ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ユンボー買いました
長年の夢だった、ユンボーをついに買いました中古品で、1時間おきにラジエーターに給水する必要がありますが安価に譲ってもらったから練習ようにはもってこいの価格畑の隅の作業や、雑木の除去そして荒地の天地返しには十分使えるユンボー買いました
2023/10/28 20:25
吾輩は猫である
いつもおとなしいみーちゃんしかし高い場所が好きみたい昨日はトラクターの上に先日は、サンテナの上普段は、餌を食べたらゴロゴロのみーちゃん吾輩は猫である
2023/10/23 08:47
トラクター作業
秋の蝉時雨の中、トラクターでニンニク植え付け圃場の砕土作業中!この赤土で、無農薬栽培の島ニンニクと在来種ニンニクの種子増殖をします。島ニンニクは、和泊町ふるさと納税返礼品#まるとよ農産でも入手可能です。トラクター作業
2023/10/20 11:06
頸動脈エコー検診
昨日は、巡回厚生連健診を受けて今日は、動脈硬化を調べる頸動脈エコー検診を受診今日の沖永良部島は晴天!検診会場の、ヤーシチ公園とやすらぎ館が、青空に映えますね頸動脈エコー検診
2023/10/19 14:02
厚生連健診
今日から巡回厚生連健診既に多くの方々が集まってますフレンドから頂いた、クジラのTシャツを着て順番待ち厚生連健診
2023/10/18 07:06
何か動物がいます
この画像に、ある動物が潜んでいます。さて、何でしょうか?何か動物がいます
2023/10/16 11:07
発泡スチロールで葉にんにく栽培中
冬になると、ニンニクの葉と豚肉島かまぼこ人参きくらげなどを炒めた【にんにく炒め】料理が恋しくなりますね😍まだ気温が高い9月23日に植え付けた在来種のトウビルニンニクの種を水に浸けて、発根促進と付着する虫の水中殺虫です。その間に、発泡スチロールに盛った赤土(昨年使用したモノの再利用)に、苦土石灰と有機鶏糞をよくかき混ぜ、更に元肥としてオール444をばら撒き、土とよく混ぜ合わせます。(本当は、この作業は植え付け2週間前までに終えた方が良いが)今年は、暑さのせいか発芽がマバラですみーちゃんは手伝う事無く見るだけ😍今日10月15日現在はこのような状態。果たして、12月にはヒルアギ(にんにく炒め)が食べられるか😃島ニンニクの種は、メルカリで出品していますので、チャレン...発泡スチロールで葉にんにく栽培中
2023/10/15 16:09
おふくろさん♪と似たバナナの葉っぱ
島バナナ栽培日記、、これまで、農園で栽培しているバナナの細かな成長過程で気付かなかった事が自宅敷地内にテスト栽培で分かった事が多く、栽培歴約30年(自分で栽培してかららの年数)の私も勉強になりましたシリーズ数回前の蕾が出る前の葉っぱが根元が太く、更に長さが短い理由が今回分かったそれは、それはとても重要な役割でした葉っぱが、まだ蕾から顔を出して外界の天候に弱いバナナを傘になり守っているんだと気づかされました太陽がギラギラ☀️する直視や日光や雨の☔️時は、赤ちゃんバナナが激しい雨に打たれないよう優しく傘になり雨被害からも守っているんですね😱たかがバナナ、されどバナナ植物にも、母性本能があるんだ❣️このように、1本に一回しか実がならないバナナを葉っぱが光合成や、おふくろさん♪のような優しくバナナ...おふくろさん♪と似たバナナの葉っぱ
2023/10/15 11:36
バナナ栽培日記/10月12日
バナナの実もかなり大きくなりました。七段目で収獲可能な房は終わりみたいですこのあとの蕾は、バナナの体力に合わせて自然的に落下し、七段のバナナをしっかりと大きくするようですね。バナナにも雄蕊と雌蕊があります。バナナの先に伸びてるのはめしべこれはおしべバナナは蕾の中でおしべとめしべが受粉しているのかな?バナナ栽培日記/10月12日
2023/10/12 20:00
蘇鉄の実
赤いそーてーつーの♪実の熟れる頃♪田端ヨシオさんの懐かしの唱和メロディーですね昨日、仕事帰りに見つけた蘇鉄の実この蘇鉄を使った味噌が私たちの子供の頃の大事な調味料でした。又、蘇鉄の実を乾燥させて石臼で挽き、粉で作った蘇鉄粥食糧難の敗戦後の奄美では当たり前の食事でした時は変わり、日本の高度成長期に伴い沖永良部島からも蘇鉄を使った味噌が無くなった。しかし、シマンチユの心が蘇鉄味噌を蘇えさせた鹿児島県和泊町のふるさと納税返礼品にも今年10月から登録。又、まるとよ農産直送も行うようになりました。蘇鉄味噌で、昔を偲びたい方は是非ご一報ください。1本700円プラス送料になります。発酵食品なので、腸内環境にも良いのでは?蘇鉄の実
2023/10/11 22:07
ついに七段目のバナナが!/10月6日
昨日は少しだけ顔を覗かせていた七段目のバナナの蕾そして昨日の六段目のバナナの花芽が包まれていた皮は、自然に上部にクルクル巻きになり横から裂け目が入っていた今日は七段目が見事に花芽が出た❣️六段目の皮は役目を果たしたのか自分で剥がれて落下不思議ですねーこのように成長を促し、子孫を残す遺伝子が、バナナの見えない何処に存在するのだろうか😱興味津々ついに七段目のバナナが!/10月6日
2023/10/06 13:30
バナナ栽培日記/10月5日
台風14号の影響で本日の定期船上り便が欠航!毎日のように片降り雨が続く沖永良部島💦十分な水分を得たのか、バナナの蕾から次々と花芽が出ています昨日、蕾から地面迄の高さを測定したら何と1メートル。今日は、6段目のバナナも開いたさすがに、バナナの重さに耐えきれないのか、樹木が約45度まで傾いてきた。収穫迄の貴重な記録を投稿する為には、今、倒れてもらったら困る😆じゃがいも暴風ネット用の支柱を2本探し出し何とか傾きを抑える事に成功👌7段目のバナナが明日あたり顔を出してきそうですネコちゃんもバナナの成長を見守ってるようだねバナナ栽培日記/10月5日
2023/10/05 16:31
今日のバナナ日記/10月1日
今日からいよいよ10月収穫の秋、、かと思いきや値上げの秋!物価高騰の秋!庶民には厳しい秋が続きますね😅そんな皆さんの心を、拙いブログで癒す事が出来れば嬉しいですね😆昨日から蕾の皮の内側にバナナの花芽が見えて来ました更に今日は蕾の3枚目の皮にバナナが大事に包まれている鳥や強風から身を守る為の自然の方程式なのか今日のバナナ日記/10月1日
2023/10/01 16:16
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、熱帯魚さんをフォローしませんか?