太陽系で地球に最も似た惑星として知られている火星。この惑星には多くの探査機が送り込まれ詳しく調べられていますが
宇宙の謎をまとめ情報図書館。最新の天体情報を集めて独自の観点で情報発信して行きます。
このサイトでは、天文情報をまとめてお届けしています。 訪問者様にお得な情報もご提供していますので、 お気軽にお立ち寄り下さい。
火星で発見された人工物のような謎の構造体の正体は自然のトリックアートだった
太陽系で地球に最も似た惑星として知られている火星。この惑星には多くの探査機が送り込まれ詳しく調べられていますが
太陽系の端「オールトの雲」が実在する可能性をスパコンが導き出した驚愕の発見
太陽系の端と言われ、彗星の故郷をされている宇宙領域「オールトの雲」。 実際には高性能の望遠鏡を使っても見えない
宇宙観測で驚異的発見を出し続けるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の最新画像
流石は100億ドルも掛けて造られた世界最高の超高性能宇宙望遠ってところでしょうか!? ジェイムズ・ウェッブ宇宙
イーロン・マスク氏のXでの火星着陸計画発言が今後の宇宙開発競争加速に期待?
イーロン・マスク氏が火星移住計画を進めているという話は有名ですが、そんな中、同氏は2026年に自社(スペースX
太陽系で最多の衛星を持つ惑星が名実ともに土星に決定!新たに大量発見で合計274個
観測技術の向上により、次々に発見される天体たち。その中には太陽系の惑星が持つ衛星も含まれています。 そんな中、
地球地下構造の真実!マントルは宝石で出来ていて中心部には海の50倍の水が存在
前回、南海トラフ巨大地震の発生の危険性に関連し、私たちの足元・・・つまり地面である地球の地殻はどうなっているか
南海トラフ巨大地震が発生する原因は大陸と海洋プレートの密度の違いにあった
今後30年以内にはほぼ確実に発生すると言われる「南海トラフ巨大地震」。この地震が起こる事で、私たちの住む日本(
ツングースカ大爆発再び?2032年末に大規模な小惑星衝突が起こる確率上昇
最近、報道ニュースでも取り上げられ話題性が高まっている小惑星「2024 YR4」をご存じの方も多いのはないでし
火星は太陽系で最も地球に近い環境を持つ惑星なのに人類移住が超難しい理由
前回、あのイーロン・マスク氏が「火星に2050年代までに100万人を移住させる」目標を掲げているという関連の記
躍進を続ける民間宇宙企業スペースXの使命「人類多惑星種化」と今後の目標は?
世界で最も有名な起業家の一人であるイーロン・マスク氏。その彼が率いるのが、宇宙開発企業として世界でもトップを走
地球と太陽は真冬の1月に最接近し活動が活発な極大期でも北半球が寒い理由
この記事を書いているのは1月中旬。この時期の日本は大寒波に見舞われ、凍えるような寒い日が続き、日差しもあまり暖
史上最速にして太陽に最接近したNASA無人探査機パーカー・ソーラー・プローブ
NASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、ついに史上最も太陽に近づく飛行を決行した事が話題に!
超光速航法での恒星間航行を不可能にする特殊相対性理論が阻む不都合な真実
21世紀になり人類の宇宙開発は飛躍的に進歩し、月面開発の開始や火星有人探査も視野に入りつつあり、そして私たち庶
太陽系は誕生から46億年かけて銀河の中心から1万光年も外側へ移動して来た
私たちの住む太陽系は、天の川銀河という直径10万光年にも及ぶ星々が密集する巨大な銀河の中にある事は多くの人が知
地球の歴史上で大量絶滅を引き起こした「ビッグファイブ」について調べてみた
私たちは地球と言う惑星で生まれ、豊富な水(海)や大気、そして穏やかな自然環境の中で何不自由なく生活しています。
SETI研究所が7つの惑星を持つ恒星に地球外文明信号探査を実施!その結果を検証
地球外知的生命体(ETI)の探査を行っているSETI研究所が、7つの地球型惑星が見つかったとして話題となった、
アルテミス3での月面着陸候補地点の選定進む!注目集まる実現へのカウントダウン
2026年9月以降に実施予定の有人月面着陸ミッション「Artemis III(アルテミス3)」。 以前、このミ
広範囲の宇宙を鮮明なパノラマ画像で閲覧できる史上最大宇宙地図作製中!
