ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
四月に入った、もう帰らないとベニマシコ 19
どんどん良くなる「〇〇の太鼓」なんて言葉もあるが、いつ帰るのかな、海が荒れるよ。その1その2その3その4その5その6その7その8使用機材カメラ: OM S...
2023/03/31 14:17
赤花エゾウワミズザクラ
北海道のウワミズザクラの一種で、エゾロゼアとも呼ばれる。ウワミズザクラは、シカの骨を焼いて生じた割れ目を用いる占いに由来し、この割れ目をウラミゾと呼ぶこと...
2023/03/31 14:13
一週間速いベニマシコの動き 18
一昨日、昨日のベニマシコの団体、集まってきている。北帰行の準備か集合がかかったのか。ヤナギの成長も早く綿毛が。その1その2その3その4その5その6使用機材...
2023/03/31 10:40
マンサクの花
懐かしいNHKのテレビ小説「マンサクの花」昭和56年に秋田の横手を舞台に、長男が生まれた年だった。現在40歳も過ぎ、孫も。歳はとるわな、来月には認知症の検...
2023/03/31 10:33
チョット前の柳にベニマシコ 17
柳も日一日と成長が早く、昨日は綿毛も見えるようになった、今年は一週間も早い、四月の一週まで居てくれるだろうか。オスの赤みが濃い、北の大地から到着したころと...
2023/03/29 17:12
「春の妖精」といわれるカタクリ 02
本格的な春の訪れには葉も黄色く枯れ果てて、6月には地上から姿を消してしまう。 このように早春の短い期間だけ姿を現す草花を「春の妖精」と言う。&n...
2023/03/29 17:09
女の子のベニマシコ 16
男の子のベニマシコの目は鋭い。女の子は雄に守られているのか、優しい目と顔立ちだ。鳥のオスメスで雄は比較的目立つ色だが、メスは保護色に近い。ほっとする穏やか...
2023/03/28 14:12
思い出の花吹雪は三年前
見沼代用水東縁の満開の染井吉野に雪が舞う。2020年3月29日、今年と違って桜の開花も遅く大雪だった。本日の様子を見ると年によってだいぶ温暖化が進んだかと...
2023/03/28 13:57
色んなシチュエーションのベニマシコ 15
調整池の色んなシチュエーションを、探してみました。赤くなる雄は絵になります。雌も次回に。その1その2その3その4その5その6その7使用機材カメラ: OM ...
2023/03/28 13:37
武蔵丘陵森林公園の椿(吾妻絞)
希少な古典江戸椿をはじめとする、約500品種の圧巻の椿コレクションをもつ森林公園。二箇所のみどころのうち、椿園では広い松林の下、自然樹形で咲く姿を、また植...
2023/03/28 13:35
強風での夜桜
昨夜の桜は散っていない。天気予報を確認すると晴れ。今朝の夜明け前に夜桜を撮れればと、零時に起き、天気予報と外の空を確認する。風が強い、その場合の設定を確認...
2023/03/27 09:38
調整池の水面が背景のベニマシコ 14
調整池の水面を背景に、柳の新芽もほころび始めました。そんなシチュエーションにベニマシコの仲間がやってきました。その1その2その3その4その5その6使用機材...
2023/03/26 15:54
武蔵丘陵森林公園の菊(菊更紗)
2023/03/26 15:51
池の端の柳にベニマシコ 13
私たちはここでベニマシコを撮りたいと折るっているが、そうは問屋は卸さない。遠く背景が良くない、辛抱していると、位置を変えてくれた。すこし離れた小島の枯草と...
2023/03/25 15:39
軒下に生えるヒマラヤユキノシタ
早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせ、花壇を明るく彩ります。革質で厚みのある楕円形の大きな葉を地面に張りつくように広げ、どっしりとした安...
2023/03/25 15:36
調整池の水面が背景のベニマシコ 12
2023/03/24 19:18
雪割草(ユキワリソウ) 02
厳しい寒さに耐えて、雪の下から顔をのぞかせる可憐な花。ピンクや薄い紫、薄い青などパステルカラーの小さな花は、「はにかみや」という花言葉が似合う清楚な印象を...
2023/03/24 19:15
見沼田んぼの桜回廊は、満開に
ベニマシコ撮影の帰りに昭和60年代の行政による「桜並木造成事業」から始まり、さいたま市が誕生してからは、市民や団体、 企業が中心となって「見沼た...
2023/03/24 15:16
曇天の調整池のベニマシコ 11
調整池の水面を背景に、柳の新芽もほころび始めました。そんなシチュエーションにベニマシコの仲間がやってきました。曇天では枝の影が出来ず良いのだが、少し暗かっ...
2023/03/23 02:01
里山の緩斜面にミツマタ
緩斜面の平らなところにミツマタが所々で主張している。美しいサンシュユの背景とするミツマタの黄色も存在感があった。その1その2その3その4その5その6使用機...
2023/03/23 01:57
淡い春が背景のベニマシコ 10
休眠していた柳にも春の芽吹きが、日一日と淡い緑が背景になり、そこに、お腹が空いたベニマシコがやってきた。寝起きで廻りに敵がいないかキョロキョロしています。...
