先日、さとふるの撮影班の方が当工房の商品の写真を撮ってくれました。機材が良いのはもちろんですが、商品の魅力的な部分を一瞬で見極め、それにいろんな備品を使って素晴らしい写真に仕上げてくれました。プロの技を見せてもらいました。是非一度『さとふる』のサイトをご覧ください。ふるさと納税のお礼品に11点商品を載せております。さとふるふるさと納税返礼品の写真が変わりました
先日、さとふるの撮影班の方が当工房の商品の写真を撮ってくれました。機材が良いのはもちろんですが、商品の魅力的な部分を一瞬で見極め、それにいろんな備品を使って素晴らしい写真に仕上げてくれました。プロの技を見せてもらいました。是非一度『さとふる』のサイトをご覧ください。ふるさと納税のお礼品に11点商品を載せております。さとふるふるさと納税返礼品の写真が変わりました
書籍の販売(Japanese Furniture Projects in Solid Wood)
先日、出版社から送られてきた、私が監修した書籍『JapaneseFurnitureProjectsinSolidWood』ホントに発売されてるの?って思ってAmazonで調べたら。ちゃんと売ってました。ちょっと嬉しい!!でも高い(笑)書籍の販売(JapaneseFurnitureProjectsinSolidWood)
JAPANSE FURNITURE PROJECTS IN SOLID WOOD 『英語版』が刷りあがりました。
もう何年前になるのか?私が監修した書籍『無垢材で作る本格木工家具入門』の英語版が刊行されることになりました。数年前には中国語版の刊行も予定されていましたが話は立ち消えになったよう・・・。ホントに出るのか?と思っていたら一昨日に届きました。表紙も日本語版とだいぶ違い驚きました。内容はほぼ同じ(たぶん何せ英語がまったくダメなので)プロフィールは変わってました。JAPANSEFURNITUREPROJECTSINSOLIDWOOD『英語版』が刷りあがりました。
本日、ふるさと納税返礼品の撮影を行っております。プロが商品を撮ってくれるのですが、やっぱり違うよねぇ~センスが(笑)なんてことない小物を取り入れたり、一番かっこよく見える角度を一瞬で探して撮影。どんな写真になるか楽しみです!!売り上げも違ってくるんじゃないかな?!さとふるお礼品撮影
久しぶりのバイクの話昨年末、入院が決まったのでいろいろと前倒しで仕事やなんかを片付けていたのですが、そろそろハンターカブのオイル交換をしなきゃいけない時期だと気づいてバイクを小屋からひっぱり出して来たら、なんと傷だらけ・・・。息子が乗って、コケてそのままでした。もちろん怒鳴りつけました(笑)フットペグやブレーキレバーは曲がり、マフラーカバーはキズだらけ。とりあえずはオイル交換のみ行い、手術後暖かくなったら直そうと思ってました。そして、家で安静にしているときに暇なのでマフラーやブレーキレバーを購入(ポチッとするだけ)少し歩けるようになったので交換しました。マフラーはヨシムラのGP-MAGNUMサイクロンマフラー(カーボンカバー)タイプブレーキレバーはAmazonの格安品。フットペグはバールや金づちで修正。痛...ハンターカブマフラー交換
高位脛骨骨切り術の手術をしてから今日で2か月が経過致しました。前のblogを見てもらえばわかるのですが、変形性膝関節症(膝の内側軟骨が擦り減ってしまった)の治療のための手術で左膝下の骨をV字に切ってO脚だった足ををまっすぐに直しプレートで補強します。そして、減った内側軟骨の荷重を外側に移動させることによって痛みや症状の緩和を期待するもの。まだ、左足に全荷重を掛けられないため松葉杖が必要な状態です。でも、徐々にですが良くはなってます。私の勝手な予想ではとっくに松葉杖なしでの歩行訓練の時期だったのですが、だいぶ遅れてますね。それと、膝関節のこわばりに悩まされております。油が切れて錆び付いた丁番みたいな感じです。夜寝ていても膝の痛みと違和感で何度も目が覚めます。そのたびに曲げ伸ばしの運動をしたりマッサージをして...高位脛骨骨切り術術後2か月
高位脛骨骨切り術の手術をしてから7週経過しました。手術した左足に体重の100%の荷重を掛けても良いと主治医に言われましたが痛みがあり2/3程しか力を掛けられない状態です。経過が良好なら松葉杖なしの歩行訓練を始められる時期なのですが、もう少し先になりそう。左足の筋力もだいぶ落ちてしまったので地道なリハビリトレーニングが必要。松葉杖での不自由な生活はもう少し続きそうです。手術後の経過
本日、いろいろ試したところ、ホームページの更新ができるようになりました!!サーバーへの転送先フォルダー名が違ったのですが、なぜ前に送信出来たのかは不明。まぁ、いいやとりあえず更新できるようになったので。どうでもいいお知らせでした。ホームページ更新
木工教室の日程ですが、ホームページに書いておりましたが、更新出来ない状況なのでブログに記します。2月・3月共に同じ日となります。2月8(土)・9(日)・15(土)・22(土)・23(日)3月8(土)・9(日)・15(土)・22(土)・23(日)まだ満員の日はありませんが、満員なりしだいお知らせ致します。木工教室日程
新しいホームページとりあえずは公開できましたが問題点を修正しようとしたらダメです!!更新できない・・・。またまた困った。ホームページ修正中2
この度、いろいろと不都合のあったホームページを作り直しているところです。ほぼ完成し、新HPを公開したところ、バグってます!!HP作成ソフトの方では問題ないのに公開した方の写真が大きかったり違っていたり・・・。なぜだ!!困ったいろいろやっても解らない???申し訳ない、もうしばらくお待ちください。ホームページ修正中
年末に行った手術(高位脛骨骨切り術)から早いもので2週間経ち、もらった痛み止めの薬も飲み終えました。2週間経ったら手術した左足に体重の1/3の荷重を掛けても良いとの事なので、椅子に座れます。だいぶ生活も楽になりました。もちろん痛みもありますし膝もあまり曲がりませんが・・・。治療の方ですが、セーフスと言う超音波機器を自分で患部に当ててます。説明書によると完治が40%早くなるとか?“振動を感じる”とか“温かくなる”とかの感覚がないので実感はないのですが、信じて続けます。20分×2=40分を3か月間毎日です。まだまだ先は長い!!高位脛骨骨切り術の治療
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。ブログ・HPでもお知らせしておりますが、~1/7までお休みを頂いております。只今、膝手術の為、松葉杖での生活なのです。1/7より営業は開始致しますが、工房での製作は1月の末頃か2月初旬からとなります。その為、お急ぎのお仕事には対応できません。ご理解の程宜しくお願い致します。また、ご連絡ですが、松葉杖を使っての歩行なので電話をとれないこともありますので、なるべくメールにてご連絡ください。宜しくお願い致します。ウィステリア家具工房藤本みつお明けましておめでとうございます
2024年12月31日今年は久しぶりの展示会を行い、最後には人生最初の入院と手術も経験しました。いろいろと忙しい一年でした。振り返ってみれば、多くの皆様に助けられ支えて頂き続けられたのだと感じております。ほんとうに感謝感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。皆様よいお年をお迎えください。ウィステリア家具工房藤本みつお本年もお世話になりました。
入院中の食事ですが、手術日はなし、翌日から出たのですが、やっぱり食べられないものですね。半分は残しました。でも2日ほどすると徐々に食欲も出てきました。ある日の食事野菜中心で薄味ですが、このくらいが丁度よい。ちょっと嬉しかったのがネギトロ丼が出たこと。12/24クリスマスの夜にはtakanoのショートケーキが出たのも嬉しかった!!病室でやることないから食事の時間は楽しみでしたね。病院名は伏せますが、ここのお米は美味しかった!!かなり良い銘柄なんでしょう。おかずの味が薄くっても我慢できました。それと、差し入れで頂いた雑誌人生で初めてじっくりと週刊新潮と文春を読みました。おじさんの雑誌と思ってあまり手に取る事はなかったのですが、よく考えたら55歳のわたくしもう初老の域にきております。どの記事も飽きず興味深く読め...入院中(変形性膝関節症骨切り術)
12月17日~1月7日までお休みを頂いております。前回のブログで膝手術のためと書きましたが、無事手術を終えて12/25に退院致しました。生まれて初めての手術と8泊9日の入院生活でした。手術はまぁ成功なのですが、くっつけた骨にちょっと隙間があるようなので完治までは若干時間が掛かりそう。↓はレントゲン写真です。面白いのは下の方の細い骨腓骨と言うらしいのですが、手術の邪魔になるので切るのですが、つながないでそのままでも問題ないらしい・・・。格闘家やスポーツ選手なら影響あるのでつなぐみたいだけど。大丈夫なのか?って思っちゃう(笑)まずは2週間手術した左足に荷重をかけられず、歩行時はギプスのような器具(ニーブレース)を必ず装着しないといけません。松葉杖をついても左足には力をかけられず、日常生活はかなり不便です。それ...無事退院致しました