今や当たり前となっているGoogleマップ。パソコンやスマートフォンから地球上のどの場所でも自由に閲覧できる地
NASAの探査機エウロパ・クリッパーは木星の衛星で生命の痕跡を発見出来るのか?
木星圏には、これまで数多くの探査機が送り込まれ調査を行っており、その調査の中で生命存在の可能性が示唆されていた
地球の今後の運命はどうなる?50億年後までの未来予想で人類が生き残れる可能性
地球温暖化が深刻化し、世界各地で異常気象が次々に起きている中、「地球はこれからどうなってしまうんだろう?」と心
小惑星アポフィスの地球衝突確率が高まる要因は?回避予測も軌道が変わる可能性
以前もお伝えしましたが、2029年4月13日。直径300メートル超の小惑星が地球に最接近し、肉眼で見えるほどギ
銀河大衝突は既に始まっている?天の川とアンドロメダは遥かに巨大な銀河だった
遠い未来の約40億年後、私たちの住む天の川銀河は大きな転機を迎えようとしています。 それは隣接する巨大銀河のア
現在カイパーベルトの外側を航行中のニューホライズンズ今後の探査ミッション
2015年に冥王星に最接近し、詳細な観測を行った事で話題となった太陽系外縁天体探査機ニューホライズンズを覚えて
宇宙の大きさはどれくらいなのか?具体的なスケールを測る階層図で表現してみた
「無限に広がる大宇宙!」どこかで聞いた事のあるフレーズですが、実際のところ宇宙は無限なのでしょうか? その事に
第2の地球を探すプロジェクトが2040年代本格始動!人が住める惑星は見つかるのか
宇宙のどこかに「自分たち(人間)が住める星があるかも知れない?!」と期待を抱き、そんな星を探すための本格的な計
肉眼で見える太陽系外の天文イベントは80年ぶりの新星爆発「かんむり座T星」
一般的に良く聞く天文イベントと言えば、日食や月食、彗星接近等、太陽系内で起こる”身近な天文現象”ですが、太陽系
地球を襲う災害級の危険な暑さの今後は更に過酷さを増す予想も対策方法は?
夏になると・・・いや、最近では夏になる前から「危険な暑さ」や「災害級の猛暑」と、連日のようにニュース等で報道さ
惑星探査ミッションが地球に一番近い金星より火星に多い理由は環境の違いか
地球に最も近い”お隣りの惑星”と言えば?と聞いて「火星」と答える人は多いかも知れませんがそうではありません。
大分空港の民間スペース・プレーン滑走路誘致で期待されるアジア拠点宇宙港構想
年々加速度を増して行く宇宙開発。その中でも民間企業が進める宇宙事業の発展には目を見張るモノがあります。 そんな
太陽系未知の惑星「プラネット・ナイン」の起源は諸説あるも何故見つからない
久しぶりに太陽系第9惑星「プラネット・ナイン」について取り上げてみたいと思います。 最初にプラネット・ナインに
火星植民地化実現は困難より無謀という新たな事実判明で計画中止の可能性は
「近い将来、人類は火星を植民地化し移住を実現する。」と高らかに宣言し計画を実行するとしている某民間宇宙企業の代
今度は金星に似た太陽系外惑星を発見も地球外生命が居るかも知れない期待度
「地球に似た太陽系外惑星発見!」のニュースは時々聞きますが「金星に似た太陽系外惑星発見」は正直初めて聞きます。
ボイジャー号の位置情報がリアルタイムでわかるNASA公式ミッションステータスサイト
地球から最も遠い宇宙空間を飛行し続けている探査機と言えばNASAのボイジャー1号です。また、ボイジャー2号も1
米国政府が宇宙人の存在を公式に認める?地球外知的生命体の真偽が明らかに
宇宙人は存在するのかしないのか?そんな論争が巻き起こってから半世紀以上。明確な事の発端となったのは1947年に
将来人類は移住可能な太陽系外惑星までの航行が実現可能も強烈な困難が覚悟
人類が宇宙に行くとなった場合、現実的な話として地球低軌道上が宇宙。つまり地上からせいぜい数百キロ上空を「宇宙に
火星に住める可能性を示す証拠か?太古に水が流れていた確かな痕跡を発見
赤茶けた荒涼たる大地が広がる火星。そこにはかつて豊富な水があった等、信じられない光景が広がっています。しかし、
月の正体にまつわる未解明の謎と人類が今後活用するための探査計画と価値
月は私たちにとって最も身近な天体ですが、まだまだ解明されていない謎もたくさんあり、観測技術の向上や人類がこれか
宇宙に超高度地球外文明が存在する可能性を示唆したカルダシェフ・スケール
広大過ぎる宇宙には、私たち人類が想像も出来ない程、高度な文明を持った地球外知的生命体が居るという考えがあります
地球に似た惑星は本当に発見されているのか?現時点で観測的根拠は存在せず
近年において宇宙観測技術は飛躍的に進み、太陽系内だけではなく太陽系外にもその観測の眼は向き、最近では太陽系外惑
太陽活動が11年周期で増減を繰り返す原因と極大期到来で磁気嵐の影響はある?
