ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
丹賀砲台園地
丹賀砲台園地は、昭和6年に4年の歳月をかけ構築され、豊後水道一帯の守備要塞として重要な役割を果たした軍の要塞跡です。当時は、山頂に巡洋艦「伊吹」に搭載されていた30cm「カノン砲」が二門設置されました。丹賀砲台からは、鶴御崎半島と大島の間にある「元の間海峡」を眺めることができ、目の前に広がる海を楽しむことができます。...
2024/09/05 20:01
8月15日 丹賀砲台園地
丹賀砲台園地は、昭和6年に4年の歳月をかけ構築され、豊後水道一帯の守備要塞として重要な役割を果たした軍の要塞跡です。丹賀砲台からは、鶴御崎半島と大島の間にある ......
2024/09/04 19:52
8月14日 臼杵の大仏
...
2024/09/03 20:02
8月14日 臼杵石仏蓮畑
2024/09/01 19:58
8月14日 皿山喫茶室
2024/08/30 19:21
風連鍾乳洞 8月14日
2024/08/29 20:03
朝倉文夫 記念館
2024/08/26 20:45
2024/08/25 17:57
2024/08/24 19:51
8月14日 朝倉文夫記念館
朝倉文夫(あさくら ふみお)は、明治から昭和初期にかけて活躍した彫刻家です。生涯で400点以上もの作品を生み出し、近代日本彫刻のアカデミズムを体現したと評されました。リアリティに徹する作風から「東洋のロダン」とも呼ばれています。...
2024/08/23 19:36
8月14日 沈堕の滝
2024/08/22 20:57
沈堕の滝~雪舟も描いた名瀑~沈堕の滝は室町時代の水墨画の大家・雪舟の描いた「鎮田瀑図」のモデルとしても有名なおおいた豊後大野ジオパークのジオサイトの一つで、国登録記念物でもあります。大野川の本流にかかる雄滝と、支流の平井川にかかる雌滝からなり、雄滝は幅約100m、高さは約20mあります。その姿はまるで滝が2段重ねになっているような、とても不思議な情景を表出し、撮影スポットとしても大人気です。明治時代に建...
2024/08/21 19:35
8月14日 岩戸の景観
岩戸の景観~二層の火砕流が重なる鉄道ファンの聖地~大野川の本流と奥岳川が合流する場所に、高さ50m、長さ500mにわたる大絶壁があり「岩戸(いわど)」と呼ばれています。おおいた豊後大野ジオパークの特徴である「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」がよくわかります。JR豊後清川駅とJR三重町駅間に位置し、岩壁に掘られたトンネルが川を渡る鉄橋に接続されていて、まるで列車が飛び出してくるような光景を写真に収めようと、多...
2024/08/20 20:33
8月14日 大野市 出会い橋
石橋としてはアーチ直径が日本1位の轟(とどろ)橋、同2位の出会橋が同じ川の上に現存してます。しかもすぐそばに並んで架かる、隠れた絶景スポットです!ちなみに出会橋は、平石地区・轟地区間の重要な交通路として、なんと旧清川村平石・轟地区の住民の手によって架けられたもの。大正13年完成。対する轟橋は、国有林から木材を搬出するトロッコ列車のためにつくられた橋で、昭和9年完成。...
2024/08/19 20:00
8月14日 豊後大野 出会い橋
出会橋・轟橋~日本一と二位の石橋の競演~出会橋・轟橋は奥岳川にかかる近接したアーチ式の石橋です。轟橋は昭和9年に森林鉄道の橋として架けられた2連の橋で、広いほうの径間(アーチの幅)が32.1mと日本一を誇ります。一方、出会橋は大正13年に架けられ、径間が29.3mと日本第二位となってます。下を流れる奥岳川の両岸には、阿蘇火砕流の溶結凝灰岩からなる見事な柱状節理が見られ、自然が作った造形美と人が作った造形美の双方...
2024/08/18 13:36
8月14日 早朝の阿蘇神社
2024/08/16 20:21
8月7日我が家の果樹
初めて実をつけた豊水梨4年目で初めて実をつけたマスカットベリーA3年目のBKシードレス 7月22日の状態BKシードレス8月7日色が付いてきました収穫はいずれも8月下旬...
2024/08/07 17:58
7月22日我が家のぶどう棚
2024/07/27 18:22
7月22日 玄海町 浜野浦棚田
2024/07/26 17:29
呼子のカフェ
2024/07/24 21:58
7月22日(月)呼子で昼食
2024/07/22 16:25
7月14日 梅雨末期の大雨 降っています
2024/07/14 20:50
今年も豊作
庭に植えてる桑の木毎年沢山の実をつけます生で食べても美味しくないけどジャムにしたら美味しいです...