明日より年末年始3週間のお休みを頂きます。12/17から一週間位入院する予定です。長く病んでいた変形性膝関節症の治療で高位脛骨骨切り術という手術を行います。左膝の内側軟骨が擦り減ってしまったので、ひざにかかる荷重を外側に移動させ、痛みと症状の進行を抑える効果があると言われる手術です。膝下の骨をV字型に切って金属プレートを当てビスで固定。素人が行う乱暴な家具修理の様な手術(笑)骨が付くまで2~3か月は松葉杖での生活になり、仕事もセーブしないといけません。急な仕事には対応できずお客様にはご迷惑をお掛けするかもしれませんがご理解ください。お問い合わせに関しましてはお休み中は電話ではなくメールにてお願い致します。では、宜しくお願い致します。ウィステリア家具工房藤本みつお入院とお休みのお知らせ
ここ数日急に冷えてきました。あきる野でも朝は氷点下まで下がりました。工房にはエアコンがありますが広いので温まるのは時間が掛かるし、下の方まではなかなか温まりません。家具製作なら動いているのでそれほど寒くありませんが細かい作業を座ってやるときは寒い!!なのでも木工教室棟の薪ストーブ前で作業してます。これは定番小物の箸置きいろいろな材木で一度に大量に作ります。研磨作業も大変です。飽きてきます。なかなか進みません。。。足元が冷えるので
だいぶ前に購入した道具で記事にし忘れていたモノ『マグネットスプレーガンホルダー』なる品どこで知ったか???忘れてしまったが、便利そうだと思って購入してみました。当工房では塗装ブース(塗装室)がありません。掃出し窓の近くに送風機を数台設置してウレタンやラッカーの吹き付け(ガン吹き)塗装を行っております。なので規模(塗装物)に応じて臨機応変に対応。ガンの置き場も決まってないので不都合を感じていましたが、これがあれば便利。木工機械は鉄製なのでどこでもマグネットでくっつきます。これを導入してから塗料をこぼすことがなくなりました。スプレーガンホルダー
某オークションで落札した工具。ベルトサンダーと言います。主に広い板材(天板)を研磨する手持ちの機械広い面積の研磨が出来るので表面が凸凹になり難いのが特徴。手鉋があればまぁなくても何とかなりますが、天板の再塗装等のリメイクの際は鉋掛けができない場合もあります。そんな時に使えるかも?と思って入手しました。ベルトサンダーを買ってみた
11月も半ば、寒暖の差が激しい中皆様いかがお過ごしでしょうか。ちょっと早いのですが、年末年始のお休みのお知らせです。12月17日(火)~1月5日(日)冬期休暇となります。少し長い休暇で申し訳ありませんがその間のお問い合わせはメールにてお願い致します。年末年始のお休みのお知らせ
セキセイインコの白ちゃん二週間程前からあまり動かず1か所でじっと過ごす事が多く、便が緩い感じ。二日前から食欲減退10/17(昼)ケージの床に居たのでプラスチックケージに移しました。夜、ピーナッツの欠片と餌をちょっと食べていたので、もしかして持ち直すか?と期待しておりましたが・・・。10/18早朝冷たくなっておりました。この夏の猛暑で寿命を縮めてしまったか・・・。9歳と5ヶ月まあまあ長生きだったかな?!白ちゃん逝く
暑さ寒さも彼岸までとことわざにもあるようにやっとやっと暑さも落ち着き、エアコンをかけなくても過ごせるようになりましたね。それにしても今年の夏は暑かった!!昨年の11月から飼い始めたポメラニアンのココちゃんの散歩も7~8月は苦労しました。夕方でもアスファルトは暑いので夕方の散歩はやめて早朝に変えました。一番暑い時期は朝日の昇る6時前には散歩を済ませないとココもハァハァ荒い息こっちも汗だく。本日9/23やっと近所の公園散歩に行けました。アシスト自転車の前カゴにココを乗せて5分ほどの距離の多摩川中央公園へ1周1km弱の散歩コースを歩いたら彼岸花(曼珠沙華)が咲き始めていました。開花今年は若干遅いのかな?長くて暑い夏がやっと終わりました
先日は木工教室用の大工道具そして昨日はベニヤ等の資材、今日は塗料と塗装資材が届きました。塗料は昨日の午前中に発注したら24時間で到着。急いではおりませんが、ありがたい事です。お店と運送屋さんに感謝。家具の塗装用のオイルは木工教室の生徒さんにもお分けしているので減りが早い、劣化の心配もなし。塗料に関しては大幅な値上げがなく、助かってます。困るのは月末~来月の支払い。塗料・資材の購入
昨日、都内の問屋さんに木工教室の生徒さんに販売する道具を買いに行ってきました。ノミや鉋、砥石を購入しましたが、数年前から比べたらだいぶ値上がりしていました。小売りの金物屋さんでは2~3割上がってたので覚悟してましたが・・・。こんな時代なので、まぁ、仕方ないですねぇ~。木工教室の皆様、そんな訳で販売棚の商品の値札が変わっております。ご理解ください。※一般の方には道具の販売はしておりません。木工教室の販売用大工道具を買いに行ってきました
この度、あきる野市のふるさと納税の返礼品に選ばれ本日から『さとふる』に掲載されました。家具はスツールとこども椅子クラフト品はカッティングボードに箸、ターナーなど。いろいろとお得だし、あきる野市に貢献も出来る制度となっております。スマホ、PCから『さとふる』で検索し、サイト内検索で『ウィステリア家具工房』と入力すればご覧頂けます。皆様宜しくお願い致します。さとふる掲載
毎日毎日暑いですねぇ~。外仕事の方には過酷な季節ですね。そんな暑い日でも工房の中はひんやりしております。まず、2階建ての1階なので屋根からの熱が及ばない点、設計の段階から窓を少なくした事も影響しております。その窓もペアガラスで断熱性が高いものを選び、壁面も断熱材が入っております。一般住宅と同じレベル。エアコンは200Vの大型を2基設置してあります。もう1点温度変化の少ない要因が大量の木材を並べているからでしょう。湿度も大きく変化しません。この温度や湿度の変動が少ない環境が必要だと思い、工房を建築し毎日製作に勤しんでおります。この様な環境だと木材の含水率も低く保て、家具になった後の反りや歪みを抑える事ができるし、製作中の伸縮や反りの心配も低くなります。家具製作は高度な技術だけでなく、整った環境で吟味した材料...ある日の気温
久しぶりの白ちゃん情報元気ですよ。もう数年前からダイエットの為に一日に食べる量の餌を毎朝に与えております。入れた分は全て平らげます(笑)食いしん坊のインコたぶん胃腸が丈夫で健康なんでしょうね。今月で9歳になりました。セキセイインコとしては長生きなのかな?ちょっと毛艶はなくなりましたが、まだまだ食用旺盛で元気です。セキセイインコの白ちゃん9歳
今回、2mmのステンレス板に穴を開ける仕事がありました。だいたいは普通の鉄を加工する事が多いのですが、サビや傷付きが嫌だったのでステンレスを選択。硬い材質は承知の上、まず切断。グラインダーで問題なし。次に穴開けですが、硬くてドリルがダメになると思ったので切れ味が落ちたドリルで切削。まったくダメしまいには折れました。次に油を差しながら切削これでもダメ仕方ないのでホームセンターに行ってステンレス用のドリルを買ってきて、ボール盤のスピードを最低回転にして切削したら・・・・あっという間に完了これまでの苦労はなんだったの?って感じ。知識はあったけど、たった二つの小さな穴開けなので楽をしようと思ったけど、考えが甘かった。やっぱり道具ですね!!やっぱり道具だね!!ステンレス板に穴開け
最近は主にタモとクルミ材を使ってますが、タモの薄板27mmの在庫が少なくなってきたので発注し、届きました。材木屋さんの在庫が少なく、希望の半分ちょいしか入荷しませんでしたが、しばらくは持つでしょう。タモの次はクルミの36mmの在庫も少ないので頼まなきゃいけない・・・。少量と言ってもそれなりの金額頑張って働かないと!!タモ材27mm購入
以前にblogでお知らせした『折り畳み座卓』ですが展示会に出品致しましたところ、2台共に御成約頂きました。規格品として複数台製作したのでかなりお求めやすい価格だったのが売れた要因だと思われます。次回の製作は決まっておりませんが、もし気になる方がおりましたらご連絡ください。折り畳み座卓完売のお知らせ
早いもので展示会が終了して一週間が過ぎました。片付けを終え、ご成約の商品を発送し、週末の木工教室が過ぎ一段落。次は展示会での注文品やお待たせしているの家具の製作に入ります。今回も多くのお客様に足をお運び頂き大変感謝しております。天気にも恵まれ、皆様のお陰で無事会期を終える事が出来ました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。今回の展示会、新作は10点程その他これまで作った家具のリニューアル品も何点か製作し販売いたしました。いろいろなお客様のご意見を頂きましたので、これからの参考とさせていただきます。次の展示会はいつ頃開催しようか・・・?疲れるんですよ!!ホントに!!体力的にも金銭的にも毎年は無理なので、1年おきん~2年おきが限度かな?!次回の個展が決まりましたらHPblogfacebookInstagram...『藤本みつお家具・木工展』開催終了
吉祥寺のギャラリー永谷2にて個展を開催しております。早いものでもう中日を超えました。毎日大勢のお客様にお越し頂き感謝感謝の日々です。残すところ明日日曜日と最終日の月曜日の2日間となります。最終日は搬出の為15時終了なのでお間違えの無いように宜しくお願い致します。明日は10~19時まで藤本みつお本人が接客対応致します。場所は吉祥寺駅から3~5分程のヨドバシカメラ横のギャラリーです。皆様是非お越しください。『藤本みつお家具・木工展』開催中!!