今、話題になっている天文現象と言えば、おそらく21年ぶりとなる太陽活動の活発化ではないでしょうか? 2024年
スペースXが開発した史上最大ロケット「スターシップ」の性能と今後の利用目的
まるでアニメの世界から現実世界に飛び出して来たようなフォルムをした宇宙ロケット。 アメリカの民間ベンチャー企業
宇宙での光の速度が遅すぎる現実を検証と光速を超える物質が存在する可能性
「1秒で地球を7周半周る」と言ったら光の進むスピードの事を指し、地球上では無敵の速さを誇る光ですが、広大な宇宙
木星のガリレオ衛星「イオ」火山活動調査で解明された新たな発見の画像と動画
太陽系最大の惑星である木星には100個近い衛星があり、今後の観測次第では増えて行く予想はありますが、その中でも
最新技術搭載のNASA探査機が超高温の太陽コロナに飛び込んでも溶けない理由
私たち人類はこれまでいくつもの天体に向け探査機を送り探査観測して来ました。しかし、太陽は人類が近づいて探査する
ブラックホールは実在しない?一般相対性理論から導き出された代替天体の可能性
誰もがその名前は知っているけど良く判らない「ブラックホール」という天体。 この天体はブラックホールという名前が
ロケット打ち上げが難しい理由は地球の重力を振り切る宇宙速度の推進力獲得
時々、ニュースや動画等で目にするロケット打ち上げの様子。最新の技術と莫大な費用をかけて造られたロケットが、爆音
太陽系天体の重力加速度を地球と比較した物体の落下速度の違いを動画で解説
私たちは普段から常に重さを感じて生きています。すなわちそれは、私たちが生活している地球には一定の重さを感じる重
太陽系最高峰の山やエベレスト級の山々が地球より小さな惑星の火星にある理由
地球の最高峰の山はエベレスト(標高8,848メートル)ですが、太陽系最高峰の山をご存じでしょうか? それは火星
ベテルギウス再度の異変は変光星の特徴か?それとも超新星爆発の前兆なのか
超新星爆発間近と言われて久しいオリオン座のα星「ベテルギウス」。晩年にあるこの恒星は、時として予想外の変光を見
恒星間航行が可能な光速の99%まで出せる夢のエンジン考案も実現は困難か?
今の私たちは、遠くの星を見る事は出来ても実際にそこに行く事は到底不可能です。何故なら、宇宙はあまりにも広過ぎて
宇宙での地球の場所はどこ?銀河では片隅でも全体での立ち位置は中心なのか
その昔、私たちの住む地球は宇宙の中心にあり、太陽や月、そして他の星たちは地球の周りを回っているといった「天動説
最初の地球外生命発見は木星の衛星が最有力候補との根拠は水と酸素と最新探査
地球の隣りの惑星である火星は、今でこそ荒涼たる赤茶けた大地が広がる無機質な星ですが、かつては豊かな水を湛えてい
地球最強生物クマムシは過酷な温度と衝撃の宇宙でも耐えられる生命力はある?
