ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
廿日大根が好調
晴れ気温は26度C~33度Cです。 廿日大根の種蒔きをしていますが、じゃんじゃん芽吹いています。 8月29日に種蒔き 8月31日廿日大根を追加 29日に蒔いた種が芽吹いている 今日の撮影です。29日に蒔いた
2023/08/31 17:10
真夏に金時草栽培は最高
金時草を一年中栽培しています。 暑くても平気な金時草 水耕栽培と相性がいいみたいで、養液栽培にして冬を越しました。 今年の4月7日に、挿し穂で養液栽培をして、上の写真の状態です。 いくらでも増
2023/08/29 16:39
廿日大根の種蒔き
晴れ気温は26度C~34度Cです。 廿日大根の種蒔き 栽培期間の短い作物はと考えて、廿日大根を作ることにしました。 カラーバンドのカゴに、手つくりの培養土を使いました。 3月15日に生ゴミを使って仕込
2023/08/29 11:22
鉄タンニン作りに缶を使う
曇り気温は25度C~31度Cです。 鉄タンニンに缶を使う 鉄タンニン水に使った缶は、スチール缶です。スチールとは鉄です。磁石がくっつきます。 缶には、腐食しないための塗料が塗られています。一晩明けて
2023/08/27 10:34
鉄タンニン水を作る
晴れ→雷雨→曇り気温は26度C~32度Cです。 鉄タンニンを作る 鉄タンニン水を作って、植物に水やりすると、菌根菌が付きやすいんだとか。 禅農法の和尚さんの実験のユーチューブを見ました。鉄タンニン水を作っ
2023/08/26 21:37
窒素飢餓?
晴れ気温は26度C~33度Cです。 詳しくはこちらのリンクに書きました ↓ ↓ トマトで試験的栽培 落ち葉や、糸状菌の付いた枯れ木を入れて、トマトを栽培しました。肥料をあげていません。 6月18
2023/08/25 22:12
水耕栽培の作物たちが枯れていく
雨のち晴れ気温は26度C~32度Cです。 水耕栽培の作物たちが、いきなりしおれて栽培終了しています。 いきなり終わる(水耕栽培の作物たち) ピーマン枯れそうです。 トマトも葉が痛んできました。
2023/08/24 17:35
自然栽培の茄子
糸状菌を増やして、茄子を栽培しています。 自然栽培の茄子 枯れてしまうのではと、三ヶ月心配して、逞しくなりました。 無農薬で、無肥料で栽培しています。自然栽培するなら、虫が付かないだろ
2023/08/23 14:06
水耕栽培のトマトを収穫
中玉トマトを、ペットボトルの水耕栽培槽で栽培しています。 水耕栽培の中玉トマト 大きな株になりましたあちこちから脇枝が出てきます。一本仕立てにしていたのですが、知らないうちに脇枝が出てきます
2023/08/23 13:21
コーヒーカスを撒きました
雨のち曇り気温は26度C~30度Cです。 イチゴにコーヒーカスを撒きました 糸状菌を増やして、イチゴを自然栽培しています。 四季生りイチゴです。暑くて、葉も小ぶり、生る実も小ぶりです。 茶殻やコー
2023/08/23 02:29
糸状菌を増やした袋栽培
雨気温は27度C~31度Cです。 糸状菌を増やした袋栽培 今まで栽培してきたやり方を見直して、次にやる方法を考えます。 基本的な考えは、上の図のようです。 高炭素素材で、炭素循環で栽培をしたいと考え
2023/08/23 02:27
土壌菌が多すぎても窒素過多に
晴れ時々曇り気温は26度C~34度Cです。 糸状菌栽培のキュウリが枯れた 培養土は昨年作りました。 培養土に有機物が多かったようです。虫が付くのは、窒素分が多いということです。窒素分は、おからの大さじ
2023/08/22 09:37
オクラの自然栽培
晴れ気温は26度C~34度Cです。 オクラの自然栽培 糸状菌を増やして、自然栽培を試みたオクラです。 無肥料、無農薬で栽培しています。種蒔きから栽培しました。 なかなか大きくならなくて、上手くい
2023/08/19 18:41
ピーマンに高温障害でました
ピーマンに高温障害 養液栽培でピーマンを栽培しています。高温障害で枯れそうです。 花と葉が落ちていますピーマンの生育適正温度は、 昼間の温度が25℃から30℃、夜間の温度が15℃から20℃ となります。暑す
2023/08/17 15:26
茄子がいい感じ
晴れ気温は26度C~33度Cです。 茄子が好調です 茄子は買った苗から栽培しています。糸状菌を増やして自然栽培するやり方をしました。 不織布の行灯で栽培しています無農薬、無肥料で栽培してきました。 こ
2023/08/17 14:05
地植えにしたイチゴが活着しました
雨時々曇り気温は27度C~31度Cです。 地植えのイチゴが活着しました 8月8日に、神奈川から栃木に運んで地植えにしました。 無肥料、無農薬で栽培しています。 自宅ではカラーバンドのカゴに植えていました