2024年4月18日(木)~22日(月)10:00~19:00(初日は13時から、最終日は15時まで)吉祥寺ヨドバシカメラ横の永谷ギャラリーにて展示会を行います。今回は国産の胡桃材を用いてちょっと北欧風の新作家具を数点製作してみました。会場では、クラフト小物の販売も行いますし、家具のご相談にも対応いたします。お時間ある方は是非お越しください。藤本みつお家具・木工展
東京都内の桜の開花とほぼ同時にあきる野市でも桜が咲きましたが、ずいぶん樹によってバラつきがあるようです。まだ咲いていない木もあるので満開は今週末辺りかな?今年の春は犬の散歩で毎日平井川沿いを歩いております。見事な桜並木ですが、あまり人に知られず近所の人しか歩いていない穴場です。この花はムラサキハナナでいいのかな?昔はあまり見られなかったけど各所に群生しています。帰化植物みたいですね。春ですね~
折り畳み式座卓を製作致しました。幅900×奥行き450×高さ350mm長方形でよく二月堂机と言われるタイプの座卓です。折り畳みなので軽量そうに見えますが無垢材なのでそこそこ重量はあります。まぁ、そこらへんが欠点ではありますが、軽量化を極めれば耐久性は確実に落ちるので私は気にしません(笑)二兎追うものはなんとやら・・・。この座卓の構造ですが、折り畳み式で板バネを取り入れました。最初は金属製の板バネ金具を使おうと思いましたが、どうせなら木で作ってしまおうと設計し、製作しました。定番品として2台の在庫がありますので、「私の求めていた座卓はこれだ!!」と思った方はお待ち頂くことなくお持ち帰り出来ます。材料はタモとクルミ各1台売れてしまえば注文製作となります。早い者勝ちお値段はメールにてお問合せください。折り畳み式座卓(二月堂)
年末にお預かりしたミシン台の再利用テーブルが完成致しました。「昭和の年代の脚踏み式ミシンの鉄脚を再利用してテーブルをつくれないか?」と言うご依頼です。ほぼ元の形そのままに奥行きだけ15cm大きくしました。もとは↓こんな感じ補助テーブルを広げたら1350mmになります。ちゃんと木目が繋がります。引き出しは両側から使える吊り引き出し。裏側には反り止め金具をつけてあります。脚に合わせて黒色に塗装しました。天板の塗装は着色ウレタン塗装木目がつぶれない程度に色を付けてあります。思い出の品を、新たに使える家具に再生する事が出来ました。お客様に喜んで頂けるかな?ミシン台リメイクテーブル
今回はテーブルの塗り直し手順のご紹介。濃い茶色のテーブル天板を薄い色に塗り直して欲しいというご相談。このテーブルは一般的なウレタン塗装まずは塗膜を剥がします。ウレタン用の剥離剤を塗布してしばらく放置します。ベットリ厚く乗せないと溶けてくれません。30分ほど経ったらスクレーパーでこそげ取ります。縁の凹んだ部分は近いRの金属を探してきて除去します。凸のRは幅の狭いへらで取り除きます。だいたい2~3回剥離剤を塗らないと綺麗に取ることはできません。その後に研磨力の強い丸サンダー(ランダムアクションサンダー)で研磨次にサンダー(オービタルサンダー)で研磨#180から#320サンダーのかからない部分は手で研磨。指紋がなくなります(笑)研磨が終わったら水性のステインで着色(ナチュラル色)通常のウレタン塗装の時には着色し...テーブル塗装
本日素敵なクリスマスリースを頂きました。毎年変わらずプラスチック製の物を飾っておりましたが、これは本物!!いいですね~。もうちょっと映える場所に飾りたいのですが・・・。せっかくのリースが申し訳ない。。。お客様にも好評です。素敵なクリスマスリースを頂きました
昨日、新木場の材木屋さんに行ってきました。今回はタモの角材とイエローポプラの購入。少しの量だったので直接引き取りに行ってきました。タモ66mm角はテーブルや椅子の脚に使います。イエローポプラは木工教室の生徒さん用材質が均一で安価な材料で、日本の朴の木とよく似ています。材木(タモ角とポプラ)
今月初めより家族が増えました。名前は『ココ』7歳ポメラニアン色は茶じゃなくポメは『オレンジ』と言うらしい・・・。体重は3.1㎏めちゃめちゃ軽い!!依然飼っていた黒ラブの1/10私事ですが・・・
お客様の思い出の詰まった旧家の解体で出た軒桁を使ってスツールを作りました。お持ち込みして頂いた古材は杉丸太当工房で高圧で洗浄し、帯鋸で製材、2年乾燥期間をおいて製作。杉なので節は仕方なし、一部釘跡が残ってしまいましたがそれも古材の味で思い出でしょう。お客様の希望をお聞きしてデザイン致しました。製材が先で設計・デザインが後なので木取りに苦しみましたがご希望通り5脚のスツールが完成しました。古材スツールの製作
先日、家具が完成して塗装をしよう塗料棚をみたら下塗り用オイルが残りが1つ(500ml)になっていたので慌てて塗料屋さんから購入しました。ついでに残り少なくなったウレタン艶消し塗料も発注。まず、オイルの方ですが4L缶を買って小分けにします。大きい缶のままだと空気に触れて変質しやすくなるので500mlのペットボトルに移し替え。次に2液性ウレタン塗料ですが、専用の薄め液も一緒に購入。これも4L缶小分けはしないのですが、ガンの洗浄にも使います。以前はスプレーガンやカップに直接ドボドボ入れてウエスで拭いたりして使っていたのですが、かなり洗浄で量を使ってしまいます。もったいないなぁ~って思っていましたが、YouTubeで塗装のプロの仕事を見てたら溶剤対応のスプレー容器があり、ウレタンシンナーにも対応との情報を得てスプ...塗料の購入(オイル・ウレタン)
定番家具の改良を行いました。定番と言っても、しばらく在庫切れのスツールを少し変えて製作しました。まず、『丸脚スツール』と言う名前でHPに載せていたスツールの寸法を変え、材質を座面クルミ脚部ウォールナットに変更して製作。寸法はD465×W300×H420座面の胡桃材形を強調するために柾目を使いました。次にクルミの耳付材で作ったスツールHPには載せてませんが、スツールに程良いサイズの耳付材が入手出来た時、たまに作ってました。今回は片耳材をハギ合わせて座面を製作したもの。脚は八角形です。お部屋の中に自然を感じられるこんなスツールが1個あっても悪くないと思います。腰掛けとしてじゃなく何かの台として使ってもよいでしょう。定番スツールの改良
家具製作では欠かせない作業に“ハギ合わせ”と言うモノがあります。今の時代、幅広い一枚板だけで家具を作るのは難しいので、幅の狭い板を接着して大きな板を作ります。それをハギ合わせと言っております。接着材の特性で接着面に強い力で圧力を加えないと強固に接着出来ないのです。その加工ですが、通常の板なら難しい事はありません(プロなら)↓こんな感じでも、耳付き材と呼ばれる樹皮が付いた板の場合はちょっと面倒なのです。直角じゃないのでクランプによる圧締ができない!!いろいろな方法があるのですが今回はこんな治具を作ってみました。↓これが耳こことピッタリになるように角材を削ります。左右4か所合計8か所を測定して木片を作り、MDF4mmでサンドイッチ。一方向に反らない様にクランプを交互にかけて圧諦します。なかなか面倒な作業だけど...ハギ合わせ
今、とある家具の部材を作っているのですが、数が多くて大変。大変って言うか飽きてきます。普段は同じ加工を何十回もやることが少ないのですが、今回はホゾ組みの部材が3種類80個あります。慣れない杉での加工なのでちょっと気を使うし、持ち込み材なので失敗したら大変なことになります。代替えがきかないので・・・。でもまぁ加工は終わったので山は越えたって感じかな。もう一踏ん張り頑張りまっす!!数仕事は大変です。
先月に頼んでいた材木が届いたとの連絡が入り、埼玉の日高まで受取りに行ってきました。以前は運送屋さんが工房まで運んでくれましたがフォークリフトがないとダメ。仕方ないので支店止めで、レンタカーを借りて取りに行ってます。今回は引き出し用にシナの厚み20mmとオニクルミをまとめて1立米。タウンエーストラックの荷台にジャストで収まります。トラックで運ぶまではいいのですが、これからが大変。パズルの様に材木をあっちこっちに移動して場所を確保しなければいけません。広―い倉庫があればいいのですが、西の端っこでも東京だからね~~。そんな余裕がありません。シナ・クルミ材木の購入
ウィステリア家具工房では、写真↓の様な木製部品の製作も承ります。普段やらない細かい加工数仕事は飽きてきます。飽きたのでblogの更新(笑)家具だけでなく木製品の製作もお気軽にお問い合わせください。木製部品の製作
2017年に私が監修し出版された書籍『無垢材で作る本格木工家具入門』木工教室の教材としても活用しております。新規入会の方にお渡ししておりますが在庫がなくなったので20冊注文しました。注文した翌日には到着。やたら早い。書店に注文するかAmazon等でも検索したら出てきます。ご興味のある方は是非お買い求めくださいませ。税抜き2500円ウィステリア家具工房でも販売しております。ウチなら消費税分はサービス致しますよ。宜しくお願い致します。木工教室の教材本20冊購入
商品陳列棚の製作ベーグル屋さんの販売用の棚の製作依頼を受けて製作致しました。材料はパインの集成材厚み25・18・12mmを使用。W1100×H1220×D600現場で塗装すると言う事で無塗装仕上げ。前面はのっぺりするのを嫌い框組み風にしました。ベーグル屋さんの陳列棚