「クマムシ」という生物の名前は一度は聞いた事があるのではないでしょうか? クマムシは地球最強の生物と呼ばれるほ
太陽表面構造を詳しく知ると巨大さに圧倒!そこに人間の所有権主張の場は皆無
先日、太陽の所有権を主張した女性が現れ実際に登記した事が話題になりましたが、ご承知のとおり太陽は誰の物でもあり
かんむり座T星の新星爆発が間近に迫る!肉眼で見える方角と光度の期待度は
私たちは、もしかしたら数カ月~数年以内に星の爆発を目撃出来るかも知れません。 それは新星爆発と呼ばれる天文現象
太陽系と地球に起こる天変地異は他恒星系とのニアミス(近接遭遇)が原因か
太陽系が誕生してから約46億年。地球は何度も天変地異に見舞われ危機的状況に陥るも、それらを乗り切って現在に至っ
地球の自転周期は24時間より短かった!回転の理由と急停止で起こる天変地異
1日は24時間。私たち人間を含む地球上の全ての生物は、この1日のサイクルを基準として生きており、ご承知のように
NASA提供公式壁紙データで太陽系天体サイズ比較ポスターがダウンロード無料
地球は太陽系の第三惑星で、生命が生存し繁栄出来る唯一の星であり、私たちから見た地球は、広大な土地や海が広がると
観測出来ない休眠ブラックホール探索方法と今後地球の近くで見つかる確率
特異で究極の天体とも言えるブラックホールですが、この宇宙にいったいどれくらい存在していると思われるでしょうか?
火星有人探査に行く宇宙飛行士が辿る過酷な運命と隣りの惑星でも人が赴く難しさ
いよいよ始動したアルテミス計画。計画が順調に行けば、その先に控えているのは火星有人探査だと言います。 すなわち
地下に海がある星は意外に多い?最新研究で判明の生命存在に期待の天体8選
太陽系の天体の中で、表面(地表)に水で満たされた海が存在する天体は地球だけで、他の天体たちはというと、クレータ
ボイジャー1号と2号の現在地と太陽系脱出後に向かう目的地までの距離と時間
人間の造った、いわゆる”人工物”で最も遠くまで到達していると有名なのが、NASAが打ち上げた惑星探査機ボイジャ
ロズウェル事件が発端の対宇宙人極秘計画「プロジェクト・セルポ」の矛盾点
私は都市伝説やオカルト的な話にはほとんど興味がないのですが、ひょんなことから最近になって宇宙人に関する摩訶不思
太陽に似た恒星系で居住可能な地球型惑星を探索する最新宇宙望遠鏡PLATO
宇宙…いや、少なくとも銀河(天の川銀河)にはどれほどの太陽に似た恒星があり、そこには地球に似た星がどれほど存在
過去(江戸時代等)日本各地で見れたオーロラ(赤気)が出現した原因と見え方
オーロラは天文現象のひとつ。高緯度の極域近辺で見られる美しい光のカーテンとして誰もが知り、そして一度は観てみた
地球に一番良く似た惑星で注目の「ケプラー1649c」はどこまで似ているのか?
何年か前に「地球に一番良く似た惑星」が見つかったと話題になった太陽系外惑星「ケプラー1649c」。 同時にこの
宇宙人は居るハズだけど何故コンタクトが取れないのか理由を考察してみた
私たち人類の科学力がどんなに進歩しても、その全貌を解明する事は出来ないほど宇宙は広大です。 そんな広大な宇宙で
水星の特徴をわかりやすく解説したその後の調査で新たな証拠で生命が住める可能性が
「水星」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? 「水星の魔女」?って・・・アニメの話は置いといて、思い浮かべるが
2024年は天体ショー当たり年!肉眼で見れるポンス・ブルックス彗星がやって来る
つい先日、2024年に肉眼で見える彗星がやって来るかも知れないとお伝えしたばかりでしたが、実はもう1つ巨大彗星
月が地球から離れている原因はなぜ?衛星軌道から外れる事で起こる事態とは
知らない人も多いかも知れませんが、月は少しずつ地球から離れ遠ざかっています。 この事実を知らされたアナタは、「
紫金山アトラス彗星の見頃はいつでどれくらいの大きさ(明るさ)見える?
