ファイナンシャルプランナーで独立を目指す方に、会社員から独立20年のFPが実体験を語ります。
私は社会人としては劣等生であり、独立してからも決して順調にきたわけではありません。「独立成功術」というタイトルとはほど遠いとは思いますが、これから独立を目指される方に少しでもお役に立てる内容にできればと考えています。
傲慢な態度は人を不愉快にさせるものです。これを知ってか知らずか、「傲慢」に振舞う人は大きなものを失っていることを理解していません。「傲慢」である人は、心の内に…
サラリーマンを長くやっている人の中には、「こびへつらう」ことに抵抗感がなくなっている人がいます。これは人間的に情けないと私は思います。「こびへつらう」ことによ…
「自分をひけらかす」ような人は、私は信用しません。本当に実力があるのなら、それをことさらに言い立てる必要はないと考えているからです。それどころか、真に実力のあ…
人として最も信用をなくす行為に「陰口」があります。「陰口」は、本人がいないところで、その人の悪口をいうことですが、不思議なことに必ず本人に伝わるものです。この…
世の中には結構「卑怯」な人が多いようです。「卑怯」であるかどうかは、普段ではわかりません。何か事あった時の言動で判断されるものです。人間は普段は、殻をかぶって…
他人と付き合うかどうかの意思決定において、「ずるい」かどうかということも重要な要素になります。「ずるい」という言葉は次のような意味を持ちます。「自分の利益のた…
私が人を見る基準として一番目に考えるのが、「ずうずうしい」かどうかという点です。「ずうずうしい」と感じた時点で、まずその人との会話を打ち切ります。何も我慢して…
付き合う人間は、自分で取捨選択していかなければなりません。これが私の主張です。その理由は前回に申し上げたとおりです。世間一般の常識、教育などにおいては、このよ…
組織に所属するのではなく、自分独りで生計を立てていこうとするのであれば、「人を見る目」を養うことが大切です。サラリーマンのように集団の中で団体行動をするのであ…
人間は誰しも「良く思われよう」と考えますし、「悪く思われよう」と考えることは通常ではありません。しかし、面白いもので、仕事上では「良く思われよう」とすると逆に…
世の中には楽をしたいと考える人が多いもので、すべて教えてもらって身に付けようと考える人があとをたちません。現実には教えてもらってできることというのは、単純な作…
FPの仕事は人間相手の商売ですから、人格的要素が強い仕事であるということができます。信頼関係を作るのも人格が影響しますし、仕事を得るのもまた人格的な部分が重要…
現在の社会では本能のままに生きる人が増えてきたと強く感じます。これは私が集団を離脱し、集団とは一線を画した立場で見た場合の偽らざる気持ちです。本能のままに生き…
お話ししてきたように、私は自分の意思で他人を色分けします。常識的なみなさんからすれば、そんなことはすべきではないと思われるかもしれません。でも、私にとってみれ…
「違和感」を感じた人とでも仕事の関係上、付き合わなければならないこともあります。これは仕方がないことです。まったく他人と関わらずに生きていくことができるのでは…
私は「違和感」を感じた人とは、できる限り早く会話を打ち切るというお話をしました。その理由は自分が今までやってきた経験からであり、自らが尊敬できるとは思われない…
濃い人間関係を作るには、数的にできるだけ人と付き合わないことが大切であり、時間をかけて絶対的な信頼関係を築いていくこと。それが独立して仕事をしていく上で大きな…
「ブログリーダー」を活用して、otoyaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。