だいぶん大きくなってきましたが、まだまだ、定植出来るほどにはなってません。
自然栽培(栽培期間中 無肥料・無農薬)でイセヒカリ・コシヒカリの栽培日記です
無肥料・無農薬と無化学肥料・無農薬のお米の栽培日記です。 おじさん野球(シニア野球)の日記、たまに大菊栽培なども。 無農薬栽培の田んぼ、雑草防除に四苦八苦。雑草に遊ばれてます。
キンリョウヘンが咲いてきました。しかし、我が家の蜂さん、分蜂の気配がありません。雄蓋もまだでてません。例年より2週間近く遅いです。それでも今週中には、待ち箱設…
今朝は、薄氷が張ってました。
来週の龍馬杯還暦野球大会に向け、今日も練習でした。雪が舞い散って寒かったですが、15名のメンバーで、練習できました。グランドの桜はまだ、蕾が膨らみかけてますが…
今日は、出雲伊勢ヒカリ会会長の水稲種まきのお手伝いに行きました。といっても、あまりお手伝いしなくて、しゃべってばかりでした。気になるところが目につき、つい 会…
自然栽培仲間など、総勢20名あまりに手伝っていただき、とてもスムーズに(田植機の不調ありましたが)作業がすすみ、順調に終了することが出来ました。お手伝いいただ…
明日の種まきのための、苗代を作りました。3人の方にお手伝いいただき、スムーズに出来ました。大変お世話になり、感謝 感謝です。ありがとうございました。明日の朝、…
29日にボット種まきする予定です。その準備で、苗代するところを水を入れて耕運しました。その前にその排水路の草刈りと掃除。用水路に水がわずかで、どうなるかなと思…
春耕運は、弟と長女がしてくれました。私は、終わったあとのトラクターの洗車のみでした。その後、野球の練習に参加しました。野球練習は、今年始めてですが、19名のメ…
1週間後の水稲種まき準備です。午後からでしたが、種籾の塩水選→温湯消毒→浸種しました。塩水選は、比重計で食塩を混ぜていきました。お湯ぎよく溶けるので半分以上は…
種を蒔くスペースがなくなってたので、まずはスペースを確保しました。ビニールハウス内のトンネルを1.8m追加して温床マットを敷きました。それから、トマトの播種し…
先日来 種まきしてる夏野菜の苗が、ボチボチ発芽してきました。上手く育ってくれますように!さくらんぼか満開です
やっと確定申告を提出、終了しました。 とりあえずホッと一息です。午後からは、有機JAS更新審査でした。
今日は、有機JAS認証更新審査でした。記入漏れが一点、指摘事項になりましたが、それだけでした。
確定申告書作成終わった!あとは印刷して提出するのみ。
お米の脱ぼう処理が終わってから、カリフォルニアワンダー(ピーマン)の播種をチャチャッと、24ポットに3粒づつ播きました。うまく発送してきたら、1ポット1本に植…
4群いて、2群か越冬してくれました。その1群はとても元気です。晴れた今日も、ブンブンしてました。
私が脱ぼう処理してる間に、息子家族が、じゃがいもの植付けをしてくれました!孫も立派な戦力です。男爵10キロと出島5キロ。
水稲の種籾の脱ぼう処理してます。。今日中に終わりました。伊勢ヒカリ14キロと21キロコシヒカリ7キロきぬむすめ8キロでした。
今日はお米を納品してる保育園の卒園式に招かれて参列してきました。もうすぐ1年生の園児たち、凛々しく卒園証書を受け取ってました。午後はじゃがいも植付けのための畝…
今日は、かるが茄子24年産を24かるが茄子令和4年産を24立石中長なす 24新長崎長なす 24万願寺唐辛子 24カリフォルニアワンダー 20合計 140ポット…
昨日と一転、一日雨模様でした。夕方、夏野菜の種まきを実施。かるが茄子 24ポット早生真黒茄子 48ポット加茂大芹川丸茄子 24ポットキンカントマト 25ポット…
好天気にさそわれてのびのびになってた耕運を始めました。今日は好天気でしたが、明日は雨予報。次はいつになるかな?梅の花が咲いてます。好天気にさそわれて、日本蜜蜂…
「ブログリーダー」を活用して、とっさん0456さんをフォローしませんか?
