用に麻ひもなどの紐を使用しています。ラッピングの時に、作品の色合いや雰囲気に合わせて紐の色を使いわけています。以前は買った時のまま使用していたのですが、使いづらかったので紐を糸巻
2020/12/18 21:41
苦手なこと。やらなきゃいけないこと
仕事の中で苦手なこと。それは写真撮影。作品を販売している身でありながら写真がうまく撮れないのは致命的です(T_T)なぜ下手かというと、それはちゃんと勉強したり、試行錯誤していないから(汗)やろうやろうと思っていても、日々の生活や製作、お客様
2020/12/15 20:56
食べ物をいただくときの心
先日、本を読んでいてこれはいいな!と思ったことがあったのでシェアしたいと思います(^^)それは「五観の偈(ごかんのげ)」というものです。禅宗でお食事の前に唱えられるそうです。私も食事の時には食べ物と作ってくださった方々、そして命を与えてくれ
2020/12/14 10:35
子供を本好きにする7つのポイント
本は嫌いではないけれど自分で読んでくれない。絵本やマンガばかり読んでいる、絵を見ているだけで活字の本は読んでくれない、すぐ飽きてしまう…というお子さんはいらっしゃいませんか?そんなお子さんが本を自ら読んでくれるようになるには一体どうしたらい
2020/12/11 11:14
初めてでも簡単!「小さなクリスマスリースの刺繍フレーム」の作り方
以前、はじめての方でも簡単にできる小さなクリスマスツリーの刺繍フレームの作り方をご紹介いたしましたが、今回はリースの作り方をご紹介します。こちらも簡単な刺繍でできますので、ぜひチャレンジしてみてください(^^) 作業時間は約2時間ほど。おうちでクリスマスシーズンを楽しんでみてはいかがでしょう(^^)
2020/12/08 21:17
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Mayukoさんをフォローしませんか?