ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
1870 「ソ連歌謡」(蒲生昌明)
5/31-1870 「ソ連歌謡」 ―共産主義体制下の大衆歌謡―著者名:蒲生 昌明 出版年月:2019年1月 出版社:合同会社パブリブ著者略歴:1956年浦和市生まれ、東洋大卒、ユーラシア各地を旅する、 カチューシャや黒い瞳やバイカル湖の~などなど、サークル仲間や集会で愉し
2019/05/31 03:00
1869 「日本の「世界化」と世界の「中国化」」(小倉和夫)
5/30-1869 「日本の「世界化」と世界の「中国化」」 ―日本人の中国観二千年を鳥瞰する―著者名:小倉 和夫 出版年月:2019年1月 出版社:藤原書店著者略歴:1938年東京都生まれ、東大卒、英ケンブリッジ大卒、外務省、青山学院大特別教授 ≪明治以降の日本にとって、
2019/05/30 03:00
1868 「親を棄てる子どもたち」(大山眞人)
5/29-1868 「親を棄てる子どもたち」 ―新しい「姥捨山」のかたちを求めて―著者名:大山 眞人 出版年月:2019年2月 出版社:平凡社新書904著者略歴:1944年山形市生まれ、早大卒、出版社勤務、ノンフィクション作家、 題名は刺激的だけどひと昔前までは“親離れしない
2019/05/29 03:00
1867 「物流危機は終わらない」(首藤若菜)
5/28-1867 「物流危機は終わらない」 ―暮らしを支える労働のゆくえ―著者名:首藤 若菜 出版年月:2018年12月 出版社:岩波新書1753著者略歴:1973年東京都生まれ、日本女子大大学院修了、山形大助教授、立教大教授、 ≪ネットで注文した商品が、送料無料で翌日に配達
2019/05/28 03:00
1866 「アフリカの神話と伝説」(キャサリーン・アーノット)
5/27-1866 「アフリカの神話と伝説」 ―African Myths and Legends―採録者名:キャサリーン・アーノット 訳者:小室 輝昌出版年月:2017年8月 出版社:東京都初出版 訳者略歴:1941年東京都生まれ、東京教育大卒、愛媛大医学部助教授、早大教授、 広大なアフリ
2019/05/27 03:00
1865 「ある日の彫刻家」(酒井忠康)
5/24-1865 「ある日の彫刻家」 ―それぞれの時―著者名:酒井 忠康 出版年月:2017年5月 出版社:未知谷著者略歴:1941年北海道生まれ、慶応大卒、神奈川県立近代美術館館長、世田谷美術館館長、 美術館に通じる彫刻プロムナードを時々散歩することが出来る幸せ、屋外
2019/05/24 03:00
1864 「人に話したくなる世界史」(玉木俊明)
5/23-1864 「人に話したくなる世界史」著者名:玉木 俊明 出版年月:2018年5月 出版社:文春新書1165著者略歴:1964年大阪市生まれ、同志社大卒、同大学院修了、京都産業大教授、 父の語り聞かせる平家物語や太閤記に目を輝かせていた少年は歴史物語が好きになって成長
2019/05/23 03:00
1863 「タネと内臓」(吉田太郎)
5/22-1863 「タネと内臓」 ―有機野菜と腸内細菌が日本を変える―著者名:吉田 太郎 出版年月:2018年12月 出版社:築地書館著者略歴:1961年東京生まれ、筑波大卒、同大学院中退、NAGANO食と農の会会員、 ≪遺伝子組み換え大国アメリカはもちろん、ヨーロッパ、ラテン
2019/05/22 03:00
1862 「岩盤規制」(原 英史)
5/21-1862 「岩盤規制」 ―誰が成長を阻むのか―著者名:原 英史 出版年月:2019年3月 出版社:新潮新書806著者略歴:1966年生まれ、東大卒、シカゴ大大学院修了、経済産業省、「株式会社政策工房」設立、政府の規制改革推進会議委員など、 ガンバンキセイ、というコト
2019/05/21 03:00
1861 「人類はどこへ行くの」(福井憲彦、他)
5/20-1861 「人類はどこへ行くの」 ―興亡の世界史―著者名:福井憲彦、他 出版年月:2019年1月 出版社:講談社学術文庫2516著者略歴:1946年東京都生まれ、東大卒、同大学院中退、学習院大学教授、同大学長を経て名誉教授、 『歴史を問うという行為は、現在の位置を見
2019/05/20 03:00
1860 「吉原の江戸川柳はおもしろい」(小栗清吾)
5/17-1860 「吉原の江戸川柳はおもしろい」著者名:小栗 清吾 出版年月:2018年1月 出版社:平凡社新書864著者略歴:1939年岐阜県生まれ、名古屋大卒、三菱銀行、江戸川柳研究会事務局長、 ≪「江戸時代の遊廓のことなど難しそうだな」などと思わないで、素直に目を通し
2019/05/17 03:00
1859 「限界の現代史」(内藤正典)
5/16-1859 「限界の現代史」 ―イスラームが破壊する欺瞞の世界秩序―著者名:内藤 正典 出版年月:2018年10月 出版社:集英社新書0954著者略歴:1956年東京都生まれ、東大卒、一大教授、同志社大大学院教授、 なぜ欧米でまだ「テロ」が続いているのか、なぜ湾岸諸国は
