9月からの長〜い雨。先日は、豪雨で県道が冠水状態今日は、久々に雨が上がったものの初冬の冷たい北風で肌寒いそんな寒さを、庭の花たちが吹き飛ばしてくれます寒い朝
西郷隆盛の教えと琉球文化持つ奄美群島の沖永良部島から自然観光農業などを発信しています
奄美諸島にある沖永良部島は、北に徳之島、南に与論島が一望できる鹿児島県の2番目の南端の島です。 猛毒を持つハブも生息せず 緑豊かな自然のなかも自由に散策できます。 また、100年以上も続いているテッポウユリの球根を出荷している農業の島でもあります。 最近は、ウミガメ・ギンガメ味のトルネード・ケービングなどの観光も人気スポットです。
長年の夢だった、ユンボーをついに買いました中古品で、1時間おきにラジエーターに給水する必要がありますが安価に譲ってもらったから練習ようにはもってこいの価格畑の隅の作業や、雑木の除去そして荒地の天地返しには十分使えるユンボー買いました
いつもおとなしいみーちゃんしかし高い場所が好きみたい昨日はトラクターの上に先日は、サンテナの上普段は、餌を食べたらゴロゴロのみーちゃん吾輩は猫である
秋の蝉時雨の中、トラクターでニンニク植え付け圃場の砕土作業中!この赤土で、無農薬栽培の島ニンニクと在来種ニンニクの種子増殖をします。島ニンニクは、和泊町ふるさと納税返礼品#まるとよ農産でも入手可能です。トラクター作業
昨日は、巡回厚生連健診を受けて今日は、動脈硬化を調べる頸動脈エコー検診を受診今日の沖永良部島は晴天!検診会場の、ヤーシチ公園とやすらぎ館が、青空に映えますね頸動脈エコー検診
今日から巡回厚生連健診既に多くの方々が集まってますフレンドから頂いた、クジラのTシャツを着て順番待ち厚生連健診
この画像に、ある動物が潜んでいます。さて、何でしょうか?何か動物がいます
冬になると、ニンニクの葉と豚肉島かまぼこ人参きくらげなどを炒めた【にんにく炒め】料理が恋しくなりますね😍まだ気温が高い9月23日に植え付けた在来種のトウビルニンニクの種を水に浸けて、発根促進と付着する虫の水中殺虫です。その間に、発泡スチロールに盛った赤土(昨年使用したモノの再利用)に、苦土石灰と有機鶏糞をよくかき混ぜ、更に元肥としてオール444をばら撒き、土とよく混ぜ合わせます。(本当は、この作業は植え付け2週間前までに終えた方が良いが)今年は、暑さのせいか発芽がマバラですみーちゃんは手伝う事無く見るだけ😍今日10月15日現在はこのような状態。果たして、12月にはヒルアギ(にんにく炒め)が食べられるか😃島ニンニクの種は、メルカリで出品していますので、チャレン...発泡スチロールで葉にんにく栽培中
島バナナ栽培日記、、これまで、農園で栽培しているバナナの細かな成長過程で気付かなかった事が自宅敷地内にテスト栽培で分かった事が多く、栽培歴約30年(自分で栽培してかららの年数)の私も勉強になりましたシリーズ数回前の蕾が出る前の葉っぱが根元が太く、更に長さが短い理由が今回分かったそれは、それはとても重要な役割でした葉っぱが、まだ蕾から顔を出して外界の天候に弱いバナナを傘になり守っているんだと気づかされました太陽がギラギラ☀️する直視や日光や雨の☔️時は、赤ちゃんバナナが激しい雨に打たれないよう優しく傘になり雨被害からも守っているんですね😱たかがバナナ、されどバナナ植物にも、母性本能があるんだ❣️このように、1本に一回しか実がならないバナナを葉っぱが光合成や、おふくろさん♪のような優しくバナナ...おふくろさん♪と似たバナナの葉っぱ
バナナの実もかなり大きくなりました。七段目で収獲可能な房は終わりみたいですこのあとの蕾は、バナナの体力に合わせて自然的に落下し、七段のバナナをしっかりと大きくするようですね。バナナにも雄蕊と雌蕊があります。バナナの先に伸びてるのはめしべこれはおしべバナナは蕾の中でおしべとめしべが受粉しているのかな?バナナ栽培日記/10月12日