もしかしたら2024年の夏の終わり頃から一気に注目度が上昇し、話題も大きくなっていくと予想される天体ショーがあ
大晦日イベントは大掃除や紅白だけでなく地球自転時間調整「うるう秒」も
この記事を書いているのは12月31日。すなわち、一年の終わりの日である大晦日です。 これを太陽と地球の関係で言
「スターリンクトレイン」新たな天体ショーも光害と宇宙の安全に危険信号も
最近話題の「スターリンクトレイン」をご存じでしょうか? スターリンクトレインはアメリカの宇宙ベンチャー企業Sp
金星の自転軸は反転し天王星は横倒しとなった原因とは?特異惑星の謎
地球では、東から日が昇り西へと沈んで行くといった1日のサイクルがあります。すなわち、地球は反時計周りで自転して
「宇宙人はいるの?」の疑問について天文学者等知識人たちの真面目な回答
天文にほとんど興味や知識の無い人に「宇宙」について聞いてみると、多くの人たちから飛び出す質問に「宇宙人って本当
天の川銀河の中心方向には何があるのか?星が埋め尽くした未知の領域画像
私たちの太陽系、そして地球がある銀河系は天の川銀河です。 天の川銀河は2,000億個を超える星の集団で、私たち
宇宙が好きな人におすすめ!NASA公式無料ストリーミングサービスの使い方
宇宙好きにはたまらない無料サービスを、あのアメリカ航空宇宙局NASAが公式提供を始めました。 その名も「NAS
今世紀最大級で金星と同等の明るさを持ち肉眼で見える彗星が接近中!
毎年のように彗星はやって来ますが、ハレー彗星のような大彗星とはならず、そのほどんどが肉眼で見る事が出来ず人知れ
ホーキング放射理論が実験で確認されブラックホールの蒸発が証明された?
「巨大な質量を持つ恒星の寿命が尽きるとブラックホールになってしまう。」と何度か解説をして来ましたが、ブラックホ
太陽の寿命まであと50億年?!最期は膨張して巨星になり一生を終える
太陽が誕生しておよそ50億年。その寿命はほぼ半ばに来ているとされており、人間の年齢で言うと40代の働き盛りと言
人類史上初!NASAが宇宙に宝探しの旅に出発した小惑星探査機の目的地
2023年10月。NASAが世界初の小惑星探査機の打ち上げに成功!?・・・これまで人類は何機も小惑星探査機を打
世界人口100億人突破まで間近!今後の地球環境に待ち受ける深刻な事態
2023年11月。ついに世界人口が80億人を突破し、その後も増加を続け年間で約1億人ずつ増え続けており、単純に
星空観賞キャンプでおすすめの天体望遠鏡や双眼鏡の選び方とオプション
大自然の中でキャンプを楽しむ人が増えている中、その楽しみ方もいろいろあるかと思います。 絶景の景色の下でリフレ
赤色矮星の惑星では水や大気を留めず生命存在の可能性が絶望的な理由
21世紀に入り観測技術の向上と共に、数多くの太陽系外惑星が発見されるようになっています。 そんな発見された系外
星空観賞キャンプでおすすめの利用シーズン別テントやマストアイテム紹介
2020年に始まったコロナ禍を機に一気に広まったと言われるキャンプブーム。 長引いたコロナ禍もようやく落ち着い
秋の星空で唯一の一等星フォーマルハウトは惑星形成中の原始恒星系だった
北半球・南半球の両方を合わせた全天の星空において、最も明るく輝く恒星である一等星は21個しかありません。 その
最強スペックの宇宙望遠鏡ジェイムズウェッブ(JWST)が目指す目標とは?
