ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
リストカットをする人の6つの理由
リストカットをする人の心理 リストカットはいくつかの理由で起きます。 リストカットをする代表的な理由を挙げると以下のようなものです。 ・自分を嫌な気分から解放する ・現実感のない人が実感を持つため ・自殺願望の表現 ・ダメな自分を罰する ・他人を罰する ・他人を操るため 1つ1つの理由を見ていきましょう。
2021/01/31 06:42
ストレスに弱い人【無自覚なストレスが溜まる】
ストレスに弱い人【無自覚なストレスが溜まる】 ストレスに弱い人にはいろいろな原因がありますが、 1つは過剰適応というものがあります。 人に合わせすぎることを過剰適応と言います。 過剰適応になっていてストレスに弱い人の特徴は、 自分を表現せず、自分の欲求を我慢して他人の欲求に合わることです。 そんな人は、無自覚にストレスが溜まっていきます。
2021/01/28 14:36
ゲーム依存症になりやすいADHD
ゲーム依存症になりやすいADHD ADHDは注意欠陥多動性障害の略です。 発達障害の一つとして分類されています。 ドラえもんのジャイアンとのび太はタイプは違いますが、 どちらもADHDだと言われています。 ジャイアンは衝動性が高く、 のび太をすぐに怒って叩きます。 のび太はボーっとしていて不注意です。 これはどちらもADHDの特徴なのです。 さてゲーム依存と関連が深いと考えられるのが衝動性…
2021/01/26 18:48
子供がゲーム依存症【どうしたらいいの?】
ゲーム依存症をやめさせたい親の接し方 ゲーム依存症の子供にも「こうなったらいいな」という理想像があります。 親の接し方として、 「子供の理想」が「今の行動」とずれていることを気づかせることは大切です。 小学生くらいなら、ただゲームがしたいという場合もあります。 しかし中学生や高校生になると、 本当になりたい自分と、ゲームに依存している現状にギャップがあることを心の底ではわかって…
2021/01/26 15:28
ゲーム依存症な子供の対処法【心の隙間を埋めるゲーム】
ゲーム依存症をやめさせたい親の対応 ゲーム依存症の子供からゲームを取り上げたい ゲームをやめさせたい と思っている親は増えてきています。 それだけゲーム依存が広がっているということです。
2021/01/26 15:27
ゲーム依存症になりやすいゲーム
ゲーム依存症にさせるゲーム ゲーム依存症はゲームの無料化、スマホゲームの普及などで、 どんどん増えています。 そのため、ゲーム障害という診断もできるほどです(ICD-11)。 今回は、依存するゲームの仕組みを解説していきます。
2021/01/26 15:25
ゲーム依存症とは?【依存症になりやすい子供となりにくい子供】
ゲーム依存症とは? ・ゲームをはじめるとやめられない ・ゲームのことばかり考えている ・ゲームをしないとイライラする ・ストレス解消はゲームしかない こんな人はゲーム依存症の可能性があります。
2021/01/26 03:28
ストレスに弱い人が使っている【上手くいかないストレス対処法】
ストレスに弱い人が使っている【上手くいかないストレス対処法】 あなたはどのようにストレスに対処してますか? 「カラオケ」や「運動」でしょうか? 「食べる」という人もいるでしょう。 でもストレスに対処する方法は、 あなたが知らないうちにもっとたくさん使っているのです。 防衛機制と呼ばれていますが、後ほど説明します。 そしてストレスに弱い人は、 ストレス対処法が効果的でない可能…
2021/01/24 20:59
ストレスに弱い人【完璧主義者】
ストレスに弱い人【完璧主義】 完璧主義にはいくつか特徴があります。 完璧主義にはどんなイメージがありますか? 完璧主義と言えば、目標を高く設定するイメージがあります。 心理学でも完璧主義には「高い目標設定」という側面が含まれると考えられています。
2021/01/24 20:39
自分がしんどくなる受身型コミュニケーション
自分がしんどくなる【受身型コミュニケーション】 攻撃的なコミュニケーションの反対にあたるのが、 受身的なコミュニケーションをするタイプです。 次のような特徴があります。 ・我慢しすぎて人間関係で疲れてしまう ・自分の意見が言えない ・他人の意見に同意しがち ・自分で決断ができない ・他人から何か頼みごとをされても断れない ・長いものには巻かれてしまう こんな人…
2021/01/23 00:50
相手がしんどくなる攻撃型コミュニケーション
相手がしんどくなる【攻撃型のコミュニケーション】 「コミュニケーション能力が高い人」というのは、何も会話が上手い人という意味だけではありません。 もっと広い意味合いがあります。 単に自己主張ができることが良いコミュニケーションではありません。 自己主張をしすぎて相手を傷つけてしまうタイプもいます。 他人を困らせることもなく自分も我慢してしんどくならない 適切なコミ…
2021/01/21 22:09
コミュニケーション能力が低い人の3タイプ
上手くいかないコミュニケーションの3つのタイプ コミュニケーション能力が高いというのは、「会話が上手い」ということではありません。 上手くいかないコミュニケーションには3つのタイプがあります。 攻撃型コミュニケーション 攻撃型のコミュニケーションをする人は、自己主張をすることができます。 自己主張はできるのですが、他者を尊重が欠けています。 というのも、自分が正しいと…
2021/01/21 20:58
熱しやすく冷めやすい人の6つの特徴
熱しやすく冷めやすい人の6つの特徴 熱しやすく冷めやすい人ですが、 一つのことをコツコツ続けることが苦手です。よく趣味もコロコロと変わります。 その反面、好奇心が旺盛で行動力があります。 一つのやり方に拘らずに、良いと思ったことを積極的に取り入れることもできます。 熱しやすく冷めやすい人の食事 食事に関しても、熱しやすく冷めさすい人は特徴があります。 それは、1つの食…
2021/01/21 03:30
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、motemoteさんをフォローしませんか?