先月、新築の家具一式を納めた時に相談されたお仕事。「古い扉のない黒色の茶箪笥を使えるようにできないか?」との依頼。おそらく戦後まもなく作られたであろう茶箪笥。板の厚みが12mm軽量で良いのですが反りがひどい!!長く扉がない状態だった為か?天板の前は8mm凹んでます。中段も2~3mmはゆがんでます。「お客様の希望は木地色か白く塗装して使える状態にしたい」んん~~~困った。白くペンキで塗るのは可能でもそれでは素人仕事黒い塗膜内部まで全部綺麗に剥がすのは不可能なので新たに戸をつける事にし、外側だけ研磨して木地を出す事にしました。↑写真の手前は剥離剤で塗膜を除去した部分上は研磨済み。↓本体の歪みや反りはつっかえ棒で矯正。これで、引き戸を入れる事ができます。本体の材料は左の側板がケヤキ、その他は栓の木でした。引き出...茶箪笥のリメイク
一年ちょっと前に買ったハンターカブ街乗り仕様で積載性は考えてません。でも、ちょっと一泊するのに荷物が乗らないと困ります。そこで、安価なプラスチック製の箱をワンタッチで取り付け出来ないかいろいろと調べていました。まず色が違和感ない事が大事で変な色だと安っぽくなります。同じハンター乗りのSNSを見たらピッタリの色のホムセン箱(ホームセンターで買える収納ケース)を発見。取り付けはキャリアの丸パイプ15φにカチッとはまる電工部品と2本のネジ。ベース板は無垢材とMDF板水に弱いのでウレタン塗装ホムセン箱にはステッカーを貼り付けました。これで、一泊程度のキャンプツーリングにも行けそう!!ハンターカブにホムセン箱を取り付けました
先週に倒壊した本棚早く撤去したいけど新しい本棚を作らなければ撤去できず・・・。あれから一週間が経ち、仕事が一段落したので新しい本棚を作りました。製作時間は2~3時間。シナランバーのあまりをかき集めましたが丁度良いサイズがなく、仕方ないのでラワンランバーやラワンベニヤも併せて製作。両サイドは見えないのでビスの頭は隠しません。18mmランバーで幅も600mm弱なので強度はバッチリです!!最初から自作していれば・・・無駄な出費とゴミを減らせたのに・・・。木工教室棟本棚の製作
木工教室棟を作った時、まずは作業台がなければ話にならないので6台の作業台を製作しました。その他に棚が必要でしたが忙しいのでネットで安価なものを4つ注文して組み立てました。1つは本棚、3つは道具の収納用に。道具の収納棚は問題ないのですが、本の方が問題。本を入れてはいけない本棚を買ってしまったのです(笑)本の重量に耐え切れず棚板は大きく曲がり、裏べニアも反り、全体が傾いて最後には倒壊しました!!今の仕事が終わったら頑丈な本棚を自作します!!本棚倒壊
テーブル2台の修理のお仕事を頂きました。まず1つ目は脚のグラつき。丸脚との接続部のビスが緩んだみたいでガタつきが出るとの事。ビスを締め込めばなおりますが、たぶん直ぐに緩んでくるでしょう。一度外して接着剤を塗布してから少し長いビスに交換して締め込めば、しばらくは大丈夫です。次の修理はかなり珍しい依頼。一度切った脚を再度繋いで欲しいとの事。切った脚は保管してあったので簡単につなげてお終いなんて事はありません。テーパー脚なので切った分だけつなぎ目に段差が出来てしまいます。それを目立たなくする方法で修理します。まず、手鋸で切ったらしく凸凹で微妙に長さの違う脚を全て揃えます。次に脚の先端も綺麗に整えます。次に段差を目立たなくするために凹みを作ります。加工の一部は写真の撮り忘れ。接続部はこんな感じになります。ジョイン...テーブル2台の修理依頼
ポツポツと注文があり、この1年で10脚位作っているRチェアー、今回はRスツールとセットでご注文頂きました。全てが丸い脚なので2セットで16本の脚と貫10本の旋盤加工があります。1年位間隔が開くと感覚やコツを忘れて時間が掛かるのですが、数か月前にもやったのでスムーズに進みました。でも、なかなか大変。神経使う割に単純な作業で飽きてきます。Rチェアー製作中(旋盤加工)
一昨年の11月に購入したのぼり旗だいぶくたびれてきました。春先に吹く強風で絡まった旗を戻そうとちょっと引っ張たら破けました。だいたい1年くらいが寿命なのでしょうね。新しいモノを注文して取り付けました。今回は逆にならないよう道路側からちゃんと文字がみえる様にしました。白と茶色の色違いを各2枚買ったのでしばらくは使えるでしょう。既製品ですが、ちょっと親しみを感じるデザインで気に入ってます。注文家具がメインですが、家具の修理等々お気軽にお声掛けください。『町の家具屋さん』敷居の低さに自信あり(笑)是非どうぞのぼり旗購入
お正月休みの間は仕事して、一段落ついたので木工教室の片づけを始めました。木工教室で貸し出し用や資料の書籍、自宅ではなく全部木工教室に運び入れましたが、本棚がない。仕方ないのでシナランバーで製作。3×6版18mmのシナランバー1枚を有効に使ってジャスト収納の本棚を作りました。その次は書類を収納していたプラスチック製の引き出しを納め、ゴミ箱と小引き出しを付けた移動式の台。天板には水に強いメラミン板を使いたかったけどないのでポリ合板にしました。ここはポットを置いてコーヒーやお茶が飲める場所。工房にあった材料を使い、ローコストで製作しました。製作時間も両方で1日は掛からなかったかな。パパッと簡単に終わらせました。その他、ドラフターを木工教室棟に入れたのでちょっと狭くなってしまいましたが、生徒さんも活用できるのでま...木工教室用の家具製作
新年明けましておめでとうございます。大晦日は15時頃まで仕事をし、工房の高いところまで積もった埃をエアーで吹き飛ばし、その後床の掃除。とりあえずは綺麗になりましたが、4~5日仕事をすれば元の木阿弥(笑)元旦~二日は休み。3日からゆっくり始動致します。地下展示室の見学や家具のご相談、お正月休みの間にどうでしょうか?不在の場合もありますので訪問ご希望のお客様はご連絡のうえお越しください。では、今年もよろしくお願いします。新年あけましておめでとうございます。
ウィステリア家具工房の定番家具であるソファー(イージーチェアー)が出来上がりました。この椅子は片肘二つ並べればソファーに、両肘にすれば一人掛けのイージーチェアーになります。今回、お客様のご要望で材料は全てタモ材で、幅を全体で100mm小さくしました。張り布は黄緑色をお選び頂き椅子張り屋さんに発注。座面が低く、クッションが深く沈み込まないので立ち座りが楽な椅子で、ご高齢になり膝や腰に不安のある方にも喜ばれるソファーです。ゆったり座ることができる椅子となっております。工房には展示室があり、実物をご覧頂けるし座る事も出来ます。オーダーなのでサイズや張り布の変更などご相談に応じます。2022年も残りわずかになりましたがお問合せお待ちしておりま~す。ソファー完成しました。
ダイニングセットが完成しお客様にお納め致しました。椅子はRチェアー座面ビニールレザーテーブル丸脚サイズはW1250×D800×H700タモオイルフィニッシュダイニングセット
タモ材オイルフィニッシュRシリーズのスツール。座の高さ420㎜布張り展示室でお客様に実物を御覧頂ける様に製作致しました。定番椅子のRチェアーと統一されたデザインなので一緒にお使い頂ければ嬉しい!!局面の座なので座り心地が良いスツールです。Rスツール完成
材木の購入をしました。今回はタモ材厚み36mm約0.4立米ここ数年厚い板の消費が減ってます。まずは“お客様が重たい家具を好まない事”それと“シャープなデザイン”が増えたのが理由。一番消費するのが原板27mm板になってきました。しかしテーブル天板や椅子のフレームなんかは厚い材にしないと強度に問題があるのである程度の在庫は必要です。材木価格どんどん値上がりしてます。樹齢の高い天然木なので仕方ないのですが、安い時(昔)を知っているので・・・。支払いの度に泣きそうになります。材木の購入
たぶん木工・家具製作をやっている人しか知らない機械でビスケットジョイナーとかジョイントカッター等と言われているモノを新しく購入しました。と言っても今回も中古品を○○〇オークションで。この黄色い機械はデワルト社のモノ国産ではマキタ、本家スイスの開発メーカーラメロ社でも発売してますが、デワルトがコスパ良しと言う評判で木工を始めた当初に買った機械。なので20年以上も使っています。上の写真を見てもらえば一目瞭然まるでお菓子のビスケットのような木片を入れる穴(溝)を掘る機械なのです。圧縮したブナ材のビスケットを木と木の間に入れて接合する為の道具。板のハギ合わせの必需品デワルトのジョイントカッター買ってすぐに落下させ取手を折り、木で部品を作って再生させ、半年ほど前には定盤の狂いを発見し、パッキンで修正しました。問題な...新しいビスケットジョイナー
今年の2月にハンターカブを買って初めてツーリングに行ってきました。仕事が一段落ついたので、昨晩急に思いついて出掛けてきました。場所は秩父・小鹿野ほど良い距離で日帰りツーリングに丁度良い。紅葉の始まりでしたよ。昼食は小鹿野の老舗元祖わらじカツの安田屋さん入口も店内もレトロでよい雰囲気。コンクリ打ちっぱなしの床にパイプの丸スツールが何とも言えません。客にこびないところがいいね(笑)ここのメニューは“わらじカツ”のみ。枚数を選び注文します。やはり2枚食べないと草鞋じゃないのでカツ2枚を注文900円也その後、秩父に戻り『秩父川端温泉梵の湯』につかりました。ここは重曹泉との事。お肌ツルツル良い泉質で風呂の洗い場も畳風の柔らかい床で足にもやさしい。よーく考えたら10年ぶり位のツーリングでした。このハンターカブコーナリ...久しぶりのツーリング