史上最高の開発費を投じ、約10年の歳月を費やし建造されたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。 その打ち上げも伸びに
生命活動の痕跡バイオマーカーを検出で太陽系外のハイセアン惑星に期待
地球外生命探査は、太陽系内天体だけでなく太陽系外惑星にも探査の眼が向けられています。 そんな中、ジェイムズ・ウ
NASAが地球衝突の危険がある小惑星のサンプル採取は危機確率調査が理由か
小惑星のサンプルを採取し地球に持って帰るサンプル・リターン・ミッションは日本の「はやぶさ計画」が有名ですが、ア
太陽系外縁天体の特性再現で未知の惑星プラネットナイン発見へ前進か?
数年前からその存在の可能性が示唆されている太陽系第9惑星・プラネットナイン。 プラネットナインは必ず存在すると
地球の超至近距離ブラックホールを発見?150光年先に複数個存在の可能性
地球から一番近いブラックホールが発見されたとして発表されたのは2022年10月の事でした。 そのブラックホール
日本の大手ゼネコンが目指す宇宙進出計画は常識を覆すテクノロジー満載
スペースXやブルーオリジン等、近年において宇宙進出を目指す民間企業が、世界規模で飛躍的な成長をみせている中、ア
人類の科学力を超越した地球外文明テクノロジー「ダイソン球」の証拠は?
「地球外生命は必ず存在し、その中には人類の科学力を遥かに超える文明を持つ異星人がいる。」 これは何も、オカルト
平安時代に客星の明るすぎる夜を演出した超新星爆発の天体の正体とは?
今から約1,000年ほど前の11世紀から12世紀。日本では平安時代から鎌倉時代にかけて約200年余りの間に、突
金環日食が次に日本で見られるのはいつ?皆既との違いと今後の天体ショー
2012年に日本各地で観測出来た金環日食を覚えているでしょうか? 真っ昼間なのにも関わらず辺り一帯が夜のように
スペースXが目指す人類の多惑星種化「ノアの方舟」計画は現実的なのか?
民間宇宙企業「スペースX社」の最高経営責任者(CEO)で有名なイーロン・マスク氏が、「2050年までに100万
最新宇宙望遠鏡ジェイムズウェッブ撮影の神秘的で摩訶不思議な天体5選
以前もこのサイトで壮麗で神秘的な天体たちをご紹介しましたが、今回はNASAが運営している約100億ドルの費用を
太陽系で地球以外に唯一厚い大気と海がある土星衛星タイタンの素顔に迫る
太陽系天体の中で、厚い大気と表面を液体の川が流れ海(湖)を形成している天体は、地球以外では土星の衛星タイタンし
銀河系で宇宙空間を彷徨う浮遊惑星は普通の惑星より遥かに多い事が判明
近年の宇宙における観測技術向上によって、恒星の重力に縛られていない「自由浮遊惑星」と思しき天体が複数見つかって
アルテミス2搭乗の宇宙飛行士選出!女性を含む豊かな人選で宇宙新時代へ
人類初の有人月面着陸の「アポロ計画」から半世紀以上。再び人類が月を目指す「アルテミス計画」は、既に始動している
「ブログリーダー」を活用して、yumebluewindさんをフォローしませんか?
太陽系で地球に最も似た惑星として知られている火星。この惑星には多くの探査機が送り込まれ詳しく調べられていますが
太陽系の端と言われ、彗星の故郷をされている宇宙領域「オールトの雲」。 実際には高性能の望遠鏡を使っても見えない
流石は100億ドルも掛けて造られた世界最高の超高性能宇宙望遠ってところでしょうか!? ジェイムズ・ウェッブ宇宙
イーロン・マスク氏が火星移住計画を進めているという話は有名ですが、そんな中、同氏は2026年に自社(スペースX
観測技術の向上により、次々に発見される天体たち。その中には太陽系の惑星が持つ衛星も含まれています。 そんな中、
前回、南海トラフ巨大地震の発生の危険性に関連し、私たちの足元・・・つまり地面である地球の地殻はどうなっているか
今後30年以内にはほぼ確実に発生すると言われる「南海トラフ巨大地震」。この地震が起こる事で、私たちの住む日本(
最近、報道ニュースでも取り上げられ話題性が高まっている小惑星「2024 YR4」をご存じの方も多いのはないでし
前回、あのイーロン・マスク氏が「火星に2050年代までに100万人を移住させる」目標を掲げているという関連の記
世界で最も有名な起業家の一人であるイーロン・マスク氏。その彼が率いるのが、宇宙開発企業として世界でもトップを走
この記事を書いているのは1月中旬。この時期の日本は大寒波に見舞われ、凍えるような寒い日が続き、日差しもあまり暖
NASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、ついに史上最も太陽に近づく飛行を決行した事が話題に!