2023/03/22 09:05
薄紫のハナダイコンも春を知らせる
この色目立つんです。陽があたるあぜ道にも、アクセントを与えて、色のない早春を茶色から緑に変えようとしている見沼田んぼなのだ。その1その2その3その4その5...
2023/03/22 09:02
林立する柳の中でベニマシコ 09
林立なんて大袈裟。見ているぶんには春の趣。そんな柔らかい枝に新芽を探して、鳥たちは右往左往する。ピント合わせが容易でない、OM-1の鳥追尾は優れもの。その...
2023/03/21 17:33
「春の妖精」といわれるカタクリ
2023/03/21 17:27
調整池のベニマシコ 08
調整池の水面を背景に、柳の新芽もほころび始めました。そんなシチュエーションにベニマシコの仲間がやってきました。その1その2その3その4その5その6その7そ...
2023/03/21 03:10
里山でひそやかにアイスチューリップ
チューリップは例年4月頃に開花をしますが、関東のアイスチューリップの開花時期は12月~1月頃のところが多いようです。場所によっては、開花時期をずらすように...
2023/03/21 03:08
藪の中の日陰者が表に出てきたウグイス
よく知られている「ホーホケキョ」は繁殖期の春夏にメスを呼び、なわばりを宣言するための「さえずり」と呼ばれるオスだけの特別な鳴き方です。定説では日陰者、しか...
2023/03/20 21:47
イカリソウの花言葉 は「君を離さない」
イカリソウはメギ科イカリソウ属 の落葉多年草。低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれて、3枚の小葉がつく。春に淡紅紫色の錨形の花を咲かせる。観...
2023/03/20 21:45
三拍子揃ったベニマシコ 07
ベニマシコの絵は背景が命春を運んできた柳の新芽春日和の湿原の水面旅立つ前の赤くなったヘニマシコの雄これ以上何もいらないその1その2その3その4その5その6...
2023/03/18 16:26
幻の椿 五島列島の「玉之浦」
五島が世界に誇ろ幻の椿「玉之浦」五島市になる前、旧町名で「玉之浦」がありました。その玉之浦町長だった故藤田友一さんが"玉之浦"を世に広めた人です。町民から...
2023/03/18 16:22
野鳥会のアイドル「エナガ」 01
野鳥はこわい顔をしている、常に首をふり敵が近づかないか鋭い目をしているのだ。エナガは違うのである。野鳥会のアイドルとして、つぶらな瞳は癒される。その1その...
2023/03/17 07:20
目が覚めるような赤花ミツマタ
新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり、小...
2023/03/17 07:17
調整池のベニマシコ 06
セイタカアワダチソウに載る、柳の小枝に載った、ノイバラに載った、それぞれのシーンで気に入った絵を掲載です。その1その2その3その4その5その6その7その8...
2023/03/16 14:53
春の空に白がまぶしいコブシ
どちらも白い花びらを咲かせますが、ハクモクレンの花びら(に見えるもの)が9枚あるのに比べ、コブシの花びらは6枚。樹高はハクモクレンが8m以上あるのに比べ、...
2023/03/16 14:50
調整池のベニマシコ 05
ノイバラに載った、柳の小枝に載った、セイタカアワダチソウに載る、それぞれのシーンで気に入った絵を掲載です。その1その2その3その4その5その6その7その8...
2023/03/15 04:16
水仙の学名「ナルキッソス」
神話のナルキッソスは、池の水に映る自分の美しい容姿に恋して水に抱きつき、池に落ちて死んだとされ、この話は「ナルシスト」の語源になっている。水仙の学名「ナル...
2023/03/15 04:13
ノイバラにベニマシコ 02
荒川への合流地点の鴨川沿いでもノイバラに載ったベニマシコを撮った思い出も。調整池にも水面を背景にしたノイバラがあるんです。緑も加わって絵になるんです。その...
2023/03/14 15:47
春の空に白がまぶしいハクモクレン(コブシ)
2023/03/14 15:43
続々 調整池が背景のベニマシコ 04
ベマシコもたくさん撮っていると背景に変化もほしい。アクセントとしての柳の新芽やセイタカアワダチソウが一枝があればよいそして大きな背景は川や池の水面がベスト...
2023/03/13 16:50
染井吉野より赤みが濃い河津桜
カワヅザクラは、バラ科サクラ属のサクラ。日本固有種のオオシマザクラ とカンヒザクラ の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ。その1その2その3そ...
2023/03/13 16:48
ノイバラにベニマシコが載りました
2023/03/12 15:59
「星野の瞳」とはオオイヌノフグリ
春が近づき、陽だまりに目を運ぶとコバルトブルーの小さなお花が咲いていませんか。 それがオオイヌノフグリです。小さな青い瞳が覗いているように見える...
2023/03/12 15:56
続々 調整池が背景のベニマシコ 03
思い出す、水の背景荒川に取りつく鴨川沿い背景に斜面の緑と水面の芝川そして調整池の水面いずれもベニマシコの背景として素晴らしかった。その1その2その3その4...