赤いそーてーつーの♪実の熟れる頃♪田端ヨシオさんの懐かしの唱和メロディーですね昨日、仕事帰りに見つけた蘇鉄の実この蘇鉄を使った味噌が私たちの子供の頃の大事な調味料でした。又、蘇鉄の実を乾燥させて石臼で挽き、粉で作った蘇鉄粥食糧難の敗戦後の奄美では当たり前の食事でした時は変わり、日本の高度成長期に伴い沖永良部島からも蘇鉄を使った味噌が無くなった。しかし、シマンチユの心が蘇鉄味噌を蘇えさせた鹿児島県和泊町のふるさと納税返礼品にも今年10月から登録。又、まるとよ農産直送も行うようになりました。蘇鉄味噌で、昔を偲びたい方は是非ご一報ください。1本700円プラス送料になります。発酵食品なので、腸内環境にも良いのでは?蘇鉄の実
昨日は少しだけ顔を覗かせていた七段目のバナナの蕾そして昨日の六段目のバナナの花芽が包まれていた皮は、自然に上部にクルクル巻きになり横から裂け目が入っていた今日は七段目が見事に花芽が出た❣️六段目の皮は役目を果たしたのか自分で剥がれて落下不思議ですねーこのように成長を促し、子孫を残す遺伝子が、バナナの見えない何処に存在するのだろうか😱興味津々ついに七段目のバナナが!/10月6日
台風14号の影響で本日の定期船上り便が欠航!毎日のように片降り雨が続く沖永良部島💦十分な水分を得たのか、バナナの蕾から次々と花芽が出ています昨日、蕾から地面迄の高さを測定したら何と1メートル。今日は、6段目のバナナも開いたさすがに、バナナの重さに耐えきれないのか、樹木が約45度まで傾いてきた。収穫迄の貴重な記録を投稿する為には、今、倒れてもらったら困る😆じゃがいも暴風ネット用の支柱を2本探し出し何とか傾きを抑える事に成功👌7段目のバナナが明日あたり顔を出してきそうですネコちゃんもバナナの成長を見守ってるようだねバナナ栽培日記/10月5日
今日からいよいよ10月収穫の秋、、かと思いきや値上げの秋!物価高騰の秋!庶民には厳しい秋が続きますね😅そんな皆さんの心を、拙いブログで癒す事が出来れば嬉しいですね😆昨日から蕾の皮の内側にバナナの花芽が見えて来ました更に今日は蕾の3枚目の皮にバナナが大事に包まれている鳥や強風から身を守る為の自然の方程式なのか今日のバナナ日記/10月1日
「ブログリーダー」を活用して、熱帯魚さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
9月からの長〜い雨。先日は、豪雨で県道が冠水状態今日は、久々に雨が上がったものの初冬の冷たい北風で肌寒いそんな寒さを、庭の花たちが吹き飛ばしてくれます寒い朝
[メルカリ]【摘果未熟果実】青マンゴー3キロ/漬け物¥2,980https://jp.mercari.com/item/m37655959411?utm_source=ios青マンゴー販売します/漬け物用
挿木後2年目に入ったイチジクたち今年も葉っぱを食べる害虫が飛来朝食に葉を食べてるこの天敵を毎朝指で潰しています我慢比べ無花果の天敵
昨年食べた、姫冬瓜とフリマアプリで購入した長冬瓜の播種気温も上がって順調に発芽してきた。畑に定植前に、ポットに移植作業今日、5月7日現在ここまで成長したのでもうすぐ畑に路地植えしたいと思います。夏頃には、冬瓜が畑にゴーロゴロと実ってる事を夢見ながら😃💪冬瓜の種まきからポット移植
今日5月4日は「みどりの日」国民の祝日ですね㊗️全国的に夏日になり天気は上々のようです。我が家のエンジェルトランペットも窓を開けると甘〜い香りが漂ってくるようになった。アブも蜜を求めて飛んで来たGW祝日とエンジェルトランペット
