ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
春の白馬の山並み。。。
ゴールデンウィークが始まる前日、多くの人が動き始める前に 高気圧が張り出し晴れた白馬を訪れ 残雪がある山並みに春の風情を楽しんだ。。。 …
2022/04/30 06:52
久し振り お昼は 海鮮きのこパスタ。。。
昨日は 天気よくて遠出をしたので 今日のお昼は 温めるご飯がなくて 久方ぶりにパスタを。。。そしていつもお皿をかえて 味わってみることに。。。 …
2022/04/29 17:52
にぎわいのローカルな駅の季節。。。
花桃の里。。。JR越美北線(越前花堂駅~九頭竜湖駅)の勝原駅は 上り下り数本の列車が停車するローカルな駅 この花桃の季節が 最もにぎやかな時なのかもしれない。…
2022/04/29 04:19
花桃と春の花のコラボ。。。
JR越美北線(越前花堂駅~九頭竜湖駅)の勝原駅。。。花桃のほかに地域で花壇には春の花も咲かせて、なかなか いい雰囲気に。。。秋の紅葉のほかに 昨年から春も訪れ…
2022/04/27 15:23
ローカル線の花桃の里。。。
福井県のローカル線JR越美北線(福井ー九頭竜湖)の勝原駅は 花桃の里になっていて 白やピンクの花桃が満開で見頃を迎えていた。。。 ローカ…
2022/04/27 07:55
やはり 春の花 カタクリの花。。。
桜の開花でいちどに春らしくなるのだけれど 自分的には春の山の解禁が 桜の開花とともにこのカタクリの花を見学に出かけることで 春がスタートしているような気がして…
2022/04/26 06:13
春の妖精のなかに 白いカタクリの花。。。
春の野山のあちこちへカタクリの花を求めて見学する中に 白いカタクリの情報を耳にして何とか発見できないものかと 群生地に赴き情報を得ようと 来訪者に尋ねてみる。…
2022/04/24 08:27
春の妖精 今年もカタクリの花三昧。。。
今冬の降雪で 残雪も多くなっていて 4月上旬に里山に登るもまだなかなかおめにかかれなかったものの4月にはいって 春の陽気が一気に進み オンソリ山の斜面に大群生…
2022/04/23 11:01
福井県 竹田の里の満開のしだれ桜。。。
市内から ちょっと足を延ばして お隣の福井県へ 山間の竹田の里を訪問。。。ソメイヨシノが散りおわり 満開の枝垂れ桜に 今年も感激。。。 福井…
2022/04/22 15:59
令和4年春 満開の市内桜めぐり(安宅 勧進帳の森)。。。
市内には 歌舞伎で有名な勧進帳の安宅関があり、ここから日本海が展望でき 地平線に沈む夕陽は最高の眺め。。。そして冬からの季節風を防ぐ海岸沿いに伸びる防風林のな…
2022/04/21 09:36
令和4年春 満開の市内桜めぐり(粟津公園の桜トンネル 紅白桜)。。。
市内の桜トンネルのひとつにも訪れてみる ご幼少のおり この公園はなかったのだけど あれから半世紀もたつと 公園ができ そして桜も大きくなり桜トンネルがお目見え…
2022/04/20 09:00
令和4年春 満開の市内桜めぐり(鵜川遊泉寺の古代桜)。。。
古代(いにしえ)桜と黄色い花の菜の花のコラボで なかなか 空の青空、黄色の菜の花、桜とのコラボは やはり見ごたえがあります。。。白山連峰を背景にも撮れる古代桜…
2022/04/19 16:32
令和4年春 満開の市内桜めぐり(母校の天守台)。。。
毎年記録しておきたい母校の高校の桜。。。 安土桃山時代に築かれたお城、その後廃城になり 加賀藩2代藩主前田利常の隠居城として再築され 今はその遺構が残り母校の…
2022/04/19 06:58
令和4年春 満開の市内桜めぐり(市街地郊外の枝垂れ桜)。。。
市街地からちょっと離れた郊外の川沿いに大きな枝垂れ桜。。。地域の自治会の春の花とのコラボがまたいい感じの桜の風景。。。見頃だった。。。 令和…
2022/04/18 07:01
2022年4月の満月(Pink Moon)。。。
今年になって クリアーな満月を堪能。。。小雨降る土曜日の朝、午後から雨があがり雲の間から 陽がさしはじめ 今宵の満月(17日午前4時)への期待が深まるなか 早…
2022/04/17 08:23
令和4年春 満開の市内桜めぐり(さくらまつり中止の芦城公園)。。。
3月の県のまん延防止等重点措置もあって 芦城公園のさくらまつりは 中止の措置がとられて夜間のぼんぼりの設置もなく 新聞の桜情報も掲載がなくなった。。。 それで…
2022/04/17 06:49
令和4年春 満開の市内桜めぐり(鵜川遊泉寺の八重紅枝垂れ桜)。。。
古代(いにしえ)桜と黄色い花の菜の花のコラボで 見どころになっている場所に ソメイヨシノより少し遅れて咲く 八重紅枝垂れ桜が 白っぽいソメイヨシノよりも ピン…
2022/04/16 06:37
令和4年春 満開の市内桜めぐり(市街地の八重紅枝垂れ桜)。。。