2023/03/11 16:25
国営武蔵丘陵森林公園のサンシュユはミモザと共に双璧 02
サンシュユは葉が開くより先に開花するため、株全体が鮮やかな黄色に包まれます。花は黄色い小花が30個ほど集まり、直径2~3cmほどの小さな花房(散形花序)を...
2023/03/11 16:22
調整池が背景のベニマシコ 02
2023/03/10 17:02
黄色のミモザの花言葉は「秘密の恋」
春になると小さな黄色い花を咲かせるミモザ。小さくて黄色い、かわいらしいミモザの花は特に女性の恋人や奥さんへのプレゼントに。その1その2その3その4その5そ...
2023/03/10 17:00
鳥追尾も容易でない柳の中のベニマシコ 02
OM-1の鳥追尾システム鳥は多くの枝が邪魔をするピンポイントで追尾するほとんど合掌してくれるそれでも枝の裏に回る鳥は撮れずファインダーを見ながら待機する。...
2023/03/09 16:17
市の園芸植物園のエリカ・オーテシー
エリカ(オーテシー) ツツジ科 常緑低木株元から枝が分かれ、50cm~1m程度に真っすぐに伸びた先には、赤い筒状の花が咲きます。花の咲く時期と姿から 別名...
2023/03/09 16:15
調整池が背景のベニマシコ 01
2023/03/08 07:03
ムスカリの花言葉は「夢にかける思い」「明るい未来」
鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩り、チューリップなどほかの花を引き立てる名わき役といってもよい花という解説書がある。しかし私が目にするのは桜土手の斜面なん...
2023/03/08 07:01
ベニマシコの後ろ姿はどうでしょうか
ベニマシコの食事は警戒しながらも表だろうと、後ろだろうと無我夢中。静止している暇はありません。シャッター速度を早く連写しなければ、良い絵は撮れないんです。...
2023/03/07 19:12
隣のニホンズイセン
スペイン、ポルトガルの地中海沿岸とアフリカ北部原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)。日本水仙と言いますが、原産地は地中海沿岸で、日本へ...
2023/03/07 19:09
美しき湿原も真打のベニマシコが集まる
春めいて3月に入った。柳の新芽はベニマシコの準備を知らせる、4月初旬までの間、仲間が集合する。餌もイノコズチからネコヤナギの新芽に代わる、美しき湿原の水辺...
2023/03/06 15:46
我が家のミツマタ
万葉集にも登場するほど歴史が古く、紙の原料として使われてきた過去も大変興味深いものでした 。そんなミツマタの花や匂いや美しい樹形を楽しむ。その1その2その...
2023/03/06 15:43
湖の葦原をハイイロチュウヒ「雌」が飛ぶ 08
このように明るいとき戻ってきて有難う。漢字名:灰色沢鵟英 名:Hen harrier, Northern harrier科 属:タカ目/タカ科全 長:L4...
2023/03/05 16:38
ウグイスカグラ(鶯神楽) 02
丘陵~山地の日当たりのよい場所を好む落葉低木。樹皮は灰褐色で縦に裂けてはがれおちる。若い枝は中実で白い髄があります。葉は対生する単葉で、長さ3~8cm、幅...
2023/03/05 16:33
湖の葦原をハイイロチュウヒ「雄」が飛ぶ 08
もう少しで日没、暗くなってきた。15分速く戻ってきてほしいが。漢字名:灰色沢鵟英 名:Hen harrier, Northern harrier科 属:タ...
2023/03/04 16:07
生産過剰と思われるアセビ
大きくなったね。売れないよ。この時期貴重な花なんだけど。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTEM OM-1 レンズ: ...
2023/03/04 16:02
湖上を遊泳のコミミズク 09
快晴微風の葦原と大きな湖周長249.5kmで遠くは霞んで見えない。コミミズクの活動は微風の夕方から狩りを行う。でも稀に日本第二の湖を堪能したいに決まってい...
2023/03/03 16:42
国営武蔵丘陵森林公園のシクラメンコウム
30年も通う好きな限りなく広大な公園の日陰にひっそりと力強く生育している。学名Cyclamen coum、別名「イースターン ソーブレッド(eastern...
2023/03/03 16:39
3月はベニマシコの旅たちの準備 09
いつも840mmで撮っているマクロにテレコンでは無理だった。ネコヤナギも枝が多く被りがありなかなか顔を捉えるのが容易ではない。バーダーが多く動けない今シー...
2023/03/02 15:41
国営武蔵丘陵森林公園のクリスマスローズ 02
クレマチス、ラナンキュラス、アネモネなどと同じキンポウゲ科の植物。クリスマスローズは、冬の花が少ない時期に花を咲かせる常緑の植物。日本ではヘレボルス属を全...
2023/03/02 15:39
背景はピンクの河津桜とメジロ 02
黄緑色の体に白いアイリングが映える小さな野鳥。腹は白から灰色をしている。風切羽は先のほうにいくと色が濃くなっており、脚と嘴は鉛色をしている。目の周りのアイ...
2023/03/01 03:17
雪割草(ユキワリソウ)
2023/03/01 03:14
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?