2023/08/16 22:54
つるなしインゲンの栽培を終了
雨時々曇り気温は26度C~30度Cです。 つるなしインゲンの栽培を終了 種から蒔いて栽培してきたインゲンを摘んで、栽培終了しました。 8月11日撮影この時は、まだ葉っぱがありました。いきなり葉が
2023/08/16 22:52
山芋で緑のカーテン
雨時々曇り気温は26度C~32度Cです。 山芋で緑のカーテン やまいもで緑のカーテンを作っています。とてもよく茂りました。 芋も大きく育っています。 これは何でしょうか?芋です。底を抜いたプランター
2023/08/13 08:24
ジャガイモの最後の収穫
ぽろしりを収穫 ジャガイモの「ぽろしり」を、土嚢袋で栽培していました。 前回から比べたら、いい出来です。前回は、大きな薯が一個でした。 収穫できて嬉しいのですが、終わってしまって寂しいです
2023/08/12 10:33
ピーマンに高温障害出ました
ピーマンの生育適正温度は、 昼間の温度が25℃から30℃、夜間の温度が15℃から20℃ となります。 夏の暑さには強いと言っても、7月から今日までで、昼間の温度は30度C未満は2日のみです。夜間の温度は、適正温度
2023/08/12 09:27
トマトが頑張っている
晴れ時々曇り気温は26度C~33度Cです。 袋栽培トマト エンドウ豆を作っていた後の土嚢袋に植えました。100均の種から栽培しています。 今まで成長を見守ったきたので、とても嬉しいです。4月から、8
2023/08/12 03:37
ビニールハウスを蘇らせたい
晴れ気温は26度C~32度Cです。 耕作放棄地(ビニールハウス) 栃木の耕作放棄地を見てきました。大きなビニールハウスです。ここを従妹と取り組んで、蘇らせます。 年内に栃木に越し、冬の間に手入れをし
2023/08/10 21:42
イチゴを地植えしました
雨気温は26度C~30度Cです。 イチゴを地植えしました 年内に栃木に越したいと考えているので、少しずつ植物を運びます。今回は、イチゴを運びました。 さちのかというイチゴを無農薬と無肥料で栽培し
2023/08/10 21:41
茄子の自然栽培
晴れ→曇り気温は25度C~32度Cです。 ナスが好調 今年のナスは頑張ってくれると思います。昨年は、ムシに食べられて、葉っぱが無くなりました。 いくつか収穫して食べましたが、これからも摘めると思い
2023/08/07 18:44
すごく伸びた|養液栽培のピーマン
晴れ→雨気温は27度C~31度Cです。 養液栽培のピーマン伸びた 7月5日のピーマンです 約一ヶ月でこの大きさです。一枚一枚の葉っぱがとても大きいです。 茎にたくさんのツボミと花初めての結
2023/08/06 20:47
胡瓜栽培終了
晴れ 気温は27度C~34度Cです。 キュウリを終了 最後の胡瓜です。美味しかったです。 最後の実を収穫して食べました。栽培終了します。 おつかれさまの胡瓜です。とても愛しいです。よく頑張り
2023/08/05 21:19
ブラックベリーを食べました
晴れ 気温は26度C~35度Cです。 ブラックベリー食べました 花は5月に咲きました 実は7月から食べました ブラックベリーの実を毎日食べています。甘酸っぱい味です。 長く伸びる大き
2023/08/04 16:00
ピーマンの白い花
晴れ 気温は26度C~33度Cです。 ピーマンの白い花 昨日はツボミが付いていました。 今日咲きました。 ピーマンの花を毎日待ち望んでいました。嬉しいです。 花は、大きな葉っぱに隠れていま
2023/08/03 17:50
水耕、土耕どっちもいい感じのトマト
晴れ 気温は26度C~33度Cです。 トマト収穫 トマトを水耕と土耕で栽培しています。遅ればせながら、収穫できました。サイズは中玉です。 左端が水耕栽培のトマトです。右側二つが袋栽培です。昨年は
2023/08/03 17:02
金時草食べています
小雨→曇り 気温は26度C~32度Cです。 金時草栽培 金時草を昨年から栽培を続けています。冬越しをしての栽培です。 水耕栽培とガーデンタワーで土耕栽培をしています。 こちらは、ガーデンタワーです。
2023/08/01 08:21
胡瓜が頑張っています
晴れ 気温は27度C~34度Cです。 胡瓜頑張っている 枯れてしまうかと思われた胡瓜ですが、あと一つ実るかもです。 この胡瓜は、自然栽培でしています。肥料も農薬もかけていません。糸状菌に、上の層で増え
2023/08/01 06:12
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ろろちぃさんをフォローしませんか?