だいぶん大きくなってきましたが、まだまだ、定植出来るほどにはなってません。
キンリョウヘンが咲いてきました。しかし、我が家の蜂さん、分蜂の気配がありません。雄蓋もまだでてません。例年より2週間近く遅いです。それでも今週中には、待ち箱設…
今朝は、薄氷が張ってました。
来週の龍馬杯還暦野球大会に向け、今日も練習でした。雪が舞い散って寒かったですが、15名のメンバーで、練習できました。グランドの桜はまだ、蕾が膨らみかけてますが…
今日は、出雲伊勢ヒカリ会会長の水稲種まきのお手伝いに行きました。といっても、あまりお手伝いしなくて、しゃべってばかりでした。気になるところが目につき、つい 会…
自然栽培仲間など、総勢20名あまりに手伝っていただき、とてもスムーズに(田植機の不調ありましたが)作業がすすみ、順調に終了することが出来ました。お手伝いいただ…
明日の種まきのための、苗代を作りました。3人の方にお手伝いいただき、スムーズに出来ました。大変お世話になり、感謝 感謝です。ありがとうございました。明日の朝、…
29日にボット種まきする予定です。その準備で、苗代するところを水を入れて耕運しました。その前にその排水路の草刈りと掃除。用水路に水がわずかで、どうなるかなと思…
春耕運は、弟と長女がしてくれました。私は、終わったあとのトラクターの洗車のみでした。その後、野球の練習に参加しました。野球練習は、今年始めてですが、19名のメ…
1週間後の水稲種まき準備です。午後からでしたが、種籾の塩水選→温湯消毒→浸種しました。塩水選は、比重計で食塩を混ぜていきました。お湯ぎよく溶けるので半分以上は…
種を蒔くスペースがなくなってたので、まずはスペースを確保しました。ビニールハウス内のトンネルを1.8m追加して温床マットを敷きました。それから、トマトの播種し…
先日来 種まきしてる夏野菜の苗が、ボチボチ発芽してきました。上手く育ってくれますように!さくらんぼか満開です
やっと確定申告を提出、終了しました。 とりあえずホッと一息です。午後からは、有機JAS更新審査でした。
今日は、有機JAS認証更新審査でした。記入漏れが一点、指摘事項になりましたが、それだけでした。
確定申告書作成終わった!あとは印刷して提出するのみ。
お米の脱ぼう処理が終わってから、カリフォルニアワンダー(ピーマン)の播種をチャチャッと、24ポットに3粒づつ播きました。うまく発送してきたら、1ポット1本に植…
4群いて、2群か越冬してくれました。その1群はとても元気です。晴れた今日も、ブンブンしてました。
私が脱ぼう処理してる間に、息子家族が、じゃがいもの植付けをしてくれました!孫も立派な戦力です。男爵10キロと出島5キロ。
水稲の種籾の脱ぼう処理してます。。今日中に終わりました。伊勢ヒカリ14キロと21キロコシヒカリ7キロきぬむすめ8キロでした。
今日はお米を納品してる保育園の卒園式に招かれて参列してきました。もうすぐ1年生の園児たち、凛々しく卒園証書を受け取ってました。午後はじゃがいも植付けのための畝…
雨模様ですが、やるしかありません。カッパを着て、トラクターに乗りました。何とか代かきできました😊その後の、苗代作りはほんの少ししかできませんでした。
水稲 苗代にする田んぼの真菰をスコップで掘り上げてます。日曜、月曜、火曜と3日かけてます。ほとんど掘り上げましたので、掘り上げて真菰を畑に移動しました。かなり…
午後2時頃 帰宅して巣箱を見ると、巣門は雄蜂だらけになってました。分蜂したのかな?田んぼで作業してると、近くでブンブン飛んでます。蜜蜂かと思いましたが、アブの…
3月15日 ふじこさん宅 蜜蝋とルアー3月24日 自宅 ミツロウ3月27日 桜の木の下 蜜蝋とルアー 3月29日 ライスセンター 蜜蝋とルアー3月29日 茶畑…
自宅庭にある桃の花が咲き始めましたモクレンも!なんという鳥だろう?最近 居着いてます。
午前中は、シニア野球の練習にチラッと顔を出し、苗代になる田んぼの真菰掘り上げ。午後からは塩水選〜温湯消毒〜浸種でした。塩水選は、食塩で比重計を使って。温湯消毒…
今日は曇りですが気温は18℃前後で風もありません。巣門は雄蜂も結構居ます。そろそろ分蜂と思いますが、準備中かな?
我が家の日本蜜蜂さん、賑やかにしてはいますが、今日へ分蜂までは行きませんでした。勤務が休みの時にしてくれると強制捕獲が出来るのですが、勤務してる時は近くに置い…
日本蜜蜂の分蜂を気にしながら田んぼ作業してました。苗代から排水路まで約30メートルをスコップで掘り上げました。今までも苗代の排水溝として使ってましたが、草が茂…
3/22に捕獲(保護)した日本蜜蜂さん、花粉玉を持ち帰るようになりましたので、女王蜂さんの外出解除しました。画像では花粉玉がわかりにくいですが、持ち帰ってます。
今夜は、早生真黒なす 24ステラミニトマト 24カリフォルニアワンダー 24ピッコロししとう 24合計 96ポットでした。温床マットが満たんになりました。
先日捕獲した日本蜜蜂さん、何とか居ます。巣を出入りしてます。夜覗いて見ました。小数ですが居ます。居着いてくれることを期待してます。
この時期にしては珍しく、駆除(捕獲)依頼がありました。例によって屋根裏へ上がります。遠目にはデカい巣に見えましたが、近づくと割と小さな巣でした。吸引器で吸い取…
寒一日でした午前中、先日残ってた種籾の脱ぼう処理をきぬむすめを11キロほど実施。午後は、お米の発送や小分け。23日に父親の七回忌法要があるので、墓掃除や家のま…
午前中、じゃがいもの畝たてしてから定植。2.うねがダンシャク1うねが出島。午後は、種籾の脱ぼう処理。Opさんに農援。助かりました🎵
我が家に2群、日本ミツバチさんが居るのですが、昼過ぎに防寒具を外したら、すぐに大型の時騒ぎ始めました❗分蜂かと、少しみてましたが時騒ぎでした。
サクランボ🍒の花に飛び交ってます。なかなか上手く撮影出来ません❗スマホですけどね。
早生のサクランボ🍒の花が満開になってます。今日は寒くてミツバチさんは群がってません。巣箱の目の前ですけどね。
第2段は、加茂大芹川丸なす 48万願寺唐辛子 48画像は何だかわかりませんね!9センチポットにまいて、新聞紙をかぶせてます。保湿と保温です。
やっと、夏野菜の種まきスタートしました最初は発芽がゆっくりのなすから。立石中長なす 24新長崎長ナス 24狩留家なす 48全て9センチポットに1粒ずつまきま…