ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
河鹿荘さんで無料貸し出し自転車と源泉で足湯と源泉のむ。
河鹿荘さんでは、自転車貸してくれるのでありがたいですね。またら河鹿荘さんの足湯処。雰囲気は良いけれど相変わらず激アツです。水めちゃくちゃだします。そしてアツア…
2019/07/31 09:07
小野川温泉郷 河鹿荘の朝御飯全て美味いけどやはり米沢牛丼
小野川温泉河鹿荘の朝御飯。全てが美味いが、やはり、米沢牛丼は格別に美味い!!
2019/07/30 21:13
小町の湯、貸し切りだ〜!!
田んぼアートを満喫し、早朝なのに、気温高い‼️という事で宿に戻る前に、小野川温泉1200年以上の歴史ある温泉の公共露天風呂はいりに。小野川温泉街より鬼面川を渡…
2019/07/30 21:08
小野川温泉郷の田んぼアート2019は、米沢の魅力10。
小野川温泉郷の田んぼアート。2019のテーマは米沢の魅力で10の魅力が盛り込まれたものでした。説明文には、見る場所からの遠近法で元の図案からこんな風に下降して…
2019/07/30 21:00
河鹿荘さんの晩御飯タイム。最高〜!!
河鹿荘さんの晩御飯タイム。美味しい米沢牛食べるなら河鹿荘ってくらいで。米沢牛めちゃくちゃ美味し!!そしてやっぱり、野菜もお米め美味い!!!!また、特別に炊き込…
2019/07/30 20:54
伊達政宗や上杉鷹山も、こよなく愛した温泉がこの小野川の湯へお泊り河鹿荘
2日目の今回のお宿は、大好きな小野川温泉郷の河鹿荘さん。小野川温泉温泉郷は、伊達政宗や上杉鷹山も、こよなく愛した温泉がこの小野川の湯。どの宿も、温泉は加水、加…
2019/07/30 20:27
羽黒山にて素敵な山伏女性バ-ジョン御朱印帳袋購入
羽黒山にて一目惚れして購入。御朱印帳袋買わないといけなかったので、ちょうど良かった。巫女さんがいろいろ話ししてくれて、羽黒山御朱印帳袋は、実際山伏さんが着てる…
2019/07/29 08:40
書き忘れましたが、羽黒山五重塔、天地金神社御朱印もいただきました!!
書き忘れましたが、羽黒山でいただきました羽黒山五重塔、天地金神社御朱印もいただきました!!こちらも金の印で令和元年奉祝 御代替りがおしてありました(*´꒳`*)
2019/07/29 08:19
湯殿山神社本宮、湯殿山仙人澤、玉姫稲荷神社の御朱印をいた
湯殿山神社本宮、湯殿山仙人澤、玉姫稲荷神社の御朱印をいただきましたー╰(*´︶`*)╯♡金の印で【令和元年 奉祝 御代替り】も記載。素敵だ(*´꒳`*)
2019/07/29 08:13
語るなかれ聞くなかれ未来の湯殿山へ湧き水美味し!!
大日坊あとにして次に訪れたのは、標高1,504mの湯殿山中腹にある湯殿山神社本宮 。参拝に訪れた者は、裸足になり参拝しなければならない。湯殿山神社本宮で見聞き…
2019/07/29 08:03
大日坊さんの御朱印〜
大日坊さんの御朱印〜素敵💓
2019/07/28 11:41
大日坊境内にある凄い存在感で今にも動き出しそうな皇壇の杉
寄って行きなさいと言われた場所が、大日坊境内なんですけどちょっと歩きます。それは、【皇壇の杉】今から約1800年前、景行天皇の第四皇子・御諸別皇子が奥州を巡錫…
2019/07/28 11:39
大日坊の即身仏様に会ってきました
羽黒山をあとにし、弘法大師が807年に、開山された寺として知られる湯殿山の総本寺である【湯殿山龍水寺金剛院大日坊】へ大日坊は、国からひどい目にあったという寺で…
2019/07/28 11:35
羽黒山下山の時時間関係上バスで下山10分
羽黒山降りる時は、時間の関係状、バスで下山10分。。。
2019/07/23 18:49
羽黒山斎館で心も身も落ち着けつ精進料理ランチタイム
羽黒山では、色んな感情が溢れつつ感じつつ満たされながらお昼は、羽黒山の山頂に近い参道沿いにある、【羽黒山斎館】さんへ羽黒山斎館は、もとは華蔵院といい、1697…
2019/07/23 17:52
羽黒山でいただいた御朱印と出羽三山御朱印帳
羽黒山で頂いた御朱印。素敵すぎてテンションあがるなか、羽黒山出羽三山の御朱印帳購入し、書いてもらったあとまた、不思議な現象おきた。笑っ
2019/07/23 17:32
蜂子皇子こそが出羽三山の大天狗・羽黒山三光坊?