只今、ウレタン塗装作業中工程は、まずは素材加工後にを#320ペーパーで研磨→着色→下地吹付塗装→研磨→上塗り吹付塗装工房中に集成材を並べて乾かしています。塗装ブースがないので工房を片付け、掃除してから塗装作業。なかなか大変です。でも、オイルフィニッシュと違い、すぐに乾き、固まるので作業性は良い。3分割の大きな箱を作ってます。大きいので分解式現地で組み立てます。ウレタン塗装中
Rチェアーを設計してから何年経つのか?展示会の際に新作として開発し、数度の設計変更をしています。強度UPの為に貫を追加したりホゾの内部を変えたり背板の高さをUPさせたり・・・。数度の改良を経て、ほぼデザインが固まりました。先日、2年程前にこのRチェアーをお買い上げ頂いたお客様から再度2脚のRチェアーと同じデザインのスツール2脚と言う発注を頂きました。スツールのデザイン設計、椅子ほどは大変ではありませんがそこそこ時間もかかります。今回はフレームは一発でOKでしたが座面の形に悩みR合板を2枚無駄にしてしまいました。でも、納得いく形に仕上がりました。新作Rスツールウィステリア家具工房定番椅子RチェアーRシリーズに新作が誕生
ウィステリア家具工房臨時休業のお知らせ。2022年8月6日(土)~9(火)お休みとなります。その間、メールのお返事が出来ない場合があります。電話はスマホに転送されますが電話にも出られない場合があります。大変申し訳ありませんが宜しくお願い致します。藤本みつお臨時休業
連日猛暑が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。ここの所、ご注文頂いた定番椅子の製作と同時注文のスツールの製作に追われていましたが、一段落したのでちょっと前に新聞で知ったフィン・ユール展を見に行ってきました。上野の動物園や博物館、西洋美術館には行ったことがあるのですが東京都美術館は初めて訪れました。この暑いのに若者がたくさん!!すごく賑わっているなーと思ったら全国高校生の美術展を開催してました。それと、ボストン美術館展も開催していたのでついでに観ようと思ったら予約制でした・・・。あまり調べずに見に行きましたが、フィンユールの椅子だけの展示かと思ったら同時代のデンマークの椅子も多数展示され、見ごたえのある展示でした。誰もが認める曲線美のイージーチェアーと迫力のあるチーフテンチェア何度見ても美しいデザ...フィン・ユールとデンマークの椅子東京都美術館
先日、新潟の方から頂いた日本酒景虎ピリリと辛口の美味しいお酒。冷で頂きました。日本酒ここ数年自分の中で再度のブームがきてます。一番好きなのは冷蔵庫で冷やして飲む冷酒ですが、ちびちびと飲む熱燗もよいものです。通はきっと味のわかる常温なんでしょうが・・・。冷グラスやお猪口もいろいろと集め始めました。酒だけでなく酒器にもこだわると深みが増すものです。ただ、体脂肪は増えますが・・・。マイブーム(日本酒)
先日、次の仕事の為に材木を購入。主にタモ材の厚板・薄板・角材。それと木工教室用にイエローポプラを少々。値段は言えないけど、も~~~~ビックリするくらいの値上がり。同業者からは「材木価格が上がってるよ」とは聞いていましたが・・・。もう価格に転嫁しなければやっていけませ~ん。大変申し訳ございませんがご理解をお願い致します。材木購入
今日、近所の農産物直売所秋川ファーマーズセンターに買い物に行った父親が見つけて買ってきてくれた日本酒これはもう私の為に作ってくれたお酒!!あきる野のコシヒカリで作ったのは隣町福生の石川酒造純米酒生酒です。名前はお米の生産者さんから取ったものらしい。販売は秋川農業協同組合永~~く販売を続けてくれれば嬉しいけど・・・。ネットで調べたけど情報がない私の為の日本酒
ずいぶんblogの投稿をさぼっていました。前回から1か月半も!!製作はしていましたが、写真映えしないモノが多く撮影しておりませんでした。そして久々の投稿今回はスリムなお仏壇幅が335mmこの幅の市販品はないと思います。注文家具屋ならではの仕事と言えます。リピートのお客様だったので、各部の寸法や金具のだいたいのイメージをお聞きし、あとはオマカセで製作。ウォールナット突板(一部ナラ柾目突板)艶消しウレタン塗装経年変化を楽しむ無垢材は素晴らしいけど、細部のクオリティーまで丁寧にこだわって作った突板の家具も負けずに良いものです。軽量なのは無垢より勝るところ。市販品とはまるで違う質感実物をご覧頂ければどんな方でも一目瞭然。照明はLEDお仏壇の故障はまずないと思いますが、電気部品は故障を必ず想定しておかなければいけま...お仏壇の製作
ちょいと前にもうハンターカブのカスタムは終わりと言って舌の根も乾かぬうちにまたパーツを購入しました。なにせ、ネットで見てポチっとやると翌日には届くのですから・・・。第五段は不満解消パーツまずはミラーハンターカブ停めている場所が木工教室棟の横の80cmほどの隙間。そのためミラーがフェンスにぶつかってしまうので可倒式のモノに交換。これなら車に積む時にも取り外さなくてよいので便利になります。次はチェンジロッドサポートと言う部品。これは、シフトペダルに取り付ける部品なのですが、ハンターカブは構造的にシフトペダルの軸部分が長いのです。その為、ブレ、たわんでシフトがカチッと決まらない。この軸を補強する部品。チェンジロッドサポート取り付けて少し走ってみましたが、あきらかに違います。シフトチェンジの時、軽くしなってからガチャっ...ハンターカブCT125第五段カスタム
先日、仕事で友人宅に行った時に便利なモノを教えてもらいました。知ってる人は知っている『情報カード』なるモノ。まぁ簡単に言うと厚いメモ紙で、調べたら無地や横線の入ったタイプと、京大式と言うのもありました。サイズはB6手頃なサイズで紙が厚いのが良い。薄くて小さなメモだと書いた後に保管するのが難しいのでこれは便利だと思いましたが、友人曰く「今はスマホやiPadなんかにメモるのでひと昔前のモノ」だと・・・。でも、アナログな私には便利!!早速取り入れました。仕事のメモに『京大式』木工教室の時に書いて説明するときに使うために『無地』を購入。そのままだとバラバラになってしまうので木箱を作ってみました。GWと言う事でお遊びの木工
テーブルのリフォームを行いました。今回は栃の一枚板2000×900と大きなテーブルで脚と天板が一体化してます。アリ桟で接合していますが、かなりの反りがあり取外しが不可能。通常なら平面出しをしますが無理なので表面の塗膜を剥がして再塗装することになりました。皆さん、ぱぱっと削って簡単に塗装できると思ってますが、かなりの労力が掛かるのです!!まずは剥離剤で塗料を溶かして除去。今回は4回も。その後に研磨ランダムオービットで荒削り、#180→#320とサンディング。素地着色して塗装、書けば簡単だけど・・・。お客様の希望で「杢目を出したい」との事なので、もとの塗装より薄い着色にしました。テーブルのリフォーム
次の仕事の為に塗料その他を購入。最近ではネットで簡単にお買い物ができますが、木工関連道具も同じです。以前は塗料店に直接行って購入していましたが、最近ではネットでポチっと、在庫があれば最短で翌日に届きます。Amazon並みの対応。でもねぇ~~。少量の購入だと割高だし、送料も掛かってしまうので毎回それなりの金額を出すことに・・・。仕方がないけど、痛い出費。商売となると、いろいろと大変
本日、自分への誕生日プレゼントという『言い訳』でポチっとした品が届きました。アウトドア用の椅子とテーブル、あとはメスティン。これらを積んでバイクで出掛けたい!!花粉がおさまるのを待ってます。自分へのプレゼント
カントリーチェアーの修理をしました。左右の貫と左右の幕板の接着が切れてグラグラになった椅子の修理です。このタイプの椅子背が直角に近くゆったり座れずどうしても後ろに荷重が掛かる動きをしてしまいます。それに、柔らかい針葉樹を使用しているのでかなり強固なホゾ組にしないと後々ガタツキが出てしまいます。今回は前後方向の接合(ダボ)が全て切れてました。まずは外れる部材を全て外します。グラつきのないところは無理に外しません。無理をすると破損させてしまいます。外す前には場所を明記しておきます。外した後に簡単にクリーニングし、接着剤をつけてクランプで圧諦します。この圧着が重要で、強い力で押し付けないと接着剤の効力を活かせません。この後に隅木と座面を取り付けて完成です。カントリーチェアーの修理
先月に購入したハンターカブですが、注文していたパーツが全て揃い、取り付け完了。まだまだ変えたいところはありますが切りがないからねぇ~。こんな姿になりました。キャンプ・ツーリング仕様ではなく『街乗り仕様で落ち着いた感じ』を目指しました。可愛らしさはなくなったかな。今回のカスタムはまずステッカーこの赤い125の文字を黒くしたいので上からカッティングシートを貼り付けます。次にHONDAの文字を黒くします。ホンダのウィングマークも黒いモノと交換。最初の位置を忘れないようにマスキングテープを貼っておき、ドライヤーで温めながら剥がします。で、こんな感じになりました。あとは小物入れを取り付け。汎用品なのでうまく取り付け出来ないのでマジックテープを買ってきて付けました。一番面倒だったのがシフトインジゲーターロータリー式と言って...ハンターカブCT125第四段カスタムこれにて終了