2019/05/16 03:00
1858 「最高の入浴法」(早坂信哉)
5/15-1858 「最高の入浴法」 ―お風呂研究20年、3万人を調査した医者が考案―著者名:早坂 信哉 出版年月:2018年12月 出版社:大和書房 著者略歴:1993年自治医科大卒、同大学院修了、浜松医科大准教授、東京都市大教授、 湿気が多くて蒸し暑いコチラでは入浴が欠か
2019/05/15 03:00
1857 「現代日本のタブー」(土屋晴仁)
5/14-1857 「現代日本のタブー」 ―その余りにもビミョーな存在―著者名:土屋 晴仁 出版年月:2018年7月 出版社:TBCパブリッシング著者略歴:1949年佐渡市生まれ、フリー編集者&ライター、 ≪「神社と寺はどう違う?」「日本人だけが好む「八重歯」」など、現代の日
2019/05/14 03:00
1856 「韓国昔話集成 2」(崔仁鶴、他)
5/13-1856 「韓国昔話集成 2」 ―動植物昔話(2) 本格昔話(1)―編著者名:崔仁鶴、他 訳者名:田畑博子、他 解説:飯倉照平、他 出版年月:2013年12月 出版社:悠書館 著者略歴:1934年慶尚北道金泉市生まれ、明知大学校、慶煕大学校(碩土課程)を経て、東京教育大学
2019/05/13 03:00
1855 「映画と芸術と生と」(岡田温司)
5/10-1855 「映画と芸術と生と」 ―スクリーンのなかの画家たち―著者名:岡田 温司 出版年月:2018年12月 出版社:筑摩書房著者略歴:1954年広島県生まれ、京大大学院中退、京大教授、イタリア現代哲学、 ≪芸術家の生をさまざまに織りなした映画を読み解いてみよう。
2019/05/10 03:00
1854 「アメリカの排外主義」(浜本隆三)
5/9-1854 「アメリカの排外主義」 ―トランプ時代の源流を探る―著者名:浜本 隆三 出版年月:2019年1月 出版社:平凡社新書902 著者略歴:1979年京都府生まれ、同志社大大学院修了、甲南大専任講師、 ≪トランプ大統領の自国第一主義、「アメリカ・ファースト」が世
2019/05/09 03:00
1853 「認知症の人の心の中はどうなっているのか?」(佐藤眞一)
5/8-1853 「認知症の人の心の中はどうなっているのか?」監修者名:佐藤 眞一 出版年月:2018年12月 出版社:光文社新書981 監修者略歴:1956年東京都生まれ、早大大学院修了、ドイツ留学、明大教授、大阪大大学院教授、日本老年社会学会理事、 ≪「認知症になって記憶
2019/05/08 03:00
1852 「居場所がほしい」(浅見直輝)
5/7-1852 「居場所がほしい」 ―不登校だったボクの今―著者名:浅見 直輝 出版年月:2018年9月 出版社:岩波ジュニア新書884 著者略歴:1994年生まれ、早大卒、次世代サミット日本代表、日本事務局公式アンバサダー、 10連休が終わると〝五月病″ってのがあるとか、
2019/05/07 03:00
1851 「ヴァルデマー氏の病状の真相、他」(エドガー・アロン・ポー、他)
5/6-1851 「ヴァルデマー氏の病状の真相、他」 ―アメリカ短篇集ベスト10―著者名:エドガー・アロン・ポー、他 訳者:平石貴樹、出版年月:2016年6月 出版社:松柏社訳者略歴:1948年北海道生まれ、アメリカ文学者、作家、東京大学名誉教授、 アメリカの短編といえばオ
2019/05/06 03:00
1850 「お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?」(エノ・シュミット、山森亮、他)
5/3-1850 「お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?」著者名:エノ・シュミット、山森亮、堅田香織里、山口純、 出版年月:2018年11月 出版社:光文社新書976 著者略歴:エノ=1958年ドイツ生まれ、アーティスト、山森=1970年神奈川県生まれ同志社大教員、
2019/05/03 03:00
1849 「もしも宇宙に行くのなら」(橳島次郎)
5/2-1849 「もしも宇宙に行くのなら」 ―人間の未来のための思考実験―著者名:橳(ぬで)島(しま) 次郎 出版年月:2018年10月 出版社:岩波書店 著者略歴:1960年生まれ、生命倫理政策研究会共同代表、 広大な宇宙のことを考えると頭が痛くなる、のも厭わず四六時中宇
2019/05/02 03:00
1848 「健康長寿は靴で決まる」(かじやますみこ)
5/1-1848 「健康長寿は靴で決まる」著者名:かじやますみこ 出版年月:2018年10月 出版社:文春新書1188著者略歴:神戸大卒、テレビ局、ニューヨーク大大学院取得、放送作家、ノンフィクション作家、 健康に悪影響を及ぼすかもしれない危険な靴の履き方、があるなんて知
2019/05/01 03:00
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hondaさんをフォローしませんか?