都市部から田舎へ移り住み、充実した生活を送るべく色々挑戦中。スラックラインという綱渡りスポーツに夢中になっています。 デジタル一眼レフを購入し写真を撮ることも好きになりました。
集計中
ブログ村参加:2013/09/12
※ランキングに参加していません
新機能の「ブログリーダー」を活用して、canworksさんの読者になりませんか?
1件〜30件
『普段はどんな仕事してるの?』と聞かれるので2018年度遠別町で関わった仕事をまとめます
メインの仕事である遠別町、NPO法人えんおこの仕事について『普段はどんな仕事してるの?』と聞かれることが多い(町民の方からも!)のでこの機会に一度2018年度遠別町で関わった仕事をまとめておこうと思います。
和寒町から旭川市に移転した『coffee&vintage nido』を訪ねて
coffee&vintage nidoが旭川でお店をオープンする、ということでプレオープンのタイミングで遊びに行ってきました。
大樹町に新しくオープンした『HOUSE MOEWA』が心地良すぎて帰りたくないVol.1
今回は北海道の十勝界隈にある大樹町にて新しくオープンしたゲストハウス『HOUSE MOEWA』に伺いました。
遠別町にUターンして6年目。ノリと勢いではじめた梯子乗りですが、6年にわたり梯子に登り続けるといろいろな感情も湧いてくるものです。
【月別】2018年を写真で振り返る #2018bestshot
明後日で2018年も終わり。写真で2018年を振り返っておこうと思います。
2018年を12のTweetで振り返る
積雪のおそい2018年の冬 『今年はおそいねえ』 『スタッドレスが悪くなっちまうなあ』 『こんな年はたいていまとめてどかっと来るから心配だあ』 例年に比べておそい積雪の2018年。記憶が確かならば例年、この頃すでに北海道のひだりうえは真っ白な雪につつまれて、外に出るのが億劫になっていたはず。 先日初雪が降った。降り積もった雪はいつもよりすこし多くみえて、『今年は初雪が根雪だあ』そんな言葉が街中で聴こえてきた。 雪が降ったその夜、街を散歩する。 この街の街灯はだいだい色で、冬の夜のマイナス気温をすこしだけあたたかくしてくれるような錯覚。冬のはじめは除雪車もまだ慣れていないのか、まだらにならされた…
遠軽町白滝地区えづらファームで行われた北の合宿2018秋について
2018年の夏はとても濃厚な時間を過ごしました。今更ながら2018年の夏、濃厚な時間をなぜかイラストで振り返ります。
【江別市豊幌夏祭り】フォトジェニックな地域の祭りを撮ってきた
江別市豊幌地区の夏祭りに写真を撮りに行ってきました
【森ジャムin下川町2018】森で流木を叩き売りしながら心地よく過ごす2日間
道北に位置する下川町の森で年に一度行われるイベント<森ジャム>で流木とスラックラインを提供しました
【北の怪植物エゾニュウ】日本代表に負けない盛り上がりを見せる海岸のエゾニュウ
ロシアW杯のサッカー日本代表の盛り上がりに負けじと日本の片隅北海道の左上で盛り上がり始めた<エゾニュウ>について
<イラスト>糞するのをきちんと待つくらい心に余裕を持って生きよう
愛犬が糞をしようと力み始めた時。あなたはどんなふうに発射の瞬間を待つのでしょうか。
【うらフェス2017】浦河町浜町商店街にブラスバンドと笑い声が響いた日
2017年に浦河町浜町で行われたうらフェスを振り返ります。
【北海道焼尻島】富士フィルムX-T2と巡る焼尻島とゲストハウスやすんでけ
留萌管内にある羽幌町の離島で人口200人に満たない小さな島の焼尻島で昨年オープンしたゲストハウスやすんでけに訪問しました。
4月下旬〜5月にかけて、毎年の楽しみの一つが森へ春の妖精カタクリ(スプリングエフェメラル)を見に行くことです。
【今日の一枚】利尻岳と一緒に
【遠別町道の駅のコメドコロ】平成30年もオープン!テイクアウトメインにリニューアル。
今年も遠別町道の駅にあるカフェコメドコロが4月22日にオープンしました。
【新しいことはじめよう】いつも無駄クリエイティブが成長を与えてくれる
無駄クリエイティブとは誰からも必要とされていないムダなクリエイティビティを独りよがりに発揮して、自己満足を得る、というものです。
漁師町で新造船のお祝いの際に行う船上餅まきをするという風習について。
エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)が咲く頃の高揚感は年追うごとに増すばかり
東京付近で桜が開花、そして散り始めるときに日本の左上に位置するこの地域では雪解けが進みやっと春らしい彩りが見え始めます。最初に目にするのが黄色いエゾノリュウキンカ(ヤチブキ)の花。
【ブログ再開】約1年間ブログを休んで感じたことをまとめてみる
一年と一ヶ月ぶりにブログを再開 お久しぶりの更新となりました。タイトルにあるとおり、2017年2月28日から約1年間ブログの更新をおやすみしていましたが、今日からまた少しずつ再開していきます。 心境の変化があったわけでもなく、ブログ休止とブログ再開をしたわけですがその間に感じたことをこそっとまとめてみます。 一年と一ヶ月ぶりにブログを再開 時間はできるけれどその時間は消えて無くなる 思考の整理と試行錯誤 誰のものでもない場所で好きなように表現するということ
今日の一枚/冬の波がつくる流木の怪物 最近は冬の海岸がお気に入りスポット。ただでさえ気温がマイナスなのにわざわざ海からの寒風が吹き荒ぶ海岸に行かなくてもいいじゃないか、と自分でも思っているところ。 海岸で見かけた流木の根には海水が何度も打ち付けて、凍った自然の造形美を形作っていました。ちなみにこの流木の根の高さは140cmくらいありました。 流木から生えた氷柱越しに見る夕日。海水を多く含んでいるせいか、透明度は高くありません。 徒歩10分で着く冬の海岸では、非日常的な不思議な風景を見ることができます。億劫ですが、寒さを我慢して行く価値はやっぱりあるようです。 最近は写真撮影の合間に動画も撮影し…
冬場の海岸で夕陽と流木の撮影会。
ブルーアワーに迎えられた焼尻島2日目は海藻採集の様子と採れたての海藻を味わう。
【冬の焼尻島vol.1】ゲストハウスやすんでけオープンに向けて海藻くらしする友人を訪ねて
春にオープン予定のゲストハウスの改装と、島で採れる海藻で商いの始めようとしている改装&海藻くらしをする友人を訪ねて冬の焼尻島へ
【冬の北国の風物詩】買い物ぶくろと相席している子とやたら目があう
冬の北国の風物詩。買い物ぶくろと相席している子とやたら目があう。
【北海道豊頃町】感動のジュエリーアイスは想像以上の美しさだった
ジュエリーアイスは北海道の南のほう、豊頃町にある大津海岸という場所で見られる冬の光景。車で6時間かけて撮影へ。
初めての出産立会いは羊の出産でした。
【LINEスタンプ】総販売額が残念すぎても満足度は高いからいいんだ
LINEスタンプを2つ作ってみて本当に稼げるのか、真相がはっきりしたのでメモ。