ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
治療法の選択と病因~インプラント治療の長期的安定を決定づけるもの~
インプラント治療は、きちんとした診断と手技に基づいて行われれば、欠損補綴の方法として非常に優れた治療であると思います。入れ歯は審美性や装着感、咀嚼効率、残存歯…
2020/12/28 07:17
最近の抜歯の原因で多いのは?
最近、毎日のように抜歯が必要なケースに遭遇しています。この原因は何だと思いますか?虫歯?歯周病?根尖病巣?親知らず?実は、歯根の破折およびクラック(ひび割れ)…
2020/12/27 07:38
永久歯なのに、なぜか永久に持たない大人の歯
乳歯は、学童期に入る頃、永久歯に生え変わります。永久歯の中でも、6歳臼歯(6番)は乳歯列の最後方に萌出します。このため、6歳臼歯は歯磨きが難しく、虫歯にしてし…
2020/12/25 07:15
インプラントは何年持つの?~インプラントの最長寿命~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、インプラントの寿命について書きます。インプラント治療は、外科的侵襲を伴う治療であるので、患者さんがその…
2020/12/24 07:07
なぜ歯医者に行きたくないのか?~もっと気軽な気持ちで歯科医院を受診して欲しい~
医療機関の中でも、歯科医院はなるべく行きたくない部類に入るのではないかと思います。口の中は、自分で見ることが出来ず、また脳に近い部位であるので、治療時の不安や…
2020/12/23 07:07
開咬でMEAWを使っているヒトは、絶対に顎間ゴムをさぼってはいけない
開咬治療は、歯列矯正に中でも難しい治療の一つです。開咬治療では、上下の前歯の被蓋(ひがい:垂直的な重なり)をつけるために、顎間エラスティック(ゴム)を必ず使用…
2020/12/22 07:26
舌苔(ぜったい)でみる身体の健康度~舌苔は口臭の原因になるだけではない~
舌は、そのヒトの内臓や体調を表していることは前回書きました。舌の表面には、舌苔(ぜったい)と呼ばれる堆積物が出来ます。舌苔は、細菌や食べかす、粘膜のかすなどで…
2020/12/21 07:13
舌は、体質や内臓を映し出す鏡~舌診(ぜっしん)~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、舌診(ぜっしん)について書きます。舌は、中医学では「内臓の鏡」といわれており、その人の内臓の状態や体質…
2020/12/20 09:17
歯科治療に伴う、急激な顔の腫れ~皮下気腫(ひかきしゅ)~
歯科治療では、歯茎や顔が腫れることが起こりえます。歯の抜歯やインプラントなどの外科手術は、組織に侵襲を与えるので、当然ながら歯茎や顔が腫れることがあります。し…
2020/12/19 07:27
骨粗しょう症と生活習慣
骨も、多くの他の組織や臓器と同様に、古い骨が吸収して新しい骨が作られるリモデリング(代謝)が行なわれています。古い骨は破骨細胞によって壊されて吸収し、骨芽細胞…
2020/12/18 07:12
歯列は、加齢に伴い狭窄し、叢生になりやすい
歯は、加齢とともに摩耗することが知られています。特に、上下の歯が噛み合わさる咬合面(こうごうめん)は、加齢による咬耗(こうもう;噛んですり減ること)、および歯…
2020/12/17 07:16
病気の治癒は、心のあり方に左右される
病気や怪我の治癒は、心のあり方によっても、その治り方に差を生じると考えられます。病気は、身体だけでなく、心にも生じます。病気や怪我で体調が思わしくない時は、心…
2020/12/16 07:01
治癒の原動力は、患者自身の中にある
ヒトの身体には、元来、自然治癒力が備わっています。病気や怪我の多くは、医師の力も、薬の力も借りずに、いつの間にか自然に治癒していきます。例えば、どんなに健康な…
2020/12/15 06:55
思い込みによる病気の自己診断には注意
患者さんの中には、自分の症状を分析し、病気の自己診断をしている方が少なからず存在しています。自己診断自体は決して悪いものではありませんが、ここに強い思い込みが…
2020/12/14 07:06
エラスティック(顎間ゴム)は、かけ方のわずかな違いで、全く意味が異なる