2024/06/14 21:52
6月11日ぶどう袋掛け
2024/06/12 21:24
我が家のぶどう棚
夏の日差しを和らげるために 作ったぶどう棚苗を植えて3年目のBKシードレス成長スピードに驚きです!...
2024/06/09 07:55
5月6日 森の味処 なかむら
2024/05/25 20:49
5月6日 菊池市カフェ
2024/05/23 20:21
5月6日菊池市カフェ
2024/05/20 19:51
菊池市カフェ
2024/05/18 21:07
5月3日はまぜん祭り
2024/05/16 20:26
2024/05/12 21:42
2024/05/12 06:43
はまぜん祭り
2024/05/10 20:17
五月二日我が家の庭
2024/05/09 19:52
5月2日我が家の庭
2024/05/07 19:46
2024/05/06 15:11
5月2日我が家の花
2024/05/04 19:51
我が家の薔薇
2024/05/03 18:33
5月2日我が家の薔薇
2024/05/03 08:00
4月28日上野焼陶器祭り
2024/04/30 19:26
上野焼陶器祭り
2024/04/29 19:37
松本つつじえんの帰り昼食
2024/04/17 20:16
松本つつじえん
2024/04/16 21:35
4月14日 松本つつじえん
2024/04/14 20:07
4月7日
2024/04/10 21:11
4月7日我が家の庭
2024/04/09 20:17
2024/04/07 15:32
4月1日近所の桜
2024/04/06 19:59
2024/04/05 20:23
2024/04/02 20:30
8年目の我が家の無垢杉フローリング
我が家は無塗装の無垢杉フローリング無垢の杉の床材は足ざわりが良く、杉材自体が持っている断熱性や蓄熱性が加わることで夏はべたつかずさらさらに、冬はほんわかと暖かくなります。 また、杉を使用しているため見た目や匂いもよく、視覚的にも嗅覚的にもリラックス効果が期待できます。杉は柔らかいので傷が入りやすく最初のころは傷が入るたびショックを受けますが今では傷もあじ素足が気持ちよく足の油で艶々飴色に変化した床...
2024/03/17 09:25
我が家のステンドグラス
2024/03/10 21:35
2月12日ギャラリー有田
今日の昼食...
2024/02/12 20:00
カフェテーブルセット自作
2024/02/05 20:04
2月3日我が家の雛飾り
2024/02/03 20:24
内装工事
2024/01/28 16:57
ルイス虹の橋を渡る 1月19日
愛犬ルイス16歳今日亡くなりました!...
2024/01/19 20:56
秋田 川連塗 寿次郎 1月14日
普段使いように漆器を購入しました!漆器は何度も漆を塗り重ねることで、硬くて丈夫な器に仕上がり、何年使っても壊れにくい耐久性が生まれます。 保温性・耐水性もあるので、熱い汁物を入れても熱が伝わりにくく、持ちやすいのも特徴です。 また、防腐・抗菌作用にも優れているので、天井や床の塗装としても使用されています。...
2024/01/14 20:07
しまばら水屋敷
2024/01/13 19:51
湧水庭園四明荘
明治後期から大正初期ごろに伊東元三氏(当時開業医師)が別邸(宅地187.8坪、木造瓦葺約40坪)として建築され、四方の眺望に優れていることから「四明荘」と名付けられました。...
2024/01/12 20:17
猪原金物店 島原市 1月5日
伝統を後世に伝える博物館のような金物店...
2024/01/11 18:09
1月5日青い理髪舘 工房モモ
2024/01/10 21:29
青い理髪舘と工房モモ湧水流れる島原城下、森岳商店街の一角に青い理髪舘はあります。大正12年に建てられたレトロブルーの木造洋風建築の当館は、老朽化が進み取り壊しがささやかれていた時、森岳商店街をはじめとする、たくさんの方の願いと努力、ご協力により修復・再生がかないました。現在は、長崎県の登録有形文化財に指定されており、1階が喫茶店「工房モモ」...
2024/01/09 22:24
島原武家屋敷
2024/01/08 19:37
2024/01/07 08:05
武家屋敷は、島原城の西側に位置し、長さ400mほどの下級武士の住まいがあった屋敷町です。足軽・鉄砲組が住んでいたことや屋敷が碁盤の目のように綺麗に並び、造成当時、隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷が見渡せたことから”鉄砲町”とも呼ばれます。...
