ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
御守り
受験シーズン到来。 一緒に頑張ってきたお友達や、お子様に手作り御守りのプレゼントはいかがでしょう。 御守りは縁起物で、よいことがありますように(開...
2013/02/07 10:24
ケーキ小箱
海外に行ってお買い物したり、雑誌を購入するたびに 日本の紙の品質や印刷技術の素晴らしさを実感します。 書く、めくる、包むといった日常の中に、紙に対する...
2013/02/04 23:40
もみじ
秋は紅葉の季節。 気温が低くなると、木々の葉が色づきはじめます。 緑色の葉は、寒くなり、日照時間が短くなると紅葉がはじまります。 気温、湿度、紫外線...
2013/02/04 11:40
紙コップ
日常生活の中で、いろいろな用途に使える折り紙はたくさんあります。 紙コップはそのひとつ。 ちょっとしたお菓子やおつまみ入れにもなりますし、 手を...
2013/02/03 19:50
しゅりけん
江戸時代から子供たちに親しまれてきたしゅりけん(手裏剣) 忍者の武器として知られています。 武器といっても、忍者は情報収集が目的。 自ら戦わない...
2013/02/03 00:08
キジ
「キジ」は日本の国鳥で、古語では「雉子(きぎす)」といいます。 あまり見慣れない鳥ですが、なぜ国鳥なのでしょうか。 キジのメスは「母性愛が...
2013/01/31 17:53
ハト
平和の象徴として知られるハトですが、どうして平和の象徴なのでしょうか? 日本では、神使として(八幡さまのハトといわれるように)いにしえより親しま...
2013/01/31 17:41
かめ
「鶴は千年、亀は万年」と言われるように 「かめ」は「つる」と同様、長寿や夫婦円満の象徴として古くから親しまれています。 確かに長生きなので長寿の象徴と...
2013/01/31 17:34
犬張子とはこ
江戸時代の代表的な玩具「犬張子(いぬはりこ)」 子供を守ってくれる守り犬として知られています。 江戸末期、子供が誕生するとお宮参りの帰りに ...
2013/01/30 23:36
千代紙
日本の紙文化を語るとき「千代紙」は外せません。 元々は京都の公家文化から生まれたものと言われており、 贈り物の上掛け紙や包み紙、写経や和歌をしたためる...
2013/01/30 23:23
みかん
日本を代表するかんきつ類、みかん。 太陽が低くなり、日も短くなる寒い冬の木に実をつけて おひさまの役割を担ってくれているように思えます。 ...
2013/01/30 20:39
ミニトマト
日本にトマトが入ってきたのは17世紀頃。 食用として食べ始められたのは明治時代で、栽培が始まったのは昭和になってからです。 赤い色はリコピンという...
2013/01/30 20:29
いちご
スーパーや八百屋さんに「いちご」が並び始めると 春はもうすぐです。 いちごにはビタミンC、葉酸、食物繊維がたっぷり。 1日に10粒食べると風...
2013/01/30 20:15
ふく
2月3日は節分。 豆まきの日です。 そもそもなぜ「鬼は外、福は内」と言って豆をまくのでしょうか? 節分は「季節を分ける」という意味があり、立...
2013/01/30 17:37
おひなさま
3月3日、桃の節句は女の子の健やかな成長を願うお祭りです。 ちょうど立春の今日から、24日までに飾るのが一般的です。 ひな祭りは人形が公家の着物を...
2013/01/30 17:07
きんぎょ
夏の風物詩、きんぎょ(金魚)は室町時代に中国からやってきました。 江戸時代初期に養殖がはじまりましたが、まだまだ贅沢品でした。 中期になると、メダ...
2013/01/30 16:27
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Origami-Labさんをフォローしませんか?