市街地から離れた山間地の山間の千恵子桜を見学の一方で 市街地 四方八方から いい眺めの八重枝垂れ桜が 見事にピンク色に雲のない青空に映えて。。。夕方になると …
2022/04/15 17:45
令和4年春 満開の市内桜めぐり(松岡町の千恵子桜)。。。
自宅から14km離れた山間地の山間に 樹齢70年ほどの枝垂れ桜の巨樹が手入れされて見学もしやくなっている。。。 この桜の名前である千恵子桜の由来は 傍らの案内…
2022/04/15 07:56
令和4年春 満開の市内桜めぐり(木場潟の桜トンンル)。。。
桜の季節には パークゴルフのクローズになり 桜見物でくつろげる木場潟公園。。。木場潟の周囲は ほぼ桜を見ながら周囲1時間半ほど散策ができ とくに中央園地は 桜…
2022/04/14 07:20
令和4年春 満開の市内桜めぐり(十二ケ滝編)。。。
四季の風景が楽しめる十二ケ滝。。。春は桜のシーズン。。。 毎年訪れるのだけど 気が付けば いつのまにか 駐車場パーキングができて道路にとめることなく 安心して…
2022/04/13 06:55
令和4年春 満開の市内桜めぐり(木場潟からの白山)。。。
つい先日、開花してから一週間、市内のいたるところの桜が満開になり 天気にめぐまれて満開を保ちつづけている。。。老いた母上を出汁に 桜めぐりにつきあわせて主なる…
2022/04/12 16:26
庭も春 花がいろいろに。。。
春たけなわ 冬から目覚めた雑草が にょきにょき 小さいうちに摘み取っておかねば大きく伸びてからでは 根がはり土ごと抜けてぼこぼこに。。。しばらくぶりの庭にも …
2022/04/11 10:20
春の芽吹き 土筆(つくし)。。。
むかしむかし 春の芽吹きの土筆(つくし)をみて 春を感じたことがあると同時に。。。これはたべられるんだなぁ~って思ったこともあった。。。そして つくしんぼ っ…
2022/04/10 01:15
春の花 木瓜の花も見頃に。。。
桜が満開に近く さくら さくら そんな桜にまじって 紅い木瓜の花も見頃にときおり 野鳥が訪れててくる。。。 春の花 木瓜の花も見頃に。。。 …
2022/04/08 08:19
満開の夜桜のなかの金沢城。。。
お堀に映る夜桜のみならず 夜桜に映えるお城も見頃に。。。 満開の夜桜のなかの金沢城。。。 …
2022/04/07 17:48
満開の金沢城の夜桜。。。
金沢市の桜はもう満開とのことで 今年も金沢城のお堀の夜桜を見学に。。。お堀のそばに立ったときには 風も凪でお堀の夜桜も最高によかった。。。 …
2022/04/07 09:52
まだまだ5分咲きの市内桜名所めぐり。。。
市街地の公園の開花から一週間。。。お天気にめぐまれているものの 花冷えで開花がゆっくりで 満開はこれから楽しめそう。。。 まだまだ5分咲きの…
2022/04/06 18:30
春 春 春 黄色い花のリュウキンカ。。。
高気圧が 春の花を運んでくるかのように いろんな花が開花しはじめ 楽しませてくれる。。一輪ではなく ちょっと固まって咲いていてくれるとよりいいな❣ と思える。…
2022/04/05 16:19
春の青空に映える 白い花。。。
春の花を散策しながら里山にはいると青い空に 真っ白なモクレンの花が映えていた。。。桜の開花とともに いっきに花の季節に そしていろいろなカラーの花が 咲き始め…
2022/04/05 06:56
桜の開花が聞こえる中 水芭蕉も見頃に。。。
4月1日に市内芦城公園の標準木ソメイヨシノが開花。。。近郊の憩いの森では ほかにも春の花が春と云わんばかりに咲き始めていた。。。 あちこち 春の花をめぐって訪…
2022/04/04 11:45
それぞれの「雪割草」。。。
たくさんの雪割草。。。お菓子のようで いろいろあって楽しめる 雪割草。。。 それぞれの「雪割草」。。。 …
2022/04/03 17:19
三角草 別名「雪割草」が見頃。。。
能登半島の猿山岬、 3月~4月の時期に群生で有名な 別名「雪割草」。。。なかなか出かけて見学できなくて残念なのだけど ここ小松市内の憩いの森に 群生地ほどでは…
2022/04/02 15:58
市内芦城公園の桜が開花。。。
4月1日 エイプリルフールだけれど この目で確認。。。ついに令和4年 桜の開花。。。標準木に桜の花が 5つ以上開花している。。。入学式の頃は 満開の花のなかで…
2022/04/01 14:33
見頃のあんずの花。。。
市内のソメイヨシノが開花。。。梅の花?と よく似ているので まだまだ梅の花が見頃だと思ってみてみると あんずの花だとわかった。。。どう違うのか一見しただけでは…
2022/04/01 07:03
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Wishofmatさんをフォローしませんか?