こんにちは。毎日バイクいじくってばかりではありません。仕事も少しはしております(笑)今回製作したのは玄関ベンチ。小引き出しも付いてます。お客様のスケッチをもとにご相談してデザイン致しました。片側だけに脚があります。右側は上がり框に乗せます。上がり框に乗せる部分に手をつく為に台が欲しいという案で、ただの箱があれば良いとのお話でしたが、デットスペースとなってしまうので引き出しを付けて収納場所にしてはどうか?との案を出し、採用されました。玄関なのでちょっとした物入れがあれば便利だし、ゴチャゴチャしなく綺麗だと思います。玄関のタイル部に接するところは凸凹に対応し、水洗いする時も安心なアジャスターを付けてあります。この様な家具をご所望する方って結構いるんじゃないかな?敷居の高くない家具工房のウィステリアならお気軽にご相談...玄関ベンチ+小引き出し
第三段のカスタムは3つ1つ目はステッカーネットで注文したちょっとミリタリー風なステッカーをフロントフェンダーに貼ってみました。なかなかカッコイイ次がこれ↓これはタイから届いたパーツでK-SPEED社製のエアクリーナーカバーリヤの荷台を取り外して宙ぶらりんな状態のエアーフィルターのダクト、とりあえずゴムのホースを下向きに組み変えておきましたが、カッコ悪いし、差し込んだだけなので外れる可能性もあります。空洞なのでゴミや水も入りやすいかな。そこで、この部品を取り付けました。タイから国際便で9日で到着。早速取り付けてみましたがビス3本外して被せるだけ。簡単でした。そしてスッキリ!!スタイリッシュやっぱりシンプルなのがいいね。最後が時計100均で購入した時計をちょっと削って両面テープで固定しただけ。とりあえず時間がわかれ...ハンターカブCT125第三段カスタム
ハンターカブのパーツが届いたので取り付けました。これ↓サイドスタンドに取り付けるプレートです。ハンターカブは名前の様にハンターが不整地を走る為のカブ(バイク)オフロードも走れます。そこで問題となるのがサイドスタンドの形状でノーマルのままだと不整地に停めるとサイドスタンドが土にめり込んで倒れてしまうので、それを防ぐためのパーツ。実際はどうなのか?まだよくわからないのですが安いので買ってみました。こんな感じに取り付けます。その後に、オイル交換をしました。使うのはホンダの純正オイルG1調べたらハンターカブオイルエレメントがないんだって!!そんなバイクあるの?って思ったら、カブ系のエンジンでは普通らしい・・・。なので、頻繁にオイルを替えた方が良いみたいです。入れる量はなんと700cc少ないねぇ~~。前に乗ってたゼファー...ハンターカブCT125第二段カスタム
先日購入したハンターカブですが、まだ乗ってませ~~ん。寒いし、任意保険に入ってないので・・・。車の特約で原付なら安く入れるので手続きをすればいいのですが、自爆事故にも対応する高いのに入るか、そうじゃない安いのに入るか迷ってます。さて、そんな中、ポチったパーツが届きました。それはリアキャリア大きくって重いこいつがどうも気にいらない。積載性はあまり重要じゃないので、もっとシンプルで軽いモノにしたいと思い探してたら、このKijimaのキャリアを見つけて購入しました。なかなかカッコイイ。ただ荷物はあまり積めないね。ついでに凹んで傷のついたマフラーカバーを取り外して研磨その後に耐熱スプレーを塗って、薪ストーブに乗せて焼き付けて取り付けました。ボルトも黒いモノに交換。マフラーカバー傷も目立たなくなったし、黒く塗って引き締ま...ハンターカブCT125さっそくカスタム
先日買ったダボジョインターを使ったのでご報告。こんな機械で板の木口や木端に丸穴を開ける道具です。今回はアジャスターを取り付ける為に使用。まず。2本あるドリルのうちの1本を外します。で、こんな感じに穴があきます。ここにプレートをつけてアジャスターを差し込みます。あとは木ネジで止めれば完成。この加工、普通のボール盤だとなかなか難しいのですが、ダボジョインターなら簡単で、精度の良い穴が開きます。いつも木端や小口の穴開けには苦労させられましたが、これからはストレスなく作業できます。ダボジョインターでの加工
思い返す事7年前SUZUKIのグラストラッカービックボーイ250㏄を手放しました。だいたい10年程所持してましたが、最後の方は年に2~3回位しか乗らなくなって、いざ乗ろうと思うとバッテリー上がり・・・。そんな感じなので売却しました。たぶん、もうバイクは乗らないのだろうなぁ~~って思ってましたが、2年前ハンターカブが復活するらしいと言う噂が。で、発売されたらかなりカッコイイ!!欲しい!!って思ったら、注文しても半年以上の納車待ちの状況。YouTubeでは、有名芸能人が何人もハンターカブを買ってカスタムしてます。羨ましいなぁ~~って指をくわえておりました。そして先日。ヤフオクを見てたら安価な中古が出てました。で、冷やかしで入札したら、なんと落ちてしまったのです。全然買うつもりなかったのに!!焦った冷や汗かいたでも落...買ってしまいましたCT125ハンターカブ
昨年末に既製品ののぼり旗を発注してデザインが気にいったので今回は特注で四隅にハトメを付けて名入れをして貰いました。それを工房の扉の横に取り付けて看板としました。下の重しは自分で製作。ホームセンターでサンシェードやすだれのウェイトに使うコンクリート製のものを買おうと出掛けましたが、季節製品なのか?見当たらず、仕方ないので鉢カバーにモルタルを流し込み自作しました。鉢カバーは1個200円ペグが150円モルタルは余り物なので0円1個350円とお安く出来ました。のぼり旗のデザインが気にいったので
今日、ちょっと時間があったので治具を作りました。木工機械ではポピュラーな物で主に板の長さ方向を切る機械が横切り盤↓この機械、手前に目盛りがあるのですが、3cmからなのです。目盛りは3cmからあるけどフェンスがないので7cm以下は上手く切れません。家具製作が主な仕事なのであまり小さな部材を切ることがないので不自由しておりませんが、丁度良いMDFの端材を見つけたので細かい切断用の治具を作ってみました。こんな感じにセットして使います。横切り盤の治具
もう12月も半ば、天気予報で東京は晴れが続く様ですがそろそろ雪が降りそうな気温になってきました。そこでスタッドレスタイヤに履き替えました。ついでに買っておいたGenbのハイトダウンサポーターなるものを取り付けました。これは、ハイエースの後タイヤのサスペンションである板バネに付いている固いゴムを薄くて柔らかいものに交換することで空荷状態での突き上げを軽減するものらしいYouTubeなんかを見ると、かなり効果があり乗り心地が良くなるらしいが・・・。ん~~~ん少し変わった様な気がするが???微妙だ(笑)ちなみにこの黒くて硬いゴム部品をこの青いゴムに変えるわけです。純正部品と比べるとかなり柔らかいので耐久性は低いでしょうね。どの程度もつのか?たまにチェックしないと。タイヤ交換とハイトダウンサポーター取り付け
久しぶりに木工機械を買いました。ジョイントマシーンtritonDowellingJointer木と木をつなぐ為の機械工房には、ビスケットジョインタードミノジョインターとありましたが、今度はダボジョインターです。丸い棒(ダボ)で木材を接合する機械。市販の家具の多くがダボ接合を使ってます。量産工場では大型機械を使いますが、私のような小さな工房では多用しないのでこんなハンディータイプの方が便利だと思います。板材の木口にはこの機械じゃないと精度よく穴が開けられないので導入してみました。さあもとを取るまで何年掛かるやら・・・。新しい機械購入ダボジョインター
永くお世話になっている“やなぎ堂”さんに頼んでリーフレットを増刷致しました。展示会でも開かないと一挙に減らないリーフレット、残り数枚となり慌てましたがなんとか間に合いました。大事な宣伝広告活動の一つないと困るものです。リーフレット印刷
12月1日の広告掲載に合わせてのぼり旗を立てました。ウィステリア家具工房ちょっと奥まった場所にあるのでわかり難いのです。そんな訳で2本旗をたてました。既製品ですが可愛らしく親しみやすい感じ。とりあえず年内工房に居る時は旗を立てますのでこれを目印にお越しください。のぼり旗
本日12月1日発行のあきる野市広報No,6829面下部に広告を掲載させて頂きました。ずいぶん前から広告枠に載せてはどうか?と旧知の広告委託会社の営業の方から誘われていましたが、日々雑多な事柄に追われ忙しく「そのうち」と言ってきましたが、このコロナ禍で展示会も開けないため広告を出してみることにしました。あきる野市限定になりますが興味ある方にウィステリア家具工房の活動を知ってもらい、何かの折にご連絡頂ければ嬉しいなと思ってます。広告掲載
国産の胡桃で『壁取付ペーパータオルボックス』を作りました。胡桃の色合いは優しい雰囲気。普通サイズのペーパータオルが入ります。内寸法W250×D110×H120mmペーパータオルホルダー
ちょうど1か月前に追突事故にあい修理に出ていたハイエースが戻ってきました。リアドア等の交換との事でしたが、板金修理にしたみたい。綺麗に直って帰ってきました。私が払った訳じゃないけど修理費用は68万だって。ハイエース修理完了
ウィステリア家具工房木工教室では基礎コースとフリーコースに分かれております。まずは基礎コースで木工の基本を習得して鉋が使えるようになったらフリーコースで自分の好きな物の製作が出来るようになります。その基礎コースですが、最初にA4サイズの入る箱を作ります。それが出来たら次は花台。ホゾは導付き鋸を使い、ホゾ穴は向待ち鑿で穴開け。箱物と言われるテーブルの基礎が学べる製作物です。材木は、ほどほどに軽く緻密なイエローポプラ材日本の朴の木と良く似てます。今回、完成見本として1つ作ってみました。課題製作の2花台
