ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
平水の四万十本流へ
7月8日(月)平水 晴れ風強し 十和地区三島「キャンプ場前」から9時20分開始。下流、「三島第二沈下橋」20分ほどで1尾目、小型で体色も悪い釣り下がりながら、…
2024/07/09 06:41
梅雨明け間近か?の 四万十本流へ
7月5日(金)晴れ やや高水(10〜20cm)水況は良くなって来たが、釣果状況は好転せず。型は27cm級も出ているらしいので型狙いなら面白い。 十和地区落田(…
2024/07/06 06:03
四万十川本流 25cm級が・・・
6月27日(木)小雨 高水(20〜30cm)明日から本格的な雨予想、しばらく竿が出せそうもないので雨の中、家から車で数分の十和地区「昭和大橋」の下へ。流芯は無…
2024/06/28 12:08
高水が続く四万十川本流へ
6月26日(木)高水(30〜40cm)曇り時々小雨午後から雨予想、本降りになれば即撤収の予定で早目の出動十和地区三島「藤の瀬」で7時30分開始。&lt…
2024/06/27 07:55
午後から四万十本流へ24cm級も
6月15日(土)曇り やや高水午前中アマゴの放流を済まして 十和地区落田消防道から入り消防道のカミの分流で1時15分開始。<br>…
2024/06/16 05:56
遡上状況が悪い四万十川本流
6月13日(木)やや高水ここ10年間では最も悪い遡上の年になった。解禁日から2週間、良くて5、6尾ボウズもある状況。先日の雨で増水、多少状況が変わっているかも…
2024/06/14 15:12
2023(R5)年鮎釣りのまとめ
釣行河川:::四万十川本流・支流釣行回数:::22回(囮取り等短時間釣行は除く)釣行尾数:::461尾月別回数及び釣果数6月:::5回::111尾7月:::9…
2023/11/03 12:18
四万十本流 今年最後の釣行
10月13日(金)晴れ 渇水今シーズンの鮎の季節も個人的には今日が最終日。十和地区「河内」の下流部、深トロ場で9時25分開始。左岸の岩盤、大岩周りを主体に探…
2023/10/16 14:11
鮎釣り日和りが続く四万十本流
9月27日(水)平水 晴れ時々曇り平日ながら主だったポイントは満席。四万十川では、一瀬一人(友人、知人は別)が不文律の様になっているので、特に終盤になると混雑…
2023/09/28 07:04
秋晴れ 終盤の四万十川へ
9月26日(火)晴れ 平水四万十川上流域(家地川堰堤より上流)では「尺」が出たとの話?(未確認)、本流では28,5cmまでは確認済。 差し当たり、今日は29c…
2023/09/27 06:42
終盤の四万十本流へ
9月20日(水)曇り時々晴れ 例年「尺鮎」が出始めるのは9月中旬から10月10日頃までが最も多いのだが、その兆候が見られない。尺を求めて実績がある場所へ向かう…
2023/09/22 08:25
30cm前後高水の四万十本流へ
9月14日(木)高水 曇り時々小雨 入川の楽な場所と大鮎が出る可能性の高い場所を求めて下流へ走る。十和地区では下流部、井崎「柳瀬温泉」のカミのポイントが空いて…
2023/09/15 07:11
やや高水(20cm前後)の四万十本流
9月8日(金)やや高水 晴れ時々曇り一時雨 ほぼ全域で竿出し可能になって来た。十和地区大井川「くぐつけ」の入川道(左岸)から入り尺鮎の可能性が有る「河内の水揚…
2023/09/09 08:33
増水続きの四万十本流、西土佐地区で初竿出し
8月29日(水)高水 曇り時々晴れ雨 8月上旬の台風から増水続きで、本流でマトモに竿が出せる日は少ない。今後も雨続きの予報なので、平水で釣りが出来る日は、何時…
2023/08/31 16:22
5m増水から減水中の四万十本流へ
8月12日、約5mの増水14日はここまで減水したが、再度5m増水19日より徐々に減水21日、場所により竿出し可能(水位1m60cm)*22日7時30分現在、水…
2023/08/22 07:46
台風6号で増水濁流・台風前(6日)に釣行
8月12日(土)1時30分現在「昭和測水所」水位3m42cm(5mまで増水。) ダムからの放流も徐々に減少しているので、16〜7日頃から場所により竿出し出来そ…
2023/08/12 16:13
一雨欲しい渇水・高水温の四万十本流へ
7月28日(金)渇水 晴れ時々曇り十和地区「三島第二沈下橋」の上流、キャンプ場の前へ入る。この辺りは津賀発電所の発電放流口からほど近く、多少なりとも水温が低い…
2023/07/29 08:33
渇水・高水温に限りなく近い四万十川
7月26日(水)平水 晴れたり曇ったり十和地区落田(左岸)上流の入川道から入ると四万十でも一級の荒瀬が有る。通称「オオザイ」、昔から大鮎が出る場所。右岸左岸ど…
2023/07/27 12:23
梅雨明けの四万十本流へ・水温27度
7月21日(金)平水 晴れ時々曇り渇水に近い平水、この水でしか攻められない大鮎ポイントへ十和地区「河内」、町道の消防道から入り下流へ。トロ場から左岸の大岩、岩…
2023/07/21 23:55
四万十本流・数年ぶりに大鮎ポイントへ
7月19日(水)平水 曇り時々雨十和地区「茅吹手沈下橋」から約1kmほど上流の「二双の肩」(通称ナイヤガラ)へ入る。この場所は7月下旬頃になると27cm前後が…
2023/07/20 09:17
この夏一番の暑さの中、四万十本流へ
7月18日(火)平水 晴れ時々曇り大鮎が期待できるポイント、十和地区「昭和大橋」下流の「大保木消防道」へ入る。消防道前の瀬から9時5分開始。石裏の白泡の中で即…
2023/07/18 22:45
夏日、平水の四万十本流へ
7月13日(木)平水 晴れ時々曇り十和地区三島「第二沈下橋」を覗いてみると橋の上下流とも空いている。見た感じ、石の色もくすんでいて、水の色もイマイチだが鮎はそ…
2023/07/14 19:23
「ブログリーダー」を活用して、ヘイさんをフォローしませんか?