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、エラスティック(顎間ゴム)の意味について書きます。エラスティックは、歯列矯正において非常に重要な役割を…
2020/12/13 09:26
歯列矯正では、歯の形態修正や噛み合わせ調整が必要になることが多い
歯列矯正が必要な方は、歯列不正に伴う歯の異常な咬耗(こうもう;摩耗していること)により、歯が不正な形に削れていることが少なくありません。また、歯列不正のある人…
2020/12/12 07:18
安いインプラントはここが違う!~品質とメンテナビリティ(保守性)をどう考える?~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、激安インプラントについて書きます。現在、インプラント治療を行っている歯科医院は非常に多く存在しています…
2020/12/11 07:11
上顎の親知らず抜歯時に起こりうる偶発症とその対処法
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、上顎の親知らず抜歯時に起こりうる偶発症について書きます。抜歯は、基本的に外科処置になるので、ある程度の…
2020/12/10 07:17
神経の無い歯は変色する~歯の変色を、セラミッククラウンではなくウォーキングブリーチできれいに~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、失活歯(しっかつし;神経の無い歯)の漂白法、ウォーキングブリーチ(ホワイトニング)について書きます。歯…
2020/12/09 07:15
信念をもって治療にあたることが、好結果を生む
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、治療への信念と病気の治癒について書きます。久しぶりに、難しい症例にぶち当たりました。歯根の先端に病巣を…
2020/12/08 07:07
下顎前歯が虫歯になるヒトは・・・
下顎の前歯は、最も虫歯になりにくい歯です。理由はいくつかありますが、一番の理由は、常に歯が唾液に触れているからです。下顎前歯のすぐ裏側には、舌下小丘と呼ばれる…
2020/12/07 07:19
明確な理由もなく抜歯を宣告されることもある~非定型な根管をもつ樋状根(といじょうこん)~
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、根管治療の中でも特に難易度の高い樋状根(といじょうこん)について書きます。樋状根については、実は以前に…
2020/12/06 13:56
インプラントは、自分の歯のように何でも噛める!
インプラントは、入れ歯とは異なり、固定式の人工歯(被せ物、クラウン)を装着するので、自分の歯と同じように何でもしっかりと噛むことが出来ます。日常では、インプラ…
2020/12/05 07:29
インプラント治療を受ける際は、全体的な治療のビジョンをもつことが大事~インプラントは動かせない~
インプラントは、骨と直接結合するため、一度埋入すると場所を移すことが出来ません。このため、インプラントを埋入する前にきちんと位置決めをしておく必要があります。…
2020/12/04 07:18
入れ歯は、歯を揺らしてダメにする!
最後臼歯(一番奥の奥歯)が無くなると、歯を入れるには入れ歯かインプラントのいずれかのとなります。部分入れ歯は、クラスプと呼ばれる金属のフックを歯に引っ掛けて歯…
2020/12/03 07:26
歯列矯正における変則抜歯は、メリットもあるがデメリットもある!~Ⅰ級咬合の確立が大事~
歯列矯正においては、歯が並ぶゆとりがないために便宜的に抜歯することはよくあります。通常、抜歯ケースにおいて抜歯を行う場合、上下の同名歯(同じ歯)を抜きます。こ…
2020/12/02 06:59
顎間ゴム(エラスティック)は、きちんと使わないと歯並びが治らない
当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。今回は、顎間ゴム(エラスティック)について書きます。顎間ゴムとは、上顎と下顎の歯やワイヤーに互いにゴムを掛け合…
2020/12/01 06:59
2020年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、神田デンタルケアクリニックさんをフォローしませんか?