かなり遅れましたが、さとうきび収穫後の管理作業を行いました。さとうきびは、トラクターで収穫後の芽揃い作業を行い、そのあと古株の根切り作業を行う事で新しい毛根が活発化してその後のさとうきびの成長が良いとか、、今回もシラサギが、餌を求めて飛来してきました。何とか、雨天で土が柔らかいうちに約90Rの圃場の根切り作業を終えました。収穫後のさとうきび畑の根切り作業
我が家のアマリリス(島ではオランダユリと呼ぶ)が満開!この品種は大輪で姿勢も真っ直ぐ。又、庭の土手に生えてる自生のグラジオラス真っ赤で南国を象徴していますね猫のみーちゃんも元気ですアマリリスとグラジオラス
今日から国内の大型連休!GW!!残念ながら、ゴールデンウィーク初日の沖永良部島は雨天でのスタート。天気予報を見ると奄美沖縄地方は連日☔️雨マーク草花の雫も絶えることがないGW初日は雨の沖永良部島/2024.4.27
あ〜雨が☔️☔️☔️気象庁は、いつになったら沖縄奄美地方の梅雨入りを発表したしないんだろうか?低気圧に伴う前線は沖縄地方に横たわってる日が長いし雨量も雨天続きも梅雨入りに等しい状況です。さて、一昨年から趣味で始めてたイチジク栽培。昨年2月に挿木をしたバローネが鉢替えするたびに大きく成長しています。まだ新芽が木質化しないうちからワイヤーで形作り桝井ドーフインやセレストも大きく成長しつつあります。実がつくのは来年かなーイチジクバローネ
フリマアプリで手に入れた「キャッサバ」の挿木数日間放置していたら発根したので野菜畑の隅っこに10本屋植え付けしました。やっと発芽して初対面😃キャッサバの芋からあの「タピオカ」ができるとは知りませんでした。キャッサバが発芽してきた!
我が家の雌猫「みーちゃん」は、臆病モノなのかドッシリ構えるタイプなのかよくわからない程大人しい。最近は、少しずつミニ散歩に連れ出しているが意外にもお散歩が好きなのかついてくるようになった余り遠出をすると周囲に迷惑やなってはいけないので、自宅周辺のミニ散歩にしているが可愛いモノです帰宅後は、かまって欲しいのか様々なポーズで欲求表現をしますミニ散歩が好きな猫ちゃん
昨夜から激しい雷鳴と雷雨!2時間おきに目が覚めて、今日も眠い目を擦りながら庭へと、、、昨夜の豪雨で倒れた花もしかし立派に大地に根を張ってる頼もしい百合も。では、今日も1日元気でがんばろう!我が家のエラブユリ4/23
我が家のエラブユリ(鉄砲百合)の蕾に昨夜の雷雨の名残、雫が新鮮に感じるエラブユリに雨の雫
2016年5月8前後に鹿児島県沖永良部島に滋賀県から自転車旅行をして知り合った#北川満宏(キタガワミツヒロ)さんの消息についてご存知の情報がありましたら、コメント欄から宜しくお願い致します。お顔は、下のURLのブログ記事からご確認をお願い致します。【ブログ記事】https://blog.goo.ne.jp/nettaigyo_1952/e/927b47ee4a68fce7f8d34f9061da8910北川満宏さんの住まいを探しています(情報提供お願い)
昨日、知人からフリージアの花をもらいました。沖永良部島でもかつては日本一のフリージア球根産地だったが、現在は極々僅かな方々が栽培している。とても貴重なフリージアを頂き感謝です😃フリージアの季節♪
行く一月逃げる二月去る三月、、、、早くも新年から2ヶ月半が過ぎようとしている。三月に入り公立高校、中学校の卒業式もほぼ終わり残すは小学校の卒業式、保育所の卒園式そんな三月。我が家に植わってるツツジが満開になっているのを今朝気付きました😅2月は雨ばかりで3月も天候不順のため晴れ間を縫っての農作業などに追われていつもなら庭の花木を眺める私だが、、さーて去る三月に負けないよう今日も頑張るか!ツツジが満開