半年ほど前に買ったハイエースかなり大事に乗ってます。特に内装にこだわりのパーツを付けて自己満足にひたっております(笑)外見はあまりこだわらないのですが、アルミホイールも組みました。ちょいオシャレになったと思ったら・・・。追突事故にあいました!!!左後ろベッコリリアドア・バンパー・サイドの後半分再生不可能新品に交換です。フレームまでいっちゃいました。フレーム修正、リア左の足回り部品もほとんど交換です。修理完了まで1か月は掛かるとの事。信号待ちで停車中に追突悲し~い只、身体に不調なし!!凄い衝撃でしたがムチ打ちにもならず・・・。頑丈な身体に産んでくれた親に感謝か(笑)しばらくは代車の業務用ハイエースに乗ります。この車、同じハイエースだけどグレードの低いDXsuperGLと比べると乗り心地が若干悪いんだよね~。荷物運...ハイエースベッコリ
本日から緊急事態宣言が解除されましたね~~。飲食店の方々は少し希望が見えてきた感じかな?そんな日に『飛散防止パネル』『アクリルパーテーション』の納品です。昨年にご注文頂いたお客様からの再注文です。レイアウト変更の為に大型の1200×600のパネルがもう1つ必要になったとのご連絡を受けて製作しました。お客様より「無機質なアクリル板だけのパーテーションより木の枠が白く優しく感じられる」とお褒め頂きました。注文生産なので大きさも数も自由に設計できますよ。飛散防止パネル再注文
今、日本でもコロナウィルス対策のワクチン接種だいぶ進んでいますね。接種派非接種派にわかれ様々な意見がある様ですが・・・。私は、自宅工房で日々作業していて、人と接触する機会が極端に少ないのでインフルエンザにかかった記憶もなし。。。なのでコロナに掛かる確率も少ないと思うのですが、工房や展示室を見に来るお客様、それと木工教室をやっているので参加する生徒さんに安心感を持ってもらう為にも接種する事にしました。運よく1回目2回目共に副反応がほとんどなく済みました。2回目接種後2週間経ちました。一応、アプリですが証明を。これを見せればどこでもフリーパスになれば嬉しいけど、今のところ何の特典もなし・・・。まぁ運悪く罹患した際に重症化し難いらしいのでワクチン打って損はないのでしょうね。ワクチン接種
友人から依頼された仕事に使うL字金物鉄枠にアクリル板を固定する為の金具。いろいろと探しましたがピッタリな物が見つかりません。仕方ないので自分で曲げる事にしました。金具は2種類L型と135度まずは平金具にグラインダーで切れ目を入れ、万力に挟んで当木をして曲げます。何度か角度の調整をしなければいけませんが、ほぼ誤差なく出来ました。これから研磨して緑色に塗装します。鉄の加工切断や曲げ程度なら自分で出来ますが、溶接は難しく得意ではありません。鉄加工も出来れば仕事の幅が広がるのですが、技術の前に道具も場所も必要。なかなかね~~。ない物は作る金具の製作
「ブログリーダー」を活用して、wisさんをフォローしませんか?
先日、さとふるの撮影班の方が当工房の商品の写真を撮ってくれました。機材が良いのはもちろんですが、商品の魅力的な部分を一瞬で見極め、それにいろんな備品を使って素晴らしい写真に仕上げてくれました。プロの技を見せてもらいました。是非一度『さとふる』のサイトをご覧ください。ふるさと納税のお礼品に11点商品を載せております。さとふるふるさと納税返礼品の写真が変わりました
先日、出版社から送られてきた、私が監修した書籍『JapaneseFurnitureProjectsinSolidWood』ホントに発売されてるの?って思ってAmazonで調べたら。ちゃんと売ってました。ちょっと嬉しい!!でも高い(笑)書籍の販売(JapaneseFurnitureProjectsinSolidWood)
もう何年前になるのか?私が監修した書籍『無垢材で作る本格木工家具入門』の英語版が刊行されることになりました。数年前には中国語版の刊行も予定されていましたが話は立ち消えになったよう・・・。ホントに出るのか?と思っていたら一昨日に届きました。表紙も日本語版とだいぶ違い驚きました。内容はほぼ同じ(たぶん何せ英語がまったくダメなので)プロフィールは変わってました。JAPANSEFURNITUREPROJECTSINSOLIDWOOD『英語版』が刷りあがりました。
本日、ふるさと納税返礼品の撮影を行っております。プロが商品を撮ってくれるのですが、やっぱり違うよねぇ~センスが(笑)なんてことない小物を取り入れたり、一番かっこよく見える角度を一瞬で探して撮影。どんな写真になるか楽しみです!!売り上げも違ってくるんじゃないかな?!さとふるお礼品撮影
久しぶりのバイクの話昨年末、入院が決まったのでいろいろと前倒しで仕事やなんかを片付けていたのですが、そろそろハンターカブのオイル交換をしなきゃいけない時期だと気づいてバイクを小屋からひっぱり出して来たら、なんと傷だらけ・・・。息子が乗って、コケてそのままでした。もちろん怒鳴りつけました(笑)フットペグやブレーキレバーは曲がり、マフラーカバーはキズだらけ。とりあえずはオイル交換のみ行い、手術後暖かくなったら直そうと思ってました。そして、家で安静にしているときに暇なのでマフラーやブレーキレバーを購入(ポチッとするだけ)少し歩けるようになったので交換しました。マフラーはヨシムラのGP-MAGNUMサイクロンマフラー(カーボンカバー)タイプブレーキレバーはAmazonの格安品。フットペグはバールや金づちで修正。痛...ハンターカブマフラー交換
高位脛骨骨切り術の手術をしてから今日で2か月が経過致しました。前のblogを見てもらえばわかるのですが、変形性膝関節症(膝の内側軟骨が擦り減ってしまった)の治療のための手術で左膝下の骨をV字に切ってO脚だった足ををまっすぐに直しプレートで補強します。そして、減った内側軟骨の荷重を外側に移動させることによって痛みや症状の緩和を期待するもの。まだ、左足に全荷重を掛けられないため松葉杖が必要な状態です。でも、徐々にですが良くはなってます。私の勝手な予想ではとっくに松葉杖なしでの歩行訓練の時期だったのですが、だいぶ遅れてますね。それと、膝関節のこわばりに悩まされております。油が切れて錆び付いた丁番みたいな感じです。夜寝ていても膝の痛みと違和感で何度も目が覚めます。そのたびに曲げ伸ばしの運動をしたりマッサージをして...高位脛骨骨切り術術後2か月
高位脛骨骨切り術の手術をしてから7週経過しました。手術した左足に体重の100%の荷重を掛けても良いと主治医に言われましたが痛みがあり2/3程しか力を掛けられない状態です。経過が良好なら松葉杖なしの歩行訓練を始められる時期なのですが、もう少し先になりそう。左足の筋力もだいぶ落ちてしまったので地道なリハビリトレーニングが必要。松葉杖での不自由な生活はもう少し続きそうです。手術後の経過
本日、いろいろ試したところ、ホームページの更新ができるようになりました!!サーバーへの転送先フォルダー名が違ったのですが、なぜ前に送信出来たのかは不明。まぁ、いいやとりあえず更新できるようになったので。どうでもいいお知らせでした。ホームページ更新
木工教室の日程ですが、ホームページに書いておりましたが、更新出来ない状況なのでブログに記します。2月・3月共に同じ日となります。2月8(土)・9(日)・15(土)・22(土)・23(日)3月8(土)・9(日)・15(土)・22(土)・23(日)まだ満員の日はありませんが、満員なりしだいお知らせ致します。木工教室日程
新しいホームページとりあえずは公開できましたが問題点を修正しようとしたらダメです!!更新できない・・・。またまた困った。ホームページ修正中2
この度、いろいろと不都合のあったホームページを作り直しているところです。ほぼ完成し、新HPを公開したところ、バグってます!!HP作成ソフトの方では問題ないのに公開した方の写真が大きかったり違っていたり・・・。なぜだ!!困ったいろいろやっても解らない???申し訳ない、もうしばらくお待ちください。ホームページ修正中
年末に行った手術(高位脛骨骨切り術)から早いもので2週間経ち、もらった痛み止めの薬も飲み終えました。2週間経ったら手術した左足に体重の1/3の荷重を掛けても良いとの事なので、椅子に座れます。だいぶ生活も楽になりました。もちろん痛みもありますし膝もあまり曲がりませんが・・・。治療の方ですが、セーフスと言う超音波機器を自分で患部に当ててます。説明書によると完治が40%早くなるとか?“振動を感じる”とか“温かくなる”とかの感覚がないので実感はないのですが、信じて続けます。20分×2=40分を3か月間毎日です。まだまだ先は長い!!高位脛骨骨切り術の治療
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。ブログ・HPでもお知らせしておりますが、~1/7までお休みを頂いております。只今、膝手術の為、松葉杖での生活なのです。1/7より営業は開始致しますが、工房での製作は1月の末頃か2月初旬からとなります。その為、お急ぎのお仕事には対応できません。ご理解の程宜しくお願い致します。また、ご連絡ですが、松葉杖を使っての歩行なので電話をとれないこともありますので、なるべくメールにてご連絡ください。宜しくお願い致します。ウィステリア家具工房藤本みつお明けましておめでとうございます