2024/01/06 08:24
竹崎かに園 1月5日
2024/01/05 20:00
船底天井
ホームセンターで買ってきた野地板を鎧張りで船底天井にしましたワイルドな仕上がりに自己満足!...
2024/01/02 08:38
互い違い階段 DIY 12月29日
杉の足場板をホームセンターから購入足場板の切断はホームセンターでやってもらう奥の階段設置手前の階段仮置き二つ合わせて互い違い階段完成!階段は柿渋塗料を塗って乾燥してから米ぬか油をウエスで塗って仕上げています!柿渋は数カ月たつと色が濃くなります経年美化を楽しむ家づくり!...
2023/12/29 21:19
12月24日 八女福島のそば屋
無事 手術も終わり1泊2日の入院から帰ってきました!...
2023/12/24 20:00
12月22日 手術の日
今日は私の手術の日このブログが最後にならぬよう願う!...
2023/12/22 08:06
12月3日 Tea & Space 基幸庵
2023/12/16 20:05
旧三菱合資会社唐津支店本館12月3日
明治41年(1908年)9月、唐津港が石炭積出港として栄えていたころ三菱合資会社長崎支店唐津出張所として建てられました。構造は木造ベランダ付き総2階建て入母屋造り、正面玄関には車寄せがあります。建物の周囲には埋立当時の護岸も残り、建物と共に、石炭積出港としてのかつてのにぎわいを今に伝えています。...
2023/12/15 19:41
旧三菱合資会社唐津支店本館
2023/12/14 10:14
豪華な唐津市立図書館
2023/12/11 20:39
【田舎のビストロ Popote(ポポット)】12月3日
2023/12/11 06:08
2023/12/10 14:22
抱星窯窯11月26日
我が家にやってきた作品...
2023/12/09 21:18
2023/12/08 21:11
2023/12/04 19:38
2023/12/03 21:02
佐賀県嬉野市 ぎゅう丸嬉野本店
ぎゅう丸嬉野本店は、旧長崎街道である国道34号線沿いにあります。...
2023/12/02 19:38
11月26日 西渓公園の隣
2023/12/01 20:14
西渓公園
西渓公園は、佐賀県多久市多久町に所在する都市公園である。明治の炭鉱開発を手掛けた実業家高取伊好が寄贈したもの。山を借景にした山水庭園や高取の立像、3つの市立資料館などがある。園内に建つ木造の和風公会堂「寒鶯亭」は国の登録有形文化財。...
2023/11/30 20:29
多久聖廟(たくせいびょう)
佐賀県多久市の多久聖廟(たくせいびょう)は孔子廟。孔子の里として儒学の祖で学問の神様ともいえる孔子を祀っています。孔子と四配を祀る伝統行事「釈菜」が4月18日と10月第4日曜の年2回に開催されます。多久4代領主茂文が教育を振興し「敬」の心を育むために1708年に創建。我が国の三大孔子廟に数えられ国内の孔子廟で最も壮麗であるといわれます。...
2023/11/29 21:37
孔子の里 多久聖廟 11月26日
宝永5(1708)年、多久4代領主・多久茂文(しげふみ)が領民に「敬」の心を育てるために創建しました。朱塗りの建物の柱や梁(はり)には、龍や麒麟(きりん)、鳳凰(ほうおう)、鯱(しゃち)、鯉(こい)、かしわなど数多くのめでたい彫刻が施され、壮麗な佇まい。...
2023/11/27 19:53
https://blog-imgs-168.fc2.com/r/a/b/rabusoraruisu/202311261743388cb.jpg
2023/11/26 17:44
波佐見町のカフェ
2023/11/19 21:05
11月12日 三川内焼
2023/11/17 20:18
三川内焼 陶器市 秋 11月12日
2023/11/15 22:01
2023/11/13 21:18
桃林窯
2023/11/08 20:13
11月4日大川内山の町並み
2023/11/07 06:00
11月4日LIB COFFEE IMARI
築130年の建物をリノベーションした伊万里川沿いにあるカフェ...
2023/11/04 19:52
9月18日 八女福島 町家CAFE しおや
築180年...
2023/09/22 19:28
9月18日 昼食
2023/09/21 19:14
9月17日とのみの HOKAO COFFEE
2023/09/19 18:47
重要動画
2023/08/27 04:13
8月13日 の昼食
開店少し前に南小国のカフェ森の時間に到着すでに行列状態で1時間半以上待ちになると聞き諦めてほかの店へ結局菊池市の地鶏屋で食事ここも満席で40分待暑くて煙たかったけど地鶏は美味しかった!...
2023/08/23 18:25
小国 リトルカントリー
2023/08/21 18:40
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ruisupapaさんをフォローしませんか?