今日2024年2月29日は語呂合わせでニンニクの日4年に一度やって来る閏年の貴重な2月29日ですね今日誕生日ヲ迎えられる全国の皆さんおめでとうございます㊗️🎉🎊ニンニクを食べて、免疫力を高めましょう今日はにんにくの日/閏年/4年に一度
2月14日(水曜日)今日はバレンタインデー❤️🔥義理チョコや本チョコ友チョコ期待できそーじゃない😅蜜蜂🐝くん達が庭のピンクボールで調子良くタイム、、見ているだけで楽しい、、🐝🐝🐝バレンタインデー/蜜蜂のモーニング
おはようございます♪早くも2月13日明日14日は、バレンタインデー職場を退職した私には義理チョコも親子チョコも無いだろうな😅今朝の沖永良部島は花曇り三連休でゆっくりされた方々今日から仕事の始まり頑張っていきましょう❣️花曇りの沖永良部島/明日はバレンタインデー
昨年末に植えた、自家用野菜が1月から毎日、我が家の食卓を賑やかにしています無農薬栽培なので、安心安全栽培する楽しみと、食べる楽しみ自給野菜はいいですよねー晩冬は冬野菜が美味しい
[メルカリ]【摘果未熟果実】青マンゴー3キロ/漬け物¥2,980https://jp.mercari.com/item/m37655959411?utm_source=ios青マンゴー販売します/漬け物用
挿木後2年目に入ったイチジクたち今年も葉っぱを食べる害虫が飛来朝食に葉を食べてるこの天敵を毎朝指で潰しています我慢比べ無花果の天敵
昨年食べた、姫冬瓜とフリマアプリで購入した長冬瓜の播種気温も上がって順調に発芽してきた。畑に定植前に、ポットに移植作業今日、5月7日現在ここまで成長したのでもうすぐ畑に路地植えしたいと思います。夏頃には、冬瓜が畑にゴーロゴロと実ってる事を夢見ながら😃💪冬瓜の種まきからポット移植
今日5月4日は「みどりの日」国民の祝日ですね㊗️全国的に夏日になり天気は上々のようです。我が家のエンジェルトランペットも窓を開けると甘〜い香りが漂ってくるようになった。アブも蜜を求めて飛んで来たGW祝日とエンジェルトランペット
かなり遅れましたが、さとうきび収穫後の管理作業を行いました。さとうきびは、トラクターで収穫後の芽揃い作業を行い、そのあと古株の根切り作業を行う事で新しい毛根が活発化してその後のさとうきびの成長が良いとか、、今回もシラサギが、餌を求めて飛来してきました。何とか、雨天で土が柔らかいうちに約90Rの圃場の根切り作業を終えました。収穫後のさとうきび畑の根切り作業
我が家のアマリリス(島ではオランダユリと呼ぶ)が満開!この品種は大輪で姿勢も真っ直ぐ。又、庭の土手に生えてる自生のグラジオラス真っ赤で南国を象徴していますね猫のみーちゃんも元気ですアマリリスとグラジオラス
今日から国内の大型連休!GW!!残念ながら、ゴールデンウィーク初日の沖永良部島は雨天でのスタート。天気予報を見ると奄美沖縄地方は連日☔️雨マーク草花の雫も絶えることがないGW初日は雨の沖永良部島/2024.4.27
あ〜雨が☔️☔️☔️気象庁は、いつになったら沖縄奄美地方の梅雨入りを発表したしないんだろうか?低気圧に伴う前線は沖縄地方に横たわってる日が長いし雨量も雨天続きも梅雨入りに等しい状況です。さて、一昨年から趣味で始めてたイチジク栽培。昨年2月に挿木をしたバローネが鉢替えするたびに大きく成長しています。まだ新芽が木質化しないうちからワイヤーで形作り桝井ドーフインやセレストも大きく成長しつつあります。実がつくのは来年かなーイチジクバローネ
フリマアプリで手に入れた「キャッサバ」の挿木数日間放置していたら発根したので野菜畑の隅っこに10本屋植え付けしました。やっと発芽して初対面😃キャッサバの芋からあの「タピオカ」ができるとは知りませんでした。キャッサバが発芽してきた!