2024年12月31日今年は久しぶりの展示会を行い、最後には人生最初の入院と手術も経験しました。いろいろと忙しい一年でした。振り返ってみれば、多くの皆様に助けられ支えて頂き続けられたのだと感じております。ほんとうに感謝感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。皆様よいお年をお迎えください。ウィステリア家具工房藤本みつお本年もお世話になりました。
入院中の食事ですが、手術日はなし、翌日から出たのですが、やっぱり食べられないものですね。半分は残しました。でも2日ほどすると徐々に食欲も出てきました。ある日の食事野菜中心で薄味ですが、このくらいが丁度よい。ちょっと嬉しかったのがネギトロ丼が出たこと。12/24クリスマスの夜にはtakanoのショートケーキが出たのも嬉しかった!!病室でやることないから食事の時間は楽しみでしたね。病院名は伏せますが、ここのお米は美味しかった!!かなり良い銘柄なんでしょう。おかずの味が薄くっても我慢できました。それと、差し入れで頂いた雑誌人生で初めてじっくりと週刊新潮と文春を読みました。おじさんの雑誌と思ってあまり手に取る事はなかったのですが、よく考えたら55歳のわたくしもう初老の域にきております。どの記事も飽きず興味深く読め...入院中(変形性膝関節症骨切り術)
12月17日~1月7日までお休みを頂いております。前回のブログで膝手術のためと書きましたが、無事手術を終えて12/25に退院致しました。生まれて初めての手術と8泊9日の入院生活でした。手術はまぁ成功なのですが、くっつけた骨にちょっと隙間があるようなので完治までは若干時間が掛かりそう。↓はレントゲン写真です。面白いのは下の方の細い骨腓骨と言うらしいのですが、手術の邪魔になるので切るのですが、つながないでそのままでも問題ないらしい・・・。格闘家やスポーツ選手なら影響あるのでつなぐみたいだけど。大丈夫なのか?って思っちゃう(笑)まずは2週間手術した左足に荷重をかけられず、歩行時はギプスのような器具(ニーブレース)を必ず装着しないといけません。松葉杖をついても左足には力をかけられず、日常生活はかなり不便です。それ...無事退院致しました
明日より年末年始3週間のお休みを頂きます。12/17から一週間位入院する予定です。長く病んでいた変形性膝関節症の治療で高位脛骨骨切り術という手術を行います。左膝の内側軟骨が擦り減ってしまったので、ひざにかかる荷重を外側に移動させ、痛みと症状の進行を抑える効果があると言われる手術です。膝下の骨をV字型に切って金属プレートを当てビスで固定。素人が行う乱暴な家具修理の様な手術(笑)骨が付くまで2~3か月は松葉杖での生活になり、仕事もセーブしないといけません。急な仕事には対応できずお客様にはご迷惑をお掛けするかもしれませんがご理解ください。お問い合わせに関しましてはお休み中は電話ではなくメールにてお願い致します。では、宜しくお願い致します。ウィステリア家具工房藤本みつお入院とお休みのお知らせ
ここ数日急に冷えてきました。あきる野でも朝は氷点下まで下がりました。工房にはエアコンがありますが広いので温まるのは時間が掛かるし、下の方まではなかなか温まりません。家具製作なら動いているのでそれほど寒くありませんが細かい作業を座ってやるときは寒い!!なのでも木工教室棟の薪ストーブ前で作業してます。これは定番小物の箸置きいろいろな材木で一度に大量に作ります。研磨作業も大変です。飽きてきます。なかなか進みません。。。足元が冷えるので
だいぶ前に購入した道具で記事にし忘れていたモノ『マグネットスプレーガンホルダー』なる品どこで知ったか???忘れてしまったが、便利そうだと思って購入してみました。当工房では塗装ブース(塗装室)がありません。掃出し窓の近くに送風機を数台設置してウレタンやラッカーの吹き付け(ガン吹き)塗装を行っております。なので規模(塗装物)に応じて臨機応変に対応。ガンの置き場も決まってないので不都合を感じていましたが、これがあれば便利。木工機械は鉄製なのでどこでもマグネットでくっつきます。これを導入してから塗料をこぼすことがなくなりました。スプレーガンホルダー
某オークションで落札した工具。ベルトサンダーと言います。主に広い板材(天板)を研磨する手持ちの機械広い面積の研磨が出来るので表面が凸凹になり難いのが特徴。手鉋があればまぁなくても何とかなりますが、天板の再塗装等のリメイクの際は鉋掛けができない場合もあります。そんな時に使えるかも?と思って入手しました。ベルトサンダーを買ってみた
吉祥寺のギャラリー永谷2にて個展を開催しております。早いものでもう中日を超えました。毎日大勢のお客様にお越し頂き感謝感謝の日々です。残すところ明日日曜日と最終日の月曜日の2日間となります。最終日は搬出の為15時終了なのでお間違えの無いように宜しくお願い致します。明日は10~19時まで藤本みつお本人が接客対応致します。場所は吉祥寺駅から3~5分程のヨドバシカメラ横のギャラリーです。皆様是非お越しください。『藤本みつお家具・木工展』開催中!!
2024年4月18日(木)~22日(月)10:00~19:00(初日は13時から、最終日は15時まで)吉祥寺ヨドバシカメラ横の永谷ギャラリーにて展示会を行います。今回は国産の胡桃材を用いてちょっと北欧風の新作家具を数点製作してみました。会場では、クラフト小物の販売も行いますし、家具のご相談にも対応いたします。お時間ある方は是非お越しください。藤本みつお家具・木工展
東京都内の桜の開花とほぼ同時にあきる野市でも桜が咲きましたが、ずいぶん樹によってバラつきがあるようです。まだ咲いていない木もあるので満開は今週末辺りかな?今年の春は犬の散歩で毎日平井川沿いを歩いております。見事な桜並木ですが、あまり人に知られず近所の人しか歩いていない穴場です。この花はムラサキハナナでいいのかな?昔はあまり見られなかったけど各所に群生しています。帰化植物みたいですね。春ですね~
折り畳み式座卓を製作致しました。幅900×奥行き450×高さ350mm長方形でよく二月堂机と言われるタイプの座卓です。折り畳みなので軽量そうに見えますが無垢材なのでそこそこ重量はあります。まぁ、そこらへんが欠点ではありますが、軽量化を極めれば耐久性は確実に落ちるので私は気にしません(笑)二兎追うものはなんとやら・・・。この座卓の構造ですが、折り畳み式で板バネを取り入れました。最初は金属製の板バネ金具を使おうと思いましたが、どうせなら木で作ってしまおうと設計し、製作しました。定番品として2台の在庫がありますので、「私の求めていた座卓はこれだ!!」と思った方はお待ち頂くことなくお持ち帰り出来ます。材料はタモとクルミ各1台売れてしまえば注文製作となります。早い者勝ちお値段はメールにてお問合せください。折り畳み式座卓(二月堂)
年末にお預かりしたミシン台の再利用テーブルが完成致しました。「昭和の年代の脚踏み式ミシンの鉄脚を再利用してテーブルをつくれないか?」と言うご依頼です。ほぼ元の形そのままに奥行きだけ15cm大きくしました。もとは↓こんな感じ補助テーブルを広げたら1350mmになります。ちゃんと木目が繋がります。引き出しは両側から使える吊り引き出し。裏側には反り止め金具をつけてあります。脚に合わせて黒色に塗装しました。天板の塗装は着色ウレタン塗装木目がつぶれない程度に色を付けてあります。思い出の品を、新たに使える家具に再生する事が出来ました。お客様に喜んで頂けるかな?ミシン台リメイクテーブル
今回はテーブルの塗り直し手順のご紹介。濃い茶色のテーブル天板を薄い色に塗り直して欲しいというご相談。このテーブルは一般的なウレタン塗装まずは塗膜を剥がします。ウレタン用の剥離剤を塗布してしばらく放置します。ベットリ厚く乗せないと溶けてくれません。30分ほど経ったらスクレーパーでこそげ取ります。縁の凹んだ部分は近いRの金属を探してきて除去します。凸のRは幅の狭いへらで取り除きます。だいたい2~3回剥離剤を塗らないと綺麗に取ることはできません。その後に研磨力の強い丸サンダー(ランダムアクションサンダー)で研磨次にサンダー(オービタルサンダー)で研磨#180から#320サンダーのかからない部分は手で研磨。指紋がなくなります(笑)研磨が終わったら水性のステインで着色(ナチュラル色)通常のウレタン塗装の時には着色し...テーブル塗装
本日素敵なクリスマスリースを頂きました。毎年変わらずプラスチック製の物を飾っておりましたが、これは本物!!いいですね~。もうちょっと映える場所に飾りたいのですが・・・。せっかくのリースが申し訳ない。。。お客様にも好評です。素敵なクリスマスリースを頂きました
昨日、新木場の材木屋さんに行ってきました。今回はタモの角材とイエローポプラの購入。少しの量だったので直接引き取りに行ってきました。タモ66mm角はテーブルや椅子の脚に使います。イエローポプラは木工教室の生徒さん用材質が均一で安価な材料で、日本の朴の木とよく似ています。材木(タモ角とポプラ)
今月初めより家族が増えました。名前は『ココ』7歳ポメラニアン色は茶じゃなくポメは『オレンジ』と言うらしい・・・。体重は3.1㎏めちゃめちゃ軽い!!依然飼っていた黒ラブの1/10私事ですが・・・