羽黒山で忘れてはいけないのが、出羽三山の開祖と伝えられている蜂子皇子。592年に父である崇峻天皇が蘇我馬子によって暗殺され、蜂子皇子は馬子の手から逃れるために…
2019/07/23 17:27
羽黒山の池の御霊みたまと龍神の寝ぐらとも言われる鏡池。
そして拝殿前には、鏡池があります。池そのものがご神体。 古代から人々は銅鏡に願いを託し池に納めたと言います。ここが羽黒信仰の中心だったとも考えられ【池の御霊み…
2019/07/23 16:55
羽黒山 三神合祭殿
そして【西の伊勢詣り、東の奥詣り】と言われるほど古くから信仰を集めている東北のパワースポット出羽三山山頂へそれなりハプニングありつつというか神様が迎えてくれて…
2019/07/23 16:42
羽黒山石段登りに彫刻を見つけながら登るのは楽しい
羽黒山の石段は江戸時代 1648年に着手し、13年くらいの歳月を費やしてできたそうです。天狗、山伏、とっくり 杯 蓮 などの、彫刻が33個彫ってあるんです!!…
2019/07/19 07:57
羽黒山二の坂茶屋でひと休憩ぷらす貴重な絶景を見る事ができた
、随身門からはいり、神橋、須賀の滝、爺スギ、五重塔をみて歩いてきた羽黒山の石段 。さらに本格的な石段登りがはじまります。この羽黒山の石段は、1648年から約1…
2019/07/16 11:39
羽黒山 爺スギと羽黒山五重塔
須賀の滝を後に少し歩くと、羽黒山の爺スギが現れます。 推定樹齢1000年以上で、根周り10.5m、幹囲8.25m。羽黒山で最大最古の巨木。 昭和26年(195…
2019/07/16 11:33
羽黒山神橋と須賀の滝
末社が建ち並ぶ中を進むと、祓川に掛かる神橋が現れます。戦後間もない頃まで三山詣での人々は必ず祓川の清き流れに身を沈め、水垢離(みずごり=神仏に祈願するため、冷…
2019/07/14 16:11
出羽三山の玄関口の随時門と継子坂と末社
早朝早く起きて5時。一度五重塔まで散策しようと羽黒山入口へそこには、画像では伝わりにくいのですが、物凄い存在感を放つ隋神門があります。随身門は、【神域に邪悪な…
2019/07/14 16:06
羽黒山の山伏さんと山伏とは、修行とは、人生とはいろいろ教えていただきました
また、羽黒山宿坊に有名な山伏さんがいて、ご紹介してもらい小林坊さんへ訪れました。松平健にくりそつで、目力が凄すぎていろいろ見抜かれてそうな凄いあつを感じる。着…
2019/07/14 15:15
羽黒山 宿坊 神林勝金 あたたかみのある宿
今回お世話にお宿は、宿坊。宿坊とは、羽黒山は山岳修験の山として知られていた時期、山伏が参拝者を泊めた宿を宿坊といい、江戸全盛期には336坊があったたそうですが…
2019/07/14 15:01
お店の排水工事で
昨日朝からお店を閉めてます。水の排水がおかしく、今日も見てくれたけどお手上げらしく、工事は、もっと大きいところになるそうで。近隣のお店の方々もアドバイスや心配…
2019/07/14 14:56
今でも活動中、山居倉庫とケヤキ並木
思いのほか、居心地良いというか凄いパワーがありすぎて吸収しまくってしまった為長時間滞在してしまう。そして、次におしん、おくりびとの舞台にもなった米蔵、山居倉庫…
2019/07/11 21:51
かっぱばばし本町通り下町ふれあい大バザール明日から開催!!
明日からかっぱ橋本町通りで、下町ふれあい大バザールが開催されます。景品もいろいろあるそうなのでお時間ありましたら期間中お立ち寄り下さいませ。うちの鼓動MUSE…
2019/07/11 21:26
神秘的な滝、山形最大の滝 たますだれ
まず先に向かったさきは、【玉簾の滝】約1200年前、弘法大師の夢枕に不動明王の化身が現れ、この滝の位置を示すと同時に、その霊地に不動明王をお祀りせよとのお告げ…
2019/07/11 16:15
山形生まれ変わりの旅案内開始で、龍神様が現れる
先日からガイドの仕事を受け山形に来ております。リピーターさんなので、体力はある方々で。山形に着き車を走らせると空に龍神様が現れました。歓迎してくれてるのでしょ…
2019/07/11 06:46
お店に食虫植物ウツボカズラがやってきた
お店に食虫植物のウツボカズラがやって来ました!!綺麗な立派な食虫植物ウツボカズラ。お客様は、レプリカ、造花って思っているので、本物ですと説明。みんな必ず写真パ…
2019/07/04 06:45
神秘の銘木 黒柿をいただく。
うちが、木が大好きって言っていたらめちゃくちゃ貴重な木をいただきました!!!!それは、【神秘の銘木】と言われる【黒柿】最初に発したうちの言葉は、いぶりがっこみ…
2019/07/04 06:41
お店にまさかの空き巣。ALSOKさんから電話が
今日は、蔵前警察署に被害届けを出しに行く事になりました。昨日、夜中、ALSOKさんから電話。1.2.階の警報がに鳴り止まず、ALSOKさんがかけつけ、警察官、…
2019/07/01 10:10
2019年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、4ままさんをフォローしませんか?