21世紀になり人類の宇宙開発は飛躍的に進歩し、月面開発の開始や火星有人探査も視野に入りつつあり、そして私たち庶
私たちの住む太陽系は、天の川銀河という直径10万光年にも及ぶ星々が密集する巨大な銀河の中にある事は多くの人が知
私たちは地球と言う惑星で生まれ、豊富な水(海)や大気、そして穏やかな自然環境の中で何不自由なく生活しています。
地球外知的生命体(ETI)の探査を行っているSETI研究所が、7つの地球型惑星が見つかったとして話題となった、
2026年9月以降に実施予定の有人月面着陸ミッション「Artemis III(アルテミス3)」。 以前、このミ
今や当たり前となっているGoogleマップ。パソコンやスマートフォンから地球上のどの場所でも自由に閲覧できる地
木星圏には、これまで数多くの探査機が送り込まれ調査を行っており、その調査の中で生命存在の可能性が示唆されていた
地球温暖化が深刻化し、世界各地で異常気象が次々に起きている中、「地球はこれからどうなってしまうんだろう?」と心
私たち人類はこれまでいくつもの天体に向け探査機を送り探査観測して来ました。しかし、太陽は人類が近づいて探査する
誰もがその名前は知っているけど良く判らない「ブラックホール」という天体。 この天体はブラックホールという名前が
時々、ニュースや動画等で目にするロケット打ち上げの様子。最新の技術と莫大な費用をかけて造られたロケットが、爆音
私たちは普段から常に重さを感じて生きています。すなわちそれは、私たちが生活している地球には一定の重さを感じる重
地球の最高峰の山はエベレスト(標高8,848メートル)ですが、太陽系最高峰の山をご存じでしょうか? それは火星
超新星爆発間近と言われて久しいオリオン座のα星「ベテルギウス」。晩年にあるこの恒星は、時として予想外の変光を見
今の私たちは、遠くの星を見る事は出来ても実際にそこに行く事は到底不可能です。何故なら、宇宙はあまりにも広過ぎて
その昔、私たちの住む地球は宇宙の中心にあり、太陽や月、そして他の星たちは地球の周りを回っているといった「天動説
地球の隣りの惑星である火星は、今でこそ荒涼たる赤茶けた大地が広がる無機質な星ですが、かつては豊かな水を湛えてい
「クマムシ」という生物の名前は一度は聞いた事があるのではないでしょうか? クマムシは地球最強の生物と呼ばれるほ
先日、太陽の所有権を主張した女性が現れ実際に登記した事が話題になりましたが、ご承知のとおり太陽は誰の物でもあり
私たちは、もしかしたら数カ月~数年以内に星の爆発を目撃出来るかも知れません。 それは新星爆発と呼ばれる天文現象
太陽系が誕生してから約46億年。地球は何度も天変地異に見舞われ危機的状況に陥るも、それらを乗り切って現在に至っ
1日は24時間。私たち人間を含む地球上の全ての生物は、この1日のサイクルを基準として生きており、ご承知のように
地球は太陽系の第三惑星で、生命が生存し繁栄出来る唯一の星であり、私たちから見た地球は、広大な土地や海が広がると
特異で究極の天体とも言えるブラックホールですが、この宇宙にいったいどれくらい存在していると思われるでしょうか?
いよいよ始動したアルテミス計画。計画が順調に行けば、その先に控えているのは火星有人探査だと言います。 すなわち
太陽系の天体の中で、表面(地表)に水で満たされた海が存在する天体は地球だけで、他の天体たちはというと、クレータ
人間の造った、いわゆる”人工物”で最も遠くまで到達していると有名なのが、NASAが打ち上げた惑星探査機ボイジャ
私は都市伝説やオカルト的な話にはほとんど興味がないのですが、ひょんなことから最近になって宇宙人に関する摩訶不思