我が家の雌猫「みーちゃん」は、臆病モノなのかドッシリ構えるタイプなのかよくわからない程大人しい。最近は、少しずつミニ散歩に連れ出しているが意外にもお散歩が好きなのかついてくるようになった余り遠出をすると周囲に迷惑やなってはいけないので、自宅周辺のミニ散歩にしているが可愛いモノです帰宅後は、かまって欲しいのか様々なポーズで欲求表現をしますミニ散歩が好きな猫ちゃん
昨夜から激しい雷鳴と雷雨!2時間おきに目が覚めて、今日も眠い目を擦りながら庭へと、、、昨夜の豪雨で倒れた花もしかし立派に大地に根を張ってる頼もしい百合も。では、今日も1日元気でがんばろう!我が家のエラブユリ4/23
我が家のエラブユリ(鉄砲百合)の蕾に昨夜の雷雨の名残、雫が新鮮に感じるエラブユリに雨の雫
2016年5月8前後に鹿児島県沖永良部島に滋賀県から自転車旅行をして知り合った#北川満宏(キタガワミツヒロ)さんの消息についてご存知の情報がありましたら、コメント欄から宜しくお願い致します。お顔は、下のURLのブログ記事からご確認をお願い致します。【ブログ記事】https://blog.goo.ne.jp/nettaigyo_1952/e/927b47ee4a68fce7f8d34f9061da8910北川満宏さんの住まいを探しています(情報提供お願い)
昨日、知人からフリージアの花をもらいました。沖永良部島でもかつては日本一のフリージア球根産地だったが、現在は極々僅かな方々が栽培している。とても貴重なフリージアを頂き感謝です😃フリージアの季節♪
行く一月逃げる二月去る三月、、、、早くも新年から2ヶ月半が過ぎようとしている。三月に入り公立高校、中学校の卒業式もほぼ終わり残すは小学校の卒業式、保育所の卒園式そんな三月。我が家に植わってるツツジが満開になっているのを今朝気付きました😅2月は雨ばかりで3月も天候不順のため晴れ間を縫っての農作業などに追われていつもなら庭の花木を眺める私だが、、さーて去る三月に負けないよう今日も頑張るか!ツツジが満開
今日2024年2月29日は語呂合わせでニンニクの日4年に一度やって来る閏年の貴重な2月29日ですね今日誕生日ヲ迎えられる全国の皆さんおめでとうございます㊗️🎉🎊ニンニクを食べて、免疫力を高めましょう今日はにんにくの日/閏年/4年に一度
2月14日(水曜日)今日はバレンタインデー❤️🔥義理チョコや本チョコ友チョコ期待できそーじゃない😅蜜蜂🐝くん達が庭のピンクボールで調子良くタイム、、見ているだけで楽しい、、🐝🐝🐝バレンタインデー/蜜蜂のモーニング
おはようございます♪早くも2月13日明日14日は、バレンタインデー職場を退職した私には義理チョコも親子チョコも無いだろうな😅今朝の沖永良部島は花曇り三連休でゆっくりされた方々今日から仕事の始まり頑張っていきましょう❣️花曇りの沖永良部島/明日はバレンタインデー
昨年末に植えた、自家用野菜が1月から毎日、我が家の食卓を賑やかにしています無農薬栽培なので、安心安全栽培する楽しみと、食べる楽しみ自給野菜はいいですよねー晩冬は冬野菜が美味しい
いよいよ今日から2月!逃げる2月は1日が過ぎるのが早いしかも日にちも28日間と短い月。今日の我が家のニャンコ達朝寝中!今日のニャンコ